ビジョン
「SREという単語を知らなくとも、本番環境に責任を持てるプロダクトチームを創る」
これがマネーフォワード(HR領域)のProduct SREsが目指すSREグループの理想像です。これを目指すために、Enabling SREというポジションを定義しました。
ソフトウェアという言葉もほとんど知られていない1960年代、SREという言葉もない頃、現代のSREが原則とする精神を持ったソフトウェアエンジニアがいらっしゃいました。
アポロ誘導コンピュータ(AGC)の開発責任者だったマーガレット・ハミルトンは、
誘導と月面着陸で必要となるガイダンスソフトウェアの開発において
「宇宙飛行士が失敗する可能性」「プログラマが失敗する可能性」「予期せぬイベント」を考慮した設計をしました。これによって実際に月面着陸失敗を回避し、着陸と宇宙飛行士の生還の両方を完遂させます。この精神はまさしく、現代のSREだと言われています。
私たちは、SREという言葉をたとえ知らなくとも、ソフトウェアエンジニアがユーザに価値を届けるためにあらゆる手法や技術的アプローチを創造できるプロダクトチームを創りたいと考えています。そのために、まずはSREの原則を用いて先導できるメンバーを、SREグループメンバーとして募集しています。こちらの理想像に共感いただける方、お待ちしております。
マインド
- プロダクトチーム自身がSRE活動を行えることが、信頼性と開発生産性を最も最大化できると考えている
- その活動ができるようになるために、SREの専門家としてプロダクトやチーム固有の問題にも取り組みたいと考えている
- SREを経験していなくても、原体験にソフトウェアエンジニアが運用も責任を持つことに意味を感じている
- プロダクトのドメイン知識にも関わっていきたいと考えている
業務内容
上記のマインドを持ちつつ、以下を責務範囲とします。※チームやプロダクトのフェーズによって変わることがございます。
- プロダクトの信頼性向上・維持
- SLO/SLIの実装、改善、関係者との合意形成 - モニタリングの整備
- 設計、実装、改善 - オンコール
- 体制の設計、組織への導入、改善 - トイルの計測と撲滅
- 戦術的な対応などを洗い出し、計測と撲滅 - CI/CD
- ビルド、デプロイメントに関連する改善(構築はPlatform SREの範囲ですが、ビルド時間の短縮やリリース方法はプロダクトチームに裁量があるため) - 上記を代表とするプラクティスをプロダクトチームに伝え、最終的に自律的に活動可能にするための支援活動
詳細
- SREをプロダクトチームにインストールする土台づくり
- Enabling SREという定義を用いて、プロダクトチームに参画します
- チームの課題、プロダクトの課題に向き合いながらSREの考え方をチームに浸透させます。時には組織体制の変更を検討したり、他部署との調整ごとも実施し、プロダクトチームがSRE活動を実施できるように支援します - 技術面での支援
- SLO/SLIに始まる信頼性の可視化やオンコール体制の整備、Service Reliability Hierarchyに基づいた改善活動など、SREとして技術を使いながら徐々にプロダクトチームに伝えていきます
- インフラはAWSを主に利用しています。インフラはTerraformで管理され、アプリケーションはKubernetesやECS上で稼働しています。CI/CDやインフラ面はPlatform SREがいるため管理することはありませんが、プロダクトに関する変更は発生するため知識は必要です。 - SRE活動を自律的に実施してもらうための支援
- SLOがなぜ必要なのか、SLIを定義する際どのように考えればよいのか
- タスクの優先度付の方法
- トイルにまつわる運用バランス
- etc…
働き方・得られる経験
- マネーフォワードクラウド(HR)にSREグループが発足したのが2021年の10月であり、ほとんど0の状態から立ち上げる経験が得られます
- マネーフォワードクラウド(HR)のSREグループの特徴は、プロダクトチームの一員として参画して活動する点です。独立したSREグループとして活動する場合よりも、ぐっとユーザや開発者に寄り添った意思決定を求められるため、よりユーザフォーカスした仕事の経験が得られます
- チームの構成には、プロダクトマネージャー、デザイナー、ドメインエキスパート(人事労務の知識を持った専門家)、エンジニアが在籍しており多様な職種のメンバーと働く経験が得られます
必須条件
- ハードスキル
- クラウドコンピューティングサービス(AWS, GCP, Azureなど)を用いたプロダクト運用経験
- Webサービスの開発・運用経験
- プログラミング言語を用いた開発経験
- プログラミング言語を用いた運用自動化経験
- 障害対応経験
- ソフトスキル
- 様々なバックグラウンドを持つメンバーとのコミュニケーションして仕事を遂行するスキル
- チーム外、部署外のメンバーとコミュニケーションするスキル
- 違和感や疑問点を言語化し、共有できるスキル
歓迎条件
- ハードスキル
- AWSを用いた設計・構築・運用経験
- Infrastructure as Codeによるシステム構築経験
- コンテナ技術を用いたシステム設計・構築・運用経験
- CI/CDの設計・構築・運用経験
- SREチームの立ち上げ経験
- SREメンバーの育成経験
- Webサービスのキャパシティプランニング、チューニング経験
- ソフトスキル
- 他の開発メンバーに対して、新しい発想を伝えていけるスキル
- 外部への発信(ブログ執筆、登壇など)するスキル
- チームリーダー、チームマネジメントの経験
求める語学力
- ビジネス基礎レベルの英語力(TOEIC700点相当以上)
※ TOEIC 以外にも英語力がわかる資格や経験をお持ちの方はご相談ください
例:英検準1級、英検2級(英検CSEスコア1950以上)、TOEFL iBT 60以上、IELTS 5.0以上、ケンブリッジ英語検定 FCE など。
※その他、英語力がわかる資格や経験については応相談
※TOEIC700点相当以上の資格をお持ちでない方については選考の過程で弊社指定の試験を受験いただきます。(原則、一次面接後を想定)
選考ポイント
- マネーフォワードのカルチャー(Technology Driven, Respect, User focus)に共感していただける方
- HR領域のProduct SREsが目指すビジョンに共感していただける方
- コミュニケーション能力を発揮して組織的課題解決ができる方
環境
▼使用技術
- アプリケーション基盤: Amazon ECS, Amazon EKS, Amazon Aurora, Amazon ElastiCache 他
- モニタリング: Datadog, Rollbar
- アプリケーション関連: Ruby on Rails, Sidekiq, Puma, Vue.js, GraphQL
- Infrastructure as Code: Terraform
▼管理
- リポジトリ: Github
- プロジェクト: Asana
- CI/CD: CircleCI, ArgoCD
- コミュニケーションツール: Slack, Miro
▼PC・周辺機器
- MacBook Pro(好きなスペックで申請可能)
▼語学力
- ビジネスレベル以上の日本語
- 英語(将来的に公用語が英語になるため、意欲のある方も歓迎)
▼働く環境
- 2022年1月現在では、週に一度はコミュニケーションのために出社日をチーム内で定めています。目的のない出社日にならないよう、感染対策を行った上で対面MTGを設定しています。
- チーム内で定めた出社日にはオフィス勤務(事故、天災時は臨機応変に変更されます)
- 自宅
▼在籍メンバーたちとの交流
- Zoomにて、会社横断でSREの職務を担うメンバーと勉強会開催
- 全社自由に参加できる勉強会が随時開催
- 全社のエンジニアが集まるSlackチャンネルでの交流(OSSコミッター、CTO、VPoEなど技術者勢揃い)、質問が気軽に実施可能
▼その他
マネーフォワードでは、共に世界に通じるサービスを創っていく環境を用意し、皆様をお待ちしています。
- 開発環境/スペック:MacBook Pro / MacBook Air / iMac / Windows
MacBook Pro / MacBook Air / iMacに関しては、 ハイスペックPCを標準支給し、Apple最新に合わせ常にアップデートしていきます。開発環境は、つねに最強スペックを維持しますし、特別構成にも対応しています。 - 快適開発環境支援:業務上必要な備品は、品目の制限なく、会社費用で購入可能です。
- MF図書館:技術書から経営本まで、貸し出し自由の図書館制度があります。欲しい本は会社費用で購入できます。
- リファラルドリブン:採用会食費の負担。リファラル謝礼金制度。
- カンファレンス参加支援:RubyKaigiやGoogle I/Oなど、国内外のカンファレンスへの参加を会社が負担します。
マネーフォワードクラウド HR領域の開発組織の様子がわかる記事:
- How to start SRE in a small team, all by yourself.
- 全国の”一人プロダクトSRE”にTipsを届けたいので、SRE NEXT 2022 ONLINEに登壇します
- HR領域急拡大で爆誕!立ち上がったQA・SRE組織や新サービスをふりかえる。
- 『マネーフォワード クラウド勤怠』でのインターンを振り返って|日笠陽仁|note
- クラウド勤怠開発チームがMVVに込めた想い!|ぴょんす@マネーフォワード|note
- PMとGLを両方担う僕の葛藤を誰か一緒に解決してくださいw|ぴょんす@マネーフォワード|note
- 過去を見つめ、未来を描く。新卒3年目の振り返り。|ぴょんす@マネーフォワード|note
- チームにスクラムを導入したらチーム力がアップした話|katuo|note
- 大幅に品質が向上した年末調整機能の開発裏話を公開します!|うどう@マネーフォワード
- 使いやすいと評した人が4倍に!アンケートをもとにしたクラウド給与のUI改善|mais|note
- 20新卒のエンジニアが、チームに支えられて一年間で成長できた話|山崎 圭太|note
- 他チームの開発案件をお手伝いさせてもらった新卒2年目のエンジニアの話|たば@マネーフォワード|note
- 1人目QA集合!?さまざまなバックグラウンドを持つマネーフォワード QA?|Morita Masami @MoneyForward|note
- 【READYFOR x Markin’ Quality】エンジニア組織が品質文化を創りたい3つの理由 ? YouTube
- 実務家視点でプロダクト開発に貢献 〜「人事労務あるある」 はやく言いたい〜|間瀬@マネーフォワード|note
- 人事労務領域の実務経験者が思い目指すこと ?ドメインエキスパートとプロダクト開発|Umehara / moneyforward|note
- 回収から提出までを一気通貫に! マネーフォワード クラウド年末調整リリースの背景と解決する課題たち|マネーフォワード クラウド公式note
- Kaigi on Rails 2021 スポンサード視点?ブログを書くまでがカンファレンスです!? | Money Forward Engineers’ Blog (スポンサーセッションで 人事管理チームの @ayumitamai97 さんが登壇しました!)
- 少しだけ新卒(2年目)を振り返る猫 |たば@マネーフォワード|note
- 転職の不安を吹き飛ばす、入社2週間で溶け込むマネーフォワード流オンボーディング | Money Forward Engineers’ Blog
- 開発者でも取り組める!発展期のサービスこそ、SLOやDatadogダッシュボードで状態を可視化してメンバーに安心を届けよう
- 拝啓、ブログの進捗が出ない君へ。1日30分から始められるペアブロギングで、ネタ出しから公開までのハードルを下げよう
会社名 | 株式会社マネーフォワード |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長CEO 辻 庸介 |
創業 | 2012年5月 |
取締役 | 金坂 直哉 中出 匠哉 竹田 正信 |
社外取締役 | 田中 正明 倉林 陽 岡島 悦子 上田 亮子 安武 弘晃 宮澤 弦 |
監査役 | 上田 洋三 田中 克幸 瓜生 英敏 |
グループ執行役員 | 瀧 俊雄 市川 貴志 坂 裕和 伊藤 セルジオ 大輔 関田 雅和 田平 公伸 山田 一也 黒田 直樹 本川 大輔 松岡 俊 冨山 直道 原田 聖子 渋谷 亮 古橋 智史 |
オフィス | 本社オフィス 〒108-0023 東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F 三田オフィス 〒108-0073 東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル8階 北海道支社 〒060-0061 北海道札幌市中央区南一条西4-5-1 札幌大手町ビル3階 東北支社 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央2-2-10 仙都会館 5F 東海支社、名古屋開発拠点 〒450-6213 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア 13F 京都支社、京都開発拠点 〒604-8004 京都府京都市中京区三条通河原町東入中島町78番地 明治屋京都ビル 4階 関西支社、大阪開発拠点 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋 2-5-8 トレードピア淀屋橋 9階 広島支社 〒730-0015 広島市中区橋本町9-7 ビル博丈5F 九州・沖縄支社、福岡開発拠点 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-12-60 福岡大名ビルⅡ 5F・6F |
社内コミュニケーション活性化の取り組み | ■全社週次/月次朝会/半期総会 ■代表との意見交換会(CEOセッション) ■全社懇親会(MF Happy Hour) ■他部門社員との交流会(シャッフルランチ・ディナー) ■上長との定期1on1(ツキイチ面談) ■社内公募制度(MFチャレンジシステム) ■社員満足度調査(MFグループサーベイ) ※一部正社員のみ |
労働条件 | 屋内原則禁煙(喫煙室あり)等 |
中途採用比率 | 2018年11月末 85.0% 2019年11月末 84.4% 2020年11月末 70.6% 2021年11月末 93.8% 2022年11月末 90.03%(公表日:2023年2月8日) |