募集背景
mediba ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している真っ只中です。
これまで扱っていた au キャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しております。
ミッション
キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えております。 medibaのエンジニアリング組織の未来を私たちと一緒に創っていきませんか。
今直面している課題
- 日本とオフショアの異なる言語・文化を踏まえつつも、相互のパフォーマンスを発揮できるチーム作りを目指していく上で、以下2点のバランスを取れる方を募集しています。
・要件定義等の相手となる事業部の方との折衝(日本語でのSE業務)と円滑な進行
・対オフショアに対する英語を主とした業務依頼 - 担当する案件の中には、以前別チーム(社内)で新規開発し保守運用フェーズとなっている案件もあり、その際は、既存システムの理解、不足した資料の補足(引き継ぎ元エンジニアへのヒアリング)などが必要になります。
責務
- 安定したシステム稼働
- 安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み
- サービス運営・改善のための技術的支援
- グローバル事業の拡大に向けた現地(ベトナム)を含めた開発体制の整備、組織づくり
必須スキル・経験
- ビジネスレベル以上の英語力(システム開発を英語で行えるレベル)
- (日本語を母国語としない方)ビジネスレベル(N1)以上の日本語力
- システム開発の実務経験2年以上
- Linuxのオペレーションなど、システム保守運用の経験
- Git を用いた開発経験
- AWS を用いた開発経験
歓迎スキル・経験
- プロジェクトマネジメント経験(PM、ないしはPL経験)
- 海外と協力しながらシステム開発プロジェクト推進を行った経験
- WEB、ネイティブアプリ開発の知識・経験
- PMP、情報処理試験資格の保有者
- 高トラフィックなアプリケーションの開発経験
- コンテナ技術の実務経験
- 構成管理ツールを用いたシステム構築経験
求める人物像
- medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方
- 事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方
- エンジニアリング業務だけではなく、グローバル事業/組織の拡大成長の仕事に携わりたい方
- 成功のために、自ら率先して行動できる方
- ベストを尽くすための努力を惜しまない方
- 新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方
- 自動化したくなる衝動に駆られる方
技術スタック
- サーバーサイド
Golang, Node.js - フロントエンド
React & Next.js, TypeScript - アプリ開発
Flutter, Swift, Kotlin - AWS
ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty - GCP
BigQuery, Firebase - 構成管理
Terraform, CloudFormation
利用ツール
- リポジトリ管理
GitHub Enterprise - CI/CD
GitHub Actions, AWS CodeBuild - モニタリング, アラート
New Relic, Sentry, Datadog, Twilio - コミュニケーション
Slack, Teams, miro, Gather - タスク管理
JIRA , Backlog - ナレッジ・ドキュメント管理
Notion, Confluence
やりがい/面白み/得られる経験
- 国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める
- モダンな技術を用いて開発や運用を行うことが可能
- 上流から下流まで一気通貫でサービスに携わることができる。
組織構造
マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。
・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン
・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成
働く環境
- リモートワーク環境(ハイブリッド勤務制度)
弊社ではハイブリッド勤務と称し、リモートワークとオフィス出社の勤務をご自身で選択することができます。
・エンジニアのほぼ9割以上が、週5日 リモートワークで働いています。
・※PCや業務用スマホの棚卸等、会社が指示する場合に出社を頂く必要があります。 - リモートワーク環境(ハイブリッド勤務制度)
- PC
MacBook Pro , Windows
ご自身の好みに合わせて選択可能です。 - 技術書の社費購入
業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 - medibaの環境情報
男女比・・・ 男性 60.8% / 女性 39.8%
中途・新卒の割合・・・ 中途 75% / 新卒 25%
平均年齢・・・ 35.5歳
平均有給取得日数・・・ 10.3日
育休・産休からの復職率・・・ 100 %
風土(エンジニアカルチャー)
より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。
施策例
外部イベント、社内イベントの企画
評価グレードの再定義
採用活動の改善
- エンジニア勉強会、登壇
外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。
企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。
KGDC
mediba Tech Cafe
技術イベント スポンサード
SRE NEXT (2022)
PyCon JP(2022)
- サークル活動の紹介 (任意参加、完全自由です)
AWS DeepRacerを利用したタイムアタック
M5Stackで温度計を作ってみる
エレクトリックバランスボードを体験してみる
他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。
評価制度
半期毎に以下の評価を行い、決定します。
■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり)
・Value評価(360°評価)
日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。
・スキル評価
スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。
直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています
■業績評価(賞与への関わり)
・会社業績
会社の業績に応じて評価します。
・プロダクト業績
所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。
・個人業績評価
特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。
キャリアパス
ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。
個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体
medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての ”マネージャー” と、技術的側面から組織を先導する “フェロー” の選択が可能です。
・マネージャー
ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献を行う。
・フェロー
特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面での貢献を行う。
職種 / 募集ポジション | ブリッジエンジニア |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
就業時間 | ※部署や業務により異なる。 ●標準勤務制 9:30-17:30(休憩12:00-13:00) ●フレックスタイム制 コアタイム無し、フレキシブルタイム5:00-22:00 標準となる1日の労働時間:7時間 始業および終業の時間は労働者の決定に委ねる(※当社規程による) ※月間の労働時間の合計が月間所定労働時間を超過した場合、その超過分の割増手当を支給。 ●裁量労働制 始業および終業の時間は労働者の決定に委ねる(※当社規程による) ※月30時間分をみなし労働手当として支給。 |
休日・休暇 | ・完全週休2日制(土日・祝日) ・年次有給休暇(入社初年度は入社月に応じて入社日に最大15日、次年度以降最大20日) ・年末年始休暇(12/29〜1/3) ・傷病介護積立休暇 ・各種特別休暇(弔辞、結婚、出産、看護・介護) ・アニバーサリー休暇 |
待遇 | 【社会保険】 ・健康保険 ・厚生年金 ・雇用保険 ・労災保険 【福利厚生】 ・定期健康診断 ・KDDI社員持株制度 ・KDDIグループ保険 ・確定拠出退職金制度 ・auサービス利用料の補助 ・資格取得補助 ・サークル活動支援 |
諸手当 | ・ハイブリッド勤務手当:20,000円/月 ・ハイブリッド環境手当:40,000円/年2回 ・通勤手当 :会社規程に基づき支給 ・確定拠出年金手当 :会社規程に基づき支給 ※ハイブリッド手当 オフィス出社とテレワークを掛け合わせたハイブリッドな働き方を制定しているため、 テレワーク時における光熱費・通信費・業務環境整備や維持等の支援費として、 毎月・年2回に手当を支給しています。 |
試用期間 | 原則3か月 |
喫煙環境について | 屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり) |
会社名 | 株式会社mediba |
---|---|
会社設立年月 | 2000年12月6日 |
所在地 | ・本社 〒106-6239 東京都港区六本木三丁目2番1号住友不動産六本木グランドタワー39階 ・seasorize 〒901-2134 沖縄県浦添市字港川512番地55 ゆがふBizタワー浦添港川5F |
資本金 | 10億3500万円 |
代表者名 | 代表取締役社長 新居 眞吾 |
取締役 | 丹野 豊 金山 由美子 齊藤 俊一 鈴木 正成 |
監査役 | 水谷 哲也 安井 孝行 |
執行役員 | 丹野 豊 水野 俊行 藤原 亮 |
従業員数 | 従業員数 519名(※2022年1月現在) |
株主構成 | KDDI株式会社 |
業務内容 | KDDI 株式会社の auスマートパスを中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※auスマートパス はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 |
中途採用比率 | 18年度:75.9% 19年度:55.0% 20年度:61.1% 2021年4月1日公表 |
採用ピッチ | medibaについての詳細はコチラ↓ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba |