CARTA HOLDINGSは、2019年1月に株式会社サイバー・コミュニケーションズと株式会社VOYAGE GROUPが経営統合し発足しました。
約20社を傘下に擁し、デジタルマーケティング支援、広告配信プラットフォーム運営、メディア運営、販売促進DX(デジタルトランスフォーメーション)支援、新卒エンジニア採用支援など、デジタルを起点としたあらゆる事業を展開しています。
ミッションに「The Evolution Factory」を掲げ、CARTA HOLDINGSが持つデジタルの知見と経験、事業開発力、そして約1500名の社員の多様な価値観をもとに、日本の産業や社会の進化にむけて尽力しています。
2022年4月に再編された東証の新市場区分では「プライム市場」に属し、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に積極的に取り組んでおります。
統合までの2社の沿革、統合背景、事業ドメインなどをまとめた採用説明資料を下記リンクから確認いただけます。
※CARTA HOLDINGS 採用説明資料※
★この求人の3行まとめ★
・7兆円の広告業界でゲームチェンジャーを目指すテレシーのプロジェクトマネージャー募集
・運用型テレビCM市場で売上国内最大級の地位にさらなる拍車をかけるべく、新たな課題に向き合いプロダクトを進化させる仕事
・仕事環境の良さとフラットで心理的安全性の高い少数精鋭チーム!
事業について
▼事業概要
テレシーは7兆円の広告業界に革命を起こすゲームチェンジャーを目指しています。
テレビCMを効果分析しながら運用出来る「運用型テレビCM」を中心にクライアントのマーケティング・パートナーとして、戦略策定、クリエイティブ制作、オンライン、オフラインのトータルメディアプランニング・バイイング、特許技術を取得した効果測定に至るまで、顧客の事業成長をマーケティング側面から支援するマーケティングソリューションカンパニーです。
▼強み
1. Backbone
電通が持つ、国内シェアNo.1のテレビCMバイイング実績および豊富な知見と、CARTAHOLDINGSが持つ、事業開発力、テクノロジーを起点としたプロダクト開発力の双方の強みをプロダクトそして事業全体に落とし込んでいます。
2. Data Science
特許取得している分析モデルで、過去の指標データからCM放映期間中の変動の予測を行います。予測精度は全国平均で誤差率±5%の非常に高い精度で測定が可能です。結果、ネット広告と同じようにテレビCMで費用対効果を確認しながらの運用を実現できます。
3. Media Development
テレビCM起点に、タクシー広告、エレベーター広告、さらにその他プロモーションメディア、インターネット広告など、世に存在するありとあらゆるメディアを広告主毎に最適な形で提案しています。世界初のヘリコプター広告など自社での開発も手掛けています。
4. Team
テレシーの強さは多様なバックボーンの優秀な人材です。
総合代理店、専業代理店、サービス開発会社、制作会社等の様々な経験を積んだメンバーが事業を成長させています。
▼創業の想い
「オフライン広告の価値の再発掘を通じ、日本経済の活性化を実現する」
2020年にテレビCM領域に足を踏み入れてまず感じたことは、効果把握におけるアナログ性でした。事業への直接的な貢献を示す数値が見えづらく、またその限定的な数値でさえ即時には見られないことが一般的でした。
一方で、テレビCMの圧倒的多数に向けて一気にリーチできる力に大きな可能性を感じました。
ネット広告での当たり前を、テレビCMやその他オフライン広告領域に持ち込み、価値を再発掘する。そして、世にまだ知られていない良いモノやサービスを広げるお手伝いをすることで、広告主の事業成長、その先の消費者の豊かさの増幅、ひいては経済の活性化をテレシーという事業を通じて実現して参ります。
▼ロードマップ
「テレビCMに革命を。広告業界に革命を。」
私たちはまずテレビCM業界に革命を起こし、運用型テレビCMで圧倒的No.1の存在になります。その後市場規模7兆円の広告業界、そしてグローバル市場へチャレンジします。
Challenge 01:運用型テレビCMで圧倒的No.1の存在へ
後発参入した運用型テレビCM市場にて、事業開始から2年足らずで、売上日本No.1になりました。ここから、圧倒的No.1の存在になるべくよりギアをあげていきます。
Challenge 02:領域を広げ7兆円の広告業界へ挑戦
テレビCMだけでなく、その他マスコミメディア、プロモーションメディア、インターネットに至るまで、ありとあらゆる広告メディアの価値の再発掘に挑戦します。
Challenge 03:唯一のノウハウでグローバル市場へ挑戦
テレシーで取得した特許技術は、テレビCM、そして日本に留まらない可能性を秘めています。唯一無二の武器をもとにグローバル市場へも挑戦します。
▼開発プロダクトについて
これまでテレシー開発チームでは、テレビCMの効果を分かりやすく可視化・分析できるSaaSプロダクト「テレシーアナリティクス」を開発してきました。分析モデルは特許取得、独自指標においては商標取得するまでに至りました。
テレシーアナリティクスの提供によって、広告主様が時間と労力をかけていたテレビCM効果分析が、短時間で簡易に分析できるようになりました。
テレビCMを実施したことのないスタートアップ企業中心とした広告主様や、今まで効果改善に満足できておらず、費用対効果を高めることができないままテレビCM実施を止めてしまった広告主様の問題を幅広く解消し、テレビCM出稿の機会が増えていきました。
今後については、分析精度向上・取り扱いデータの増加・新たなCM効果分析手法の研究開発を通じて顧客に選ばれるプロダクト作りを進めていきます。
募集背景
運用型テレビCM市場で売上国内最大級でありながら、更なる進化を遂げるべく、さまざまな課題に直面しています。
今回は、評価モデルを活用したデータ品質管理に強みをもったプロジェクトマネージャーをお迎えすることで、下記のテーマを劇的に進めていきたいと考えています。
- テレシーのコアである分析モデル開発力、データ抽出・加工技術を活かしたマーケティング支援の実現
- 分析ソリューションのマルチプロダクト化
- 取り扱いデータの増加
- 更なる分析精度の向上
- 新たなCM効果分析手法の研究開発
業務内容
自社製品(テレシーアナリティクス等)の更なる成長にむけた、プロジェクトマネジメント業務を担当いただきます。
主な業務は以下の通りです。
- 自社製品の課題定義、プロダクトの方針・戦略策定
- オペレーション化
- ワークフローの選定
- 業務効率化
- ワークフローの選定
- スコープ管理
- 必要な要件のリストアップ
- 年間計画、半期毎、それぞれにかかる工数リストアップ
- 開発スケジュール/要望シート作成
- リソース管理
- 社内メンバーのスキルセットを考慮しながらプロジェクトへの配置決定
- 必要があればメンバー採用、外部委託会社への依頼ディレクション
- スケジュール管理
- 業務の実行スケジュール決め
- 進捗状況確認、遅延している場合のメンバー再配置
- 自社製品の品質管理
- データ品質に寄った品質管理
- 広告配信後のデータを活用してレポート集計するため合計値の整合性/正確性/一貫性の管理
- 継続的な品質改善のための欠陥データ収集、測定、分析、およびソリューションの検討
- 開発チーム内での品質改善の推進
- データ品質に寄った品質管理
- E2Eテストの自動化 (実装・運用)
やりがい
マーケティング活動の中で、顧客予算の中で大きなウェイトを占めるテレビCMの効果改善は、顧客事業の成功において欠かせないものになりつつあります。
そのため、分析結果を含む製品クオリティは高いレベルを求められてプレッシャーはありますが、製品によって顧客課題が解決された時は、相応の達成感があります。
また、エンジニア、デザイナー、営業など、様々なステークホルダーと連携しながら、製品を成長させていくミッションは、ご自身の成長だけでなく、チームの成長も同時に感じることができるポジションです。
組織
▼構成
開発組織:13名 ※2023年4月時点
プロダクトマネージャー1名
アプリケーションエンジニア5名
データサイエンスエンジニア6名
デザイナー1名
業務に向き合う際の職種関わらず関係性は常にフラットであるように心がけています。
また職種によって得意・不得意な領域は当然ありますので、メンバー同士でお互いにフォローし合いながら課題に取り組んでいます。
▼プロダクション環境
- 開発言語:Python、Go、JavaScript(Vue.js / TypeScript / cypress E2E test)等
- フレームワーク:Laravel、Flask 等
- データベース:MySQL(Aurora)、DWH(SnowFlake)
- バージョン管理:Git、GitHub
- インフラ:AWS(EC2、S3、ECS、Aurora、Terraform、Lambda 等)
- その他:Docker
メンバーインタビュー記事
▼取締役CPO 吉濱
取締役CPO 吉濱の経歴、メイン業務、テレシーが求める人物像、新たに挑戦したいこと
▼プロジェクトマネージャ兼データサイエンティスト 大竹の経歴、テレシーの魅力等
「CARTAの中でも期待され、株価にも影響を与えるような事業。これからもう成長しかない。」
▼データサイエンティスト 野村の経歴、エンジニアチームについて等
応募要件
▼必須スキル
- 3年以上のテックリードとしてのご経験
- バックエンド領域でのご経験が必須となります
- 3年以上のマネジメント経験
- プロダクト/プロジェクトのマネジメント経験が対象
▼歓迎スキル
- Webアプリケーションの開発経験
- Webアプリケーションのプロジェクトマネジメント経験
- 大規模データを取り扱うSaaS開発に関わった経験
▼フィットする人物像
テレシーが掲げる「4 Spirits」に共感いただける方
- 真摯
- 目的と手段を混同せず、課題に対して本質的な選択が出来る方
- 早くて速い
- 検討・意思決定・着手を早く行い、思考・行動・応答を速く出来る方
- ブルドーザーシップ
- 自らが先頭に立ち、カオスを変えていく推進力をお持ちの方
- 必然をつくる
- 再現性のある仕組みをつくり、何度でも成功を提供し続けることに挑戦出来る方
選考フロー
カジュアル面談 : テレシー取締役 / CPO ※希望に応じて
書類選考 :テレシー取締役 / CPO
1次面接 : 開発本部 部長、テックリード
2次面接 : 取締役 / CPO
最終面接 : テレシー代表取締役・HR
※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります
※選考の途中で性格適性検査を実施いたします
環境への投資
- PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます
- 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc
- リモート: いつでもリモート可能です
- OASIS: 社内ライブラリ。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます
- ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております
- ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります
職種 / 募集ポジション | テレシー プロジェクトマネージャー(PjM) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ※2023年末に虎ノ門に移転予定です https://cartaholdings.co.jp/news/20230213_2/ |
勤務時間 | ・標準労働時間 8時間(スーパーフレックス制度を導入) ※9:30〜18:30の間を目安に勤務する社員が多いです ・休憩時間 60分 ・所定時間外労働 有 ※始業時刻及び終業時刻については社員の自主的決定に委ねるが、自主的決定に委ねる時間帯は、午前6時から午後10時までの間とする。 |
休日 | ■休日休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、年次有給休暇、慶弔休暇、ボーナス休暇、失効年次有給積立休暇 ■有給休暇(入社月によって以下変動。いずれも終期は12月31日で、翌1月からは次休暇年度となります) 1月〜2月入社:14日 3月〜4月:12日 5月〜6月:11日 7月:8日 8月:6日 9月:4日 10月:3日 11月:2日 12月:1日 入社日問わず、次休暇年度より17日 |
福利厚生 | ・社内BAR(アルコールをフリーで提供) ・保険(団体割引 GLTD任意保険) ・歯科検診、脳ドック(30歳以上対象) ・ベビーシッター割引 ・アップル優待販売 ・ローソンチケット ・不動産賃貸・購入割引 ・英会話学校割引 ・電通契約施設利用可能 ・選択制確定拠出年金制度 ・キャリア開発プログラム ・オンライン診療を活用した低用量ピル服薬支援制度 |
加入保険 | 各種保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 ※健康保険:関東ITソフトウェア健康保険組合に加入 |
受動喫煙対策 | 喫煙室設置 |
固定残業代 | ・所定外労働45時間および深夜労働15時間相当( 163,636 円 ~ 272,727 円)を含む ・上記を超えた分の割増賃金は別途支給します。 |
労働条件 | (1)業務内容 求人票に基づく (2)労働契約の期間 定めなし (3)勤務地 求人票に基づく (4)勤務時間、残業有無、休憩、休日 ・標準労働時間 8時間 ・休憩時間 60分 ・所定時間外労働 有 ・休日:土・日曜日、国民の祝日 ・休暇:上記記載の通り ・スーパーフレックス制度 ※フレックスタイム制が適用される為、始業時刻及び終業時刻については社員の自主的決定に委ねるものとする。 ただし、始業時刻及び終業時刻につき自主的決定に委ねる時間帯は、午前6時から午後10時までの間とする。 (5)賃金形態 年俸制 (6)賃金(基本給、定額手当 等) ベース給+固定残業代+残業手当(45時間超過分)+諸手当 諸手当に関しては別途記載の通り (7)社保の有無 有(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) (8)試用期間の有無と試用期間中の労働条件 有:3ヶ月の試用期間。労働条件に変更なし (9)募集者の氏名、名称 株式会社CARTA HOLDINGS (10)管理監督者の有無 有 |
受賞・認定 | ■えるぼし認定 厚生労働省から女性活躍推進企業が受けられる認定制度で、最上位の3つ星を獲得しています。 |
会社名 | 株式会社CARTA HOLDINGS |
---|---|
設立年月日 | 1999年10月8日 |
代表者 | 代表取締役会長兼CEO 宇佐美 進典 代表取締役社長兼COO 新澤 明男 |
従業員数 | 1,526名(2022年12月末時点) |
本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ15F |