「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を」
私たちMICINは、「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を」 というビジョンの実現に向け、様々なサービスの開発、取り組みを実施しています。
会社説明資料を公開しています。事業、組織、制度などについて記載がありますので、是非一度お目通しください。
■会社紹介資料
■エンジニア採用資料
また、社員紹介や制度紹介は公式noteに掲載しています。ぜひご覧ください。
イベント情報
仕事内容
今回のポジションでは、医療データを有効活用した AIソリューション開発に携わっていただきます。
データ分析事業では、これまでに以下の様なプロジェクトに関わってきました。
- 人工知能技術を活用した疾患マネジメントツール
- 企業・健保向けの検診などを起点とした受診推奨プログラム
- 民間・公的保険者向けデータ事業
大企業および公的研究機関との取り組みが着実に増えており、幅広いデータセット・多彩な領域に関われることが魅力です。医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。
理論に加え、ビジネス視点を重視して、機械学習を用いた開発スキル・ご経験を備えた方をお待ちしております。
具体的な業務内容
- 機械学習・深層学習による医療・ヘルスケアデータ分析
- 機械学習・深層学習モデルを用いたアプリケーション構築
- 機械学習・自然言語処理を用いた自社サービス構築
仕事の魅力
扱うデータや開発するエンジンがユニーク
機械学習・深層学習技術を活用して、以下の様な珍しいデータを解析しています。
- 医療機関が持つ健診データやレセプトと、患者の勤怠データや治療継続率・検査値・疾病等のデータを基に健康状態を予測
- 患者の連続状態データを集めて、疾患のレベルや種類を識別
上記の様なデータセットを扱い、機械学習・深層学習で必要となる「識別」「予測」「介入」のフェーズ毎に以下の様なエンジン・ソリューションを開発しています。
- 医療・健康状態の予測エンジン(予測)
- 健康・疾患マネジメントのための意思決定サポートエンジン(介入)
新しい技術へのキャッチアップ機会が豊富
各自が興味を持つ技術領域の知見を活かし、自己研鑽するとともにサービス開発・改善につなげています。
知見・経験ともに豊富なチーム構成
開発チームは、チームビルディング、データ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。元医者、コンサルティングファーム出身者、Webサービス系企業出身、ゲーム企業出身など、各業界のトッププレーヤーが集まっています。良い化学反応が起きており、将来のMICINを創っています。
プロダクトに関与する魅力
自社プロダクトを開発し、社会実装につなげて、より良い医療に繋げるダイレクトな実感を感じる事ができます。そのためのエンジニアやデザイナーも社内に抱えており、アルゴリズム部分の開発受託に限定されることはなく、研究開発から社会実装まで一貫して担当する事ができます。
まだ世界に無い取り組みを行うことも多く、解析するデータ収集要件を定義して集める段階からプロジェクトに関わり、今後のデータ蓄積計画の検討と併せて初期段階から関与してゆくケースも多いです。
必要な経験・スキル
- Scipy, Numpy, Scikit-Learn, Pandas, Tensorflow, Keras, PyTorchなどのフレームワークを利用した機械学習における実装経験
- 基本的な機械学習の理論的背景の理解
- 求められた要件に対して適切な論文を見つけ、理解し、実装する能力
- 自ら解析案件に関して企画・問題設定し、モデル構築、検証・実装していく姿勢
- ビジネスレベル以上の日本語力をお持ちの方
- 以下のいずれかの経験(または同等の経験)を持つこと
- Kaggle Expert以上
- 査読あり論文誌/国際会議に機械学習・データサイエンス関連技術を用いた論文の採用経験あり
- 実務で機械学習プロジェクトに技術者として参加し、インプットデータの定義や見直し、前処理〜モデリングまでの一連をご自身で実施し、レポートもしくは内部公開レベルのAPI実装まで実施した経験あり
ご注意
※形式は問いませんが、以下を参考に出来る限りご記載をお願いします。
- プロジェクト歴(担当したタスク/使用した手法/工夫した点/分析・機械学習視点でのアピールポイント)
- 参加コンペ名とURLのリンク
- 研究歴、執筆論文名とURLのリンク
- GitHubのリンク
自社プロダクトを開発し、社会実装につなげて、より良い医療に繋げるダイレクトな実感を感じる事ができます。そのためのエンジニアやデザイナーも社内に抱えており、アルゴリズム部分の開発受託に限定されることはなく、研究開発から社会実装まで一貫して担当する事ができます。
まだ世界に無い取り組みを行うことも多く、解析するデータ収集要件を定義して集める段階からプロジェクトに関わり、今後のデータ蓄積計画の検討と併せて初期段階から関与してゆくケースも多いです。
その他
- オンボーディング制度や社内勉強会、月に一度の全社共有会の開催など有り
- 事業や業界へのキャッチアップや、他部門に関わる情報発信などを大切にしています
- PC 貸与(Windows/Mac※選択可)、ソフトウェア・書籍購入サポート有り
- まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう!
職種 / 募集ポジション | 機械学習エンジニア・データサイエンティスト/DataSolution事業 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | リモートワーク可 |
勤務体系 | Grade(等級)や役割に応じて、以下の勤務形態のいずれかを適用いたします。 ・フレックスタイム (コアタイム11:00−16:00) ・裁量労働制 (勤務推奨時間11:00−16:00) ・管理監督者 屋内禁煙 |
選考フローについて | 以下選考フローとなります。 ・書類選考 ・課題提出(期限1週間程) ・1次選考※コーディングテストを行う場合があります。 ・2次選考 ・最終選考 |
会社名 | 株式会社MICIN |
---|---|
所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル13階 |
設立 | 2015年11月26日 |
代表者名 | 代表取締役 原 聖吾 |
事業内容 | ・オンライン医療事業 ・デジタルセラピューティクス事業 ・保険事業 |
休日・休暇 | ・休日:完全週休2日制(土・日)、国民の休日 ・年次有給休暇 ・法定年次有給休暇:入社日5日、半年後5日付与 ・特別年次有給休暇: ・夏季休暇分(7〜9月に取得) :3日 ・誕生日休暇分(誕生月に取得) :1日 ・年末年始休暇:原則として12月30日から1月4日 |
勤務体系 | Grade・役職に応じて以下いずれかの勤務形態となります ・専門業務型裁量労働制(11:00−16:00を勤務推奨時間としております) ・企画業務型裁量労働制(11:00−16:00を勤務推奨時間としております) ・フレックスタイム制 (コアタイム11:00−16:00) ・管理監督者 |
その他 | ・社会保険(完備) ・関東ITソフトウェア健康保険組合 |
働き方 | 【リモートワーク可】 ・業務上の物理作業や来客、その他対面コミュニケーションが必要と判断された場合を除き、原則としてリモートワーク可です ※全社や部門のイベント等で出社要請があった場合(月1回まで)は原則出社をお願いします ・なお、出社時のコミュニケーション効率を高めるため、各部門(部またはユニット+場合によっては職種横断)ごとに週1日の出社推奨日を設定します ※推奨であり、必須ではありません |