職務内容
●プロセスデバイス革新センターのミッション
・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。(デバイスは、サーボモータなどの産機機器向けの装置や車載向けの装置を指しています)
●システム技術開発部のミッション
・事業部門と連携して、新規デバイスや新規開発手法、新機能を開発することをミッションとしています。5年から10年先の世の中の動きを先読みし、お客様のお困りごとを解決する先行的な技術開発に取り組んでいます。
●募集背景
自動車分野を中心として発展・進化を続けているモデルベース開発やシミュレーション技術は、その適用範囲を産業機器向けのデバイス開発に拡大してきており、開発効率の向上のみならず開発手法の変革を実現する手法として注目を集めております。また、産業機器を用いた工場においても、FAソリューションに代表されるような自動化や高度化をデジタル技術(DX)を用いて進化させる動きが活発化しており、ここでもシミュレーション技術が注目されています。パナソニックインダストリー社は、サーボモータなどの産業機器向けのデバイスを開発・販売するトップベンダーです。産業機器を用いた工場では自動化や高度化をデジタル技術(DX)を用いて進化させる動きが活発化しており、高度なシミュレーション技術の役割は一層大きくなっています。当社はこのニーズに応えるため、システム制御を中心に、開発手法の革新や開発の更なる効率化、新機能・新アルゴリズム開発を共に進めていただける人材を募集します。
●担当業務と役割
・主な担当業務は、モデルベース開発やシミュレーションを活用した産業機器及び車載向けデバイスの先行開発です。
・単なる手法としてのモデルベース開発やシミュレーションではなく、モデルを活用したアルゴリズム(AI・機械学習・最適化)開発を行います。また、全社の開発効率の向上のため、事業部と連携をしながら技術開発を行いながら人材や事業を一緒に育てていく重要な活動を担って頂きます。
・お客様や事業部の課題を先回りして、課題解決策や新機能・新アルゴリズムの提案を行うことも期待される役割になります。
・上記の活動を当社のデバイス開発に適用・浸透させることで、他社に先んじた高効率開発を実現し、会社全体の技術力向上や利益創出に貢献していきます。
・職場のリーダとして若いメンバーを指導し、事業部等顧客との折衝を行いながら、主体的に開発を推進していただくことを期待しています。
・キャリアとして幅広い経験や行動力を発揮して、研究開発だけではなく職場風土の活性化と言う観点からも職場に新たな風を巻き起こして頂くことを期待しています。
●具体的な仕事内容
・モデルベース開発やシミュレーションを活用して当社の産業機器・車載向けのデバイス開発や手法開発に取り組みます。
・モデルを活用したアルゴリズム(AI・機械学習・最適化)開発を行います。
・お客様や事業部ではなかなか見えにくい将来起こりうる課題を先回りして、課題解決型の効率的な設計手法の提案を行いながらデバイスの研究開発・先行開発を行います。
・先行的な開発で得た知見やノウハウ、開発手法や開発プロセスを全社に展開する設計プロセス革新の推進も役割の一つです。
・R&D活動の一環として、特許出願や学会発表も積極的に実施します。
●この仕事を通じて得られること
・研究開発から事業部との連携までどの開発フェーズでも自分の思いや行動次第で活動の範囲を拡大することができ、モノづくりの様々な経験をすることができます。
・当社はトップシェアを誇るモータなどの多数のなデバイスを保有するからこそ得られる世界最高峰の技術力とモノづくり力の中で技術者としての実力をいかんなく発揮することができます。
・研究開発部門であるため、様々な技術領域(例:AI、材料、センシングなど)のエキスパートと交流することができ、技術領域を拡大することができます。
●職場の雰囲気
・フレックスタイム制、在宅勤務の活用など、時間・場所に縛られない裁量性の高い働き方ができます。
・20代から50代まで幅広い年代の多様なバックグラウンドを持つ技術者が、年齢や役職に関係なくフラットに議論を行う組織です。
●キャリアパス
・開発の上流から下流までの広範囲な研究開発を通じて、デバイスに精通した業界トップレベルの技術者になれるチャンスがあります。
・大学や研究機関との連携・共同研究も積極的に実施しており、学会発表や論文発表なども可能です。
資格・スキル・経験など
【必須】
[専門技術・スキル]AI、機械学習や最適化アルゴリズムに関する技術及びモデルベース開発やCAE(シミュレーション)に関する専門技術(ハード・ソフト開発の経験)
[経験]開発経験 (最低3年以上)
[実績]学会発表、特許出願
【歓迎】
[経験]産業機器や車載向けデバイスの開発経験、研究開発業務経験
[技術・スキル]システム制御や知能化制御技術を有すること
[ツール]MATLAB、C、Pythonなどを用いた設計経験
【人柄・コンピテンシー】
・研究開発として課題を自ら探索・設定して、開発を先導できる行動力
・好奇心旺盛で、技術だけではなく色んなことをメンバーと積極的に交流できるコミュニケーション力
・シミュレーションとシステム開発の両方に関心がある
その他
職種 / 募集ポジション | 【大阪】モデルベース開発とAIによる産業機器向けデバイスの研究開発【PID 技術本部】 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 京阪西三荘駅より徒歩10分 |
勤務時間 | 【勤務時間】 フレックスタイム制度(標準労働時間 1日7時間45分/ノンコアフレックス) 【勤務形態】 リモートワーク可 |
休日 | 完全週休2日制、祝日、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、チャレンジ休暇(節目休暇)、ファミリーサポート休暇 等 年間休日(2022年度予定131日)、年次有給休暇(年間25日付与、初年度のみ入社月に応じ付与。2021年度平均取得日数19日) ※事業所・部署によって異なる場合があります。 |
福利厚生 | 【制度】持株制度、財形貯蓄制度、企業年金制度、カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)、社内製品従業員購入制度 等 【施設】独身寮、社宅・住宅費補助、保養施設、医療施設 等 |
加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり) |
教育制度・キャリアサポート | 【国内】新入社員研修、職種別・事業場別・階層別研修、各種社外研修、ビジネスリテラシー/リベラルアーツなど無償eラーニング 等 【海外】海外留学制度、海外トレーニー制度、海外研修 等 ※事業所・部署によって異なる場合があります。 公募型異動制度、社内複業制度、社外留職制度、キャリア&ライフデザインセミナー、ワーク&ライフサポート勤務(時短勤務)、フリーオフィス制度、1on1ミーティング 等 |
試用期間 | 試用期間あり(3ヶ月)※本採用時と条件の変更はありません。 |
配属部門 | 技術本部 プロセスデバイス革新センター |
募集者の名称 | パナソニック インダストリー株式会社 |
会社名 | パナソニックグループ |
---|