職務内容
●マテリアル応用技術センター6部のミッション
・近年、計算機や計算科学、機械学習分野の発展に伴い、計算機上で材料探索や特性評価を行うマテリアルズ・インフォマティクスが急速に進展してきている。電池材料等の様々な材料開発において、高速かつ低コストで新たな高性能材料の開発を行うアプローチを提供することが、我々のミッションです。
●マテリアル応用技術センター6部2課のミッション
・マテリアル応用技術センター6部2課では、量子論から古典論、マクロまでのシミュレーション技術を繋ぐことで社内で取り扱うデバイス開発を強化する技術、および計算科学と機械学習との融合による新たな材料探索技術による材料開発への貢献をミッションとして活動しております。また量子コンピュータ活用に関する研究開発を進めることも我々のミッションです。
●募集背景
地球環境問題の解決に向けてエネルギー系材料や環境低負荷材料の進化が進む中で、シミュレーション技術を含むマテリアルズ・インフォマティクスはその進展の大きな鍵を握っています。当社の車載向け電池事業をはじめ様々なデバイス事業において今後も更に高性能で高品質な商品を提供し続けて行くために、マテリアルズ・インフォマティクスによるプロセス革新を加速し、新しい価値を生み展開していくための専門のスキル・経験をもった人財を募集します。
●担当業務と役割
・担当する業務は、計算科学(シミュレーション技術)やデータ科学(AI技術)を駆使した新機能材料/デバイスに関する研究開発となります。
・期待する役割は、実験をベースとする様々な材料・デバイス技術者と協働しながら、シミュレーション技術およびテリアルズ・インフォマティクスによる価値創出を通じ、電池を始めとする革新材料およびデバイスの事業貢献を実現することになります。
●具体的な仕事内容
下記のいずれかまたは複数の業務を担当
・第一原理計算、量子化学計算、分子動力学計算やそれらのAI技術融合による新規材料探索
・材料/デバイス開発のためのマルチスケールシミュレーション技術の開発
・デバイスシミュレーションを用いた新規デバイスの開発
・材料・デバイス開発のDXを実現するデータ基盤システムの開発
●この仕事を通じて得られること
・当社事業(車載向け電池事業や各種デバイス事業)に紐づいた実験研究による材料・デバイス開発現場と連携して、材料計算科学に基づくマテリアルズ・インフォマティクスによる新たな材料・デバイス開発の実践経験を積むことができます。また、日本を代表する企業で世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。
●職場の雰囲気
・アカデミアからキャリア入社された高度な専門知識を有する研究者が多数在籍し、様々なバックグラウンドの方が活発に議論・相談を行っている組織です。
・リモートワークを積極的に導入し、多様な働き方に対応できる業務スタイルです。
●キャリアパス
・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。
資格・スキル・経験など
【必須】 下記の専門知識および経験のいずれかを持つこと
・第一原理計算、分子動力学等の計算科学の技術を保有し、Gaussian、VASP、LAMMPS、Gromacs等を用いた材料特性計算の知識・経験を持つ
・OpenFOAMやCOMSOL, Fluent等のカスタマイズによるマルチスケールシミュレーション技術開発の知識・経験を持つ
・大規模並列計算プログラム開発の知識・経験を持つ
・データベース設計(SQLやNoSQL)の経験、要件定義からシステム設計開発までの知識・経験を持つ
【歓迎】
・上記条件を複数満たしていれば更に良い。
・また、計算科学技術に加えて、機械学習等のデータ科学技術に知見を保有していると更に良い。
【人柄・コンピテンシー】
・異分野の技術者同士でコミュニケーションを円滑に取ることができ、相手の意見や考えを素直に聞ける方
・専門技術や経験を活かしつつ、従来の手法にとらわれず、新しい手法にチャレンジできる方
・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方
その他
職種 / 募集ポジション | マテリアルズインフォマティクスを用いた材料・デバイス開発【PHD 技術部門 テクノロジー本部】 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 京阪・西三荘駅より徒歩1分 |
勤務時間 | 【勤務時間】 9時00分から17時30分 ※一部、フレックスタイム制度・裁量労働制有り(標準労働時間/1日7時間45分) 【勤務形態】 フレックスタイム制度・裁量労働制有り(裁量労働制の場合、みなし残業時間は30時間/月) リモートワーク可、出社頻度は応相談 |
休日 | 週休2日制(土曜日・日曜日)、祝日、メーデー(5月1日)、創業記念日(5月5日) 年末年始休暇、夏季休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、チャレンジ休暇 等 |
福利厚生 | カフェテリアプラン制度、寮・社宅制度 等 |
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙(敷地内に喫煙場所あり) |
教育制度・キャリアサポート | 導入研修、階層別研修、機能別研修 等 キャリア&ライフデザインセミナー、キャリアカフェポイント 等 |
試用期間 | あり(3ヶ月間) |
配属部門 | テクノロジー本部 マテリアル応用技術センター |
募集者の名称 | パナソニック ホールディングス株式会社 |
会社名 | パナソニックグループ |
---|