事業内容
ブレインパッドは、2004年の創業以来、一貫して「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」をミッションに企業のデータ活用支援をしています。ビジネス・アナリティクス・エンジニアリング等、多様なプロフェッショナル人材が在籍し、データを分析して終わりではなく、クライアントの自走まで伴走できるのが特徴です。
データエンジニアリング本部は、エンジニアリングの組織として、基盤の構築やツールの提供、モデルの仕組み化等のシステムを通じて、クライアントにビジネス価値を生み出す支援を実施しています。 世界のプラットフォーマーであるGoogle Cloud社や日本マイクロソフト社から技術力を高く評価され、パートナー認定やAward受賞実績等も多数あります。
データエンジニアリング本部紹介資料
※各部署の案件事例、技術スタック、カルチャー&福利厚生等の詳細はこちらで紹介しています
募集概要
配属部門:データエンジニアリング本部 アナリティクスエンジニアリング部(AE部)
これまで研究開発の文脈で語られることが多かったAI・機械学習において、AE部は、実ビジネスでの活用に導くことをミッションとしています。
DXを推進するクライアントに対して、分析PoC期間から要件定義、技術調査/検討、分析環境やAPI等の設計/開発を担当し、実地検証までスムーズに実施できるようプロジェクトを主導します。 また、他部署のコンサル、エンジニアと共にクライアントの分析組織の立ち上げを支援し、分析環境構築のためのシステムPoCの企画や構築も行います。
※AE部は「機械学習」関連の経験がない人が多いです。そのため、その点のみで即戦力の有無を判断はしておりません。
データ収集・可視化のバッチ処理、データストリーミング、マイクロサービスの開発・運用をクラウドで作ることが主な業務になります。
参考記事:
アナリティクスエンジニアが、DX実現に向けて考えていること
AI、機械学習システムの社会実装を担うアナリティクスエンジニアリング部を初公開!
プロジェクト事例
世界初、良品学習型ディープラーニングで原料検査を低価格に実現(キユーピー株式会社様)
https://www.kewpie.com/newsrelease/2020/1677/
マーケティング効果をAI、機械学習の活用により20%改善(日本たばこ産業株式会社様)
https://www.brainpad.co.jp/news/2019/01/29/9295
∟関連記事:マネージドサービスを活用した機械学習のためのCI/CDパイプラインの構築
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/brainpad-ml-cicd-pipeline/
DXを活用したSCMの変革を推進する「MJ(未来の需給をつくる)プロジェクト」(キリンビール株式会社)
https://www.brainpad.co.jp/news/2022/09/30/18082
募集背景
これまでAIは研究開発の文脈で語られることが多いものでしたが、ここ数年はDXという概念の台頭やコロナ禍により、実ビジネスでの活用が一気に進んでいます。本格的にデータを活用する時代がようやく到来するなかで、データ活用のリーディングカンパニーである当社にクライアントからのご相談が増加しています。 分析PoCで終わらせずAIが業務利用出来るようになるまで、顧客/分析官/エンジニア間のスムーズな橋渡し役を担いながら、クライアント企業の業務改革や改善を一緒に推進していただける方を募集しています。
業務内容
実地検証用システムの開発から業務利用中のシステム運用までを担っていただきます。
・クラウド環境でのWebシステム/バッチシステムの開発
・業務利用に向けた分析モデルの利用方法や評価指標の検討・実装
・分析の再現や再利用に向けた、データ・分析モデル・ロジック/各種パラメタを一体化したバージョン管理の実施
・データ整理やデータ加工の手順の整理・リファクタリング・パイプライン/バッチ化
・ロジックテストのサポート・実施
・分析環境の調査、クラウドの比較・選定、分析環境の構築
開発環境
・開発言語:Python.SQL
・OS:Linux
・MLライブラリ:TensorFlow, PyTorch
・コンテナ:Docker, Kubernetes
・クラウド:GCP, AWS, Azure
・GitやJIRA、CircleCI、CloudFormationなどを利用してプロジェクト進行やテストの効率化を実施
働く魅力
・プロジェクトの半数は、PoCフェーズから実務展開できており、実ビジネスで活用されるシステム実装を担うことが出来ます。
・顧客の業務内でAIの有効利用を目指し、サービス企画的にプロジェクトを主導いただきます。
・案件ごとに顧客の業種/業務も異なるため、画像やセンサー、テーブルデータなど様々なデータを対象とした開発を行います。
・プロジェクトは少人数規模で進めることが多く、技術選定はPMの判断で進めることができるなど、裁量が大きい環境です。
「自ら技術選定してクライアントに機械学習システムを実装したい」といった志向性の方にはピッタリな環境だと思います。
・各クラウドベンダー(GCP、Azure、AWS)の技術定例や、サービス全般の勉強会、アーキテクチャの質問など密に接しているため継続的なスキルアップができる環境です。
求めるスキル/人材像
求めるスキル
■必須
・Web APIの設計、開発経験
・データ収集/加工/集計システムの設計/構築
■尚可
・機械学習手法に関するの基礎的な理解
・AIを活用したシステムの構築/運用
・クラウドサービスの特性を理解したアーキテクチャ設計(GCP, AWS, Azureその他は問わない)
求める人材像
・システム全体を対象範囲としてスクラム開発を進めながら、システムを完成させる事に興味がある方
・多様な思考/専門性を持つ方を尊重し、一緒にプロジェクトを進めることが出来る方
・分析システムを通してクライアントのビジネスに貢献し続けることに興味がある方
・様々な思考/発想ができ、新しい技術をキャッチアップしシステムでの活用を自発的に出来る方
職種 / 募集ポジション | 【AE部】アナリティクスエンジニア |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 地図:https://goo.gl/maps/ArGh7WRn4eALpPsP8 |
勤務時間 | – フレックスタイム制(コアタイム11:00〜16:00) – 標準勤務時間:8時間/日 |
在宅勤務制度 | ※ 2022年9月現在、コロナウィルスの影響を踏まえ、 在宅勤務の日数の上限はなくし、社員の健康と組織の生産性を第一に、 在宅/出社を選択できるようにしています。 ※在宅勤務手当を毎月5,000円支給しています。 |
休日・休暇 | – 年間休日:127日 – 土曜、日曜、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、その他会社が定めた休日 – 年次有給休暇(入社3カ月経過後の翌月1日に付与、半日単位での取得可能) – 慶弔休暇 – 介護休業 – 産前産後休暇制度 – 育児休業制度 |
学びの支援 | ・「SKILL-UP-AID」 年額12万円まで、個人のスキルアップのために活用出来る制度です。多くの社員が活用し、スキルアップに努めています。 ・「BOOK-AID」 業務に必要な書籍であれば、全額会社が購入サポートします。 |
コミュニケーション支援 | ・「CLUB-AID」 クラブ活動実施に伴う活動費について会社から補助がでます。 ・「肉会制度」 社員同士のコミュニケーション促進を目的として、会社が食事代を補助する制度です。毎月2回、全社員をランダムに組み合わせメールを配信し、3名のペアが組まれ、6,000円か12,000円の補助が支給されます。ランダムに配信されるため他本部・他職種の社員との交流が出来ます。 ・「社長のおごり自販機」 社員証を2名同時に自販機にかざすと飲み物が1日1本無料で飲むことができ、雑談などのきっかけとなっています。 |
オンボーディングとキャリア支援 | ・「メンター制度」 上長とは別にメンターを選定し、業務にスムーズに入れるための支援をします。 ・「1on1」 日々の業務やキャリアについて相談できるミーティングを定期的に実施していています。 ・「各種オリエンテーション」 入社後スムーズに業務に入れるよう、会社の方向性や各種制度、働く環境などに関する詳細説明を実施しています。 ・「サバティカル制度」 勤続5年以上の方を対象とした、理由を問わない休職制度です。自社だけでは経験できないような多様な経験を通じた成長支援を目的としています。 |
ライフ・ヘルスケア支援 | ・各種社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)完備 ・「関東ITソフトウェア健康保険組合」 保養所や提携している宿泊施設、スポーツ施設、レストラン、テーマパークなどを安価で利用できます。 |
社会保険 | ・各種社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)完備 ・『関東ITソフトウェア健康保険組合』保養所や提携している宿泊施設、スポーツ施設、レストラン、テーマパークなどを安価で利用できます。 |
通勤交通費 | 通勤手当支給(出社日数分の往復運賃相当額を1日上限2,200円まで支給) |
その他 | 【契約期間】期間の定めなし(正社員) 【試用期間】3ヶ月(給与は試用期間中も変わらず) 【募集者の名称】株式会社ブレインパッド 【受動喫煙対策】 屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり) |
会社名 | 株式会社ブレインパッド |
---|---|
代表者 | 代表取締役会長 佐藤 清之輔 代表取締役社長 高橋 隆史 |
設立年月 | 2004年3月18日(決算日6月30日) |
従業員数 | 529名(2022年9月30日現在) |
本社所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木3-1-1 六本木ティーキューブ(総合受付 11階) 地図:https://www.brainpad.co.jp/company/access.html |
グループ会社・関連会社 | 株式会社TimeTechnologies、株式会社電通クロスブレイン |