会社紹介資料
弁護士ドットコム株式会社のミッション・ビジョン、運営サービス、組織、働く環境等の情報を掲載しております。是非ご覧ください!
資料はこちら
仕事内容
Yahoo!ニュースやLINENEWS、スマートニュースに配信する「弁護士ドットコムニュース」の編集・運営をサポート。ネットニュースを作る一員になりませんか? ネタの掘り起こし、法律家インタビューや裁判などの現場に同行など、メディアならではの経験ができます。身近な民事から刑事事件まで法律問題に常に触れるので、視野が広がること間違いなしです!
(具体的な仕事)
編集…取材の同行・写真や動画撮影・文字起こし、記事の裏付けのためのリサーチ、エクセルでのグラフ作成など
運営…サイト掲載の準備作業、記事のデータ集計、文書作成、メール補佐など
(歓迎する人)
・最新のニュースや社会問題に敏感な人
・SNSやニュースアプリの傾向を知りたい人
・裁判や法律関係に関心が高い人
・PCの操作・タイピングが十分にできる人
・2年以上勤務できる人
・Macユーザー
(インターン生の出身大学)
慶応、東京、早稲田、上智、立教など
(卒業生の進路)
大手新聞社、ロースクール、中央省庁など
(現役インターン生・Sさんの声)
「将来的にメディアで働きたくて、メディアの学生インターンを探し始めたのが、弁護士ドットコムニュースのインターンに出会ったきっかけです。
勤務の中で取材に同席したり実際に記事を執筆したりすることを通じて、どう書いたら伝わりやすいか、読みやすいかを考える経験ができました。また、私は法学部に所属していますが、授業で学ぶのとはまた違う、より具体的で身近な法律問題について知ったり書いたりできたのが、新鮮でとてもおもしろかったです。
勤務も、出社とリモートをミックスでき、シフトも融通が効くので、学業や就職活動との両立に非常に役立ちました。
メディアという情報の流れが速い環境に身を置きながら、自分のペースで働くことができます。ぜひ一緒に、ニュースを届けていきませんか?」
(現役インターン生・S君の声)
「学生発信のネタが記事になることもあります。また、取材や調査を通じて法律にまつわるニュースに幅広く触れるので、法律に関する知見が広がるだけでなく、多くの弁護士さんの考え方なども知ることができる業務内容です。
自身の興味関心に合った仕事を突き詰められるので、私の場合は自分で学んだスプレッドシートや簡単なプログラミングなどを評価してもらうことを通じ、PCスキルを上げることができました。
社員の方とはチャットやリアクションで気軽にやりとりができるので、あまりストレスなく業務ができることも魅力の一つです。リモート対応で、授業の合間でもシフトに入れます。
一緒に作業する方には丁寧に業務を教えながら、たくさんの人に読んでいただけるようなニュースを届けていきたいと思います」
◎弁護士ドットコムニュースとは? https://www.bengo4.com/topics/
「専門家をもっと身近に」を理念とする日本最大級の法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」が運営するニュースメディアです(2012年4月〜)。
弁護士をはじめとする専門家と協力して、毎月約130本の記事を「Yahoo!ニュース」「LINEニュース」など大手ニュースポータルサイトに配信しています。
職種 / 募集ポジション | 編集 インターン(弁護士ドットコムニュース) |
---|---|
雇用形態 | インターン |
給与 |
|
勤務地 | 【アクセス】 東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅1番出口から 徒歩6分 都営地下鉄大江戸線、東京メトロ日比谷線「六本木」駅6番出口から 徒歩8分 |
会社名 | 弁護士ドットコム株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 元榮 太一郎 |
本社住所 | 東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル |
その他拠点 | 大阪支社:大阪府大阪市北区西天満二丁目6番8号 堂島ビルヂング4階 福岡支社:福岡県福岡市中央区舞鶴一丁目8番33号 長谷工天神ビル5階 |
設立 | 2005年7月4日 |
資本金 | 439百万円(2021年3月現在) |
従業員数 | 410名(2022年12月末現在) |
事業内容 | 弁護士ドットコムの開発・運営 税理士ドットコムの開発・運営 弁護士ドットコムニュースの運営 クラウドサインの開発・提供 BUSINESS LAWYERSの運営 弁護士ドットコムキャリアの運営 |
社内制度① | ●近距離手当制度 会社と自宅の直線距離が2km以内の社員に上限を3万円として支給される手当です。 ※近距離手当の支給対象者には通勤費の支給はありません。 ●従業員持株会 毎月一定額を拠出し、会社からの補助(拠出額の5%)を受け給与天引きにて株式を購入することができます。 ●企業型DC制度 老後のための資金を積立て、60歳以降に積立額を受け取ることができる制度です。毎月給与から一定額を拠出し積立を行います。 積立額を貯蓄したり、保険商品や投資商品を購入し運用します。 ●部活動補助制度 社員間の交流を深める目的として、社内で様々な部活(サークル活動)が行われています。サークルに所属し、実際に活動を行った際に会社から活動費として一部補助があります。 〈このような部活があります!〉 ゴルフ、バスケ、フットサル、サバゲー、トレッキング、ボードゲーム、カラオケ、ジョギング、学芸、写真、オールラウンドetc ※コロナ禍においては、政府発表の基本的対処方針に倣い、オンライン/オフラインでの実施又は休止の対応を行っております ●定例懇親会 社員間の交流を深める目的として、ビアバッシュ(毎月どこかの金曜日社内開催)、Q総会(Qごとに全社員が集まり外部の会場を借り開催)といった懇親会があります。 ※コロナ禍においては、政府発表の基本的対処方針に倣い、オンラインでの実施又は休止の対応を行っております ●シャッフルランチ 社員間の交流を深める目的として、月に1回会社が無作為に選んだ社員4〜5名と一緒にランチを楽しんでいただきます。その際のランチ代を一人につき1,500円会社が補助します。 ※コロナ禍においては、政府発表の基本的対処方針に倣い、オンライン/オフラインでの実施又は休止の対応を行っております |
社内制度② | ●社内表彰制度 Q総会でMVPや社員の模範となる行動を体現している社員を表彰する制度です。 ●不動産仲介手数料割引 引っ越しをされる際、会社が法人契約している不動産仲介会社を利用した場合、仲介手数料が割引されます。 ●ベビーシッター費用補助 定例懇親会を始めとする社内イベントに参加するためお子様をベビーシッターに預ける場合、その費用が補助されます。 ●外部勉強会費用補助制度・書籍購入補助制度 条件を満たせば、費用が発生する外部の勉強会費や書籍の購入費を会社が負担します。 ●副業OK 承認が降りれば副業が可能です。 ●PC貸与 PCはMacBookAirを貸与しております。(エンジニア・デザイナーの方等のクリエイター職はMacBookPro) ●サブディスプレイ貸与 希望者にはサブディスプレイを貸与しています。(エンジニア・デザイナーの方等のクリエイター職は4Kディスプレイ) ●座り心地の良い椅子 長時間作業をしても疲れにくい椅子を全社員の席に設置しております。 |
受動喫煙対策に関する表示 | 本社 屋内原則禁煙(ビル内に喫煙室あり)【事業所・宿泊施設・飲食店など】 大阪支社 屋内原則禁煙(喫煙室あり)【事業所・宿泊施設・飲食店など】 福岡支社 屋内原則禁煙(喫煙室あり)【事業所・宿泊施設・飲食店など】 |