全 10 件中 10 件 を表示しています
-
開発GM(General Manager)/PDE Div
仕事内容 【自社プロダクト開発のGM/EMポジション】 チームで売上を最大化するオンライン営業システム『bellFace』の開発業務および開発組織をリードいただくポジションです。 当社の役職は、取締役→CTO→GM→EM→リーダー→メンバーの階層になっており、経営視点も持ちながら、SaaSを提供する企業の生命線であるプロダクトの開発を中心となって推進いただける方を募集します。 ■各Divisionと役割 ◆PDEディビジョン ・マーケットニーズに合わせたプロダクト新機能リリースやUX改善を企画し、 エンジニア組織と連携して実装、効果検証までをリード ・音声認識や自然言語処理など、機械学習を活用したPoCの実行 ◆セキュリティディビジョン ・ミッションクリティカルなシステム運用をセキュリティ観点で担保 ・システム開発の企画段階から一貫してセキュリティ視点でのリスクヘッジ ◆SREディビジョン ・商談向けシステムとして欠かせない3点、”どんな環境でも繋がる / 速く繋がる / 安定して使える”を実現する以下の開発を専門的に実施 ・プロダクトを支えるインフラの安定稼働 ・商談アプリケーションの信頼性向上 ◆Quality Control ディビジョン ・テストフェーズのみではなく、開発企画段階からプロジェクトに参画し、 リリース後のシステム品質担保を管掌。 ・不具合分析 ・品質可視化と傾向のレポート ・自動テストのスコープ策定(メンテコストも含めた自動化のROI検討) ■開発環境 サーバーサイド:PHP 7, CakePHP, Laravel5 フロントエンド:Vue.js, Nuxt DB:MySQL インフラ:AWS (EC2, RDS(Aurora), S3, ALB, Cloudfront, EKS,ECS) CI・テスト:CircleCI ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:Backlog, GitHub issue 情報共有ツール:Slack, DocBase その他ツール:Datadog, Sentry, Redash 働く人のインタビュー ■新CTO山口が考える。ベルフェイスが抱える課題と目指すべき開発組織の姿 URL:https://bs.bell-face.com/2020/12/21/2020122101/ 続きを見る
-
ID and API プラットフォームエンジニア/PDEDiv
仕事内容 【ID基盤の分離とAPIプラットフォーム構想の実現】 チームで売上を最大化するオンライン営業システム『bellFace』のID基盤の開発をご担当いただきます。 プロダクトの導入社数が増加する中で、可用性が高く、柔軟かつセキュアなID基盤の必要性が高まっています。 また将来的な外部サービスとの連携、サービスエコシステムの構築をする上で、APIプラットフォーム化とID基盤の開発は非常に重要なプロジェクトとなります。 直近の目標は「ID基盤のリプレイス」を掲げており、当社CTOはじめとした社員とともに、スクラムで開発をリードいただける方を募集いたします。 ◆開発の流れ お客様や社内からの要望を集約して、プロダクトマネージャーやエンジニアで仕様を策定していきます。 将来的にはIDとAPIでチームを分割していきますが、直近は1つのチームでID基盤を既存基盤から切り離し、可用性を担保しながら、柔軟かつセキュアなID基盤を構築していきます。 ◆開発方針 原則フルリモートでスクラムを採用し、短いイテレーション(スプリント期間は1週間)で開発を進めていきます。 開発はGitHubを用いたプルリクエストベースで行っており、基本的にすべてのコードに対してレビューを実施しています。 ◆現行基盤の開発環境 サーバーサイド:PHP 7, CakePHP, Laravel6 フロントエンド:JavaScript(jQuery, Nuxt.js) DB:MySQL インフラ:AWS (EC2, RDS(Aurora), S3, ALB, Cloudfront, EKS ...etc) ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:GitHub ,Zenhub 情報共有ツール:Slack, DocBase その他ツール:New Relic, Redash ◆ID基盤 サーバーサイド:Go フロントエンド:JavaScript(TypeScript) インフラ:AWS,ECS,RDS ...etc ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:GitHub ,Zenhub 情報共有ツール:Slack, DocBase 働く人のインタビュー ■新CTO山口が考える。ベルフェイスが抱える課題と目指すべき開発組織の姿 URL:https://bs.bell-face.com/2020/12/21/2020122101/ 続きを見る
-
DevOpsエンジニア/PDEDiv
募集背景 2020年4月に前身であるOpsユニットが設立、そこから急拡大してきたプロダクトの開発スピードを担保しながら、技術的な負債も合わせて解消することでサービス開発速度を上げていくことをミッションにDevOpsユニットが組成されました。 今後も長期的にセキュリティやビジネスサイド含めた、組織全体の架け橋となるチームを構築するために採用を強化しております。 仕事内容 【開発(Dev)と運用(Ops)の連携を強化するエンジニアリング】 チームで売上を最大化するオンライン営業システム『bellFace』のサービス拡大を加速させる為に、開発・運用に限らず組織全体に適用可能なイノベーションを生み出す為のチームです。 ◆現状のミッション ・NewRelicを用いてアラートと監視を継続的に改良し、サービスに影響を与えている問題を迅速に検出し対応する。 ・内部統制を支える、利用者アカウント管理フローの整理および作業の自動化 ・既存インフラの負債解消のためにTerraformを用いたIaCを構築し、制御・運用。 ◆業務内容 上記のミッションに付随する業務、及びプロジェクトチームからの依頼や、社内課題をベースとした改善タスクを担当していただきます。具体的にはインフラ構築やCI/CDパイプライン構築、ツール作成などです。 ◆開発体制 DevOpsチームではスクラムを導入しており、スプリントごとにプランニング、レビュー、レトロスペクティブを実施して誰が何を担当するかを割り振り進捗を管理しています。 開発はGitHubを用いたプルリクエストベースで行っており、基本的にすべてのコードに対してレビューを実施しています。また自動テストも導入を進めており、今後も積極的に品質向上への取り組みを実施します。 ◆開発環境 サーバーサイド:PHP 7, CakePHP, Laravel 5 フロントエンド:Vue.js, Nuxt.js DB:MySQL インフラ:AWS, Kubernetes, Terraform CI・CD:CircleCI, ArgoCD ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:Backlog, ZenHub(GitHub issue) 情報共有ツール:Slack, DocBase その他ツール:Sentry, Redash, New Relic 働く人のインタビュー ■エンジニアマネジメントの仕組みを確立したい、ベルフェイスで叶えたい夢 URL:https://bs.bell-face.com/2020/10/15/2020101501/ 続きを見る
-
PO(プロダクトオーナー)/プロダクトDiv
募集背景 『bellFace』は導入社数3,000社を超えるプロダクトへと成長してきましたが、 導入していただいたお客様へより良い価値を提供できなければ、会社としても プロダクトとしても衰退していくと考えております。 そのために、グロースを実現させるための強力なプロダクトチームが必要となります。 現在は少数精鋭のチームでプロジェクトを推進していますが、さらなる事業拡大を目指して、新しくプロダクトオーナーを務めていただける方を募集しております。 仕事内容 ベルフェイスが新たに展開するプロダクトのPO(プロダクトオーナー)として、新サービスの開発・運用・改善において責任を持ち、サービスをグロースさせる業務全般をお任せいたします。 エンジニアやデザイナー、及び社外含めた関係各所のステークホルダーと連携しながら、新サービスの顧客体験価値の創造と自社利益の最大化がミッションとなります。 具体的には、以下の業務をメインに行なっていただきます。 ・新規プロダクトの企画、要望に対しペルソナ・シナリオ・課題を整理し仕様を決定する ・企画、要望に対する実行判断と開発優先度の判断 ・「カスタマーサクセス」を意識したチームカルチャービルディング ・スクラムプラクティスのチーム浸透 ・ステークホルダーやホスト部門を巻き込んだプロジェクト管理、および推進 など ◆開発の流れ PRDを責任分界点としてプロダクトマネージャーと連携を進め、プロダクト開発チームの中に入り開発を推進していただきます。 ※プロダクトマネージャーはプロダクト開発チームの外から開発成果物の評価と承認を行います。 ◆開発方針 スクラムを採用し、短いイテレーション(スプリント期間は1週間)で開発を進めていきます。 開発はGitHubを用いたプルリクエストベースで行っており、基本的にすべてのコードに対してレビューを実施しています。 ◆開発環境 サーバーサイド:PHP 7, CakePHP, Laravel6 フロントエンド:JavaScript(jQuery, Nuxt.js) DB:MySQL インフラ:AWS (EC2, RDS(Aurora), S3, ALB, Cloudfront, EKS ...etc) ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:GitHub ,Zenhub 情報共有ツール:Slack, DocBase その他ツール:New Relic, Redash 続きを見る
-
シニアバックエンドエンジニア/PDEDiv
募集背景 ベルフェイスでは、”営業”という領域におけるイノベーションを起こすため開発を進めています。よりお客様に価値を感じていただき、お客様の成功体験を作るためには、開発組織を更に強化する必要があります。 スペシャリストなエンジニアと切磋琢磨しながら、レガシーな"営業"にイノベーションを一緒に起こすバックエンドエンジニアを募集しています。 仕事内容 【自社プロダクト開発】 チームで売上を最大化するオンライン営業システム『bellFace』のバックエンド開発をご担当いただきます。 デイリーでのアップデート対応から新規機能の開発からリリースまで、幅広い領域での業務アサインの可能性があります。 ※具体的には、面接の中ですり合わせを致します。 『bellFace』は主にToB向けのSaaS製品であり、外部のSaaS連携やログデータ活用など、日進月歩でプロダクト改善、エンハンスを進めています。 機能別にプロダクトマネージャーやデザイナー、フロントエンドエンジニアと協業し、これまでのご経験とご希望も踏まえ、開発業務をお任せ致します。 ■PDE(Product Development Engineering)ディビジョンと役割 ・マーケットニーズに合わせたプロダクト新機能リリースやUX改善を企画し、 実装、効果検証までをリード ・音声認識や自然言語処理など、機械学習を活用したPoCの実行 ■開発方針 お客様や社内からの要望を集約して、プロダクトマネージャーや、時にはエンジニアが仕様を作成しています。 タスクへのアサインは希望ベースのスケジュールと共に行われ、エンジニアはその要件をもとに改めて見積もりを行って期間を設定し、開発を進めていきます。 開発はGitHubを用いたプルリクエストベースで行っており、基本的にすべてのコードに対してレビューを実施しています。 ■開発環境 サーバーサイド:PHP7、CakePHP、Nodejs(socket.io) ┗ミドルウェア:Redis(Elasticache)、Apache フロントエンド: jQuery、Sass、gulp、C++、Qt DB:MySQL(Aurora) 開発環境、デプロイ:Docker、Deployer、Git(backlog)、Mailtrap プロジェクト管理:Backlog、Slack 監視:sentry、zabbix データ分析、可視化:redash 働く人のインタビュー リードエンジニアが答える ベルフェイスで働く魅力と求められること URL:https://bs.bell-face.com/2021/03/02/2021030201/ 続きを見る
-
データ基盤エンジニア/プロダクトDiv
仕事内容 これまで勘と根性で行われていた営業をデータドリブンに変革していくために、毎月蓄積される数万時間分の動画・音声・書き起こしのテキストデータを活用するためのデータレイク / データウェアハウス構築や PoC (概念実証)実施後のインフラ構築に携わっていただきます。 当社のオンライン営業システム『bellFace』が国内3,000社以上に導入されたことで、これまで世界に存在しなかった「営業現場の生データ」を入手できるようになりました。営業担当が直接お客様と商談している生データを分析し、それによってデータドリブンな組織作りができるとすれば、それが企業にとってどれほどの価値を生むか想像できるでしょうか。 世界が見落としていたラストワンマイル、セールス領域のビッグデータを用いて社会を驚かす様々な価値をパイオニアとして生み出しませんか。 ◆具体的な業務内容 ・データレイク / データウェアハウス構築 PoC フェイズにおける仮説検証の効率を高めるための動画や音声、営業資料、テキストなどの非構造化データを蓄積するデータレイクと、商談ログや非構造化データを扱いやすくし、分析を促進するためのデータウェアハウスの構築をお願いします。 AWS、GCPのマルチクラウド環境で分析視点での最適化や運用効率化のためのリファクタリング、課題解決のための新技術やサービスの導入など、データ基盤改善のために積極的に取り組んでいただくことができます。 ・新プロダクト製品版開発 PoC 完了後、データサイエンティストが実装したアルゴリズムや仕組みを商品化に向けた、安定したデータパイプラインとデータベースの構築をお願いします。最終的には商品として安定稼働させ、より良いプロダクトの改善まで携わっていただきます。 ・ML Ops 推進 配属となるData&MLチームのワークフローを組み上げ、それぞれの専門家が得意領域に集中できる環境の実現に取り組んでいます。 現在はAI Platformを導入しNotebookを使ったリソース管理を行っています。よりData&MLチームのパフォーマンスを向上させるために、ML Ops 推進に取り組んでいただきたいと思っています。 ◆事業部メンバー データ分析・AIプログラミングの著書を複数出版したデータサイエンティスト、深層学習分野で学会発表や論文執筆している機械学習エンジニア、国内大手モビリティ企業でのデータ分析基盤構築を担ったデータエンジニアなど、優秀なタレントが集っています。 ◆開発方針 お客様や社内からの要望を集約して、プロダクトマネージャーや、時にはエンジニアが仕様を作成しています。 タスクへのアサインは希望ベースのスケジュールと共に行われ、エンジニアはその要件をもとに改めて見積もりを行って期間を設定し、開発を進めていきます。 開発はGitHubを用いたプルリクエストベースで行っており、基本的にすべてのコードに対してレビューを実施しています。 ◆開発環境 データ種類:動画、音声、会話書き起こしテキスト、商談ログ、営業資料 言語:Python インフラ:AWS, GCP 主な利用サービス(AWS):S3, Data Pipeline, RDS, Elasticsearch 主な利用サービス(GCP):BigQuery, Composer, GAE, GCE, GCS, AIplatform, Kubernetes (K8s) ソースコード管理:GitHub 情報共有ツール:Slack 続きを見る
-
管理会計・経営企画/CFO室
仕事内容 管理会計業務をお任せします。 弊社のさらなる成長に向け、経営者視点での提案を行っていただく重要なポジションです。 経営に近い立ち位置で事業成長に寄与していただきます。 ※ご経験によって、マネージャー/リーダークラスでの採用の可能性もございます。 まずはご経験のある業務から取り組んでいただき、徐々に業務範囲を広げていただきます。 ■具体的な業務内容 ・各事業部のパートナーとして、予算・戦略の策定や実行のサポート ・各事業の予算や業績予測などの数字管理、分析 ・経営判断に必要な各種データの生成・帳票作成、データ分析・レポーティング ・資金繰り管理 ・業績管理、コスト管理の高度化に向けた各種施策の検討、企画、実行 など 組織構成 配属先となるCFO室は、室長1名とメンバー1名の組織となっております。 募集背景 今年で設立7期目を迎えるベルフェイス。おかげさまで、スタートアップにおける売上の成長指標とされている 「T2D3」 を達成することができました。お客様も3,000社を超え、業界問わず様々な企業様からの引き合いが増えつつあります。 さらなる成長のために重要となる管理会計ポジションを強化いたします。 経験を積めばとても大規模な仕事にチャレンジすることができるポジションとなります。 働く人のインタビュー ■CFOが考える。ベルフェイスの2020年。そして、未来のために為すべきこと URL:https://bs.bell-face.com/2020/12/25/2020122501/ ■難易度の高い資金調達の裏側を聞く、財務から見るこれからのベルフェイスとは URL:https://bs.bell-face.com/2020/09/30/2248/ 続きを見る
-
開発基盤エンジニア/SREDiv
募集背景 SRE組織の立ち上げを既存社員とともにチャレンジしたい方を募集します。 ■SRE組織設立の背景 bellFaceは2015年の創業以来、オンライン商談を可能にするプロダクトの開発を進め、現在はのべ3,000社に導入いただいています。 昨今の社会的な背景もありサービスニーズは急増していますが、これまでの当社の開発体制ではサービスニーズの増加に対して対応が難しくなる部分がでてきていたことも事実です。 AWS環境でのサーバー強化・冗長化や、それに伴うロジックの変更とリファクタリング、各種サーバーレス化、グループを跨いで使用する開発環境の整備、ECS環境の構築など、どれも欠かすことのできないプロジェクトであり、緊急度も高いものです。 そこで、アプリ・インフラ両面からプロダクト横断的に対応できるSRE専任チームを立ち上げることとしました。 日本のセールスを変え、インフラとなるプロダクトを支えていくという意欲をお持ちの方とぜひ一緒に働きたく、エンジニア採用を行っています。 仕事内容 【プロダクト安定稼働のために必要な共通インフラを構築、運用する】 オンライン営業システム『bellFace』を24/365 安定稼働させるために必要な業務全般に取り組んでいただきます。 チーム全体で取り組む事として Developer eXperience の向上を掲げています。その中で、インフラストラクチャーとアプリケーションとある中で、特にアプリケーションにフォーカスした既存開発環境の整備と各種自動化の整備をお任せいたします。 ◆具体的な内容 ・Docker を活用した開発環境の構築・運用 ・ECS を利用したサービス基盤の構築・運用 ・CI/CDツールでのパイプライン構築・運用 ◆開発の流れ SREチームや他チーム所属のエンジニアが、それぞれGitHub および Backlogに起票して希望ベースのスケジュールとともに担当をアサインします。その後、エンジニアが改めて見積もり、適切な期間を設定して開発を進めていきます。 ◆開発方針 開発はGitHubを用いたプルリクエストベースで行っており、基本的にすべてのコードに対してレビューを実施しています。今後も品質を向上させるための取り組みには積極的に取り組みます。 ◆開発環境 サーバーサイド:PHP 7, CakePHP フロントエンド:jQuery DB:MySQL インフラ:AWS (EC2, RDS(Aurora), S3, ALB, Cloudfront, ECS, Terraform) ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:GitHub issue, Backlog 情報共有ツール:Slack, DocBase その他ツール:Datadog, Docker, Sentry, Redash, New Relic 働く人のインタビュー ■新CTO山口が考える。ベルフェイスが抱える課題と目指すべき開発組織の姿 URL:https://bs.bell-face.com/2020/12/21/2020122101/ 続きを見る
-
SREエンジニア/SREDiv
募集背景 SRE組織の立ち上げを既存社員とともにチャレンジしたい方を募集します。 ■SRE組織設立の背景 bellFaceは2015年の創業以来、オンライン商談を可能にするプロダクトの開発を進め、現在はのべ3,000社に導入いただいています。 昨今の社会的な背景もありサービスニーズは急増していますが、これまでの当社の開発体制ではサービスニーズの増加に対して対応が難しくなる部分がでてきていたことも事実です。 AWS環境でのサーバー強化・冗長化や、それに伴うロジックの変更とリファクタリング、各種サーバーレス化、グループを跨いで使用する開発環境の整備、ECS環境の構築など、どれも欠かすことのできないプロジェクトであり、緊急度も高いものです。 そこで、アプリ・インフラ両面からプロダクト横断的に対応できるSRE専任チームを立ち上げることとしました。 日本のセールスを変え、インフラとなるプロダクトを支えていくという意欲をお持ちの方とぜひ一緒に働きたく、エンジニア採用を行っています。 仕事内容 【プロダクト安定稼働のために必要な共通インフラを構築、運用する】 オンライン営業システム『bellFace』を24/365 安定稼働させるために必要な業務全般に取り組んでいただきます。 チーム全体で取り組む事として Developer eXperience の向上を掲げています。エンジニアがジョインしてからパフォーマンスをいち早く発揮するためのオンボーディングとそれに必要なドキュメント整備、技術的負債の解消について、指摘及び関係部署との調整をお任せします。 ◆具体的な内容 ・開発で必要なる各種環境の構築や運用に関するドキュメントの整備 ・運用コストの削減とトイルの解消 ・技術的負債の解消 ・『bellFace』で生じる障害への一次対応及び二次対応先への引継ぎ ◆開発の流れ SREチームや他チーム所属のエンジニアが、それぞれGitHub および Backlogに起票して希望ベースのスケジュールとともに担当をアサインします。その後、エンジニアが改めて見積もり、適切な期間を設定して開発を進めていきます。 ◆開発方針 開発はGitHubを用いたプルリクエストベースで行っており、基本的にすべてのコードに対してレビューを実施しています。今後も品質を向上させるための取り組みには積極的に取り組みます。 ◆開発環境 サーバーサイド:PHP 7, CakePHP フロントエンド:jQuery DB:MySQL インフラ:AWS (EC2, RDS(Aurora), S3, ALB, Cloudfront, ECS, Terraform) ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:GitHub issue, Backlog 情報共有ツール:Slack, DocBase その他ツール:Datadog, Docker, Sentry, Redash, New Relic 働く人のインタビュー ■新CTO山口が考える。ベルフェイスが抱える課題と目指すべき開発組織の姿 URL:https://bs.bell-face.com/2020/12/21/2020122101/ 続きを見る
-
デザインマネージャー/プロダクトDiv
仕事内容 デザインマネージャーとしてプロダクトのクリエイティブリード、および人材マネジメントをご担当いただきます。 ◆具体的な業務内容 ・既存機能改修 ホスト調査・解析の結果で使いにくい、または改善できると判断したUI/UXの改善を行います。 社内でも『bellFace』を積極的に活用しているため、現場で発生した課題をリアルタイムにヒアリングし、その課題に対して施策の提案から取り組んでいただきます。 ・新機能開発 より快適に『bellFace』を利用するための新しいプロジェクトです。 統一性のあるUIを設計し、新機能の実装に携わっていただきます。 上がっている問題点に対し短期間でプロトタイプを作成し、フィードバックを素早く反映していくため、スピード感を持ったプロジェクト進行になります。 ・フロントエンドリニューアル 既存プロジェクトでjQueryを使ったものを、Vue.js(Nuxt.js)を使いリニューアルしていきます。同時にコンポーネント設計を行い、デザイナーとエンジニアで連携を取りやすい土台を作って行きます。 ◆開発方針 プロダクトマネージャーが立てた課題に対して、原因と解決方法を話し合います。仮説が固まり次第、UI/UXデザイナーがプロトタイプを作成します。 仮説を実証できたら、フロントエンドの実装、プロダクトマネージャーやディレクターの判断でリリースします。 ※入社後、3カ月ほどは1on1を1〜2週間の頻度で行い、抱えてる問題点・やりたいことのすり合わせなどお互いの価値観を共有する時間を設けます。 ◆制作環境 UIデザイン:figma コーディング:HTML, CSS(SCSS), JavaScript, jQuery, Vue.js, Vuetify コミュニケーション:Slack, InVision, bellFace, ZOOM ツール:GitHub, G Suite 募集背景 今年で設立6期目を迎えるベルフェイス。 おかげさまで、スタートアップにおける売り上げの成長指標とされている 「T2D3」 を達成することができました。 導入社数も3,000社を超え、業界問わず、様々な企業様からの引き合いも増えつつあります。 そういった背景から、プロダクトチームも増強していくため、今回UI/UXデザイナーを募集いたします。 ベルフェイス式 人事制度 社員は常に転職の選択肢があります。優秀な人材に長く働いてもらうためには「業界最高水準の報酬を支払う」必要があると考え、独自の人事制度を設けています。 https://note.mu/kazuaki_nakajima/n/n06fc84f587ad 働く人のインタビュー ■UIはあくまでユーザーの課題解決の手段。ベルフェイス流UIデザインの進め方 URL:https://codezine.jp/article/detail/13513 続きを見る
全 10 件中 10 件 を表示しています