リブセンスってどんな会社?
LIVESENSEという社名の由来は「LIVE=生きる」「SENSE=意味」。
人は、誰もが幸せに向かって生きています。 人生の転機から日々の嗜好に至るまで、
すべては「自分にとっての幸せ」に近づくための選択だと、私たちは捉えています。
私たちは、日々沢山の選択肢から幸せに繋がる答えを選び取っていかなければなりませんが、
何を基準にして幸せに向かえばいいのでしょうか。
世の中には情報があふれていますが、行き過ぎた資本主義による偏りや偽りを
見極めることは難しく、選択にはいつも疑念がつきまといます。
リブセンスはそんな情報の非対称性や、人生にかかわる選択における不和を社会課題と捉え、
テクノロジーでの解決に挑んでいく、そんな会社です。
こちらもあわせてご確認いただけます。
解決したい課題と、力を貸してもらいたい仕事内容
リブセンスは今日までの企業規模拡大に伴い、業務プロセスが複雑化、社内ツールが乱立しており、以下のような課題が発生しています。
- 業務プロセスの分断
- 情報のサイロ化
- レガシーシステムのメンテナンス負荷上昇
こうした現状で、オーナーシップをもってステークホルダーと調整しながら業務プロセス改善、システム導入を推進していただける方を募集しています。
具体的には、以下のような業務を担っていただくことを期待しています。
- 全社横断での業務プロセス可視化と、改善に必要なシステムの導入
- 運用コストやデータ連携を意識した、各種基幹システムのSaaS化
- 既存オンプレ資産の依存関係を読み解き、シンプル化を図りながらクラウド化
求める人物像
- 自主的に行動できる方
- ビジネスチームなど関係者と調整してタスク遂行できる方
- 技術負債を生み出さない、解決したい意識を持った方
- リモートワーク環境においてコミュニケーションをとることが得意な方
- ITの力で人を笑顔にすることに喜びを感じる方
働く環境や開発文化について
リブセンスのエンジニアが働く環境や開発文化についてはこちらをご覧ください。基本的にリブセンスはリモートワークが主体であり、特にチャットによるコミュニケーションが盛んです。
ですので、テキストによるコミュニケーションを得意とする方を歓迎しています。また、リブセンスのコーポレートエンジニアに関しては、2022年現在以下のような特徴を持っている方が多いです。
- 自律的に行動する習慣があり、最低限の連携で最大限の成果を発揮する方
- メンテナブルなシステム、体制を作るために、既存資産やフローにこだわらず、ドラスティックな変更をいとわない方
- リブセンスは2022年春にオフィス移転を行いましたが、その際大幅に社内システムのシンプル化を実現しました(サーバールームの撤廃など)
- 2022年夏には貸与PCのキッティング業務をアウトソースすることに成功しました
利用ツール
- ドキュメント管理: Confluence
- チケット管理: JIRA
- チャット: Slack
- ミーティング: Zoom, Google Meet
- 電話: Zoom Phone
- その他: Google Workspace
応募資格
- 必要な経験・スキル
- 各種クラウドサービスの導入経験
- IaaS(AWS/GCP/Azure)におけるネットワーク構築経験
- 関連部門との調整、提案などの経験
- 社内ITヘルプデスクとしての経験
- 歓迎する経験・スキル
- ネットワーク機器の設計、構築、運用経験
- GAS、PowerShellなどのスクリプト実装経験
- オフィス移転に関わる業務経験
職種 / 募集ポジション | コーポレートエンジニア(情報システム部門) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 東京本社または自宅(リモート) |
受動喫煙対策 | ※屋内原則禁煙(喫煙室あり) |
試用期間 | 2ヶ月間(試用期間中の待遇に変更はありません。) |
就業時間 | 10:00~19:00(実働8H) ・勤務形態:専門業務型裁量労働制 ・所定労働日に勤務した場合は、8時間労働したものとみなす ・うち休憩時間60分 ・時間外労働あり |
休日・休暇 | ・完全週休2日制(土日、祝日、年末年始) ・有給休暇(入社日に最大10日、入社次年度以降は11日~20日を付与) ・産前産後休業 / 育児休業 ・子の看護休暇 ・介護休暇 ・慶弔休暇 ・有給生理休暇 ・ボランティア休暇(ボランティア活動のために有給の休暇を年間で最大3日利用可能) ・保存有給休暇(時効で消滅した有給休暇を特定の事由で利用可能) ・ならし保育休暇(子ども1人につき有給の休暇を最大5日利用可能) |
諸手当 | ・通勤手当(月額上限5万円、実費支給) ・リモートワーク手当(月5,000円を補助) ・学習支援制度(年間2万円の学習費用を補助) ・BYOD補助(最大17万5千円を補助 ※入社6ヶ月以上で利用可能) ・慶弔見舞金 ・認可外保育施設等利用の際の補助(月額上限3万円) ・内閣府ベビーシッター利用補助(対象児童1人につき1日4,400円分まで) ・子育て社員交流会費補助 |
福利厚生 | ・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 ※関東ITソフトウェア健康保険組合加入) ・入社時に好きなPC・マウス・キーボードを選択可能 ・技術投資10%ルール(エンジニア対象 / 業務時間の10%を短期的な利益にこだわらず技術的な投資に利用できます。コミュニティへの貢献にも利用可能) ・1Password を全員に付与 ・育児のための所定労働時間の短縮制度(小学校6年生の年度末まで) ・フリーアルコール提供(※WeWorkのサービスの一部です) |
その他 | 懇親 ・ウェルカムランチ ・部署懇親会補助 ・全社懇親会(納会) 表彰 ・Award(全社表彰制度) |
会社名 | 株式会社リブセンス |
---|---|
会社名 | 株式会社リブセンス (Livesense Inc.) |
事業内容 | インターネットメディア運営事業 |
代表者 | 代表取締役社長 兼 執行役員 村上 太一 |
役員 | 取締役 兼執行役員 桂 大介 社外取締役 淡輪 敬三 社外取締役 安川 新一郎 社外取締役 川口 加奈 常勤監査役 江原 準一 社外監査役 尾崎 充 片山 典之 執行役員 安保 一覚 桑田 紗瑛 高橋 宏平 |
所在地 | ▼本社 〒105-7510 東京都港区海岸一丁目7番1号 東京ポートシティ竹芝10階 代表番号: 03-6275-3330 ▼宮崎オフィス 〒880-0812 宮崎県宮崎市高千穂通1-6-38 ニッセイ宮崎ビル6F |
設立年月日 | 2006年2月8日 |
資本金 | 237百万円 (2022年12月31日現在) |
従業員 | 正社員 214名 臨時従業員 39名 (2023年6月30日現在、リブセンス単体) 《労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表 (公表日:2023年2月20日)》 正規雇用労働者の中途採用比率 2018年度 57% | 2019年度 85% | 2020年度 74%| 2021年度 53%| 2022年度 79% |
決算期 | 12月 |
監査法人 | 有限責任監査法人トーマツ |
主要取引銀行 | 三井住友銀行 赤坂支店 |
主要株主 | 村上 太一 (48.6%) 桂 大介 (9.6%) (2022年12月31現在) |
連結子会社 | 株式会社フィルライフ(https://phillife.co.jp/) |