【オルツについて】
弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。
『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。
個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。
求人内容
事業内容
P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。
サービス
「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし
組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。
「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット
「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。
「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成
「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。
「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。
「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム
「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。
「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。
※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 **
募集背景
AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。
2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。
現在、技術本部(エンジニア組織)の人数が増加しており、開発関連の事務業務をアシスタント1人で行うことが難しくなってきたため、IT事務を募集します。
業務内容
IT事務として以下のような開発関連の事務業務をサポートいただきます。
【具体的な業務内容】
- 勤怠管理
- 入退社手続き
- 契約締結作業(法務への依頼、契約書チェック、稟議申請等)
- 契約確認(更新の有無)
- 技術本部アシスタント業務全般
- エンジニアメンバーが働きやすい環境づくり
- エンジニアメンバーとのコミュニケーション
【使用するツール】
- Googleスプレッドシード
- Googleスライド
- Googleカレンダー
- Google Drive
- Slack
- Zoom
- Teamspirit
- クラウドサイン
働き方
技術本部所属のエンジニアメンバーが六本木オフィスに集まる際(月1程度)は出社していただく必要がありますが、その他は在宅勤務可能です。
ポジションの魅力
- IT事務としての経験を積むことができます
- 六本木駅徒歩1分以内にオフィスがあります
応募資格 (MUST)
- エンジニア採用に携わった経験(経験年数問わず)
- エンジニア陣のフォローを行っていただくので、最低限誰が何をやっているのか、エンジニア組織で行っていることの概要がわかる程度の知識が必要
- 事務のご経験(経験年数問わず)
- ベンチャー企業での勤務経験
- 積極的にコミュニケーションを取るなど主体的に動ける方
- SlackやZoom等、【使用するツール】に記載しているツールの利用経験
- 週4日以上の勤務(時短可)
求める人物像
- わからないことも周りに聞きながら業務を進めていただける方
- 細かいところに気づける方
- チャレンジ精神、コミュニケーション能力の高い方
- 臨機応変にスピード感を持って対応ができる方
- 柔軟性のある方
職種 / 募集ポジション | 【技術本部】IT事務・アシスタント |
---|---|
雇用形態 | 派遣社員 |
給与 |
|
勤務地 | 東京(月1回程度出社 その他在宅勤務) |
勤務時間 | 10:00~18:00(休憩1時間) ※繁忙期は残業有の可能性 |
会社名 | 株式会社オルツ |
---|---|
代表者 | 米倉 千貴 |
本社所在地 | 東京都港区六本木7-15-7 新六本木ビル (SENQ六本木 807) |
設立 | 2014年11月 |
資本金 | 5,596,712,470円(2022年6月20日現在) ※資本準備金及びその他資本剰余金含む |
役員 | 代表取締役:米倉 千貴 取締役 CFO:日置 友輔 取締役:高原 瑞紀 取締役:藤田 豪 取締役:TAM Hock Chuan 監査役:中野 誠二 監査役:福島 泰三 監査役 藤井 雅樹 |
株主 | 米倉千貴、イーストベンチャーズ2号投資事業有限責任組合、ジャフコSV4共有投資事業有限責任組合、ジャフコ グループ株式会社、SMBCベンチャーキャピタル2号投資事業有限責任組合、三菱UFJキャピタル5号投資事業有限責任組合、INTAGE Open Innovation 投資事業有限責任組合、SMBCベンチャーキャピタル3号投資事業有限責任組合、株式会社OKBキャピタル、野村インキュベーション投資事業有限責任組合、SBI AI&Blockchain 投資事業有限責任組合、REGAIN GROUP株式会社、TIS株式会社、株式会社JR西日本イノベーションズ、関西イノベーションネットワーク投資事業有限責任組合、カツリョク有限責任事業組合、TNPスレッズオブライト投資事業有限責任事業組合、株式会社プロトベンチャーズ、株式会社メタリアル、株式会社大広、SuMi TRUSTイノベーションン投資事業有限責任組合、株式会社ビデオリサーチ、凸版印刷株式会社、SBI Ventures Two株式会社、TSVF1投資事業有限責任組合、SMBCベンチャーキャピタル6号投資事業有限責任組合、Spiral Capital Japan Fund 2号投資事業有限責任組合、SMBC日興証券株式会社、Dawn Capital1号投資事業有限責任組合、みずほリース株式会社、DIMENSION2号投資事業有限責任組合、エムスリー株式会社、Industrial Technology Investment Corporation、Vertex Growth Fund II Pte. Ltd.、HT Asia Technology Fund LP |