▼募集背景
現在当社グループは、第3創業期として、これまでの「インターネット広告代理事業」から、デジタルプロフェッショナル人材の育成、デジタルを活用した新規事業の開発等、企業全体のデジタル化を全面的にサポートする「デジタルシフト事業」へと事業構造の改革を進めています。クライアントとエンドユーザーのあるべき姿を描き、データドリブンマーケティングでクライアントの持続的な成長を共に実現してくれる仲間を募集しています。
今回のWebディレクター/プロデューサーのポジションは、マーケティング事業を拡大していく中で、CLのデジタル事業の顧客設定の中心となるWeb制作を強化するための増員です。
▼現部署の人員構成
・Webディレクター4名(外部パートナー含め7名)
・部署17名(外部パートナー含め20名)
▼仕事内容
Webサイトのスペシャリストとして、要件定義・設計・構築・運用・PDCAのプロセス全体のディレクションおよびプロジェクトマネジメント行っていただきます。
<具体的には>
- マーケティング戦略全体におけるWebサイトの役割設定
- Webサイトの構造、コンテンツ、デザイン、コンテンツ管理システム、KPIなど具体的あり方の方向づけ
- さまざま専門スタッフで構成されるプロジェクトの全体マネジメント (品質・スケジュール・コストの管理含む)
▼求めるスキル・マインド
- ・0からのサイト立ち上げの経験
・WEB制作会社、広告代理店、SIで以下いずれかのご経験がある方
└Webプロデューサー経験 3年以上
└Webディレクター経験 5年以上
└大型プロジェクトのマネジメント経験(ページ規模数1000ページ以上であれば尚可)
・コミュニケーションが円滑で、周囲を巻き込んでチームとして仕事を進めることを得意としている方
・顧客事業理解ができ、顧客の事業を成長させる意識が高い方
▼歓迎するスキル・マインド
- 大型プロジェクトの運用設計経験
- マーケティングツール/ソリューションの提案や導入経験
- データやテクノロジードリブンでの提案経験
- 組織マネージメント経験
- HTML/CSS/JavaScript、WebAPI(REST,SOAP)、Ruby/PHP/Javaなどの フロント技術に関する俯瞰的知識
- 自ら考え行動する自走力が高い方
- 最新情報に敏感で、情報感度が高い方
▼選考プロセス
書類選考
→適性検査
→1次面接(部門長)
→最終面接(担当役員)
※選考フローが変更になる場合がございます。
職種 / 募集ポジション | Webディレクター/プロデューサー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
勤務時間 / 勤務形態 | ■標準労働時間 9:30~18:00 ■勤務形態 経験・能力等考慮の上、規定により以下いずれかに決定 ・フレックスタイム制(コアタイム11:00~16:00) ・専門業務型裁量労働制 |
会社名 | 株式会社オプト |
---|---|
代表取締役社長CEO | 栗本 聖也 |
業種 | マーケティング事業 |
所在地 | 東京本社: 〒102-0081 東京都千代田区四番町6 東急番町ビル 大阪支社: 〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島二丁目1番16号 フジタ東洋紡ビル5階 沖縄コーラルオフィス: 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち1丁目3番31号 那覇新都心メディアビル 東棟3階 沖縄コーラルクリエイティブオフィス: 〒900-0012 沖縄県那覇市泊2丁目15番9号 住太郎那覇ビル 5F 仙台ラボラトリ: 〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目4番1号 アゼリアヒルズ13階 |
休日・休暇 | ・年間休日126日(2020年実績) ・完全週休2日制(土日) ・年末年始休暇(12/27~1/4) ・年次有給休暇 入社時に10~15日付与(入社時期で変動あり、最大20日/年、時間休などの取得も可能) ・リフレッシュ休暇(4月1日起算で入社から1年経過後に連続して2日、それ以降3年毎のサイクルで連続して10日+3万円を支給) ・結婚休暇(6日) ・特別休暇 ・慶弔休暇 ・産前/産後休暇 ・育児休暇 ・介護休暇 ・Woman休暇 ・子の看護の為の休暇 |
福利厚生 | ・社会保険完備(健康、厚生年金、雇用、労災) ・テレワーク →コロナ禍関係なく、基本的に週2日を上限に出社可能とし、原則テレワーク勤務を推奨。※PC、会社携帯の貸与 ・フリーアドレス制度 ・ワークデザイン手当(在宅手当) ・ワーケーション →観光地やリゾート地でリモートワークを活用しながら、働きながら休暇をとる過ごし方=ワーケーションを推進。 グループ社員は、那須のワーケーション施設を無料で使用することが可能。 ・副業 →事前届出制で承認なし/月1の活動報告のみで副業可能。 ・資産形成制度 →社員持株会、確定拠出年金、財形貯蓄。社員の自立を前提としているため、資産形成も自身で選択できる仕組み。 ・MVP表彰制度(海外視察等) →半期に1回、MVP、社長賞、MVT(チーム賞)、新人賞などの全社表彰。 ・その他福利厚生 →ベビーシッター割引券、チャット健康相談サービスCarely、ファストドクター(夜間、オンラインなどの時間外救急サービス)、インフルエンザワクチン注射/乳がん・子宮頸がん検診等無料など。 ・各種クラブ活動補助制度 ・18時以降のアルコール無料提供(オフィスカフェスペース) ・推薦図書館(グループ経営陣などの推薦図書貸し出し) ・デジタルグループ塾 →約1年にわたる研修プログラムで課題図書やワーク等によって経営力をはじめとしたスキルを強化。 ・経営者育成研修 →次世代のグループリーダー、幹部候補に対する選抜型の研修。 ・HRDevelopment Center →主に社員や役員が講師となって、ポータブルスキルから専門スキルまで様々な分野の講座を実施。 |