Sansan株式会社 | HRMOS(ハーモス)

営業管理で行っていたPDCAサイクルを採用でもクラウドで行うことで、必要な情報をいつでも可視化できるように

Sansan株式会社

Sansan株式会社

  • 業界: インターネットサービス
  • 事業概要: クラウド名刺管理サービスの企画・開発・販売
  • 従業員数: 約200名(2016年6月1日現在)

「ビジネスの出会いを資産に変え、働き方を革新する」というミッションを掲げるSansan株式会社。2007年6月の設立以来、クラウド名刺管理という新市場を形成、けん引する立場として成長を続けています。
「営業を強くする名刺管理」というコンセプトを持つSansanは、ユニークなテレビCMでもおなじみの企業向けクラウド名刺管理サービスです。ユーザーが名刺をスキャンするだけで、名刺情報は入力オペレーターによって正確にデータ化、所属する組織内で共有されます。名刺情報をマーケティングや営業活動、顧客管理などに活用できる資産に生まれ変わらせることに成功しています。
また、「Your business network」をコンセプトにソーシャルの仕組みを取り入れた、個人向け名刺管理サービスが「Eight」です。2012年2月よりサービスを開始。2014年11月にはApp Storeビジネス(無料)カテゴリ1位にランクイン、12月にはGoogle Play で2014年ベストアプリに選出されました。2015年2月には初の有料機能「Eightプレミアム」を開始しています。
いずれも急拡大を続けるサービスであり、多くの企業からも注目を集めているSansan。2014年5月にはシリコンバレーの大手ベンチャーキャピタル DCMなどを引受先とする総額14.6億円の第三者割当増資を実施。アメリカ、シンガポールに立ち上げた海外子会社などを軸に、新サービスのグローバル市場への進出も加速するなど、日本を代表するクラウドカンパニーとしてチャレンジを続けています。

導入の目的

  • 営業の仕組みを人事側に展開したい
  • スムーズな選考管理、面接官の採用力向上を実現したい

課題

  • PDCAサイクルを回すのに必要な情報の取得が難しかった
  • 会社の拡大にともない、既存のツールや仕組みでは限界があった

導入の決め手

  • 直感的に操作できるUIが素晴らしいと感じた
  • レスポンスがスピーディーで、ストレスなく扱えると感じた
  • 業務分析に必要なデータの取得を容易に行えそうだった

効果

  • 採用管理の業務効率が飛躍的に向上した
  • 社外の優秀な人材に、継続的にアプローチできるようになった

10年近く前の採用管理ツールで機会損失の危機

ーご担当者様にお話を伺いました。

別の採用管理ツールを既に使用していましたが、10年近く前にリリースされたもので、UIは決して洗練されたものとはいえませんでした。候補者とのやりとりも「受信はメーラーで、送信は採用管理ツールで」となってしまっており、いびつな業務フローにせざるをえない状況。いつ採用機会を損失してもおかしくない状態でした。

また、採用の進捗状況を把握する際にもRAWデータをわざわざ引っ張ってきて、必要な情報を抽出する必要がありました。「営業の仕組みを人事サイドに展開してほしい」と請われ、営業から人事に異動してきた私でしたが、PDCAサイクルを回そうにも、そのために必要な情報すら取得することが難しい状態にあり、かなりストレスを感じましたね。

今後、社員数が300名を超え、さらに拡大していこうとしているなかで、既存のツールや仕組みでは限界があることは明白でした。スムーズな選考管理、面接官の採用力向上などは急務であり、自社でスクラッチしてでもシステムを構築すべきだと考えていたときに、HRMOS採用の存在を知りました。

HRMOS採用は、直感的なUI/UXでデータ分析できる点が魅力

直感的に操作できるUIが素晴らしいと感じたのが非常に大きかったですね。煩雑な採用管理の業務が効率化されるイメージが明確に湧きました。画面遷移も少なく、まとまっていますし、レスポンスもスピーディーでストレスなく扱えるだろうな、と。

業務分析に必要なデータ取得も容易に行えそうな点も、導入を後押しする決め手となりました。私たちのようなビジネスを行う企業にとって、人件費は最も額の大きな出費、言い換えれば投資にあたります。

「あの時採用した社員がどれだけ活躍しているか」「その際に担当した面接官は誰か」「どういった点に引かれて入社を決めたのか」といった情報まで相対的に収集、 管理できる可能性を秘めたHRMOS採用は、ハイパフォーマーを識別する目安を作ったり、優秀な社員を見極める目を持つ面接官を評価したりする際にも非常に重宝しそうです。

数値分析からコンテンツ運用まで、All-in-Oneで採用をサポートしてくれる

採用管理の業務効率が飛躍的に向上したことが第一ですが、それ以外にもうれしい成果があがっています。例えば、選考中の方や入社した方だけでなく、こちらから内定を提示したけれども断られた方にもアプローチできる仕組みです。候補者一人ひとりにタグをつけることで、「誰と面接したか」「最後の面談はいつか」「次にアプローチすべきタイミングはいつか」といった情報を可視化。ハッシュタグの要領でルール化し、社外の優秀な人材を継続的に追いかけることができるように情報を整理しています。

他にも、HRMOS採用には企業の人事が記事や写真を自由にアップできるCMS機能が備わっており、コンテンツを自前で作り、すぐに発信できるようになっている点もありがたいですね。私たちのようなベンチャーにとって、求職者に魅力的だと思われる情報を素早く、多く届けることは必要不可欠。数値分析の面だけでなく、コンテンツ制作・運用面まで考慮されていて、使い方の可能性はそれこそ無限大にあるのでは、と感じています。

お気軽にお問い合わせください

その他の導入事例

お気軽にお問い合わせください