■AI事業本部
サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した
開発・研究をすすめています。
AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで
課題の定義および解決に取り組んでいます。
・アドテクノロジー(広告配信)
・小売DX(販促/需要予測)
・AIクリエイティブ(自動生成)
・AIシフト(チャットボット/音声対話事業)
・新規事業
■該当事業内容
AIシフト事業は、今後労働人口の減少により日本社会が直面する、
カスタマーサポート業務の空洞化をテクノロジーにより解決すべく、
コールセンター業務のAI技術での自動化に挑戦していきます。
■ミッション
コールセンター業務のあらゆるものをAIの技術で自動化し、
「“人”だからこそ出来る仕事」に時間を使うことが出来る
世の中を目指しています。
現在、コールセンターは市場規模が2022年までに
9,824億円になると予測されている一方で、
人材不足や離職率の高さは深刻な問題となっています。
このような状況に対し、オペレーターの業務効率化により
コールセンターの課題を解決し、
カスタマーエクスペリエンスを向上させるべく、
音声対応業務の自動化を目的とした
音声対話プロダクトを開発に取り組んでいます。
■業務内容
これまでに当社が培ってきたAIチャットボットのノウハウを活かしながら、
音声対話プロダクト開発の立ち上げに挑戦いただきます。
・音声対話プロダクトのMLエンジニアリーダーとして、
開発サイド・ビジネスサイドの責任者と議論をし、技術・モデルの提案・導入
・産学連携や共同研究先と連携し、アカデミックの知見を取り入れながら、
プロダクト開発や課題解決のための論文調査、読解、プロダクトに応用
▼産学連携ニュース
https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=22599
職種 / 募集ポジション | 【AI事業本部】機械学習エンジニア(音声システム) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ※屋内の受動喫煙対策 有(喫煙室あり) |
チーム体制/文化 | ・現在、20名程度のチームで エンジニア約10名とビジネス約10名が所属しています。 (うちAIチームは3名) ・NLP領域においては国内のトップ研究室と産学連携、共同研究をしており、 外部の専門家のアドバイスをいただきながらプロダクトを開発しています。 (音声対話領域においても、複数の研究室との共同研究を予定。) ・少数精鋭のチーム体制のためビジネスメンバーとの距離も近く、 ビジネスインパクトを感じながら開発に取り組むことができます。 ・AIチームによる論文読み会や勉強会も頻繁に行われています。 |
経験・スキル | ◎音声対話システムの開発経験 ◎機械学習を使って実課題を解決した経験 <あれば尚良> ○基本的なアルゴリズム/論文を読解して再現をした経験 ○事業への機械学習モデルの導入経験 ○機械学習に限らず、ソフトウェアの開発経験 ○クラウドサービス(AWS, GCPなど)の利用経験 ○データ分析コンペ(Kaggle, CrowdAnalytixなど)での入賞経験 ○学会での発表経験 ○OSS活動 ○勉強会などのコミュニティでの発表 ○英語でのコミュニケーション |
勤務時間 | 10:00-19:00(職種によっては裁量労働制適用) |
待遇 | ■研修制度 新入社員入社時研修、新入社員フォロー研修、事業概要説明会、マネージャー昇格時研修、幹部研修など ■各種保険 健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合加入)、雇用保険、労災保険、厚生年金保険 ■福利厚生 従業員持株会、家賃補助制度、社内カウンセリング制度、慶弔見舞金制度、社内親睦会費補助制度など ■CAオリジナル制度 ・エンジニア支援制度:ENERGY https://www.cyberagent.co.jp/way/info/detail/id=20356 |
休日休暇 | 週休2日制(土曜・日曜)、祝日、夏期休暇(3日間)、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、年次有給休暇(初年度10日間)、慶弔休暇、リフレッシュ休暇(勤続2年間で5日間)など |
会社名 | サイバーエージェントグループ |
---|---|
本社所在地 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers Tel:03-5459-0202(代表) Fax:03-5459-0222 |
代表者 | 代表取締役社長 藤田 晋 |
設立 | 1998年3月18日 |
事業内容 | メディア事業 インターネット広告事業 ゲーム事業 投資育成事業 |