【オルツについて】
弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。
『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。
個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。
求人内容
事業内容
P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。
主要サービス
「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし
組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。
「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット
「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。
その他のサービス
チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」
オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」
新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」
AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」
募集背景
AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。
2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。
今回、弊社のWeb/モバイルアプリ版AI GIJIROKUのKPIの策定〜改善や、KPI向上を重きに置いた新たなチームの立ち上げを行っていただくWebプロダクトディレクター(リーダーポジション)としてご活躍いただきたいと考えています。
業務内容
Webプロダクトディレクター(チームリーダー)として、AI GIJIROKUのKPIに対する課題の洗い出し〜改善や、KPI向上を重きに置いた新たなチームの立ち上げを行っていただきたいです。
【具体的な業務内容】
- UI/UX、機能をto doに落としこみながら開発チームと連携してWeb/モバイルアプリの改善を実行
- Web/モバイル版AI GIJIROKUにおける課題の洗い出し
- 課題解決に向けたソリューションの立案
- エンジニア/デザイナーとの本環境への実装対応
- チームの立ち上げ
働き方
各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモートなど柔軟性をもって働くことが可能です。
応募資格 (MUST)
- WebアプリケーションのKPI改善にご自身がメインで携わり実績を残したご経験
- 定量分析を行い、課題に対してスピード感を持って取り組んできたご経験
- (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週20h以上稼働が可能な方
応募資格 (WANT)
- マネージャー経験
- B2B分野のプロダクト開発経験
- エンジニアリング経験
- デザイン開発経験
求める人物像
- 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方
- 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方
- まだ世にないAIソリューションの実現に向け、高い関心と好奇心をもって取り組める方
職種 / 募集ポジション | Webプロダクトディレクター |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | フルリモート |
勤務時間 | 10:00~18:00(休憩1時間) |
休日 | ◇年間休日125日 ・完全週休2日制 ・土日祝日 ・年末年始休暇(12/28〜1/4) ・夏季休暇(8/10〜8/16) ・有給休暇(入社6ヶ月後に10 日間付与) |
福利厚生 | ・テレワーク、在宅OK ・資格取得支援、手当あり |
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
残業の有無 | 有(20~30時間/月程度) |
備考 | 業務委託可 |
会社名 | 株式会社オルツ |
---|---|
代表者 | 米倉 千貴 |
本社所在地 | 東京都港区六本木7-15-7 新六本木ビル (SENQ六本木 807) |
設立 | 2014年11月 |
資本金 | 5,596,712,470円(2022年6月20日現在) ※資本準備金及びその他資本剰余金含む |
役員 | 代表取締役:米倉 千貴 取締役 CFO:日置 友輔 取締役:高原 瑞紀 取締役:藤田 豪 取締役:TAM Hock Chuan 監査役:中野 誠二 監査役:福島 泰三 監査役 藤井 雅樹 |
株主 | 米倉千貴、イーストベンチャーズ2号投資事業有限責任組合、ジャフコSV4共有投資事業有限責任組合、ジャフコ グループ株式会社、SMBCベンチャーキャピタル2号投資事業有限責任組合、三菱UFJキャピタル5号投資事業有限責任組合、INTAGE Open Innovation 投資事業有限責任組合、SMBCベンチャーキャピタル3号投資事業有限責任組合、株式会社OKBキャピタル、野村インキュベーション投資事業有限責任組合、SBI AI&Blockchain 投資事業有限責任組合、REGAIN GROUP株式会社、TIS株式会社、株式会社JR西日本イノベーションズ、関西イノベーションネットワーク投資事業有限責任組合、カツリョク有限責任事業組合、TNPスレッズオブライト投資事業有限責任事業組合、株式会社プロトベンチャーズ、株式会社メタリアル、株式会社大広、SuMi TRUSTイノベーションン投資事業有限責任組合、株式会社ビデオリサーチ、凸版印刷株式会社、SBI Ventures Two株式会社、TSVF1投資事業有限責任組合、SMBCベンチャーキャピタル6号投資事業有限責任組合、Spiral Capital Japan Fund 2号投資事業有限責任組合、SMBC日興証券株式会社、Dawn Capital1号投資事業有限責任組合、みずほリース株式会社、DIMENSION2号投資事業有限責任組合、エムスリー株式会社、Industrial Technology Investment Corporation、Vertex Growth Fund II Pte. Ltd.、HT Asia Technology Fund LP |