ビズリーチは「インターネットの力で世の中の選択肢と可能性を広げていく」というミッションのもと、「⼈⼿不⾜」「企業の⽣産性向上」「事業承継」などの社会の課題をデータとテクノロジーの活⽤によって解決し、新しい市場や⽂化の形成を通じて世の中に大きなインパクトを与えていく会社です。
HRの領域で事業を展開し、創業して10年で1300名を超える規模に急成長を遂げてきましたが、今後を第二創業期と捉え、複数領域にまたがる多事業経営を推進していきます。改めて、創業メンバーの一員として社会を大きく変える意志を持った若く優秀な方々に仲間になってもらいたいと考えています。
求人内容
事業紹介
景気や業界動向により新卒採用マーケットは日々変わっております。
広報解禁タイミングの変更、倫理憲章、早期化等、話題に事欠きません。
今のやり方は、学生や企業にとってベストなのだろうか。
・中途採用事業で培ったマーケティングノウハウ
・プロダクトを全て内製化出来る技術力
・ミドルベンチャーならではの資金力とスピード感
これらの強みを持って、これからの時代に合った、"キャリア選択サービス"を創り上げ、本質的な国力の向上に挑んでいきたいと思います。
・学生向けキャリア選択サービス、「OB・OG訪問プラットフォーム【ビズリーチ・キャンパス】(https://br-campus.jp/)」の更なる拡大を進めていきます。
業務内容紹介
【業務内容】
日本の新卒採用領域にてイノベーションを起こす新規事業に取り組む組織で、
自社メディア「ビズリーチ・キャンパス」のC側(学生)の企画、制作、編集に取り組んでもらいます。
C側(学生)のメディア企画においては、オフラインだけでなく、オンライン(イベントの企画)を絡めたコミュケーション設計や、
ユーザ集客のための企画立案、KPIを分析し、施策を実行する業務など、メディアの価値を高めるための幅広い仕事に取り組んでいただきます。
また、働くメンバーはヤフー、リクルート、サイバーエージェント、外資コンサル出身者、起業経験者など、優秀なメンバーが揃っていますので、
色々な経験やノウハウを活かし、よりインパクトのある事業を作っていける環境が整っています。
【業務一例】
・自社メディアの企画、制作、編集
・デジタルマーケティングを通じた、C側(OB/OG)、C側(大学生)のブランディング形成
・オフラインイベントを企画し「B側(企業)とC側(大学生)」、「C側(OB/OG)とC側(大学生)」の企画
【組織構成】
・新卒事業部にて50名ほど
・マーケティング:約10名
・企画:約5名
・エンジニア:約15名
・営業:約30名
応募資格(MUST)
・メディア編集の経験(Webや紙媒体)
応募資格 (WANT)
・新卒事業領域にて企画・マーケティング等の経験
・新卒採用経験新卒領域での営業経験
求める人物像
・大学生のキャリア形成に真摯に向き合い、新たなマーケットを作っていける方
・学習意欲が高く、必要なことを自ら学びに行ける方。
・主体的に新たな取り組みにトライし、仕組化して拡げることを強みとする方
・多様なチームメンバーと働く環境を楽しみ、意見の相違を越えて新しい価値を創り出そうとする姿勢を持つ方
職種 / 募集ポジション | コンテンツ企画・編集/新卒事業(BizReach Campus) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 |
会社名 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
代表者 | 代表取締役 CEO 南 壮一郎 |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷 2-15-1 渋谷クロスタワー 12F |
従業員数 | 1358名(2019年7月現在) |
業種 | インターネット・WEB関連 |
休日・休暇 | 土・日・祝日 年次有給休暇、慶弔休暇、夏季・年末年始休暇 特別休暇、アニバーサリー休暇、産休・育休 等 |
待遇・福利厚生 | ・各種社会保険完備 ・交通費実費支給(但し、上限5万円/月) ・部活制度 ・マイチョイス(選べるワークスタイル) ・iMac Pro貸与(エンジニア・デザイナーのみ) ・オフィス内カフェ 等 ※詳細はこちら:https://www.bizreach.co.jp/recruit/about_us/ |
参考記事 | 『BizReach Tech Blog』 https://tech.bizreach.co.jp/ 『BizReach Designer Blog』 https://design.bizreach.co.jp/ 『VOICE from INCUBATION COMPANY』 https://www.bizreach.co.jp/recruit/interview/incubation/ 『Reach One』 https://reachone.bizreach.co.jp/archive |