職務内容
●マルチセンシング研究部のミッション
【技術研究開発本部とは】
コネクトのITプロバイダへの変革を牽引
・コネクトの現場プロセス事業へ貢献する先進技術の研究開発
・Blue Yonder社並びにコネクト事業部門と共に、マーケット・お客様からの逆算による新規事業・ソリューション創出
【マルチセンシング研究部とは】
当社の主な事業領域であるサプライチェーン、パブリック、生活インフラ、エンターテインメントの現場において、業務プロセス改革や生産性向上へのニーズが高まっています。現場の本質課題を特定するため、様々な環境下での人物行動の分析を可能とする画像・音・電波などを用いたセンシング技術(AI)を研究開発することが、当部門のミッションです。
●募集背景
労働力不足、顧客ニーズの多様化の流れが加速する中で、現場の生産性向上は大きな鍵を握っています。この流れは特にサプライチェーンにおいて顕著であり、当社は2021年度に全株式取得したサプライチェーンソフトの世界的大手Blue Yonder社とのシナジーによってこの社会課題の解決を図ります。現場の人の動きやモノの流れをデータ化、可視化することが現場改善の第一歩であり、当社は、第三者機関によって世界最高水準と評価された顔認証技術や人物行動解析に代表されるセンシング技術(AI)を多く保有します。現場の理解・分析につながるAIのラインアップを増やし、お客様やパートナー企業様が利用しやすいAIサービスを実現するために、世界レベルで戦う熱意と経験をもった人材を募集します。
●具体的な仕事内容
・サプライチェーンソフトウェアの世界的大手Blue Yonder社(2021年度に当社が全株式取得)とのシナジー創出にむけて、工場・物流・流通拠点でのヒトの作業やモノの流れをデータ化するセンシング技術(AI)の研究開発を行い、成果に応じて学会発表・論文誌へ掲載します。
・現場検証チームと連携し、自らも現場に出向き、要件定義や解決すべき課題設定を行います。
・クラウドサービス基盤開発チームと連携し、AIの専門家でないシステムエンジニアがAIをアップデートできる学習環境を構築します。
●職場の雰囲気
・リモートワークを中心に業務を進め必要に応じて出社していますが、週1回以上出社するメンバーが多いです。
・部署内の業務担当比率は、ハードウェア設計開発:ソフトウェア設計開発:センシング要素技術開発がおよそ1:3:6であり、ソフトウェア/ハードウェアを駆使して世界No1、世界初のセンシングサービスを実現するポテンシャルを有しています。ハードウェア技術者、要素技術開発者においても、ソフトウェア開発スキルを強化しています。
・課や拠点をまたがったプロジェクトを自主・自律で推進することで人材交流を活性化し、メンバー間のスキルアップを図っています。センシング技術を専門とする集団でありながら、ロボット制作や仮想空間の構築、データ分析のコンペティションに参加する等、真面目に楽しみながら周辺技術の取り込みを意識しています。
●キャリアパス
23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Udemy Business」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。
資格・スキル・経験など
【必須】
・AI関連のソフトウェア開発経験
・論文等で公開されたセンシング(AI)要素技術を独力で実装、評価
・ソフトウェアの設計・開発、及び、一般的なプロジェクト管理手法の理解
【歓迎】
・国内外トップレベルの学会で発表した経験
・データサイエンスへの関心
・AWS/Azureなどのパブリッククラウドの使用経験やDevOps/MLOps系ツールの使用経験
その他
■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています〜
パーパス「かなえよう。」篇 - YouTube(1:40)
ビジネス事例紹介
CEOによる事業戦略説明 - YouTube(1:03:53)
ITエンジニア向け事業紹介(1:24:58) - YouTube
職種 / 募集ポジション | 画像センシング(AI)の研究開発【PCO 技術研究開発本部】 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ・JR横浜線鴨居駅より徒歩10分 ・JR博多駅からバス 約15分 |
勤務時間 | 【勤務時間】9:00〜17:30(標準労働時間/1日7時間45分) フレックス・タイム制勤あり(コアタイムなし) 【所定時間外労働】あり 【その他】ワークエニウェア、リビングエニウェア *自立した業務遂行を条件に、勤務場所や住居場所を問わない制度(応募職種により応相談) 【勤務形態】 ハイブリット勤務 出社頻度:週3回程度 国内を中心にお客様現場への出張あり 月に2回程度 |
休日 | 完全週休2日制、祝日、年末年始休暇、弔事休暇、オールシーズン休暇(10連休休暇制度)、コネクターズチャレンジ休暇(5連休休暇制度)、ファミリーサポート休暇 等 年間休日(毎年126日程度)、年次有給休暇(年間26日付与、初年度のみ入社月に応じ付与) |
福利厚生 | 【制度】持株制度、財形貯蓄制度、退職金(企業型確定拠出年金)カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)、社内製品従業員購入制度 等 【施設】独身寮、社宅・住宅費補助、保養施設、医療施設 等 |
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 等 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり) |
教育制度・キャリアサポート | 【国内】職能(職種)別・事業場別・階層別研修、各種社外研修、ビジネスリテラシー/リベラルアーツなど無償eラーニング 等 【海外】海外留学制度、海外トレーニー制度、海外研修 等 社内公募制度、社外副業制度、社内複業制度、社外留職制度、キャリア&ライフデザインセミナー、ワーク&ライフサポート勤務、1on1 meeting、ステップアップチャレンジ、等 |
試用期間 | あり 原則として入社日より3ヶ月 |
その他 | 女性活躍推進法に基づく優良企業の認定「えるぼし」の「3段階目」を取得(2020年8月取得) 次世代育成推進法に基づく優良企業の認定「くるみん」を取得(2021年8月取得) 「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」において『ホワイト500』の認定を取得 2021年度 男性育休取得率88.4%% 平均取得日数21.8日 |
配属部門 | 技術研究開発本部 先進技術研究所 マルチセンシング研究部 |
募集者の名称 | パナソニック コネクト株式会社 |
会社名 | パナソニックグループ |
---|