Inter Factory
私たちは「関わる従業員、お客様、取引先様の幸せを実現する」ことを企業理念に掲げクラウドサービスを開発・運用している企業です。
上場後も着実に成長を続け、関わる人の幸せに重視し、社内コミュニケーションも大事にしています。離職率が1%台と低いのも特徴です。(2020年度実績)
■難易度が高いプロダクトが私たちの得意領域
現在の事業の柱である「ebisumart」は、ECサイトを運用したい企業が手軽に、自由に最適なECサイトをつくれるクラウドコマースプラットフォームです。ECサイト構築ツールSaaS型として市場シェアNo.1を取得しています。
ebisumartは、クラウドサービスの特徴である最新性と、クライアント毎のカスタマイズや機能拡張性を両立させるという難題に挑戦しています。
お客様の課題解決のため、更なる付加価値を提供していくためにぜひあなたのお力を貸してください!関わる人の幸せ実現のため一緒に働きませんか?
ニューノーマルな生活で成長が加速するEC市場で、お客様に信頼されるパートナーになる
電子決済の多様化や、リモートワーク化、地方への移住も加速するなどこれまでの生活様式が大きく変わっていく中で、もはや生活インフラとして欠かせない存在になりつつあるECに、消費者・事業者の期待はますます大きくなっています。
私たちが、進化スピードの速い業界でユーザーの期待に応え続けていくためには、システム開発の技術力だけではなく、ビジネス職の様々な役割が必要です。
たとえば、お客様に対するコンサルティング力や、運用・導入サポート、マーケティング分析、サービス設計力、他のパートナー企業とのビジネス提携といったものがあり、新卒で入社した仲間にはいくつかの部署で経験を積んで、それぞれの部署を支える人材に成長して欲しいと思っています。
Web業界への興味はもちろん、経営やマーケティングといった分野に興味がある方もこれまで多く活躍しています。顧客に深く向き合いたい人、色々な仕事にチャレンジをしてみたい人にたくさんの機会がある会社です。
仕事のやりがい
・成長中の企業で会社・サービスと一緒に自身も成長することができる
・市場規模が高まり続けているEC・クラウド(SaaS)業界での経験を積むことができる
・クライアントに有名企業やエンタープライズ(大手・中堅)企業が多く、多くのユーザーの役に立っている実感がもてる
・売り切りではなく継続提案ができるサービスで、お客様のビジネス成長に貢献できる
仕事内容
はじめはクライアントと直接関わる仕事をすることで基本的な知識・スキルを身につけ、その後適性や希望に応じてマーケティングや製品企画などの、より専門的なポジションや経営に近いポジションにキャリアチェンジすることもできます。
※採用はビジネス職としての採用です。配属は適性も鑑みて一緒に相談しながら決めていきます。
■営業
お問い合わせのあった企業様にインバウンドの営業、提案活動を行います。
飛び込み営業などはしない為、お客様にしっかりと向き合った提案営業が可能です。クライアントの業界によってビジネス課題は様々なので、Web・EC分野の知識はもちろん幅広い業界のビジネスに詳しくなり、コンサルティング力が身に付きます。
■ECコンシェルジュ(カスタマーサポート)
ebisumartを使っているお客様の使用上のお困りごとを解決するカスタマーサポートの仕事です。
基本的には利用店舗ごとに担当制となり、自分が担当するお客様のことをよく理解してやり取りしていきますので、自分の取り組み次第で深い信頼関係を築いていけます。
サービスに関する豊富な知識や臨機応変な対応力が身に付きます。
応募要件
必須
・2023年3月に卒業予定、かつ4月に入社可能な方(学歴不問)
求める人物像
・人に対してオープンで、素直・謙虚・感謝できる人
・何事も主体性をもって能動的に行動ができる方
・過去にトライアンドエラ―を繰り返し、何かに取り組んだ経験のある方
・ITビジネスやEC業界に興味の高い方
・人のために役に立ちたいという気持ちがある方
・成長中の企業を自分の力でもっと大きくしたい方
独自の人事制度
【学習・スキルアップ】
■社内勉強会を継続的に開催
■副業OK:会社業務に支障のない範囲で副業可能(規定あり)
■自己啓発支援金:セミナーや書籍費用補助あり
■資格手当:対象資格を取得時の受験料負担やお祝い金、月額手当制度あり
【働く環境】
■業務中のイヤホン使用OK
■リモートワーク可:チームごとに決めてリモート(在宅)での勤務可能。電気代・通信代の補助として、リモートワーク手当を特別手当として支給
■私服出勤:自由な私服で出勤可
■シエスタ制度 :仕事が行き詰った時、体調が悪い時等、昼寝してOK!(業務時間外扱い)
■異動自己申告制度:本人の希望によるチーム間の異動が可能(自己PRプレゼン有)
【コミュニケーション】
■月1回報告会 :全チームの業務・数値を全社員に共有するので経営状況を直接キャッチできる
■コミュニケーション奨励金 :ランダムに組まれた社員同士で飲み会やランチ会開催。費用は業績に応じ会社支給
■レクリエーション :年2~3回、バーベキューなど季節に合わせたイベントを開催
【休暇・勤務時間】
■1/4休暇制度:2時間単位で有給を使用できる
■インターホリデー :土曜日が祝日と重なる場合、前後1ヶ月以内に休暇を取れる
■19時半ルール :19時半以降の残業は原則禁止
■記念日・誕生日休暇:各1日、自身の誕生日/大切な人との記念日に使える休暇
職種 / 募集ポジション | 【新卒_23】ビジネス職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 最寄り駅 ・JR 中央総武線「飯田橋駅」 [西口] から徒歩約3分 ・東京メトロ有楽町線・南北線「飯田橋駅」 [B2a出口] から徒歩約4分 ・東京メトロ東西線「飯田橋駅」 [A4出口] からJR線沿い直進 徒歩約6分 ・都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」 改札から地下道を進み(約8分)、[B2a出口] から徒歩約4分 |
福利厚生 | 【諸手当】 ・交通費(3万円迄/月) ・家賃補助制度(月3万円/自宅最寄駅から飯田橋駅まで乗車時間20分以内) ・勤続手当(3年以上勤務) ・家族手当(扶養家族) ・時間外手当(20時間を超えた場合に別途支給) ・資格取得手当(規定あり) ・リモート手当 ・自己啓発支援金 ・出産祝い金 ・慶弔見舞金 【待遇】 ・配偶者、子どもへの誕生日プレゼント制度 ・ファミリーデー ・シエスタ(昼寝)制度 ・ノー残業デー(第2・第4金曜日) ・従業員持株会 ・確定拠出年金 |
昇給・昇格 | 昇給あり(年1回/毎月6月) |
賞与 | 業績による |
募集人数 | 10名 ★キャリアパスに決まりはなく、個人によって様々です! 今ある職種だけでなく、今後の会社の成長に合わせて新しいポジションができる可能性もあります! 自社サービスを軸にして色々な役割があるため、ステップアップはもちろん、自分の興味や適性に合わせて、職種を変えて経験を積むことも可能です キャリアパスについても、説明会や面談などでお話ししましょう! |
試用期間 | 試用期間あり:3ヵ月 ※雇用条件変更なし |
勤務時間 | フレックスタイム制(標準労働時間8時間、コアタイム無し) |
休日休暇 | <年間休日128日> ・完全週休2日制(土日+祝日) ・夏季休暇 (3日間) ・年末年始休暇 ・有給休暇 ・誕生日・記念日休暇(各1日 自身の誕生日/大切な人との記念日など) ・特別休暇(産休・慶弔など) ・インターホリデー |
保険 | 各種社会保険完備 (雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険) ※関東ITソフトウェア健康保険組合加入:全国の宿泊施設、レジャー施設、レストランなどの優待利用可能です |
選考フロー | HRMOS ▼ 説明選考会(グループワーク+書類選考) ▼ 現場面接 ▼ 役員面接 ▼ Web適性試験 ▼ 社長面接(対面) ▼ 内定 ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります (適性検査までは、オンラインで対応可能です) ※最終面接のみ、対面で行いますので交通費を一部支給致します ・本州(関東一都六県を除く)5,000円 ・北海道、四国、九州、沖縄 10,000円 |
会社名 | 株式会社インターファクトリー |
---|---|
設立 | 2003年6月 |
代表取締役社長 | 蕪木 登 |
上場 | 東証グロース市場 (上場:2020年8月) |
住所 | ■東京本社 〒102-0071 東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム 4F TEL. 03-5211-0056 FAX. 03-5211-0059 ■大阪 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー 19F TEL. 06-6133-5453 ■福岡開発ラボ 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3-4-25 アクロスキューブ博多駅前 ■宮崎開発ラボ 〒880-0001 宮崎県宮崎市橘通西3-10-32 宮崎ナナイロ東館8F ■沖縄開発ラボ 〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地2-2-2 タイムスビル2F |
会社情報 | ■コーポレートサイト https://www.interfactory.co.jp/top.html ■リクルートサイト https://recruit.interfactory.co.jp/ ■サービスサイト https://www.ebisumart.com/ ■コーポレートブログ https://interfactory.co.jp/media/ |