「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を」
私たちMICINは、「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を」 というビジョンの実現に向け、様々なサービスの開発、取り組みを実施しています。
会社説明資料を公開しています。事業、組織、制度などについて記載がありますので、是非一度お目通しください。
■会社紹介資料
■エンジニア採用資料
また、社員紹介や制度紹介は公式noteに掲載しています。ぜひご覧ください。
イベント情報
募集背景
「世界で最新の薬が日本でも使える」という当たり前の世界、これからもずっと続いていくのでしょうか。新薬の開発(臨床開発)に必要な「治験の費用」は、欧米と比べ日本は圧倒的に高く、製薬企業がその費用を負担しなくなると、日本での治験がなくなっていき、欧米で利用できる新薬が日本では使えなくなる可能性があります。
治験の費用が高い原因はアナログな治験オペレーションであり、一部の業務だけでも日本では年間で2,000億円以上のコストが治験実施に費やされています。そして、その6割が人件費です。デジタルによる効率化の余地が、そこにあります。
私たちは「デジタルで臨床開発をもっと簡単に、もっと身近に」をミッションに掲げ、治験のデジタル化と効率化を実現する “MiROHA(ミロハ)” を活用し、日本の臨床開発プロセスの変革を進めています。
直感的に使いやすいプロダクトを提供し、オンラインでの診療や、遠隔での同意取得を可能にし、被験者の通院負担を軽減し、患者中心の治験を実現します。製薬企業が、Decentralized Clinical Trials(DCT)と呼ばれる、新しい臨床開発プロセスを日本で実現していく際に、パートナーとして検討の段階から支援します。
臨床開発の様々な「無理」や「無駄」を無くし、患者さんに価値ある医薬品が、より多く、より早く、より安く、世の中に届けば、お薬を待つ人の、納得して生きて、最期を迎えられることに繋がります。今までの経験や専門性を超え、MiROHAを磨き込みながら普及させていき、新しい臨床開発のあるべき姿の実現に一緒にチャレンジいただける方を募集しています。
【MiROHAによる臨床開発プロセスの改善例】
- 感染症領域にて、被験者の症状変化をオンライン診療等を活用して通院を必要としない治験手法を提案
- 小児を対象にした治療薬にて、訪問看護師とオンライン診療を組み合わせることで通院頻度を減らし、保護者の付添の負担を軽減
- オンコロジー領域にて、治験参加のための同意取得のプロセスをオンライン診療を活用して実施、患者さんの来院負担軽減へ
仕事内容
MiROHA開発チームのメンバーとして、事業責任者、プロダクトマネージャー、エンジニアと一緒に企画フェーズから関わり、課題発見から要件定義、情報設計、プロトタイピング、UIデザイン等を担当していただきます。
- 医師・患者・製薬企業などのユーザーインサイトをヒアリング等を通じて収集し、アンメット・メディカル・ニーズに答えた自社サービスの体験設計のデザイン
- 治験という専門性の高い分野においての情報設計やUI/UXデザイン業務
- 社内外のステークホルダー(社内他部門メンバー・ビジネスパートナー)との協業
仕事の魅力
- MICINのメンバーは、ヘルスケア領域以外の出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています、あらゆる分野のインサイトを取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境があると思います
- 日本におけるトップランナーの一社として、規制の変化や医療現場ニーズを最前線で捉えながら、これまでにない新しい臨床医開発アプローチを創出、病に苦しむ患者さんに画期的な医薬品をお届けするという社会意義の高い達成感が得られます
- 立ち上げフェーズの事業に、圧倒的当事者意識をもって幅広い業務にチャレンジいただくことで、深い専門性だけでなく、事業成長させる上で必要なスピード感や、事業運営の俯瞰的な力を身につけることが出来ることも魅力の一つです
必要な経験・スキル
- MICINのビジョンに共感いただける方
- 医療分野という専門領域への興味を持てる方
- 論理的思考に基づいたコミュニケーション能力
- チームメンバーと密に連携しチームワークを発揮できる方
- 基本的なグラフィックデザイン能力
- FigmaやPhotoshopなどデザインツールを用いたWebやUIのデザイン経験
- 日本語ビジネスレベル
- ポートフォリオを提出できる方
歓迎する経験・スキル
以下いずれかの項目が当てはまる方
- 0→1のサービス立ち上げ経験
- ユーザー体験設計の経験
- 業務アプリケーションの情報設計・UIデザイン経験
- アクセシビリティへの興味や理解
- プロジェクトマネジメント知識
- フロントエンド開発知識
こんな方と働きたいです
- プロダクトや組織が変化していく中、状況の変化に応じてオーナーシップを持ち自ら業務を進めることができる方
- PdM、エンジニア、ビジネス、CSなどのメンバーとの円滑なコミュニケーションを行い、チームワークを大事にできる方
- 仮説検証を繰り返しながらプロダクトをよりよく改善し、その上で必要に応じて壊すことも厭わず、長期的に取り組む粘り強さがある方
- プロダクトの向こう側にいる患者がどんな思いで日々を過ごし暮らしているかの視点を持ち、医療機関、製薬企業などがどのような課題を抱えているのか、より良い未来の実現のために情熱を持てる方
業務で使用している主なツール
- Figma
- FigJam
- Adobe Creative Cloud
- Slack
- Google Workspace
- Confluence
その他
- オンボーディング制度や社内勉強会、月に一度の全社共有会の開催など有り
- 事業や業界へのキャッチアップや、他部門に関わる情報発信などを大切にしています
- PC 貸与(Windows/Mac※選択可)、ソフトウェア・書籍購入サポート有り
- まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう!
職種 / 募集ポジション | プロダクトデザイナー(UI/UXデザイナー)/臨床開発デジタルソリューション「MiROHA」 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 【リモートワーク可】 ・業務上の物理作業や来客、その他対面コミュニケーションが必要と判断された場合を除き、原則としてリモートワーク可です ※全社や部門のイベント等で出社要請があった場合(月1回まで)は原則出社をお願いします ・なお、出社時のコミュニケーション効率を高めるため、各部門(部またはユニット、場合によっては職種横断)ごとに週1日の出社推奨日を設定します ※推奨であり、必須ではありません |
勤務体系 | Grade(等級)や役割に応じて、以下の勤務形態のいずれかを適用いたします。 ・フレックスタイム (コアタイム11:00−16:00) ・裁量労働制 (勤務推奨時間11:00−16:00) ・管理監督者 屋内禁煙 |
選考フローについて | 以下選考フローとなります。 ・書類選考 ・1次選考 ・2次選考 ・最終選考 |
会社名 | 株式会社MICIN |
---|---|
所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル13階 |
設立 | 2015年11月26日 |
代表者名 | 代表取締役 原 聖吾 |
事業内容 | ・オンライン医療事業 ・デジタルセラピューティクス事業 ・保険事業 |
休日・休暇 | ・休日:完全週休2日制(土・日)、国民の休日 ・年次有給休暇 ・法定年次有給休暇:入社日5日、半年後5日付与 ・特別年次有給休暇: ・夏季休暇分(7〜9月に取得) :3日 ・誕生日休暇分(誕生月に取得) :1日 ・年末年始休暇:原則として12月30日から1月4日 |
勤務体系 | Grade・役職に応じて以下いずれかの勤務形態となります ・専門業務型裁量労働制(11:00−16:00を勤務推奨時間としております) ・企画業務型裁量労働制(11:00−16:00を勤務推奨時間としております) ・フレックスタイム制 (コアタイム11:00−16:00) ・管理監督者 |
その他 | ・社会保険(完備) ・関東ITソフトウェア健康保険組合 |
働き方 | 【リモートワーク可】 ・業務上の物理作業や来客、その他対面コミュニケーションが必要と判断された場合を除き、原則としてリモートワーク可です ※全社や部門のイベント等で出社要請があった場合(月1回まで)は原則出社をお願いします ・なお、出社時のコミュニケーション効率を高めるため、各部門(部またはユニット+場合によっては職種横断)ごとに週1日の出社推奨日を設定します ※推奨であり、必須ではありません |