募集背景
デジタルマーケティング事業は、常にヒトが集まる、時代を象徴するメディアやサービスの潮流に乗り続けています。その中で、プロダクトマネージャーは市場の変化を先読みし、マーケティングにフィットしたプロダクトを生み出し続けることが求められています。
顧客にとって有益なプロダクトを開発し、顧客の事業に伴奏できるプロダクトづくりや、オプト社内のデジタル人材を活かし付加価値をあげることができるプロダクトについて、企画から実行までの責任者を募集します。
仕事内容
デジタルマーケティング事業のDXを推進させるプロダクトマネージャーとして、広告代理事業の未来を構想し、プロダクトマネジメントや業務プロセス設計、実行責任を担って頂きます。
【具体的な仕事内容】
- プロダクトのビジョン策定、P/L等の管理
- ステークホルダーと連携し、業務工程の設計(BPR)やシステム企画・立案を実施
- バックログの優先順位決め、社内外のエンジニアの開発ディレクション実行
- プロダクトのセールス・CS組織の構築と管理
【伸ばせられる経験・スキル】
本ポジションでご入社いただくことによって、以下の経験/キャリアを積むことができます。
- 最新のデジタルマーケティング知見
- 早いサイクルでのプロダクト企画→ローンチ経験
- アジャイル型の開発ディレクション推進経験
- 裁量のある、事業やプロダクト/プロジェクト推進経験
- デジタルマーケティングのプロダクトマネージャーにとどまらない、事業責任者や新規事業開発(デジタルマーケティング、DXなど)へのキャリア
求めるスキル・マインド
以下いずれかの経験3年以上
- デジタルマーケティング従事経験
- 業務プロセス設計 OR 販売について、戦略・実行のご経験
- 各種システムの企画から開発ディレクションの経験
- 当社グループの企業理念に対する共感
歓迎するスキル・マインド
- プロジェクト、プロダクトのロードマップ策定
- プログラミングの経験や類似するものづくり経験
- AI・機械学習または、R&Dを含むプロジェクトの推進経験
求める人物像
- 様々なプロジェクトにハンズオンで向き合い結果にこだわる姿勢・経験がある方
- 事業やビジネスモデルを構造的に捉える力がある方
- テクノロジー・マーケティングに対する興味関心がある方
- 企業の継続的な事業成長に意志持って推進する姿勢がある方
- 今までの知見を活かしながら、新しいことを取り入れる姿勢・スタンスがある方
職種 / 募集ポジション | シニアプロダクトマネージャー(事業責任者候補) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ・原則「リモートワーク」を推奨 ・敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり) |
勤務時間 / 勤務形態 | ・勤務形態:専門業務型裁量労働制(みなし労働時間 8時間30分) ・勤務時間:標準労働時間9:30~18:00 |
選考プロセス | 応募 ▽ 書類選考 ▽ 適性検査、一次面接(部長) ▽ リファレンスチェック、最終面接(担当役員) ※選考フローが変更になる場合がございます |
株式会社オプト会社情報 | 【代表者】代表取締役社長CEO 栗本 聖也 【従業員数】635名(2022年4月現在) 【平均年齢】31歳 【男女比】5:5 【資本金】1億円 【売上高】564億45百万円(2021年12月期) 【経常利益】11億32百万円(2021年12月期) 【事業内容】マーケティング事業 【会社概要】 オプトは「デジタルで、この国の新しい基本をつくる。」をミッションに掲げ、インターネット広告を中心としたデジタルマーケティング事業を行っています。 顧客の本質的な課題に向き合うため、広告提案だけでなくブランディング・CRM・事前リサーチなどの幅広いマーケティング活動や、AIを活用したクリエイティブ生成、業務フロー・プロセスの効率化や業界全体のDXを推進するプロダクト開発などにも挑戦しています。 |
その他関連リンク | ・会社HP:https://www.opt.ne.jp/ ・グループ企業理念:https://digital-holdings.co.jp/philosophy |
会社名 | デジタルホールディングスグループ |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 グループCEO 野内 敦 |
設立 | 1994年3月4日 |
資本金 | 82億12百万円(2020年12月末現在) |
従業員数 | 1042名(2022年4月現在)※連結 |
本社オフィス | 〒102-0081 東京都千代田区四番町6 東急番町ビル |
主要連結グループ会社 | 株式会社オプト 株式会社オプトインキュベート 株式会社コネクトム 株式会社デジタルシフト 株式会社デジタルホールディングス 株式会社バンカブル 株式会社リテイギ Bonds Investment Group 株式会社 JOMYAKU株式会社 株式会社RePharmacy |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日・祝日) ・年間休日:125日(2021年実績) ・年次有給休暇:入社時に10~15日付与(入社時期で変動あり) ・年末年始休暇、結婚休暇、特別休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、子の看護の為の休暇、Woman休暇 ・永年勤続リフレッシュ休暇及び報奨金 ・チャレンジ休暇(社外の能力実践(副業)・自己研鑽に限定した特別休暇) ・チャイルドケア休暇(男性育休支援のための休暇、最長20日間) |
福利厚生 | ・社会保険完備(健康、厚生年金、雇用、労災) ・資産形成制度 社員持株会、確定拠出年金、財形貯蓄年金 ・リモートワーク勤務、シェアオフィス利用可 ※全社員PC、会社携帯貸与 ・ワークデザイン手当支給(在宅手当) ・副業可(二重雇用、競合同職種勤務のみNG、事前届出制) ・那須ワーケーション施設 無料提供 ・18時以降のアルコール無料提供(オフィスカフェスペース) ※緊急事態宣言中は提供なし ・グループ経営陣などの推薦図書貸出 ・各種クラブ活動補助制度 ・その他福利厚生 ベビーシッター割引券、チャット健康相談サービスCarely、ファストドクター(夜間、オンラインなどの時間外救急サービス)、インフルエンザワクチン注射/乳がん・子宮頸がん検診等無料 等 |
会社として力を入れている取組み | グループのVALUEの1つである「一人一人が社長(社員の幸せ=自立)」を実現するために、社員自らが働き方/生き方を良くすることができる仕組み・環境の整備を進めています。 ◆働く場所 ・オンラインメイン/日本全国からの遠隔勤務や、会社契約のシェアオフィス利用可 ・オフィスはフリーアドレス制、アーロンチェア、1人作業用のもくもくブース、テレカンBOXなどを配置 ・那須ワーケーション施設の無料提供 ◆働く時間 ・コアタイムなしのフルフレックスタイム制、裁量労働制を採用 ◆育児サポート ・育児支援制度「チャイルドケア休暇」の制定、男性育休取得率100%を目指す https://digital-holdings.co.jp/news/20220330/1584 ・ベビーシッター割引券、夜間/オンラインなどの時間外救急サービスの利用可 ◆副業推進 ・事前届出制で月1の活動報告で副業が可能であり、自由度が高いのが特徴 |