事業紹介
Glossomは、東証プライム上場のグリー株式会社の100%子会社です。デジタルマーケティングエージェンシー事業を担います。自社テクノロジーと高い経験値、そしてグリーグループとしての強固なリレーションをもとに、クライアントビジネスの成長を支援します。
■Agency Business
広告代理事業「グリーアドバタイジング」を中心に、デジタルマーケティング支援、メディアマネージメント、アートスタジオ事業を展開しています。
■Marketing Products
DMP「QUANT」、SSP「adfurikun」、アフィリエイト「GREE ads Reward」等のテクノロジーを提供しています。
■Digital Media Rep
グリーグループが展開するバーティカルメディア「LIMIA」、「aumo」、「MINE」、「ARINE」、「moguna」、「GREE news」の広告商品を取り扱います。
可能性溢れるフィールドで進化し続けるGlossomには、グリーグループとして培われた多くの経験と優秀な仲間、そして何より多くの成長の機会があります。
未来へ向け、共に成長にチャレンジしましょう。
仕事内容
本ポジションでは、大手企業様の事業成長を支えるデータ分析基盤の構築・運用をご担当いただきます。
- 分析に必要なデータの設計、アルゴリズム開発、基盤構築・運用
- BI向けデータマートの作成・運用
将来的にはデータ分析基盤の技術選定などもお任せする予定です。
<開発環境>
- 開発言語:Python / JavaScript / Shell
- クラウド:GCP / AWS
- コンテナ技術:Docker / Kubernetes
- データパイプライン:Cloud Composer (Airflow)
- ETL:Cloud Dataflow
組織の雰囲気
スクラムによるアジャイル手法を取り入れ、メンバー同士のコミュニケーションを増やすことで、お互いにサポート・成長できる環境を目指しています。また、マーケティング組織と一緒にタスクをすすめることで、データの取り込みから利用までの流れがオープンな環境を目指しています。
応募資格(MUST)
- 情報やタスクの整理・理解の得意な方
- 地道なヒヤリング・運用作業が苦でない方
- WEB系技術に興味がありキャッチアップが苦でない方
- 各関係者に分かり易く説明出来るコミュニケーション能力
- 社外、社内
- マーケター、エンジニア、PM、営業、etc...
※未経験でも素質のある方を採用したいと考えています。
応募資格(WANT)
- 大量のデータから法則や有用性を見出すことに興味と情熱をお持ちの方
- ビジネス理解や仮説構築、検証、施策実行のご経験
- SQLの基本的な理解、統計に関する基本的な理解(独学でも可)
- マーケティングに関する知識
- データ分析に関わる実務経験
- 機械学習に関する理解と実務での利用経験
- アプリやウェブサービスにおけるデータ分析と改善提案の実務経験
- BIツール構築のご経験
求める人物像
- 与えられた情報に対して興味を持てる方
- 真面目にこつこつとタスクをこなせる方
- 技術について興味があり、探究心のある方
職種 / 募集ポジション | データエンジニアリング |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
会社名 | Glossom株式会社 |
---|---|
代表取締役社長 | 足立 和久 |
事業内容 | アドエージェンシー事業 アドテクノロジー事業 マーケティングテクノロジー事業 メディアレップ事業 |
設立 | 2007年3月15日 |
所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿六丁目18番1号 住友不動産新宿セントラルパークタワー13階 |
電話番号 | 03-5770-9547 |
資本金 | 141百万円 |
株主 | グリー株式会社 |
関連企業 | グリーアドバタイジング株式会社 |
福利厚生 | 【保険】 ・各種社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険) 【諸手当】 ・交通費支給(月額5万円まで) ・結婚、出産お祝い金 【福利厚生制度】 ・インセンティブ制度あり ・資格取得補助制度 ・健康保険組合保養所利用可(関東ITソフトウェア健保) ・定期健康診断 ・インフルエンザ予防接種 ・ウォーターサーバー/自販機を完備 ・オフィスグリコ ・屋内原則禁煙 (喫煙室あり) 【資産形成サポート制度】 ・従業員持株会制度 ・企業型確定拠出年金制度 【働く環境】 ・服装自由 ※福利厚生の詳細はこちら:https://bit.ly/2JQW2dr |
採用面接について | 新型コロナウイルスに対する社内外への感染被害抑止と従業員の安全確保を最優先に、採用面接ついては2020年2月19日より原則オンラインで実施とさせていただきます。 |