「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を」
私たちMICINは、「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を」 というビジョンの実現に向け、様々なサービスの開発、取り組みを実施しています。
会社説明資料を公開しています。事業、組織、制度などについて記載がありますので、是非一度お目通しください。
■会社紹介資料
■エンジニア採用資料
また、社員紹介や制度紹介は公式noteに掲載しています。ぜひご覧ください。
イベント情報
募集背景
日本では、2014年に「医療機器プログラムの取り扱いについて」という通知が発出されて以来、徐々に、病気の診断や治療に使用されるソフトウェアが医療機器として市場に投入されるようになってきました(SaMD/Software as a Medical Deviceと呼ばれます)。一方で、実際に医療現場で有効に活用されている事例はまだ多くはなく、これから発展が期待されてる新しい領域です。
MICINは医療の中で、未だに解決されていないの多くのニーズ(アンメットニーズ)に真っ正面から向き合い、医薬品だけではない治療、デジタルに強みを持ち、納得して治療に取り組み、安心して治療生活をおくれる世界を目指します。
心臓外科における周術期管理サービスである「MedBridge heart care」を始めとして、様々な疾患領域において患者の治療継続を支援するプロダクトを製薬企業や医療機器メーカーと共同で行っており、さらなる事業拡大に向けてプロダクト開発をリードしてくプロダクトマネージャーを探しています。
仕事内容
デジタルセラピューティクス事業部では、医療機器に該当するソフトウェアの開発という国内外を問わず前例が非常に少ない複数の製品の企画/研究/開発/推進をしています。
ビジネスサイドと共に社内外と連携しながら、患者やその人と共に病気に向き合う人や医療機関の課題を解決するために、医学的エビデンスに基づいたソフトウェアを実現し提供するためにプロダクトを作り上げていきます。
- 医療の未だに解決されていないの多くのニーズ(アンメットニーズ)や、医師・患者などのユーザーインサイト、医学的エビデンスを元に、社内外のメンバーとコミュニケーションを取り要求仕様の作成・実現に向けたロードマップの策定を行います
- デザイナーと共にあるべきUXの検討や、エンジニアと共にプロダクト要件を定義し、プロダクト開発をリーディング、そしてQA担当と共にプロダクトデリバリープロセスの構築やサポート体制の構築を行う重要な役割です
仕事の魅力
- 新しい事業の立ち上げが体感できること、特に、医療現場のニーズを打ち手となる機能へ落とし込み、プロダクトの要件定義から社会実装まで、幅広い業務に関わる機会があります。深い専門性だけでなく、事業をグロースさせていく上で、圧倒的なスピード感で事業運営の俯瞰的な力を身につけることが出来ることも魅力の一つです。
- 様々なプレーヤーとのアライアンスを通じて、MICIN一社では実現できない医療のエコシステムの実現に向けたプロダクト開発をしています。ユーザー価値も難易度も共に高いプロダクトを育む経験から、プロダクトマネージャーの視点の幅を大きく広げることもできます。
- 創業7年目という、まさにこれから急成長を迎えるフェーズ。MICINの根幹を担っていく事業を、主導的にこれから拡大させていくことができます。
- MICINのメンバーは、ヘルスケア以外の領域出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています。あらゆる異分野の知見を取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境をご用意しております。
必要な経験・スキル
- QCDのバランスを取りながら自社サービス(ソフトウェア)のプロダクトマネジメントの経験をされてきた方
- デザイナー、エンジニアなど社内の様々な職種のメンバーと協働しリードしプロジェクトをリードたことがある方
- 様々なステークホルダーの意見を集約しながら、プロダクト開発を推進していくコミュニケーション能力をお持ちの方
歓迎する経験・スキル
- プロダクトマネジメント経験
- 新規サービス立ち上げ経験
- 商品企画経験
- 事業開発経験
その他
- オンボーディング制度や社内勉強会、月に一度の全社共有会の開催など有り
- 事業や業界へのキャッチアップや、他部門に関わる情報発信などを大切にしています
- PC 貸与(Windows/Mac※選択可)、ソフトウェア・書籍購入サポート有り
- まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう!
- 当社プロダクトマネージャーのインタビュー記事です。ぜひご覧ください!
職種 / 募集ポジション | プロダクトマネージャー/デジタルセラピューティクス事業 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 【リモートワーク可】 |
勤務体系 | Grade(等級)や役割に応じて、以下の勤務形態のいずれかを適用いたします。 ・フレックスタイム (コアタイム11:00−16:00) ・裁量労働制 (勤務推奨時間11:00−16:00) ・管理監督者 屋内禁煙 |
選考フローについて | 以下選考フローとなります。 ・書類選考 ・1次選考 ・2次選考 ・最終選考 |
会社名 | 株式会社MICIN |
---|---|
所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル13階 |
設立 | 2015年11月26日 |
代表者名 | 代表取締役 原 聖吾 |
事業内容 | ・オンライン医療事業 ・デジタルセラピューティクス事業 ・保険事業 |
休日・休暇 | ・休日:完全週休2日制(土・日)、国民の休日 ・年次有給休暇 ・法定年次有給休暇:入社日5日、半年後5日付与 ・特別年次有給休暇: ・夏季休暇分(7〜9月に取得) :3日 ・誕生日休暇分(誕生月に取得) :1日 ・年末年始休暇:原則として12月30日から1月4日 |
勤務体系 | Grade・役職に応じて以下いずれかの勤務形態となります ・専門業務型裁量労働制(11:00−16:00を勤務推奨時間としております) ・企画業務型裁量労働制(11:00−16:00を勤務推奨時間としております) ・フレックスタイム制 (コアタイム11:00−16:00) ・管理監督者 |
その他 | ・社会保険(完備) ・関東ITソフトウェア健康保険組合 |
働き方 | 【リモートワーク可】 ・業務上の物理作業や来客、その他対面コミュニケーションが必要と判断された場合を除き、原則としてリモートワーク可です ※全社や部門のイベント等で出社要請があった場合(月1回まで)は原則出社をお願いします ・なお、出社時のコミュニケーション効率を高めるため、各部門(部またはユニット+場合によっては職種横断)ごとに週1日の出社推奨日を設定します ※推奨であり、必須ではありません |