全 49 件中 49 件 を表示しています
-
産業用燃料電池のマネジメントシステム開発・設計【PHD 技術部門】
職務内容 ●エネルギー事業開発室のミッション 世界的な環境問題への貢献すべく、当社は「Green InpACT」コンセプトを掲げ、脱炭素社会の実現に向け全社を挙げて取り組んでいます。そんな中、エネルギー事業開発室では、分散型電源のマネジメントシステム(DERMS)の開発を通じ、これからの社会に不可欠な多様なエネルギー価値の提供を担う、骨太な新規事業の創出を目指しています。 ●水素燃料電池プロジェクトのミッション エネルギーの脱炭素化が社会全体の課題となっているなかで、不安定なクリーンエネルギーを安定化させることができる制御可能な電源が必要となっています。クリーンな発電が可能である燃料電池を軸としたエネルギーマネジメントシステムの開発構築、運用を通じ、特に産業用途にクリーンなエネルギーを届けることを、水素燃料電池プロジェクトでは目指しています。 ●募集背景 当社の既存商材として、家庭用燃料電池エネファームを保有していますが、社会の脱炭素化にさらなる貢献を実現すべく、複数台連携制御により出力を拡張した産業向け発電およびマネジメントシステムを開発しています。当該システムの構築および、信頼性確立、また多様な機器・EMSとの接続などの機能開発が急務となっており、上記設計・開発を牽引・リーディングできる優れたエンジニアを募集しています。 ●担当業務と役割 燃料電池の複数台連携発電システムおよびマネジメントシステムの開発・実証(ソフトウエア開発) ●具体的な仕事内容 燃料電池の複数台連携制御、マネジメントソフトウェアの開発、実証 ・燃料電池を複数台束ねて運用するエネルギーマネジメントシステムのソフトウェアの設計、実装、評価、改良 ・外部委託開発の場合の管理業務含む ・実証環境における、機器(燃料電池)の操作、改造、ソフトウェア挙動確認などのエンジニアリング作業を含みます。 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルに重要性の増している環境問題に対してまっすぐに向かって貢献できるという実感を得ることができます。 ・海外関連会社とのやり取りを通して、スピーディな開発を実感することができます。 ・海外会社とのやり取りを通じて、グローバル人材へと成長することができます。 ・海外のお客様とのやり取りにも直接参加することができ、お客様のお困りごとに貢献するという実感を得ることができます。 ・新しい分野への取り組みですので、フロンティアであることを実感することができます。 ●職場の雰囲気 ・小さな組織が複数組織をリードして開発を進めるスタイルとなります。 ・所属メンバーは国内外の複数拠点に分散しており、テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルで、自由度の高い業務スタイルです。 ・テレワークながら、少しのことでも声をかけあい、相談しながら進めることのできる、風通しの良い組織です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事に限定されることなく、今後は、当社内で本格化するエネルギーソリューション関連の幅広いキャリアパスが存在します。 ・国内にとどまることなくグローバルに展開することを視野にしておりますので、海外とのやりとりを積極的に進めることのできる部署です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ネットワークを介して機器を制御するソフトウェアの構造に関する理解、 プログラミングに関する理解があり、仕様確立、実装を推進・管理できるスキル ネットワークに接続する機器システムの立ち上げ、エンジニアリングのスキル 【人柄・コンピテンシー】 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・泥臭いマネジメントを苦にせず、最後まで完遂する強い意思を持っている ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
パナソニック製品のIoT化を支えるクラウド基盤の開発・運用【PHD 技術部門】
職務内容 ●テクノロジー・プラットフォーム部のミッション ・テクノロジー・プラットフォーム部は、パナソニックグループのデジタルトランスフォーメーション(DX)を促す新ビジネス・新サービス実現に向けて、家族や地域とのつながりを感じるウェルビーイングなくらし体験価値の創出と、それを支える基盤技術の構築をミッションとしています。 ●システムアーキ課のミッション ・パナソニックグループ各社の製品、特に家電のIoT化を促進すると共に、それら製品のUX・機能をアップデートするためのクラウド技術の開発、安定運用していくことをミッションとしています。 ●募集背景 各種製品のIoT化は今後ますます加速していくのに合わせて、これらのIoT家電が接続するクラウド側の機能開発・導入・安定稼働の加速が必要です。 当社のクラウドに対して最新技術の開発・評価・導入・運用の一連の作業(DevOps)を実践できる技術者を幅広く募集しています。 ●担当業務と役割 パナソニックグループ各社のIoT家電・サービスを支える全社共通クラウド基盤(Panasonic Digital Platform)の開発・運用。具体的には、 ・クラウドソリューションベンダーが提供する最新技術の評価・導入・運用 ・当社クラウドシステムのアーキテクチャ設計と開発・評価・導入・運用 ・当社クラウドシステムに組み込む新機能の設計・開発・評価・導入・運用 ・当社クラウドに蓄積されたデータの利活用検討 などのコア開発メンバーまたは、開発テーマリーダー ●具体的な仕事内容 ・当社の全社共通クラウド(Panasonic Digital Platform)と、市場にある多数のIoT製品は、日々3.8億件以上のIoTデータを送受信しています。 接続するIoT製品の種類、送受信するデータ量は日々増加しており、また、データの内容も多様化しています。 これらの変化に追随するため、最新技術の導入、アークテクチャの更新、新しい機能の開発などを実施し、当社の全社共通クラウドを進化させることが必要です。 ・クラウドシステム内に蓄積したIoTデータを利活用するため、データ分析・加工などの技術検討・開発業務もあります。 ・当社はシリコンバレーに最新のクラウド技術導入拠点を構えています。米国のエキスパートと交流しながら、最新の技術を学び・取り入れるだけでなく、 先進的なSRE・DevOpsなどの開発・運用手法も学び取り、Panasonicグループ各社に展開・推進していく業務も担っています ●この仕事を通じて得られること ・大規模なクラウドシステムに対して新技術の導入・アーキテクチャ設計・機能開発・運用するなどの経験が得られます。 ・シリコンバレー拠点の技術者と交流し、最新技術に触れることができると共に、グローバル感覚を養えます ●職場の雰囲気 ・様々な新しいことへのチャレンジができる職場です。 ・クラウドだけでなくデバイス・モバイルのソフトウエア技術者も同じ職場で働いており、様々な技術議論が可能です。 ・所長・部長との1 on 1など含め、階層を超えた自由なコミュニケ—ションが可能です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです ●キャリアパス ・初期配属となるクラウド関連の仕事にとどまらず、デバイスやスマホといったEnd to Endでの開発も行っており、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・技術を極めるエキスパート型、技術者を束ねて成果を出すマネージメント型、開発しながらマネージメントも行うプレイイングマネージャ型など、本人の特性に合わせたポジションを用意できます。 ・シリコンバレー拠点への長期出張・出向の機会もあり、海外向け業務に転身していくパスもあります。 資格・スキル・経験など <必須> ・Webオープン系のシステム開発経験 <歓迎> ・AWS、Azureのクラウドサービスを用いたインフラ/アプリケーションサーバの構築・保守・運用経験 ・Java、Kotolin、python、node.js等によるサーバアプリケーション開発技術(コードレビューを通じて後進の育成ができる) ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・英語力TOEIC 630点以上または海外居住の経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
システム設計/ソフトウェア開発のプロジェクトマネジメント業務【PC 事業開発センター】
職務内容 ●事業開発センターのミッション パナソニックは、「物と心が共に豊かな理想の社会」を実現するため、地球環境問題やウェルビーイングの向上を通じ「くらしに貢献」すべく取組んでおります。 その中でも事業開発センターは、既存の事業部の枠にとらわれず次世代のパナソニックを支える「骨太の新規事業」を生み出すことをミッションとして活動を行っております。 事業活動を通じて、3つのステークホルダーにとっての「三方良し」を実現できる組織を目指しております! 1.地球・社会・お客様にとって:”あるべき姿"や"ワクワクする未来のくらし"を実現する 2.パナソニックにとって:企業価値を高める骨太新規事業創出エンジンとなる 3.社員にとって:多様な経歴や価値観を持ったメンバーが互いを刺激し、成長し続ける ●プロダクトデザイン部のミッション 「テクノロジー」×「ビジネス」視点を武器に、事業開発センターの目指す"新規事業創出エンジン"を実現する組織ケイパビリティを構築することをミッションとして活動しています。 −活動方針− ・効率的な開発マネジメントと、技術横串組織としてのノウハウ蓄積を目指します。 ・顧客視点、ビジネス視点を持ちつつ、事業ポートフォリオを拡大するシーズ提案を積極的に行います。 ●募集背景 地球規模での環境問題がクローズアップされる中、地球や世界と共生する"持続可能な社会"の実現は我々の使命です。 加えて、災害やリスクに備えた"安全・安心なくらし"、生きる喜びや夢を感じられる"ワクワクするくらし"の達成には、骨太な新規事業創出による変革が必要です。 このような中、新規事業を成功させるには、スピーディな開発と事業検証の繰り返しによる完成度向上が必要であり、その核となる技術が"ソフトウェア"です。 更なる新規事業創出に向け、今回ソフトウェア技術に精通したプロジェクトマネジメントを遂行できる人材を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、新規事業の立ち上げと拡大にむけたソフトウェア開発プロジェクトのマネジメント業務です。 お客様の求める内容が刻々と変化する中、開発と検証をスピーディに繰り返す"アジャイル"的な開発推進が求められます。 一方で、事業化に向けては単なる開発業務のみではなく、サービス/品質面も含めたお客様価値を達成することも重要な役割です。 また、プロジェクト全体を同じベクトルに向けて牽引するリーダーシップは、マネジメントにおいて必要不可欠なスキルです。 ●具体的な仕事内容 主な担当業務は、新規事業の立ち上げと拡大にむけたソフトウェア開発マネジメント業務になります。 パナソニックの従来の枠にとらわれない幅広い領域の、立ち上げからスケールアップまで一連の新規事業推進マネジメントを担当して頂く場合もあります。 一方で、社内関連部署や社外ベンダーなどとの関連部門を含めたリーディングも重要な業務です。 このような中、社外スタートアップ会社などの新興ベンダーとの関係を構築したり、最先端の技術ノウハウに触れることも経験できます。 ●この仕事を通じて得られること ・常に新しい事業に携わっているという"ワクワク感"を得ることができます。新規事業の中には昨今の環境問題の解決に関係する事業も多く、 自身の職務での頑張りが、環境負荷の低減に貢献することができます。 ・日本を代表する企業が有する技術その他のノウハウを吸収することができます。大企業にいながらベンチャー的な活動ができることで、 高水準かつ自由な業務推進を経験することができます。 ●職場の雰囲気 ・新規事業推進という特性ゆえ、技術者だけでなく様々な職能スキルの集まった集団です。よって、常に刺激のある会社生活を送ることができます。 ・中途入社者も多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・職場は「東京都(港区)」または「滋賀県(草津市)」になります。一方で、テレワークも浸透しており、特にソフトウェアという職能であれば在宅勤務メインな業務推進も可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 将来的には、組織責任者として活躍することも可能です。 ・また、自ら新規事業を立ち上げ運営していく中で、在籍しながら別会社を興し携わっていくことも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> 【必須】 ・プロジェクトマネジメントスキル ・IoT(組み込み/サーバ)開発及び事業化マネジメント実践経験 ・アジャイル型プロジェクト推進スキル 【歓迎】 ・クラウド上でのアプリ開発実務経験のある方 ・サーバ構築/運用経験がある方 ・ITIL(Information Technology Infrastructure Library)に関する知識のある方 <歓迎> ・積極的に自らテーマや新規プロジェクトの提案ができる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・他の技術をリスペクトし、常に学ぶことができる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
環境・エネルギーサービス事業開発におけるソフトウェア開発【PC グローバル環境事業開発センター】
職務内容 ●グローバル事業開発センターのミッション ・地球・社会・お客様の”くらし”に貢献する会社を目指す当社において、特にサステナブルな地球環境の”健やかさ”実現を目指します。 ・当社成長リーダ事業に位置付けられる「エネルギーソリューション+水素」の領域にて、当社企業価値を高める骨太な新規事業創出のエンジンとなることを目指します。 ●環境エネルギー事業推進室のミッション ・当室は、エッジ事業部門及びホールディングス研究部門と連携して、エネルギーソリューションの一角を担う環境エネルギーサービスの事業企画・ソフトウェア開発を行います。 ・また、事業化後は、アップデータブルなサービス向上に向けて、市場と向き合い運用・企画・開発を行います。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、パナソニックグループ全体で環境エネルギー分野への注目が高まっております。パナソニック(株)においても中長期的に成長リーダ事業のポジションを獲得し、エネルギーソリューションの開発の急速立上げに期待が増しております。当センターでは、経営幹部と直接対峙し、戦略企画から事業企画、設計開発、事業運営と社内特区として、事業開発をリードしております。そのため、ひとりひとりの守備範囲を広げ、アジャイルにお客様と対峙・開発を進める必要があり、チャレンジを共にする新たなスキル・経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・工場・スマートシティなどお客様にクリーンなエネルギー(電気・熱)を提供するためには、各設備の発電とお客様の需要をマッチングさえるエネルギーマネジメントシステムが必要となります。 ・主な担当業務は、そのエネルギーマネジメントシステム(Cloud、アプリ)の開発におけるマネジメントとなります。 ・ビジネス企画チームと連携し、システム要件定義(機能・非機能要件定義)、システムテスト設計を行い、開発パートナーへの指示・成果物評価から改善の一連の開発プロセスをマネジメントします。 ・当センターが手掛けるビジネスは、2030年〜2050年と長期スパンでの成長分野であり、そこに向けてのロードマップ策定、その実現に向けた研究部門との連携も担っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・現在開発を進めている3つの電池(水素燃料電池、太陽電池、蓄電池)を活用したエネルギーマネジメントシステムの開発マネジメントのサブリーダをお任せします。 ・開発マネージャーと共に、QCDを確保した開発プロセスの推進を行います。全体日程管理、要件定義・成果物管理、委託先管理、社内プロセス品質対応(DRなど)を行います。 ・複数社いる委託会社、社内研究部門・事業部開発部門との折衝・調整と多岐にわたる人員と関わっていただきます。 ・また、自社工場をターゲットに大型発電プラントを使った本システムの実証を5月よりスタートしております。この実証フィールドで得られるデータから、システムのアップデート・改善を行っていきます。 ・ソフトウェア開発のご経験に限らず、商品・サービスの開発ご経験、QMSに通じた方であれば、プロジェクトマネジメントのスキルを伸ばすこともできます。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での問題に向き合っている実感を得ることができます。 ・成長リーダ事業にポジションにつき、投資家の声・社内経営者の声を直接聞く機会も多く、経営に近いマネジメントの実感も得ることができます。 ・ソフトウェア開発に留まらないエッジコンピューティング(H/W)のマネジメントにより、広範囲なテクニカルスキルの知見を得ることができます。 ・お客様、ビジネスパートナー様は海外(欧州・中国)含めた対応により、国内だけでは得られないグローバルな開発を体験できます。 ●職場の雰囲気 ・5月に新設された当センターは、研究門、事業部門と多様な人材の集まりです。ベテラン層(40,50代)から、キャリア採用(20,30代)が役職関係なく意見交換しながら事業開発を行っております。 ・配属予定の室は、40代中心の男女、当社内での多岐に渡る部門経験を経て集まった8名程度のメンバーで、且つエネルギー業界未経験のメンバーで、業界調査・議論・相談を繰り返しながら業務を進めてます。 ・多拠点という距離を感じさせないリモート業務、在宅ワークにて、フットワーク軽く、スピード感を持って業務を進めてます。 ●キャリアパス ・初期配属に留まらず、センター内にて、技術開発以外の経験を通じ、総合的なスキル(企画・コンサル・セールスエンジニアなど)を得れる準備をしております。 ・例えば、事業部門でのより前線化した商品開発、研究部門でのAI開発、自ら新テーマを立案し事業推進者へのポジションチェンジなどの経験を積むことも可能です。 資格・スキル・経験など <必須> [経験]商品・サービス開発の経験(3年目安) <歓迎> [経験] ・プロジェクトマネジメントの経験 ・クラウド・アプリケーション開発に関わった経験 ・エネルギー業界における技術開発(S/W、H/W)の経験 [語学] ・TOEIC550点以上 ・一人で行う業務はほとんどありません。多様な人材とのコミュニケーションができる方。人の話をしっかりと聞ける方 ・関係する方、他の同職能者をリスペクトし、素直に学びたい方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
家庭用エアコン/ヒートポンプ給湯機のソフトウェア開発【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ・家庭用エアコン、ヒートポンプ給湯機のソフトウェア開発 ・制御ソフトウェア開発、新規制御アルゴリズム開発 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組込みソフトウェアの開発経験(10?15年程度) ・RTOSに関する知見と使いこなし経験 ・マイコンアーキテクチャと周辺I/Oに関する知見 ・論理的思考力があり、挑戦意欲の高い方 【歓迎】 ・空調機器のソフトウェア開発経験 ・TOEIC550点以上(若しくは中国語コミュニケーション能力) 【募集背景】 快適・健康でエコな空調空間を実現する高機能エアコン/ヒートポンプ給湯機の開発を推進する 【当社で働くことの魅力】 多種多様な専門技術、商品開発経験を持つ技術者が集い、お互いに切磋琢磨しながら、やりがいと自主性をもって技術開発に取組んでいます。BtoCだけでなくBtoB事業も展開しグローバルで幅広い実務を通じ、自身のキャリア形成と成長が期待できます。自らリーダーシップを発揮しパナソニックに新風を吹き込んでください。 【その他】 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
自動火災報知設備製品の開発・設計(ソフト)【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 自動火災報知設備システム商品開発 ・受信機、中継器、感知器のシステム設計、ソフトウェア設計全般 ・開発マネージメント 資格・スキル・経験など 【必須】 ・自動火災報知設備 関連商品開発経験 ・組み込みLinux環境などで大規模ソフトウェアの開発経験 ・Ethernet、RS485、RS422など通信ソフトウェアの開発経験 ・商品開発経験(プロジェクト推進力) 【歓迎】 ・PCソフトウェア開発経験者 ・GUI、タッチパネル用ソフトウェア開発経験 ・音声圧縮伸張、合成ソフトウェア開発経験 ・無線通信ソフトウェア開発経験 ・クラウドソフト開発経験者 ・回路関連知識、構造関連知識保有 ・消防検定の型式試験の申請経験あり ・消防設備士(甲4)資格者 ・アセンブラソフトウェア開発経験あり 【その他】 【募集背景】 自動火災報知事業の更なる拡大に向け、システム中枢機関商品のフルリフレッシュ開発及び新たな事業領域に展開するための商品開発、技術開発を強化する。 【当社で働くことの魅力】 当社は自動火災報知設備のみならず、国内のビルオートメーション、照明制御、入退管理システム、非常放送などビル向けシステム商材を多数を有しており、様々な商品開発にチャレンジすることが可能。また、各商品連携、融合による総合メーカならでは新たな商品創出を実現できる。 今後は、グローバル商品(自火報、照明制御、セキュリティなど)の新商品開発を通じて、海外事業に貢献するチャンスあり。 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ブラシレスDCモータ駆動ソフトの設計開発【LAS キッチン空間事業部】
職務内容 ●技術部のミッション 地球環境の保護と人のくらしの充実の共生を目指し、食を通じて人も地球も大切にする文化をつくる。それを実現する冷蔵庫を開発するのが、私たち技術部のミッションです。 ●制御開発課のミッション ・冷蔵庫をより省エネに、より便利に、より心地よく稼働させるハードウェア、ソフトウェア、IoT(スマート)技術を開発する。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、冷蔵庫の省エネ駆動を実現するインバータ制御の重要性は日本国内は元より、海外においてもより一層加速しています。この急速なインバータ制御適用の広がりにに対応するため、モータ駆動ソフトウェア開発経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、家庭用冷蔵庫の圧縮機駆動用インバータソフトウェアの開発になります。 ・社内冷凍サイクル技術者、冷蔵庫用圧縮機メーカー、マイコンメーカー等と連携しながらソフトウェア仕様設計を実施します。 ●具体的な仕事内容 ・パナソニック製冷蔵庫の国内拠点である草津拠点の技術部門での業務になります。 ・冷蔵庫用圧縮機のインバータモータ制御ソフト設計開発業務(仕様設計・プログラム実装・テスト)となります ・対象は日本国内向けを中心にグローバル拠点製造の弊社冷蔵庫向けの圧縮機駆動インバータソフト設計となります ●この仕事を通じて得られること ・省エネ制御でリードする世界中のPanasonic冷蔵庫の中心となる技術を設計することで、世界のインバータ制御の最先端に携わることができ、スキルを身に着けることができる ・冷凍サイクルの核となるデバイスである圧縮機を制御することで、冷凍サイクル技術にも明るくなります ●職場の雰囲気 ・係長クラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える組織です。 ・実験業務など出社が必要な時以外は、テレワークで業務を進めることもできます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、インバータソフト開発以外の組み込み制御マイコンソフト、IoTを中心としたスマート機能開発など、様々な種類のソフト/制御開発が経験できます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・C言語を用いた組込みソフト設計の経験3年以上(設計〜テスト完了まで) ・ブラシレスDCモータ駆動に関する基礎知識 【歓迎】 ・ブラジレスDCモータ駆動ソフトウェア開発の経験 ・冷蔵庫用制御ソフトウェア設計の経験 ・冷凍用圧縮機の関する知識 ・オシロスコープ、パワーアナライザを用いたインバータ波形分析経験 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・チャレンジ精神に溢れ、コミュニケーション能力の高い方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
食洗機/医療機器の組込ソフトウェアおよびIoT機能の設計開発【LAS キッチン空間事業部】
職務内容 ●食洗機技術部のミッション ・安全でひとりひとりが活きる職場環境を構築し従業員満足度を向上させつつ、「地球環境への貢献」「お客様価値向上」「商品力強化」という3つの軸で商品開発を行うことが、私たち食洗機技術部のミッションです。 ●制御設計課のミッション ・商品企画/品質保証など関連部門と連携して、商品企画から製品のライフエンドまで事業全体を制御視点で推進することが制御設計課のミッションです。 ●募集背景 世界的にSDGsの流れが加速する中で、食洗機は節水/省エネ機器として注目されています。 当社の食洗機は日本市場においては高シェアを獲得しており、リーディングカンパニーとして今まで以上に各家庭にマッチした食洗機を開発することで更なる食洗機の普及率向上を目指しています。 一方で、食洗機の技術を活用した医療用の器具除染用洗浄器や、口腔内細菌カウンタなど新規事業となる医療機器の開発も手がけており、特に口腔内細菌カウンタは当社独自の商品として今後の大きな事業成長が期待されています。 以上のような事業環境の中で、新たな製品を開発していくためにIoTおよび組込みソフトウェア開発経験者を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、食洗機および医療機器の「組み込みマイコン用ソフトウェア開発」や「IoT機能搭載にむけたサーバー/アプリ開発」に関する担当製品におけるソフトウェア設計リーダー。 ・製品仕様検討/開発日程調整/外部設計会社との連携など、自分自身でのソフトウェア設計だけでなく各部門の壁を越えた幅広い活動を実践していただきます。 ・業務効率向上を目指して、業務プロセスや開発環境改善提案も実践していただきます。 ●具体的な仕事内容 ・新規IoT関連サービスの立ち上げに向けたソフトウェア開発(自前および外部設計会社活用) ・食洗機や医療機器の組み込みソフトウェア開発 ・上記ソフトウェア開発に関する、仕様検討、ソフトウェア設計~評価、開発日程管理等、一通りの業務を行います。 ・担当製品のソフトウェア設計リーダーとして、他の開発メンバーや関連部門、外部設計会社と連携しながら、主体的に業務推進していただく予定です。 ・中国にある設計部門とのリモートでの連携(基本的に日本語)を行う場合があります。 ●この仕事を通じて得られること ・単なるソフトウェア設計者としてではなく、商品企画から販売後の不良解析まで事業活動全体を見ながら業務を進めるため、お客様がほしい商品を世の中に送り出しているという実感を得ることができます。 ・幅広い部門と連携して業務を推進するため、ソフトウェア設計だけでなく幅広い知識/経験や折衝能力、マネジメント能力を向上させることができます。 ●職場の雰囲気 ・食洗機技術部内の部課長クラスは30台後半~40台半ばと比較的若く、また制御設計課としては実務者の平均年齢は30半ば程度と若い職場です。 ・中途入社者や他商品からの異動者、派遣社員等も多くいます。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・一つの製品開発に対して、ソフトウェア設計は社員(1,2名)と設計・評価補助として派遣社員(1,2名)と比較的小規模で開発を行う場合が多いため、関連部門と策定した全体日程を順守しつつ社員にある程度の自由裁量を与えて業務を推進しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、将来的にはご本人の適性や希望に応じて様々な職務のキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <スキル・経験> 【必須】 ・組み込みソフトウェア設計(C言語)の経験5年以上 ・IoT関連のサーバー/アプリ設計の経験2年以上 【歓迎】 ・家電製品などのIoTサービス関連の開発経験のある方 ・関連部門と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・設計実務だけでなく、協働者への業務指示などプレイングマネージャー経験のある方 <人柄・コンピテンシー> ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・自ら必要なスキルを認識し、常に学ぶことができる ・状況の変化に応じて、柔軟に対応ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
洗濯機におけるマイコンソフトウェア開発【LAS ランドリー・クリーナー事業部】
職務内容 ●システムソリューション技術部のミッション ・スマホアプリで遠隔操作できる洗濯機は一例ですが、ハードウェアだけではなく、ハードウェア+ソフトウェアの組み合わせで、差別化を図る時代を迎えています。 従来の開発手法を見直し、ソフトウェアの開発の新しい在り方をつくるのが、私たちのミッションです。 ・AI/IoTの技術を活用して、ユーザーの皆様に「生活の中でつながり続ける、統合的なソリューション」を提供するのも、私たちの仕事になります。 ●ランドリーソフト開発課のミッション ・ランドリーソフト開発課は洗濯機の本体ソフトウェア開発を担うチームです。 ・新しい開発手法を模索しながら、ソフトウェアの品質を、パナソニックが誇るハードウェアの品質に近づけていくのもミッションの一つです。 ●募集背景 従来は、「ハードウエアにどのような機能があるか」が一番の差別化ポイントでした。 しかし最近では、IoTなどを駆使して「どのようなサービスをお届けできるか」が重要な課題になっています。このような新サービスの開発は、今後他社との差別化を図るうえでますます大きなテーマになり、ソフトウェア開発人材の拡充が必要になっています。 ●担当業務と役割 ・洗濯機本体のソフトウェア開発および、IoT対応など新たな価値を提供するシステム検討と戦略立案が主たる業務となります。 ・衣類にまつわる全てのライフサイクルにサービスを提供するために、様々な取り組みを行っています。 ・洗濯機を「洗う機械」として提供するだけではなく、この機械を通じてユーザーの生活にもっと入り込んで、今までに無い価値を創造するのも大切な仕事です。 ・今後、IoT洗濯機が続々とリリースされる中で、外部のアプリケーションやインフラと本体の制御システムとの連携が加速していきます。 そのような連携を意識しながら、新しい開発手法を模索していただく仕事でもあります。 ●具体的な仕事内容 以下の業務を中心にお任せいたします。 ・洗濯機機能実現のためのソフトウェア開発(仕様検討、仕様作成、設計、実装、テスト) ・洗濯機機能実現のためのシステム検討 ・上記業務における開発・業務委託管理 ・商品開発における戦略立案 ●この仕事を通じて得られること IoT家電開発の「第一人者」になれます。 パナソニックは今、全社的に大きな変革を進めており、ランドリー・クリーナー事業部も変革の真っただ中にあります。 洗濯機についても、ハードウエアの商品でありながらソフトの重要性が高まり、ハードからサービスへとお客様への価値提供のあり方が変わってきています。 パナソニックの洗濯機の国内シェアは25%とNo.1。ドラム式については、当社が「ななめ式」を発明したこともあり、45%と圧倒的なシェアを獲得しています。 これらがIoT化されていく中で、業界を牽引できるポジションでもあります。 ●職場の雰囲気 ・自分が開発しているものに対して「強い思い」を持つ、志の高い人がとても多いです。 ・洗濯機の開発にはソフト・回路・機構・デザインなどさまざまな人が関わり、横連携が不可欠です。時には意見が食い違うこともありますが、そうした状況でも「こういうものを作りたい」という思いを強く持ち、どうしたらそれを実現できるかを常に前向きに考えて、周りを巻き込みながらプロジェクトを前進させていきます ●キャリアパス ・パナソニックのキャリアパスの特徴は、「複線化」されていることにあります。洗濯機を担当した後に、他のプロダクトを担当したり、技術から企画へとポジションをチェンジすることもあります。グループ内で様々なスキルを積んで、キャリアの幅を広げることができる環境です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みソフト開発実務経験のある方 または マイコンソフト開発経験(ルネサス、STマイクロ、Nuvoton(旧パナ)、ローム、日立、三菱、etc)のある方 ・プログラミング言語:C言語に精通している方 【歓迎】 ・システム全体の検討経験 ・通信プロトコル開発経験(IIC、シリアル、UART、etc) ・OS(μITRON)、RTOS開発経験 ・GUIタッチパネル開発経験 【人柄・コンピテンシー】 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 ■参考記事 ランドリー・クリーナー事業部が迎えている変化や同事業部にて働く魅力について、 是非ご一読ください。 IoTで新たなサービスを生み出し、洗濯機をさらに進化させる > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント ・キャリア登録 続きを見る
-
IoT/クラウド技術を用いた空調・給湯向けスマホアプリ開発【HVAC ソリューション事業開発センター】
職務内容 ●サービス開発・運用部のミッション パナソニックが製造・販売する各種空調・給湯機器に対して、IoT・クラウドの技術を活用した新たなサービスの開発を行い、従来の機器販売では得られなかった新たな価値をお客様に提供することがミッションとなります。サービス開発・運用部では、BtoC/BtoB双方のビジネスにおける、エンドユーザーからシステム管理者、メンテナンス業者といった様々なお客様のお困りごとの解決に向けたサービスの開発と運用を担当しています。 【対象機器例】 ・エオリアの名称で知られる国内家庭用エアコンや、海外家庭用エアコン ・オフィス・ビル・店舗で用いられる業務用エアコン ・エコキュートや、欧州ではAir to Waterと呼ばれる給湯機器 ●コンシューマーサービス開発課のミッション 国内、及び海外向け家庭用エアコン・給湯器を対象としたエンドユーザー向けスマホアプリの提供を通じて、家庭用エアコンや給湯器に対する付加価値の創出を行い、事業拡大に貢献することがミッションになります。 また、タイムリーなサービス提供を目指して、スマホアプリ、及びサーバーソフトをアジャイルに開発するためのプロセスやツールの導入を積極的に実施します。 ●募集背景 空調事業においては、機器本体だけではなくサービスを用いた差別化が必要になってきていますが、市場要望は刻一刻と変わっており、サービスのアップデート頻度向上によるお客様価値の最大化が求められています。それに対して、当部門ではエオリアアプリを始めとしたサービスを国内/海外で幅広く展開しており、空調機器だけでは実現出来なかった新たなサービスの継続的進化を図り、お客様の多様なニーズに応える取り組みを実施しています。今回、更なるサービス提供の頻度向上、お客様価値の向上の実現に向けて、スマホアプリ及びサーバ開発、運用業務をリードするIT人材を募集いたします。 ●担当業務と役割 以下の領域のいずれか、あるいはオーバーラップいただける人材を募集しています。 【アプリケーションエンジニア/インフラエンジニア】 ・スマホアプリ・サーバーソフト開発:協力会社と協働しながら、要求分析、インフラ設計、機能単位の設計~実装~テストを推進いただきます。 ・使用実態に即したスマホアプリ・サーバーソフト改善:ユーザーのアクセス分析を通じた改善ポイントの抽出、及び対策案の検討を担当いただきます。 ・サービス運用保守:サービスリリース後のシステム状態監視、及びメンテナンスの実施を行い、安定したサービス運用をチームで担当いただきます。 ●具体的な仕事内容 国内・海外向け家庭用エアコンに対するIoTサービスを実現する、スマホアプリ、サーバーソフトの開発・運用 ・UI設計、インフラ設計、ソフト基本設計、ソフト詳細設計、ソフト実装、テスト ・情報セキュリティ、製品セキュリティに対する対策 ・社内開発プロセスの適用、及び協力会社に対する開発マネジメント ・スマホアプリ、サーバシステムの運用保守 ●この仕事を通じて得られること ・開発したスマホアプリはストアでも高評価を頂いており、業務の成果やフィードバックを直接的に感じる事が出来ます。 ・国内/海外問わず多くのユーザにサービスを利用頂いており、継続的なサービス成長と安定稼働を実現するためのスマホアプリ、及びサーバーソフトの開発技術の習得が出来ます。 ・海外向けのサービス開発においては、現地メンバとの交流を通じて英語によるコミュニケーション力を向上させることが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスは35~45歳、開発メンバは30代、20代で構成しており 中途入社者も数名います。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・多種多様な専門技術、商品開発経験を持つ技術者が集っており お互い切磋琢磨しながら、機器売りからコト売りへ進化していくために新しいことに挑戦できる職場です。 ・業務状況によってはテレワークでの業務推進も可能で、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・開発実務を3年~5年 ご経験頂いた後、プレイングマネジャーとして、新規サービス開発/アップデートを牽引する立場としてご活躍頂きたいと考えています。 ・組織責任者、もしくは高度専門職といった複数のキャリアパスから、本人希望や適性に合わせた選択が可能です。 ・担当する業務によっては、海外への長期出張や出向を経て、グローバルでの開発経験を身に付けることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・スマホアプリ開発、もしくはサーバーソフト開発の経験 (3年以上) ・スマホアプリ(Android/iOS)設計、クラウドシステム(特にAWS)を用いたサーバーソフト設計に関する技術および知識 ・各種言語を用いたスマホアプリ、またはサーバソフトの設計、コーディング、検証の経験 ・インターネットにおけるセキュリティ対策に関する知識・経験 ・TOEIC500点以上 【歓迎】 ・IoTに使われる通信(WiFi通信等)に関する専門知識 ・開発プロジェクト推進に対するプロマネ経験 ・英語を用いた開発業務経験 ・アプライアンス機器の組込みソフト開発の経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とのコミュニケーションがスムーズにとれること ・何事にも前向きに取り組む姿勢を持ち、常に新しい技術を学ぶことができること ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れること ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoT/クラウド技術を用いた空調・給湯向け業務サービス開発【HVAC ソリューション事業開発センター】
職務内容 ●サービス開発・運用部のミッション パナソニックが製造・販売する各種空調・給湯機器に対して、IoT・クラウドの技術を活用した新たなサービスの開発を行い、従来の機器販売では得られなかった新たな価値をお客様に提供することがミッションとなります。サービス開発・運用部では、BtoC/BtoB双方のビジネスにおける、エンドユーザーからシステム管理者、メンテナンス業者といった様々なお客様のお困りごとの解決に向けたサービスの開発と運用を担当しています。 【対象機器例】 ・エオリアの名称で知られる国内家庭用エアコンや、海外家庭用エアコン ・オフィス・ビル・店舗で用いられる業務用エアコン ・エコキュートや、欧州ではAir to Waterと呼ばれる給湯機器 ●プロフェッショナルサービス開発課のミッション 国内及び海外向け業務用空調設備、給湯器を対象とした設備管理者向けの遠隔メンテナンスサービスの提供を通じて、業務用空調設備や給湯器に対する付加価値の創出を行い、事業拡大に貢献することがミッションになります。 また、タイムリーなサービス提供を目指して、サーバーソフトをアジャイルに開発するためのプロセスやツールの導入を積極的に実施します。 ●募集背景 空気・空調制御の市場は世界的に成長著しい領域です。パナソニックでは、皆様ご家庭向けのエアコンだけでなく、ヒートポンプ技術を活用した給湯器や業務用の大型空調設備の製造・販売を、日本国内をはじめ、アジア、ヨーロッパにも広く展開しております。現在は、様々な環境に設置される空調・給湯設備を効率よく安定的に利用いただけるよう、ネットワークを経由してのモニタリングや遠隔からの統合制御を行うことが標準的になっており、これを支えるネットワークシステムの開発・運用の拡大・強化に向け、IT技術者を募集します。 ●担当業務と役割 以下の領域のいずれか、あるいはオーバーラップいただける人材を募集しています。 【アプリケーションエンジニア】 ・ネットワークシステム設計: IoTやクラウド技術のフィジビリティスタディから採用技術の決定、実環境構築までをチームで担当いただきます。 ・サーバアプリケーションの開発・検証: 協力会社と協働しながら、要求分析、機能単位の設計~実装~テストを推進いただきます。 【インフラエンジニア/サーバ運用エンジニア】 ・サーバシステム運用設計、継続的な運用改善、運用業務: 運用の高度化やDevSecOpsの実現をチームで担当いただきます。 ●具体的な仕事内容 ①国内外の業務用空調設備向けIoTサービスを実現するサーバーソフトの開発・運用 ②欧州給湯設備向けIoTサービスを実現するサーバーソフトの開発・運用 ①、もしくは②のサーバーソフトの開発・運用に対して、下記業務を推進いただきます。 ・UI設計、インフラ設計、ソフト基本設計、ソフト詳細設計、ソフト実装、テスト ・情報セキュリティ、製品セキュリティに対する対策 ・社内開発プロセスの適用、及び協力会社に対する開発マネジメント ・サーバシステムの運用保守 ●この仕事を通じて得られること ・機器販売からサービス販売への事業転換を牽引する立場としてのやりがいを感じる事が出来ます。 ・国内/海外から多くの要望を頂いており、継続的なサービス成長と安定稼働を実現するためのサーバーソフトの開発技術の習得が出来ます。 ・継続的、かつ高度な運用を実現するためのDevOps, DevSecOpsプロセスの経験が出来ます。 ・欧州・アジアを中心に、海外のお客様に向けた活動や、海外部門との協働を通じて英語によるコミュニケーション力を向上させることが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・ 40代以降を中心に、若手や協力会社のメンバーが入り交じりチームを作っています。大きなチームですので、情報共有、文書化や構成管理をしっかり行うことを意識しています。 ・ データ分析を専門とする部門と連動しており、興味や適性に応じたスキルチェンジも可能となっています。 ・ テレワークを中心に、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・開発実務を3年~5年 ご経験頂いた後、プレイングマネジャーとして、新規サービス開発/アップデートを牽引する立場としてご活躍頂きたいと考えています。 ・組織責任者、もしくは高度専門職といった複数のキャリアパスから、本人希望や適性に合わせた選択が可能です。 ・担当する業務によっては、海外への長期出張や出向を経て、グローバルでの開発経験を身に付けることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ クラウドを用いたサーバアプリケーションの要求分析・設計・開発の経験 (3年以上) ・ サイバーセキュリティ及びその対策に関する知識 ・ TOEIC 500点以上 【歓迎】 ・ OSS開発経験 ・ クラウドインフラ設計に関する知識、AWSの各種サービスに関する知識 ・ サイバーセキュリティに対するセキュア設計・運用、脅威分析・リスク分析の実施経験 ・ フロントエンド、バックエンド、データベース向けの各種言語を用いたサーバアプリケーションの設計・開発経験 ・ コンテナ技術を用いた開発経験、アジャイルソフトウェア開発の経験、DevOps, DevSecOpsの経験 ・ TOEIC 750点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・ 周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・ 何事にも前向き・協力的に取り組む姿勢や、チームで学ぶ姿勢 ・ 気付いた課題を放置せずオーバーラップも行いながら解決する姿勢 ・ 能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
業務用エアコンのソフトウェア開発【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●制御技術部のミッション 空気と水のテクノロジーで健康で快適なくらしと社会を創造するため、空調テクノロジーで他社差別化を実現する制御技術を開発するのが制御技術部のミッションです。 ●ソフト開発一課/二課のミッション 業務用エアコン本体の開発部門や工場などの関係部門と連携して、品質の高いソフトウェアを効率的に開発するのがソフト開発一課/二課のミッションです。 ●募集背景 世界的に業務用エアコンの需要は伸びている中で、商品開発のスピードを加速しています。制御技術/ソフト開発は製品化するための重要な位置づけです。品質の高いソフトを迅速に開発するため、ソフト開発のスキル・経験をもった人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、業務用エアコンの室内機・室外機に搭載するマイコンのソフトウェア開発になります。 ・空調機本体機能を設計する部門と連携し、制御機能を実現するソフトウェアの作成とテストを実施します。 ・新しい技術や開発手法を習得し取り込むことで、製品の機能アップや品質向上に取り組みます。 ●具体的な仕事内容 ・商品企画部門や空調機本体の開発部門と連携し、製品開発するエアコンの機能、開発期間、必要な人員を検討しソフトウェアの開発計画を作成します。 ・空調機の機能設計部署・ハードウェア設計部署から発行される要求仕様に基づき、ソフトウェアを作成/テストします。ベース機種(前機種)のソフト変更を実施します。ソフトはC言語で作成しているため、C言語の文法は習得する必要があります。マイコンを変更する開発では、マイコンやリアルタイムOSの選定を実施し、ハードウェア開発部門と連携して基板を新規作成します。 ・空調機の工場部門や基板メーカーと連携し、作成したマイコンソフトが量産品に問題なく搭載されることをフォローします。 ●この仕事を通じて得られること ・健康で快適なくらしと社会を創造するための空調機を開発することで社会に貢献している実感を持て、身近な施設で自ら開発した製品を使用して頂いている状態にやりがいを感じます。 ・ものづくりに重要な役割を果たすソフトウェア開発を経験することで、自らの技術力の向上を実感し、様々な分野で社会に役立てるコア技術を習得することができます。 ●職場の雰囲気 ・ソフト開発部門には若手からベテランまで、ほぼ均等に配置されています。ここ数年は、新入社員に加えて中途採用の社員の募集を積極的にしています。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・チームワークを重視しており、ソフト開発部門だけでなく関係部署と協力して業務するスタイルです。 ●キャリアパス ソフト開発業務を継続することは可能です。将来的には開発の経験を活かして管理業務を担当頂くことも可能です。 ソフト開発の経験を活かして商品企画部門や品質保証部門などの他部門に配置変更することを可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・C言語を使用したソフト開発業務の実績がある 【歓迎】 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・新しい技術を常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
業務用空調制御機器のソフト開発(リモコン、コントローラ)【HVAC 空調冷熱ソリューションズ事業部】
職務内容 ●制御技術部のミッション 空気と水のテクノロジーで、健康で快適なくらしと社会を創造するグローバルトップクラスのプロフェッショナルカンパニーとなる。 その目標に向けて当社は、カーボンフリー・ウィルスフリー・ストレスフリーを掲げて商品開発とソリューション提案を進めています。 これらを実現する空調機のコアデバイス、制御システムをいち早く実現し、お客様のお役立ちに貢献する事が、私たち制御技術部のミッションです。 ●制御機器開発課のミッション ・空調機のIoT化でモノ売り(機器)からコト売り(サービス)への事業展開を実現する無線機器・無線モジュールの開発 ・お客様のタッチポイントとなる制御機器で、使い易さを追求したリモコン及び集中コントローラーの開発 ・お客様にウィルスフリー・ストレスフリーな空間価値を提供するためのIAQセンサーの開発 ●募集背景 業務用空調機のIoT化を加速するために、無線機能を有しクラウド接続可能な制御機器(リモコン、集中コントローラ)の新機種開発と、健康で快適なくらしを実現するために業務用空調の分野でも強く要望されるIAQセンサーの開発が急務となっております。それらの開発を加速するために現在不足しているソフトウェア技術者を募集します。 ●担当業務と役割 業務用空調機の制御機器(リモコン、集中コントローラ)のソフトウェア開発業務 ・営業部門、商品企画部門、CS部門と連携し、お客様のニーズを的確に掴み、それを商品スペックに落とし込み、早期に量産化を実現する。 ・海外向けの商品開発においては、海外独自のお客様ニーズを的確に捉えて商品開発に反映するため、海外拠点の営業・企画・開発メンバーと連携する。 ・担当商品のソフトウェア開発において主体的に開発業務を推進する役割を担う。 ●具体的な仕事内容 ・業務用空調機向けの制御機器(リモコン、集中コントローラ、アダプタ)のソフトウェア開発 ・ソフト設計だけでなくマイコン選定、ソフト実装、評価業務等も担当いただきます。 ・新商品の開発時には関連部門と連携し、新商品の機能要件の検討も担当いただきます。 ・市場で問題が発生した場合に、お客様のお困りごとを早期解決するために実際の現場に出向き、不具合事象の確認、検証、解決のための対応を行う場合もあります。 ・開発したソフトウェアの設計ノウハウの蓄積も重要です。更にそのノウハウを後輩社員などへの伝承も重要な業務です。 ●この仕事を通じて得られること ・建物丸ごとの空質制御やエネルギーマネジメントが求められる業務用空調で、お客様が直接触れて操作する制御機器開発に携わることで、自身が開発した商品が社会課題の解決に貢献している事が実感出来ます。 ・ソフトウェアの仕様検討、設計、実装、評価までソフトウェア開発者としての一連の業務を経験することが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談ができる明るい職場です。 ・中国・マレーシア・ドイツにも開発組織があり、連携して開発する組織です。 ・製品全体の動作を確認しながら設計開発するので、基本的には出社での勤務スタイルとなりますが、コロナ禍においてはテレワークも推進しております。 ●キャリアパス ・制御機器のソフトウェア開発の経験により設計開発のスキルを身につけられた後、商品全体の開発リーダーやマネジメントするキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みソフトウェア開発の実務経験(C言語、シリアル通信、デバイス制御) 【歓迎】 ・空調機、もしくは空調機に接続される制御機器、または情報機器のソフトウェア開発経験 ・RTOSを用いたマルチタスクソフトウェアの開発経験 ・無線通信デバイス(WIFI・Bluetoothなど)を搭載した組み込み機器のソフトウェア開発経験、また製品セキュリティに関する知識 ・海外メンバーとEメール等で意思疎通ができる語学力(英語・中国語) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲との調和を大切にし、コミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に開発テーマの推進ができる ・困難な状況にも粘り強く対処でき、最後までやり遂げる強い意志をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ノンフロン冷凍機の制御・インバーターソフトウェアの開発設計【CCS コールドチェーン事業部】
職務内容 ●システム技術部のミッション パナソニック コールドチェーン事業部は業務用冷凍機器(コンデンシングユニットおよびユニットクーラー)の事業を重点事業と位置付け、その中でもCO2冷媒を採用したノンフロン冷凍機の販売拡大を目指しています。 現在の一般的な業務用冷凍機に封入されるフロンガスは、温室効果ガスであるため、地球温暖化に大きな影響をあたえることから、日本でも法律として生産・輸入規制が始まっています。 CO2ガスの地球温暖化影響は、現行フロンと比較すると約1/4,000〜1/2,000であり、それを採用したノンフロン冷凍機は、環境にやさしい冷凍機として注目を集め始めています。 パナソニックは国内で最も早い2010年にノンフロン冷凍機を開発、販売開始し、現在まで14,000台以上の販売実績があります。現在でもフロン機と比較すると機種ラインナップ、コスト、グローバル展開などに課題があるため、今後、性能向上、コスト低減、グロ−バル対応を推進し、ノンフロン冷凍機を普及拡大していくことが、地球環境の面からも、我々のミッションと考えています。 ●ソフトウェア開発課のミッション ・ノンフロン(CO2)冷凍機の制御ソフトウェア、インバーター用ソフトウェアの開発 ●募集背景 ノンフロン冷凍機は、日本国内市場においてはコンビニエンスストアを中心に徐々に進んでいるものの、現行フロン冷凍機と比べ、製品ラインナップやコストに課題があることから、大型スーパー、倉庫等への採用が進まない状況にあります。また、世界的な環境意識の高まりから、グローバルでの展開を期待されており、今後、大型機種の開発、機種ライナップ拡充、グローバル機種開発など開発を加速させるために新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・ノンフロン冷凍機の制御ソフトウェア、インバーター用ソフトウェアの開発設計。 ・ノンフロン冷凍機 の性能向上、コスト低減、大型機種・グローバル機種の開発を推進していただくことを期待します。 ●具体的な仕事内容 ・国内および海外向けノンフロン冷凍機の制御ソフトウェア、インバーター用ソフトウェアの開発設計。 ●この仕事を通じて得られること ・最新の冷凍機システム(ノンフロン冷凍機)についての知識を得ることができます。 ・ノンフロン冷凍機の開発、普及に貢献することは地球環境問題を解決することに繋がることになりますので、人類にとって有意義な仕事です。 ・グローバル機種開発、海外拠点への技術指導を通じて、グローバルでの貴重な経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 中途入社者や他事業部からの異動者が多く在籍しています。 それぞれの考え方を尊重し、お互いに良いところを吸収しながら、業務にあたっています。 今までの経験、スキルを生かせる職場です?。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の担当にとどまらず、製品開発全般について経験いただいて、開発リーダーとしてのスキルを身につけられるキャリアパスを考えています。 ・海外拠点の開発責任者への道もあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みソフトウェア設計開発業務の経験3年以上 【歓迎】 ・パワエレソフトウェア設計の経験のある方 ・海外の安全規格の知識および業務経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に新しい開発テーマへの取り組みができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる自己完結できる意志をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
自社機器IoTサービス基盤開発のバックエンドエンジニア【CCS コールドチェーン事業部】
職務内容 ●システム技術部のミッション お客様のために「食のインフラ」の改善への貢献がミッションです。 環境意識の高まりによる脱フロン、労働人口不足による省人化など、様々な課題への対応が求められています。これら新潮流に対応できる商品・ソリューションを提供し、グローバル市場で食の流通の課題解決型企業を目指して参ります。自らがリードしてきたCO2冷凍機の更なる普及、スマートショーケースはじめユニークなデジタル商品の投入など拘り分野を一段と磨き、お客様に寄り添い、食のインフラの改善に貢献していきます。 ●クラウド開発課のミッション ・新潮流に対応できる商品・ソリューションに対するIoT・ソリューションを支えるクラウドサービス・システムの開発と提供をミッションとしています。 ●募集背景 環境意識の高まりによる脱フロン、労働人口不足による省人化など、様々な社会課題・お客様課題への対応が求められています。 これら新潮流に対応できる商品・ソリューションを提供し、グローバル市場で食の流通の課題解決型企業を目指した新たなデジタルソリューションを一緒に創出・牽引するIoT・クラウドシステム開発エンジニアを募集します。 ●担当業務と役割 ・主にバックエンドおよびインフラエンジニアとしてシステム開発プロジェクトに参加頂き、パブリッククラウドサービスを用いたサーバーサイド開発に必要なアプリケーション、インフラ開発を推進して頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・アプリケーション要件に応じたシステム設計、利用するサービスの選定 ・バックエンドサービス開発およびAPI設計 ・インフラ設計および開発 ●この仕事を通じて得られること ・自社で開発した製品およびシステム・サービスを構築を行うため、実際にどのようにお客様に役立っているかを身近に感じることができます。 ・最新クラウド技術を利用してシステム開発を行うため、エンジニアとしてのテクニカル スキルの向上も図れます。 ・他社にはない新規価値サービスを他社に先駆けて提供するサービス開発に携わるこができます。 ●職場の雰囲気 ・立ち上げフェーズの組織でありまだ少人数のプロジェクトですが、中途入社者や他事業部からの異動者が主に在籍しています。 ・リモートワーク制度を利用可能で、Teamsやを活用した情報共有が主体です。それぞれの考え方を尊重し、お互いに良いところを吸収しながら、スピード感をもって業務にあたっています。 ・今までの経験、スキルを生かしていただき、かつ、スキルを伸ばせる職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の担当にとどまらず、IoT・クラウドシステム開発全般について経験いただき、開発リーダーや組織責任者としてのスキルを身につけられるキャリアパスを考えています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・5年以上のソフトウェア開発経験のある方 ・パブリッククラウドサービスでの設計・開発・運用の経験 ・業務システム・サービスでのプログラム言語を用いた設計・開発の経験 ・ユーザーの直接調整および交渉の経験 【歓迎】 さらにいずれかの経験がある方 ・コンテナを利用した開発経験がある方 ・セキュリテイを考慮したシステム開発経験がある方 ・API設計の経験がある方 ・システム開発の自動化の経験がある方 ・Node.JS,TypeScript,Java等を用いたソフトウェア開発経験がある方 ・IoTサービス開発のソフトウェア開発経験がある方 開発業務で使う技術・言語・ツールなど: - AWS (主にManagedなサービスをメインで利用) - Java, Node.js, TypeScript、Python - Slack、 Teams - GitLab、Redmineなど 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい技術を積極的に学ぶことができる ・チームメンバーの支援を積極的にできる ・プロジェクトの得た知見または自己啓発で得た知見を積極的にフィードバックすることができる ・バックグラウンドが違ったメンバーと円滑にコミュニュケーションができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
自社機器IoTサービス基盤開発のプロジェクトマネージャー【CCS コールドチェーン事業部】
職務内容 ●システム技術部のミッション お客様のために「食のインフラ」の改善への貢献がミッションです。 環境意識の高まりによる脱フロン、労働人口不足による省人化など、様々な課題への対応が求められています。これら新潮流に対応できる商品・ソリューションを提供し、グローバル市場で食の流通の課題解決型企業を目指して参ります。自らがリードしてきたCO2冷凍機の更なる普及、スマートショーケースはじめユニークなデジタル商品の投入など拘り分野を一段と磨き、お客様に寄り添い、食のインフラの改善に貢献していきます。 ●クラウド開発課のミッション ・新潮流に対応できる商品及びIoTソリューションに対するクラウドサービス・システムの開発と提供をミッションとしています。 ●募集背景 環境意識の高まりによる脱フロン、労働人口不足による省人化など、様々な社会課題・お客様課題への対応が求められています。 これら新潮流に対応できる商品・ソリューションを提供し、グローバル市場で食の流通の課題解決型企業を目指した新たなデジタルソリューションを共に創出・牽引するIoT・クラウドシステム開発エンジニアを募集します。 ●担当業務と役割 ・クラウドのサーバサイド開発に必要なアプリケーション、インフラ開発をプロジェクトマネージャーとして推進して頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・プロジェクト管理全般に係る業務 ・プロジェクト推進に必要な社内調整 ・社外(主に海外の開発チーム)との調整 ●この仕事を通じて得られること ・自社で開発した製品およびシステム・サービスの構築を行うため、実際にどのようにお客様に役立っているかを身近に感じることができます。 ・最新クラウド技術を利用してシステム開発を行うため、エンジニアとしてのテクニカル スキルの向上も図れます。 ・他社にはない新規価値サービスを他社に先駆けて提供するサービス開発に携わるこができます。 ●職場の雰囲気 ・立ち上げフェーズの組織でありまだ少人数のプロジェクトですが、中途入社者や他事業部からの異動者が主に在籍しています。 ・リモートワーク制度を利用可能で、Teamsやを活用した情報共有が主体です。それぞれの考え方を尊重し、お互いに良いところを吸収しながら、スピード感をもって業務にあたっています。 ・今までの経験、スキルを生かしていただき、かつ、スキルを伸ばせる職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の担当にとどまらず、IoT・クラウドシステム開発全般について経験いただき、開発リーダーや組織責任者としてのスキルを身につけられるキャリアパスを考えています。 ・技術を極めるエキスパート型、技術者を束ねて成果を出すマネージメント型、開発しながらマネージメントも行うプレイイングマネージャ型など、本人の特性に合わせたポジションを用意できます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・要求定義、要件定義から運用設計まですべてを経験かつシステム開発経験が10年程度ある方 ・アプリケーションもしくはインフラ開発プロジェクトのプロジェクトリーダーの経験が3年以上ある方 【歓迎】 ・プロジェクトリーダーとして経験したプロジェクト規模は5人月以上の規模が望ましい ・プロジェクト・マネジャーとしてプロジェクト開発経験のある方 ・クラウドサービスのプロジェクト開発経験のある方 ・何らかの言語(Java,TypeScriptなど)を利用した開発経験のある方 ・分散型アプリケーションの開発経験のある方 ※開発業務で使う技術・言語・ツールなど: - AWS (主にManagedなサービスをメインで利用) - Java, Node.js, TypeScript、Python - Slack、 Teams - GitLab、Redmineなど 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい方法を積極的に取り入れ、推進するとができる ・複数部署を巻きこんだコミュニケーションがとれる ・新たしい技術を常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ショーケースの制御・インバーターソフトウェアの開発設計【CCS コールドチェーン事業部】
職務内容 ●システム技術部のミッション 食品流通業のスーパー、コンビニ、外食、食品加工業、物流業向けの冷凍・冷蔵ショーケース、冷凍機、厨房機器の電装・回路・ソフトの設計開発を行っています。 近年、環境意識の高まりによる脱フロン、労働人口不足による省人化など、様々な課題への対応が求められており、冷却技術とデジタル技術で課題解決を図ることがシステム技術部のミッションです。 ●ソフトウェア開発課のミッション ・ショーケース、厨房機器、冷凍機などの制御ソフトウェア、インバーター用ソフトウェアの設計開発 ・スマートショーケースや機器のデータを収集しクラウドと連携する店舗コントローラなど、インターネット対応機器のソフトウェア設計開発もあります ●募集背景 食品流通業界では、環境意識の高まりによる脱フロン、省エネ、省人化が求められている。スーパー・コンビニの冷蔵・冷凍ショーケースにおいて、当社がリーディングするCO2冷凍機、店舗コントローラーやクラウドサービスとの連携を加速し、新たな顧客価値を創出し、事業を拡大する為、組込みソフト開発スキル、インバーター用ソフト開発スキル・経験を持った人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・冷蔵・冷凍ショーケースの制御ソフトウェア、インバーター用ソフトウェアの開発設計。 ・冷蔵・冷凍ショーケースの性能向上、コスト低減、およびCO2冷凍機・集中コントローラとの連携による顧客価値向上を図る開発推進を期待しています。 ●具体的な仕事内容 ・国内および海外向け冷蔵・冷凍ショーケースの制御ソフトウェアの開発設計 ・インバーター制御用ソフトウェアの開発設計 ●この仕事を通じて得られること ・ショーケース開発を通じて、ノンフロンの普及に貢献することは地球環境問題を解決することに繋がることになりますので、人類にとって有意義な仕事です。 ・グローバル機種開発、海外拠点への技術指導を通じて、グローバルでの貴重な経験を積むことができます。 ●職場の雰囲気 中途入社者や他事業部からの異動者が多く在籍しています。 それぞれの考え方を尊重し、お互いに良いところを吸収しながら、業務にあたっています。 今までの経験、スキルを生かせる職場です?。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の担当にとどまらず、製品開発全般について経験いただいて、開発リーダーとしてのスキルを身につけられるキャリアパスを考えています。 資格・スキル・経験など <必須> ・組み込みソフトウェア設計開発業務の経験3年以上 <歓迎> ・パワエレソフトウェア設計の経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に新しい開発テーマへの取り組みができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる自己完結できる意志をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
モーションコントロールのソリューション開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 モノづくりを支えるモーション制御技術開発を推進いただきます。 具体的には 1)設備が求めるモーションコントロールの要件顕在化とアーキテクチャ設計。 入力への応答、応答の安定性、出力同士の同期タイミングなど、メカとソフトを俯瞰してアーキで表現する。 2)モーションパッケージの実装 上記アーキテクチャに基づいてモーションアプリケーションを設計し、PLCのST/LD言語にて実装して検証する。 資格・スキル・経験など 【必須】 【経験】 ・ソフトウェア開発経験、産業用設備におけるPLCのプログラム経験があれば、なおよい 【知識】 ・メカトロニクス、ロボティクス分野の知見 【歓迎】 【経験】 ・産業設備の立上経験 ・シーケンサ、モーションコントロール、など数値計算に基づく製品開発 【知識】 ・MATLABなどシミュレーションツールの活用 ・メカトロニクス、ロボティクス、変位センサ、画像処理分野への技術的な志向 【語学】 ・TOEIC:550点以上 【募集背景】 パナソニックのBtoB事業の一角を担う産業デバイス事業部では、サーボモータ、コントローラ、レーザマーカ、FAセンサなどのデバイス単体は元より、デバイスを組合わせたソリューションを強化し、お客様のあらゆる設備の革新・進化への貢献を目指している。そのためにキーテクノロジーを支える技術集団の強化を推進中である。 【当社で働くことの魅力】 ・グローバルに事業展開をしており、世界中のお客様の機器の革新に貢献できる ・回路、ソフト、メカ設計等の幅広い知見を得ることによるスキルアップが可能 【その他】 ■参考記事 産業デバイス事業部が現在迎えている変化や注力している取り組みについて、 是非ご一読ください。 「モータを核としたシステムで、モノづくり現場の革新に挑戦する」 > 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
蓄電池の管理運用アプリ/サーバ開発(リーダー)【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●商品開発部のミッション 【ビジョン】 お客様にエコで快適な生活を提供するために、戦略的かつ精力的に創蓄EV連携システムを創出し、エネルギーマネジメント市場を牽引します。 【ミッション】 お客様の困りごとを解決する価値(勝ち)商品をタイムリーに創出します。 ●通信コンポ開発課のミッション 分散型電源(太陽光、蓄電池等)を効率的かつ快適に運用するシステムの中核となる通信機器をタイムリーに創出します。 ●募集背景 既存事業である住宅等に設置頂いている太陽光発電や蓄電池設備に加えて、お客様に快適に電力を利用してもらうため、小型蓄電池の幅広い利用を目指した新事業を開始しています。 この新事業では、オフィスや街中で電力供給のされないスポット向けに人の手で運搬可能な蓄電池を広く普及することを目指しています。 開発を加速するため、この蓄電池を監視、運用するアプリケーション、クラウド開発を推進できる人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・新市場を創出する蓄電池の管理運用アプリ/クラウドの上位設計をリーダーとして担当していただきます。 ・企画部門と連携して顧客要望の抽出、提案活動にも参加頂き、将来的には商品の継続的なアップデートを主導する立場となることを期待します。 ・詳細設計および実装は、社内や外注先に委託協力依頼をするので、開発段階での主な担当はソフトウエア開発管理です。 ・新商品、新サービスであるため、開発サイクル加速に向けた開発プロセスや品質保証スキームの検討もフォーカスに入ります。 ●具体的な仕事内容 ・蓄電池本体、充電設備、ユーザ用アプリ、管理者用アプリ、クラウドからなるプロジェクトのアプリとクラウド部分の開発をリーダーとして推進して頂きます。 ・既存商品に対するお客様の声に対する改善検討や新サービス検討を行い、アップデート開発の要求仕様設計を推進して頂きます。 ・要求仕様設計は、企画部門、デザイン部門、品質保証部門の担当と連携して推進して頂きます。 ・10名程度の社内/社外の人員で推進する実装や評価において、性能/納期/コスト目標を達成するソフトウエア開発管理を推進して頂きます。 ・開発効率を向上させるプロセス提案、品質保証スキーム提案を推進いただき、部全体の開発効率を向上させる取り組みに参画して頂きます。 ●この仕事を通じて得られること パナソニックはさまざまなお客様、関係者を有する企業です。いろいろな商品を見て、いろいろな声を聴き、いろいろな方と協業することになります。 「お客様の声を聞いて商品化を行い広く販売する」というメーカーの開発者として価値のある経験を、高水準で積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・電気系の回路、ソフト、構造の技術者と多数の試験設備に囲まれた職場です。 ・職場のメンバーは、さまざまな職歴を持っており、それぞれ持つ知識が異なるためフラットかつ気軽にコミュニケーションできる雰囲気があります。 ・過度の残業を禁止するルールがあり、効率的に自分のペースで業務を進めることが可能です。 ・試験設備が必要となる開発業務も多いため、大半のメンバーが出社しており、「入社したが誰ともあっていない」はとはなりません。 ・パナソニックグループ内のジャンル別開発者コミュニティに参加したり、実験用クラウドを利用したりといったことで刺激を得ることもあるでしょう。 ●キャリアパス ・可搬型蓄電池の立上りから参画頂くことで、今後築き上げる市場のパイオニアとなる可能性を秘めています。 ・アイデア次第でモビリティ(MaaS)への展開など様々なプランを実現する場を提供できます。 ・既存事業の住宅用太陽光、蓄電池も国内で高いシェアを有し、法規制や認証基準などの策定といったより広いジャンルでの活躍の場を選択することができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・商品開発プロジェクトのリーダー経験(小規模、期間累計2年以上) ・IoT機器と連動するクラウドサービスの開発経験(商品化を目的とした開発であること) 【歓迎】 ・Android/iOSアプリ開発経験 ・WEBアプリ開発経験 ・組み込みLinux開発経験 ・GUIデザイン経験 ・エネルギー制御(DERMS)の開発経験 ・電機メーカでの開発プロセス経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)がある その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
蓄電池の管理運用アプリ/サーバ開発【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●商品開発部のミッション 【ビジョン】 お客様にエコで快適な生活を提供するために、戦略的かつ精力的に創/蓄/EV連携システムを創出し、エネルギーマネジメント市場を牽引します。 【ミッション】 お客様の困りごとを解決する価値(勝ち)商品をタイムリーに創出します。 ●通信コンポ開発課のミッション 分散型電源(太陽光、蓄電池等)を効率的かつ快適に運用するシステムの中核となる通信機器をタイムリーに創出します。 ●募集背景 既存事業である住宅等に設置頂いている太陽光発電や蓄電池設備に加えて、お客様に快適に電力を利用してもらうため、小型蓄電池の幅広い利用を目指した新事業を開始しています。 この新事業では、オフィスや街中で電力供給のされないスポット向けに人の手で運搬可能な蓄電池を広く普及することを目指しています。 開発を加速するため、この蓄電池を監視、運用するアプリケーション、クラウド開発を推進できる人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・蓄電池の管理運用アプリ/クラウドについて、各部門との要件調整、プロジェクト管理、要求仕様設計を担当していただきます。 ・詳細設計および実装は社内や外注先に開発委託を行います。 ●具体的な仕事内容 ・蓄電池本体、充電設備、ユーザ用アプリ、管理者用アプリ、クラウドからなるプロジェクトのアプリとクラウド部分の開発を推進して頂きます。 ・既存商品に対するお客様の声に対する改善検討や新サービス検討を行い、アップデート開発の要求仕様設計を推進して頂きます。 ・要求仕様設計は、企画部門、デザイン部門、品質保証部門の担当と連携して推進して頂きます。 ・10名程度の社内/社外の人員で推進する実装や評価において、性能/納期/コスト目標を達成するソフトウエア開発管理を推進して頂きます。 ・開発効率を向上させるプロセス提案、品質保証スキーム提案を推進いただき、部全体の開発効率を向上させる取り組みに参画して頂きます。 ・少人数での開発のため担当は多岐に渡りますが、ご希望、経験を加味して徐々に担当頂く分野を拡げていければと思います。 ●この仕事を通じて得られること パナソニックはさまざまなお客様、関係者を有する企業です。いろいろな商品を見て、いろいろな声を聴き、いろいろな方と協業することになります。 「お客様の声を聞いて商品化を行い広く販売する」というメーカーの開発者として価値のある経験を、高水準で積むことができます。 ●職場の雰囲気 ・電気系の回路、ソフト、構造の技術者と多数の試験設備に囲まれた職場です。 ・職場のメンバーは、さまざまな職歴を持っており、それぞれ持つ知識が異なるためフラットかつ気軽にコミュニケーションできる雰囲気があります。 ・過度の残業を禁止するルールがあり、効率的に自分のペースで業務を進めることが可能です。 ・試験設備が必要となる開発業務も多いため、大半のメンバーが出社しており、「入社したが誰ともあっていない」はとはなりません。 ・パナソニックグループ内のジャンル別開発者コミュニティに参加したり、実験用クラウドを利用したりといったことで刺激を得ることもあるでしょう。 ●キャリアパス ・可搬型蓄電池の立上りから参画頂くことで、今後築き上げる市場のパイオニアとなる可能性を秘めています。 ・アイデア次第でモビリティ(MaaS)への展開など様々なプランを実現する場を提供できます。 ・既存事業の住宅用太陽光、蓄電池も国内で高いシェアを有し、法規制や認証基準などの策定といったより広いジャンルでの活躍の場を選択することができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・商品開発プロジェクトのリーダー経験(小規模、期間累計2年以上) ・IoT機器と連動するクラウドサービスの開発経験(商品化を目的とした開発であること) 【歓迎】 ・Android/iOSアプリ開発経験 ・WEBアプリ開発経験 ・組み込みLinux開発経験 ・GUIデザイン経験 ・エネルギー制御(DERMS)の開発経験 ・電機メーカでの開発プロセス経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)がある その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ビルオートメーション関連アプリケーションの設計・開発【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●非住宅システム商品技術部のミッション ・環境問題への対応や労働人口の高齢化、働き方の多様化といった社会環境変化が進む中、これまでビルに求められていた建物設備の安定稼働やビル管理省人化などのニーズもビルの資産価値向上、オフィスの生産性向上といった新たなニーズへと変化しています。 ・これまでの商材であるビルオートメーション設備を活用しながらそこから得られる電力、空気質などの様々なデータを使ってビルオーナーやテナントオーナーが抱える様々な課題の解決に向けたサービスや設備機器を創出する事が私たち非住宅システム商品技術部のミッションです。 ●ビルシステム開発3課のミッション ・これまでの入退室管理システムは人の出入りをコントロールし、入退室履歴とカメラ映像の確認で犯罪抑止や事故防止の向上を図る事が主な機能でした。しかしテレワークの推進や働き方の多様化などを背景に昨今では入退室管理システムに求められる機能も人の所在管理や勤怠連携といった新たなニーズへと変化しています。それらのニーズに対応するように管理システムの刷新や新たな認証端末といった商品を創出する。それがビルシステム開発3課のミッションです。 ●募集背景 当事業場ではビルやオフィスに対するニーズ変化に対応するために、これまでのハードウェア売り切りのビジネスモデルから、建物完成後もソフトウェアをアップデートをすることで新たな価値を提供し続けるビジネスモデルへの変革を目指し、ソフトウェア人材強化を推進しております。 過去の事業範囲にとらわれない自由な発想で新たなサービス展開を可能にするために、入退室管理やビルオートメーション業界で挑戦してみたい方やクラウドやビックデータ活用といった新たなスキル、経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・我々はビルで働く方々を支援する商材 主に「入退管理システム」、「中央監視システム」、「照明制御システム」の設計開発を行っており、そのシステム開発およびプロジェクト管理を担当いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・システム開発では外部接続仕様や要求仕様の基づき、その実現手段を検討し設計に落とし込む作業を行います。必要に応じて設計側の判断で要求仕様の改変を提案する事も可能です。 ・システム開発では問題発生はつきもので、自身のパート以外に原因があることもしばしばです。問題の原因を突き詰め、根本から対処する事も商品設計業務の役割です。 ・プロジェクト管理では外部委託先も含めた開発パートの進捗管理、課題管理を行います。開発管理業務の経験をお持ちの方であれば、そのスキルをさらに伸ばすことができます。 ●この仕事を通じて得られること ・2030年ビル管理・運用の現場やワークプレイスに変革をもたらすパナソニックの新しい事業の中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ・システム開発を担当する中で自身が企画に携わったものが、商品やサービスになる達成感を得たり、新たなスキルを伸ばせるといった自己実現を叶えられます。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで様々な年代の方が働く職場です。商品に対するこだわりを持ちながらも、年齢や立場に関係なくフラットに議論できる組織です。 ・ソフトウェアとハードウェアの担当者が同じ部署に在籍していることでコミュニケーションロスも少なく、問題が起きてもスピード感をもって対応できます。 ・開発テーマはチーム単位で推進され、自主性を重視した開発管理を行います。 ・テレワーク環境も充実しており、評価のために設備を使うときなど必要に応じて出社する事が可能な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると住宅(ホームオートメーション)、エネルギーマネージメント、国内・海外自火報といった領域でも活躍いただくことも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・プロジェクト管理実務経験 【歓迎】 ・IoTシステムの商品開発経験 ・サービス企画経験、クラウド開発経験 ・BA関連の商品開発経験のある方 ・ネットワークセキュリティの動向に知見のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・チャレンジ精神を持ち実行力のある方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・好奇心、探求心のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
計測端末機器、遠隔監視機器の組込ソフト開発【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●パワー機器ビジネスユニット 商品技術部のミッション ・エナジーシステム事業部は、電気を安全・効率的に利活用するための電気設備を担当している事業部で、当部門は配線器具、分電盤などの低圧の配電設備を担当しています。 ・昨今の地球規模での環境問題に対応するため、社会全体のカーボンニュートラル化が求められています。その実現のためにHEMSやBEMSなどのエネルギーマネジメント機能を実現し普及を推進しています。他方、電気を安全・安心にご使用いただくために防災性、予防安全などの新たな安全機能も求められています。それら社会からの要請に、新商品創出で応えることが商品技術部のミッションです。 ●計測商品開発課のミッション エネルギー計測商品の開発を通して環境課題へ貢献するために、品質・コスト・納期に優れた商品を提供することで、お客様に快適・省エネ・安全安心の基礎環境を提供することを目指します ●募集背景 社会的に省エネ・脱炭素化が求められる中、事業としても持続可能な社会に貢献できることを目指しています。当職場では、電力計測器をはじめとした省エネを支える機器を開発しており、未来に向けて商品開発を拡大していくために新たな技術者を募集しています ●担当業務と役割 ・主な担当業務:電力計測関連商品の「組み込みマイコンソフト」開発 ソフトウェア自体は委託開発となるため、主な業務としては「ソフト仕様設計」「ソフトウェア委託先の管理」「ソフト評価」「ソフトウェアの解析」となります。 ・期待する役割:「組み込みマイコンソフトウェア」 設計という部分だけでなく、商品の使われ方等含め全体を見通した「ソフト開発担当」 ●具体的な仕事内容 ・新商品開発や改良開発ソフトウェアを委託開発するための業務「ソフト仕様設計」「ソフトウェア委託先の管理」「成果物の確認」「ソフト評価」を行います。 ・開発以外でも既存商品の「ソフトウェアの解析」を行う場合があります。 ・ソフトウェア開発だけでなく「商品仕様設計」「取扱説明書対応」「製造設備対応」など商品全体に関わる部分についても担当する場合があります。 ・ソフトウェア開発におけるプロセス改善といった業務も行います。 ●この仕事を通じて得られること ・世界的に脱炭素の流れが加速する中で、計測はエネルギーマネージメントの重要な要素でもあるため、様々なプロジェクト・商品と連携するケースが多く知見を広げることができます。 ・分電盤搭載商品ということもあるため、開発を通じて関連知識を得ることができます。 ・少人数開発ということもあり、商品に自身の意見が反映されやすく また、企画〜製造〜出荷後まで関係するため、商品開発〜販売までの幅広い知見を得ることができます。 ●職場の雰囲気 ・社内外の様々な事業領域から来た設計者も多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談ができる職場です ・自部署や関連する部署とのやり取りをすることでチームとして協力して業務を推進していきます ・現物での確認が必要な事が多いので出社が多くなりますが、状況によってはテレワークや必要に応じて出張など、フレキシブルな業務スタイルです ●キャリアパス ・商品設計を続ける事に加えて、商品全体のプロジェクトリーダーやマネジメントをするキャリアパスがあります ・計測器以外にも他の商品を担当することや商品企画など他部署のスキルを積んでキャリアの幅を広げることもできます 資格・スキル・経験など 【必須】 ・C言語の基本的な知識を所有すること ・製品問わず、組み込みマイコンのソフトウェア開発業務経験が3年以上 (ソフトウェア開発業務とは仕様を受けて実装する側 or 仕様設計し委託する側のどちらかの業務を想定) 【歓迎】 ・ソフトウェア開発のプロジェクトリーダーの経験があること ・ネットワークの簡単な知識があること(LAN接続する機器があるため) ・PCのwindowsソフトの簡単な知識があること(テストツールを作成することがあるため) ・ソフトウェアプロセス改善活動などの経験があること 【人柄・コンピテンシー】 ・新しい技術を積極的に取り入れ、開発に活かせる方 ・関係者と積極的にコミュニケーションをとり、協調して業務を進めることができる方 ・課題に対してその原因を究明し、客観的・論理的に説明ができる方 ・自ら物事を考えて、提案・挑戦のできる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
住空間向けクラウドシステム/アプリケーション開発【EW エナジーシステム事業部】
職務内容 ●システムソリューション開発部のミッション エナジーシステム事業部では、配電・情報インフラを核としたソリューション事業を拡大し、一人ひとりの快適で持続可能なくらしを支えるNo.1プラットフォーマとなることを目指しています。 システムソリューション開発部は、クラウドネイティブな最新技術を活用したシステム/アプリケーション開発により、強み事業の配線器具、マンションHAシステム、HEMS等を活用したソリューション事業の創出・拡大に貢献することをミッションとしています。 ●募集背景 当事業部では、配電・情報インフラを核としたソリューション事業拡大のために、強み事業である、配線器具、マンションHAシステム、HEMS等を活用した様々なソリューションを推進しています。 その展開を加速するために、これまでのモノリシック/ウォーターフォールな開発から、クラウドネイティブ/アジャイルな開発に移行すべく、開発人材の強化を進めています。 ●担当業務と役割 ・ソリューションを実現するクラウドシステム/アプリケーションの技術検討を主導/推進 ・システム要件定義〜アーキテクチャ設計を主導/推進 ・クラウドシステム/アプリケーション開発〜運用を主導/推進 ●具体的な仕事内容 ・ソリューションの企画部門と連携して、ソリューションを実現するための技術検討の推進 ・ソリューション企画構想に対応した、システム要件定義 ・最新のクラウドサービス/技術を活用した、クラウドシステム/アプリケーションのアーキテクチャ設計 (マイクロサービスアーキテクチャをベースとした、アップデータブルなシステムの構築) ・開発パートナと連携した、クラウドシステム/アプリケーションの開発推進 ・DevOpsを実現するCI/CD環境構築/開発・運用推進 ●この仕事を通じて得られること ・新規ソリューション/サービス創出の企画構想への参画/推進経験 ・クラウドネイティブな新規技術に自らチャレンジして開発を推進する経験 ・様々な機器と連携するIoTシステムの開発経験 ・社会やくらしを変革する住空間IoTサービスやエネルギーソリューション創出への貢献 ●職場の雰囲気 ・中途入社者や社内公募者も多く、年齢や役職に関係なくフラットに提案・議論を行う活発な組織です。 ・技術検討、システム開発から商用運用まで、クラウド/アプリ関連の幅広い業務を推進しています。 ・業務の状況に応じて、テレワークと出社を効率よく組み合わせて推進する業務スタイルです ●キャリアパス ・要件定義〜設計担当→開発リーダー→プロダクト開発マネージメント ・技術検討担当→システムアーキテクト→技術開発マネージメント など 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ソフトウェア開発業務の経験6年以上 【歓迎】 ・商用のサーバーシステム開発&運用の経験 ・AWSやGCPやAzureなどの大手クラウドサービスを活用した開発経験 ・スマホアプリやWebアプリなどのフロントエンドとバックエンドの連携システムの開発推進経験 ・3人以上の開発チームでのアジャイル開発の経験 ・K8Sによるコンテナ/マイクロサービス化や、Ci/CDによるDevOpsなどの経験 ・周囲とコミュニケーションを積極的にとれる ・最新のクラウドネイティブな技術やプロセスを自ら学んで活用するチャレンジ精神 ・チームで成果を出して世の中に貢献するために、必要なリーダーシップが取れる ・主体的に活動し、目的のためには、自分の役割を自ら広げていく積極性 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
燃料電池システムのソフトウェア開発【EW スマートエネルギーシステム事業部】
職務内容 ●燃料電池技術部のミッション 私たちが目指しているのは、人類共通の社会課題である『地球環境問題に具体的な対策を提供』し、持続可能な世界を生み出すことです。 そのためにも水素社会の早期実現を目指し、高効率で『クリーンなエネルギーを世界に提供』することでカーボンニュートラル(CN)を目指していきます。 CNを目指すべく、「家庭用燃料電池」・「純水素型燃料電池」の開発を通じて技術イノベーションで貢献していくことが、私たち燃料電池技術部のミッションです。 ●制御二課のミッション 燃料電池システムを制御するソフトウェア開発、およびネットワークを介して複数台の燃料電池システムを統合制御するシステム開発をすることで分散型電源として燃料電池の新たな価値を提供することが制御二課のミッションです。 ●募集背景 世界的な脱炭素化の動きが加速する中、「家庭用燃料電池エネファーム」と「純水素型燃料電池」で社会・環境課題に挑み、カーボンニュートラルへの貢献を図ってまいります。 今後、東京2020選手村跡地「HARUMI FLAG」のようなエネファームと、水素燃料電の導入によるクリーンで安心な街づくりの展開、RE100ソリューションビジネスに向け、CO2フリー工場実現のためのソリューションパッケージ提案や当社の保有機器を統合し、機器販売からオペレーション&メンテナンス迄を含めたリソースアグリゲート提案の推進等を行い事業規模拡大を目指してまいります。これら事業推進の要となる人材を募集してまいります。 【燃料電池HP】 https://panasonic.biz/appliance/FC/ 【純水素燃料電池HP】 https://panasonic.biz/appliance/FC/hydrogen/index.html 【弊社燃料電池の仕組みについて】 https://panasonic.biz/appliance/FC/enefarm/about_fuelcells.html ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、燃料電池システムを制御するソフトウェア開発、および複数台の燃料電池システムを統合制御するシステム開発になります。 ・客先・企画からの要望をもとに、商品設計・電気設計の技術者と協力してソフトウェアによる機能を構築することで、商品価値の向上を目指します。 ・「製品機能の拡充」、「コストダウンのためのハード機能のソフトウェア化」に伴うソフトウェアの容量増加、処理複雑化の状況下においても不具合なく開発効率の高いソフトウェア開発に取り組みます。 ●具体的な仕事内容 ・燃料電池システムとしてのソフトウェアの要件定義を作成いただき、プロパ-、派遣社員、外部委託先と連携して、設計、実装、システム評価まで一気通貫して製品完成まで対応いただきます。 ・燃料電池システムとしてのソフトウェアの要件定義は、客先、企画、商品設計・電気設計の技術者と協力して作成いただきます。 ・燃料電池システムの要件実行のためのソフトウェア開発の計画立案、推進、改善提案をしていただきます。 ・ご経験に応じて、開発リーダーとしての役割も担っていただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・客先、企画と商品と作り上げていくことで地球環境問題を身近に感じながら商品開発に携わることができ、社会への貢献を実感することができます。 ・多種多様な技術者、商品開発の経験を持つ技術者とお互い切磋琢磨しながら自主性をもって新たな商品開発をすることができます。 ・海外の客先とやり取りすることでグローバルで幅広い業務を通じた自身のキャリア形成と成長が期待できます。 ・クラウドサービスとの連携を通して、IoT分野の知見を得ることができます。 ●職場の雰囲気 ・他の事業からの異動や中途入社が多い職場ですが、経験、年齢に関係なくフラットに議論・相談を行う組織です。 ・各商品毎にリーダーを配置し、リーダーをもとに開発を進めるスタイルです。 ・個人の裁量でテレワーク、出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・燃料電池は今後の活用が期待される水素を利用した最先端のシステムであり、時代を先行く商品開発を経験することができます。 ・燃料電池は民生用/業務用、国内/海外で活用が見込まれており、幅広く業務経験をすることができます。 ・メンバーとして取り組む仕事からPLにいたるまで、あらゆるポジションを経験することができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組込みソフトウェア開発の実務(要件定義、実装、評価)経験 または マイコンソフト開発経験 ※主な業務はソフトウェアの要件定義の作成です。 【優遇】 ・システム全体の検討経験 ・プロジェクト管理等のチームリーダー相当のマネジメント経験 【人柄・コンピテンシー】 ・向上心を持って仕事に取り組むことができる方 ・難易度の高い開発にこそ楽しさを感じられる方 ・周囲とのコミュニケーションを大切にできる方 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ソフトウェア(スマホ・クラウドアプリ)要件分析・設計・開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●照明アプリケーション開発部のミッション 豊かな暮らしと持続可能な社会の実現に向け、人・地球環境と照明の関わりを科学して新たな価値を生む照明アプリケーションを創造し、その価値を可視化することでソリューションの普及促進を図るのが、私たち照明アプリケーション開発部のミッションです。 ●照明プラットフォーム開発課のミッション 通信・制御技術を軸に照明の立地を活用した新価値創出を実現するのが照明プラットフォーム開発課のミッションです。 ●募集背景 照明事業において照明の機能・立地の優位性を活かし、空間に対するあかり以外の新価値を実現するシステムの研究開発を行っています。 その実現の為のシステム要件定義、スマホやクラウドサーバ上のソフトウェア設計・開発ができる人材の強化を進めています。 ●担当業務と役割 ・照明活用ソリューションに関するシステム・通信設計 ・システムを実現するソフトウェアの要件定義・設計・開発(外部委託先管理含む) ・従来の照明にはない新たな価値を顧客に届けるソリューションの共創・構想設計 ●具体的な仕事内容 ・新価値を生む商品・ソリューション実現のため、他職能の関係部署と協働し、市場調査からアイデア立案、事業企画、技術開発、価値検証などを行います。技術開発のみでなく自らのアイデアを事業に結び付けていくことも可能です。 ・技術開発においては社内開発だけでなく、外部委託によるプロジェクトマネジメントも役割の一部です。海外企業との協業機会もあります。 ・価値検証の際にはお客様との直接対話による顧客要求の確認や実フィールドでの実証実験も実施します。 ●この仕事を通じて得られること ・LED照明のトップメーカーのパナソニックで照明ソリューション事業開発を手掛けることで、グループ内の最先端の技術を活用しつつこれからのくらし・社会を変えるインパクトの大きい仕事ができる機会があります ●職場の雰囲気 ・課内メンバーは比較的少人数で若い世代が多いです。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・新価値創出をミッションとしているために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・現在はテレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例をあげると、ソリューション開発本部内にも他事業を担当するR&D部門があり、またより商品に使い事業部門への異動もございます。 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験]アプリケーション(スマホ/WEB)の開発経験 (3年以上目安) [知識]アプリケーション開発環境の知識 [ツール]Java/C言語/Swift/Pythonなどの使用経験 【歓迎】 [経験]ネットワーク技術開発・設計経験、クラウド技術開発・設計経験 [知識]サーバー技術に関する知識 [ツール]MATLAB、BIツール、Redmine等などの使用経験 [語学]TOEIC550点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強さ、困難な事象が起きてもやり抜く力のある方 ・部門内外とのコミュニケーションを円滑にできる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
住宅・非住宅設備製品のソフトウェアシステム開発・設計【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●先進コンポ開発部のミッション ”IoT基盤+AI応用”コンポの強みを活かした住宅・非住宅向けの”設備商材”の「基盤性能アップ」・「提供価値向上」によるソリューション事業への貢献”が部のミッションです。 ●ソフト基盤開発課のミッション ”世の中の変化に対応すべくスピード感もって「他社差別化可能なAI技術」「水平展開可能なIoTソフト基盤技術」を開発する”が課のミッションです。 ●募集背景 当社の住宅・非住宅設備機器事業は、ハウスメーカーやデベロッパー向けのトップメーカーですが、世の中のIoT化の流れが加速する中、今後はアップデータブルかつ高品質といった設備機器への新たなニーズに応えて行く必要があります。そのためには設備機器のIoT化とソフトウェアによる機能実現が大きな鍵を握っています。私たちは、このような新たな事業領域へのチャレンジに向け、技術で新たな価値を創出する意欲があり、ソフトウェア開発スキル・経験を有する人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、次期IoT商品向けの組込ソフト技術開発です。 ・システム商材の開発が多いため、関連部署と連携を取り業務を進める必要があり、コミュニケーション良く前向きに開発リードできる方を求めています。 ・顧客ニーズを明確化するためPoC活動にも力を入れており、短期間でプロトタイプ試作しお客様の意見を聞きながらアジャイル的に商品を作り上げる取り組みもしています。 ・新しい価値を生み出すためエッジAI技術にも力を入れており、常に最新の技術動向を把握する必要があります。 ●具体的な仕事内容 ・組込ソフト技術開発:商品企画資料を基にソフト仕様書、ソフト設計書を作成頂きます。コーディングは内作するケースと外部委託するケースがあります。 ・ソフト品質担保:結合テスト項目の抽出および評価を実施頂きます。静的解析やモデル解析などの自動評価ツールも併用することでソフト品質を向上させます。 ・システム設計:各コンポがシステム連携動作し、システムとして要求仕様、品質目標を満たすことが可能なシステム設計を実施頂きます。 ・テーマ管理:開発スケジュールを作成し、それに基づき開発テーマを推進頂きます。・技術提案:最新技術動向を把握するとともに、新商品への適用時の新しい価値提案を商品企画や顧客に行います。必要に応じてプロトタイプも試作します。 ●この仕事を通じて得られること 日本を代表する企業で、住宅・非住宅産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。多くのハウスメーカーやデペロッパ—に品質の設備機器をIoT+AI化により性能・提供価値アップを 実現することにより日本の住宅・非住宅産業を支えることと同義です。パナソニックのソフトウェア開発職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・IoT+AI化を実現するために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・我々の技術分野は進化が早いため、エンジニア同士が世の中の動向に定期的に目を向け、スキル向上できる仕組み(時間)を提供しています。 ・出社・テレワークを業務の推進状況に応じて、必要であれば出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、商品開発や商品企画部門などへのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ソフトウェア仕様設定・組込ソフト開発の業務の経験3年以上 【歓迎】 ・ソフトウェアの仕様設定や設計、コーディングの経験のある方 ・商品開発に携わり、量産品の出荷まで取り組んだ経験のある方 ・家電もしくは通信機器の製品のソフトウェアの経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の技術・開発をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・部門外との連携を積極的・率先的に推進することができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
IoT利用による設備システム商品のシステム/ソフトウェア開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●オフィスソリューション開発部、ホームソリューション開発部、ネットワークシステム開発部のミッション ”地球環境”と”健康で幸せなくらし”をデジタル技術を駆使して電気設備技術、ソリューションで両立していくのが、所属する技術部門のビジョンですが、その中で、IoT技術、システム・ソフトウェア技術を磨き上げ、エレクトリックワークス社の事業革新に貢献します。主に、住空間ホームシステム分野、非住空間(オフィス等)システム分野、IoTクラウド基盤分野、のシステム・ソフトウェア開発を牽引し、新たな成長につながるシステムや商材を創出します。 ●募集背景 当社の電材事業は、戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所でのお役立ちを果たしており、今後もお客様の課題解決に向けてお役立ちを目指したソリューションを提供していきます。そのために、システム・ソフトウェア分野の強化が喫緊の課題となっており、一緒に新しいソリューションの創出に取り組める人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・住空間ホーム分野、非住空間(オフィス等)分野、IoTクラウド基盤分野のシステム開発、ソフトウェア開発です。 ・システム開発やソフトウェア開発におけるプロマネ、設計、実装、検証をチームメンバーと分担・連携して推進いただきます。 また、上記を通じて、各分野における専門スキル、共通スキルを獲得していただきます。 ●具体的な仕事内容 ・例えば、以下のような開発となります。 住空間向けシステムにおけるクラウドPF開発、住宅機器の連携制御技術・通信技術開発、UIアプリ開発(スマホアプリ等)非住空間(オフィス等)向けシステムにおけるクラウドPF開発、IoTゲートウェイソフト開発、収集データ分析活用(UI開発)、Bluetooth対応機器の監視制御 etc ・技術部門で先行推進して技術開発を行い事業部門へ提案していくケースや、事業部門から商品開発の技術支援要請を受け推進するケース等、いろいろなケースがあります。 ●この仕事を通じて得られること ・幅広い事業を展開しているパナソニックにおいて、最新の技術動向を捉えながら、事業と技術の掛け合わせで新しいソリューションを実現し、世の中に豊かな暮らしや快適な職場環境を提供することへの貢献が行え、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若手〜ベテランまでが入り混じった組織であり、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行える組織です。 ・ワークライフバランスが取りやすく、各人の状況によりテレワークと出社を併用して柔軟な働き方ができます。 ・オフィス改革や働き方改革に積極的に取り組んでいる組織ですので、最先端の環境で働くことができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例をあげると、ソリューション開発本部内にも他事業を担当するR&D部門があり、またより商品に近い事業部門への異動もございます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・情報処理技術の基礎を有し、システム、ソフトウェア開発業務の経験3年以上 【歓迎】 ・住空間ホーム分野、非住空間(オフィス等)分野、IoTクラウド基盤分野のシステムや商品開発経験のある方 ・ネットワーク通信(有線・無線、TCP/IP)に関する知識、スキルを有する方 ・クラウド上での設計、開発経験のある方(AWS,Azure等) ・UIアプリ(スマホアプリ、Webアプリ)の設計、開発経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
住宅やオフィス等の機器制御アルゴ開発および予測技術の研究開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●データ分析活用部のミッション 2050年の脱炭素社会を実現するため、住宅やオフィスにある給湯設備やEV充電設備、蓄電設備、照明、空調などの電気設備をかしこく制御することにより、世帯主や事業経営者に代わって安くCO2排出量の少ない電力を効率的に活用することが求められています。電気設備のデータを活用してお客様に満足いただける制御アルゴリズムを開発したり、データから価値ある情報を見つけ出すことが、私たちデータ分析活用部のミッションです。 ●データ分析一課のミッション かしこい制御を実現する制御アルゴリズムや各種予測技術の開発がデータ分析一課のミッションです。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、電気設備をかしこく運用することが大きな鍵を握っています。当社の電材事業は、戸建住宅から集合住宅、ビル施設、商業施設、公共施設など幅広い場所でのお役立ちを果たしており、今後もお客様の課題解決に向けてお役立ちを目指したソリューションを提供していきます。そのために、電力データや各種設備データを読み解き、課題解決に向けて機器の制御アルゴリズムの開発や時系列の需要予測技術の開発を一緒に取り組める人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、住宅やオフィスなどの電気設備に関する、「制御アルゴリズム開発」、「予測技術開発」、「データ処理」になります。・日々変動する再エネの導入が加速する中、可能な限りかしこく再エネ電力を活用することが市場からは求められており、かしこい制御の開発を担う本担当業務への期待は大きくなっております。 ●具体的な仕事内容 ・電気設備のデータを分析し、お客様の課題解決に向けた技術開発の方向性を関係部署と議論して具現化します。 ・特に再エネの利活用という面では、時々刻々変化する状況を、取得可能なデータに基づいて予測することが重要になります。 ・予測に基づいた制御アルゴリズムの開発には、対象となる電気設備の特性や動作原理の理解などが求められるため、幅広い知識を前向きに学びとる能力が求められます。 ・お客様の課題解決を実現するため、場合によってはお客様と直接会話したり、社外有識者の支援を得るためのコミュニケーション能力が必要になります。 ・データを取り扱うことが多いため、情報処理技術や、データ分析、データ可視化、AIアルゴリズム開発のスキルを発揮し、スキルの向上を果たすことができます。 ●この仕事を通じて得られること ・住宅やオフィス等の民生分野の脱炭素に向けた問題に向き合っている実感を得ることができます。 ・データ分析活用部の仕事は、多くのお客様のCO2排出量の削減や光熱費に直結しているので、自身の職務での頑張りが、環境負荷を和らげ、再エネ導入の加速に貢献することにつながります。 ●職場の雰囲気 ・ワークスタイルバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができます。 ・比較的若いメンバーが多く、職場の半数は30代以下です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・業務以外でも有志でコンペに挑戦したり、スキルの向上に対して前向きな活気のある職場です。 ・テレワークが中心の業務ですが、希望によってはオフィスでの勤務も可能ですので、都合に応じた最適な勤務が可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、研究開発で実用性を確認した開発技術を各事業部で商品化して再び研究開発に戻ったり、場合によってはパナソニック株式会社内の分社の研究部署で経験を積んでいただくなど、成長に向けたジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・データ分析もしくはAI関連技術開発業務の経験3年以上 ・R、Python、SQLなどを用いたデータ分析業務経験 ・一定能力の英語力(550点以上) 【歓迎】 ・予測や制御等の研究開発業務の経験のある方 ・特にエネルギーや電力関係の研究開発経験や筆頭発明者として公開特許のある方 ・G検定やE資格などのデータサイエンティストとしての資格を有している方 ・AWS等のクラウド上での機能実装の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
環境エネルギー機器用制御装置のソフトウェア開発・設計【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●スマートエネルギーシステム開発部の概要・ミッション 概要:家庭用燃料電池エネファーム、純水素型燃料電池などの環境エネルギー機器向け先行技術開発を担当 ミッション:2050年までに脱炭素社会を実現するために、“未来の生活者”起点で燃料電池・水素・熱活用による事業のあるべき姿を定め、その実現に向けた先行開発や産学官連携により、世界に先駆けて差別化技術を開発する ●第三課の概要・ミッション 概要:環境エネルギー機器の制御装置ソフトウェア開発を担当 ミッション:燃料電池・水素・熱活用による事業のあるべき姿に向けて、環境エネルギー機器の性能向上(高効率、長寿命など)や機能アップ(メンテナンスなど)を実現する制御装置のソフトウェアを開発する ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速する中で、地球規模での環境課題に対応するために、パナソニックホールディングは、「Panasonic Green Impact」を掲げて、CO2削減に取り組んでいます。スマートエネルギーシステム開発部では、「家庭用燃料電池エネファーム」、「純水素型燃料電池」などの環境エネルギー機器向け先行技術開発を行っており、CO2フリー工場実現のためのRE100ソリューション提案やリソースアグリゲート提案に向けて、本機器用制御装置の開発を加速するため、ソフトウェア開発のスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・環境エネルギー機器用制御装置の「ソフトウェア開発・設計」。直近はRE100ソリューション提案に向けた「純水素型燃料電池」関連のソフトウェアをご担当頂く予定です。 ・経験に応じて、数年後にリーダー、マネジメント業務をお任せすることもございます。 ●具体的な仕事内容 環境エネルギー機器用制御装置の制御ソフトウェアを、幅広いフェーズに携わりながら開発・設計して頂きます。 ・要件定義、仕様策定 ・基本設計 ・詳細設計(アルゴリズム開発を含む) ・プログラミング(主にC++、その他、ラダー、Java) ・単体テスト、結合テスト、ほか 実際の業務ではスキル・経験に応じて、できる範囲から徐々に業務に慣れていただき、ゆくゆくは主力メンバーとして開発を牽引していただくことを想定しています。 ●この仕事を通じて得られること ・地球規模での環境課題に向き合っている実感を得ることができ、ご自身の頑張りで環境負荷の低減に貢献することができます。 ・制御対象になるハードウェア知識を学ぶこともできる環境です。 ・新しい技術開発の中で、特許や論文などの創出ができます。 ●職場の雰囲気 ・ライフワークバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができる職場です。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・一つのソフトウェアを協力して開発しますので、ドキュメントで「きっちり」決めて、「チームワーク重視」で業務を進めます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・また、将来的には、ご自身の希望に応じてハードウェア開発や技術戦略の立案に参画頂くなど、多くのパスを選択可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・環境エネルギー機器用に限らず、制御ソフトウェア開発業務の経験3年以上 【歓迎】 ・システム開発エンジニアの経験のある方(要件定義ができる) ・PLC制御ソフトウェアの開発経験のある方 ・セキュリティやデータベースに詳しい方 ・エネルギー業界、水素や電力業界の経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載充電器システム ソフトウェア設計【PAS 充電器ビジネスユニット】
職務内容 ●充電器ビジネスユニット 先行開発部のミッション 国内トップの車載充電器開発において、持続的競争優位につながる要素技術開発と開発基盤構築により、次世代商品を創り出す。 ●システムアーキテクト課のミッション 車載充電器開発において、次世代商品のコンセプト設計からシステム設計 および ソフト設計を担い、電動化事業に貢献する。 ●募集背景 電動化市場の今後の急速な市場拡大に向け、EV/PHEVに必要な車載充電器開発における パワエレソフト設計エンジニアの拡充を図る ●担当業務と役割 ・カーメーカー様向け車載充電器の制御ソフト設計 ・製品を顧客へ提案・技術交渉を行いながら、コンセプトの定義から ソフト設計を担当 ・車載充電器のソフト設計業務を通じて、他チーム(シスステム、電気チーム等)との連携、調整をして頂く事を期待 ・これまでのご経験を活かしながら、SWのエキスパートとして 業務推進して頂く事を期待 ●具体的な仕事内容 1.ソフト設計(AUTOSAR) ・車載充電器のAUTOSARソフト設計業務 ・車載充電器ソフト要求の最適実現のための技術開発・設計仕様化 ・カーOEMとの技術討議及び折衝 2.ソフト設計(制御) ・車載充電器のパワエレソフト設計業務(PFC、LLC、DCDC制御設計) ・車載充電器の制御特性の最適実現のための技術開発・設計 3.ソフト設計(マイコン) ・車載充電器のプラットフォームソフト設計業務(波形制御、CPU制御) ・車載充電器のパワエレ制御を実現するためのマイコン制御技術開発・設計 4.ソフト設計(BMS) ・車載充電器のバッテリ管理ソフト設計業務 ・車載充電器のバッテリ管理の最適実現のための技術開発・設計仕様化 共通 ・開発プロジェクト推進における設計部門間(ソフト内、システム、電気チーム等)との折衝、調整業務 ・開発課題における技術ソリューションの提案と推進 ●この仕事を通じて得られること ・社内の仲間やカーメーカー様を通じ、エンドユーザ様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ・自己目標実現に向けたスキルが構築できます。 ・部門を跨いだ業務を通じ、グローバルな視点・感性で業務推進するスキルを身につけることができます。 ●職場の雰囲気 ・開発・製造・販売のメンバーが同じ拠点にいるため、意思統一がしやすく、一丸となってお客様に向き合える風土があります。 ・リモートワークにも対応し、リモートワーク下でもコミュニケーションしやすい環境が整っています。 ・中堅・若手が活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気です。 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・他部門への移籍や、カーメーカー様への出向の機会もあり、よりお客様に寄り添った仕事ができます。 資格・スキル・経験など 1.ソフト設計(AUTOSAR) [経験]・AUTOSARソフトの開発経験、プロジェクトリーダー/チームリーダー経験 [知識]・システム全体を俯瞰しての安全分析/故障影響分析知見。車載LAN通信に関する知見 2.ソフト設計(制御) [経験]・パワエレ制御ソフトの開発経験、電動化商材の開発経験 [知識]・制御方式知見、マイコン知見、車載LAN通信に関する知見 3.ソフト設計(マイコン) [経験]・車載プラットフォームソフト または マイコンドライバの開発経験、電動化商材の開発経験 [知識]・マイコン知見、車載LAN通信に関する知見、機能安全、製品セキュリティに関する知見 4.ソフト設計(BMS) [経験]・車載パワエレ商品のシステム設計、またはソフトウェア開発経験、プロジェクトリーダー/チームリーダー経験 [知識]・バッテリに関する知見、安全分析/故障影響分析知見 共通 [語学] ・英語を使った業務経験(Want) 【人柄・コンピテンシー】 ・論理的思考力 ・マネジメント能力 ・粘り強さ、ストレス耐性 ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
セキュリティ機能開発・サイバーセキュリティ法規対応【PAS 開発本部】
職務内容 ●セキュリティ開発部のミッション ・自動運転の世界が広がる中、急務となっているのは自動車に搭載されたソフトウェアの安全をサイバー攻撃のリスクからいかに守るか、というセキュリティ対策です。パナソニックでは高いセキュリティ技術によるシステムの開発、国際基準や法規への対応を進めています。 ●セキュリティPF開発課のミッション ・セキュリティ商品の開発、商品向けセキュリティ先行技術の開発、またサイバーセキュリティ法規の担保が課のミッションです。 ●募集背景 世界的な自動車のセキュリティ対策が急速に進む中で、パナソニックの車載事業においてもセキュリティ技術の役割が大きく広がっています。ぜひソフトウェア開発経験者の方に加わって頂き、セキュリティ機能開発、法規対応の最前線で活躍いただきたいと思います。 ●担当業務と役割 IVI等の車載ECUの商品もしくは商品に搭載するPFにおけるセキュリティ機能の開発、法規対応 ●具体的な仕事内容 ・商品もしくはPFにおける製品セキュリティ及びサイバーセキュリティ(CS)法規の担保 ・セキュリティ機能開発及び製品セキュリティ及びCS法規の担保を推進するリーダー ・カーOEMと折衝・要件作成、社内の関連部署と連携・基本設計の実施 ・上記に関わるソフトウェアの設計、実装、評価のプロジェクトマネージメント ・CS法規を担保するための活動、エビデンスの作成の推進 ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業で世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。自動車関連業界の中でまさに今、注目されているセキュリティの技術に関わり、その職務での頑張りによって、交通事故ゼロという未来の一翼を担うことにつながります。 ・部内にはセキュリティ技術の第一人者もおり、安心してスキル向上が望めます。 ・自職場だけでなく、周りの事業部とも連携して商品をつくっていくため、人脈はもちろん、プロジェクトマネジメントの経験値も多く広がります。 ●職場の雰囲気 ・メンバーはベテランから若手まで、それぞれに目標を持ってチームワークよく活躍しています。若手でも実績で評価され、上がっていくことが可能です。 ・自職場だけでなく、周囲の事業部とも連携することが多く、活躍の場は広いです。 ・担当業務によってはリモートワークも可能です。 ●キャリアパス ・様々な分野で必要とされるセキュリティ技術を身に付け、深めることが可能ですので、その経験は今後も大きな財産となります。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけることも可能です。 ・将来は、希望が合えばパナソニックグループ内でさらに大きな仕事、経験をすることも可能です。パナソニックでは世界に拠点があり、世界中にお客様がいます。チャレンジは無限です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みソフトウェアの開発経験(5年以上) 【歓迎】 ・組み込みソフトウェアのプロジェクトマネジメント経験 ・製品セキュリティの実務経験 ・暗号等のセキュリティ技術、機能の開発経験 ・語学力(TOIEC600点相当) 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様対応や他部門との連携なども可能なコミュニケーション力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
車載マルチメディア技術・商品開発(ソフト設計開発)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●ソフトウェア設計のミッション すべての人々に移動する喜び・感動・出会いを提供し、創造的に、進化する社会とゆとりあるくらしを実現することをミッションとしております。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 以下5つの業務の内、適性のあるものを担当いただきます。 ・ソフトウェア(SW)開発:主にLinux/Android OSを活用したソフト開発を担当します。 ・インテグレーション:各種機能を実現するソフトウェアを組み合わせて最終商品ソフトウェアをリリースします。 ・データ分析:ソフトウェア開発を支えるマネジメントシステムの構築を行います。本システムから得られる各種メトリックス値の分析を実施します。 ・システムエンジニア(SE):顧客の要求から仕様を決定、システムおよび機能の上流設計を担当します。 ・ソフトウェア(SW)開発リーダー:車載ソフトウェア開発のトータルをマネジメントします。引合いから量産迄の期間だけでなく量産後についても対応し、数十から数百名のソフトウェア開発者を束ねて車載ソフトウェアを牽引します。 ●具体的な仕事内容 SW開発 ・SEがまとめた要求仕様を元にSWの設計・実装・評価の実施 ・Linux/Android OSを活用した商品のソフトウェア開発 ・3rdPartyソフトを選定・組み込んだ商品機能の実現 ・社員および委託先社員(国内、海外)と連携したシフトウェア開発推進 インテグレーション ・商品SWを継続的にリリースするシステムの定義付け ・定義に基づきシステムを立ち上げ、リリースフローを自動化 ・SW開発リーダーと連携した定期的な商品ソフトウェアのリリース データ分析 ・SW開発リーダーと連携、SW開発を支えるマネジメントシステムの定義付け ・定義に基づきマネジメントシステムを立ち上げ、開発状況を可視化 ・可視化によって得られた各種メトリックス値の分析 SE ・顧客要件を引出して仕様の具現化 ・具現化した仕様をSW開発部隊との連携、設計への落し込み ・更に開発されたSWに対して仕様通りの実装の確認 SW開発リーダー ・SW開発全体を俯瞰しながらQCDのコントロールを担当 ●この仕事を通じて得られること 専門知識 ・OS、通信、HMI、セキュリティなど幅広い領域の知識獲得が可能です。 海外交流 ・開発推進に際して、北米、中国、欧州など海外メンバと頻繁にやり取りを実施しています。 ・語学だけでなく文化の違いなども学ぶことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・1on1の頻繁な実施により、上司・部下間のコミュニケーションは活発です。 ・個人の意見を尊重する風土があり、積極的なチャレンジが可能です。 ・各組織で勉強会も頻繁に開催されています。 ●キャリアパス 原則SW開発を担当いただき、本人の希望や適性を踏まえ、インテグレーション/データ分析/SEなど担当いただきます。 最終的にはSW開発リーダーとして開発プロジェクトのマネジメントを担当いただきます。 資格・スキル・経験など ・電子機器のソフトウェア設計経験がある方。(Pythonに長けていると尚可) ・BtoB事業における仕様検討含む顧客対応の経験がある方。(海外拠点、顧客との折衝経験があると尚可) ・SW開発:Linux/Android OSを活用した大規模ソフトウェア開発の経験があり、解析力がある方。(カーネルの知識があると尚可) ・インテグレーション:ソフトウェアに必要な各要素のインテグレーションやシステムの定義付けの経験がある方。 ・データ分析:データサイエンスの心得がある方 ・SE/SW開発リーダー:ソフトウェア開発の経験があり、企画から立ち上げまでのプロジェクトのマネジメント(CI/CD)経験がある方。(50〜100名規模の大規模プロジェクトだと尚可) 【人柄・コンピテンシー】 ・明朗快活で前向きな思考を有する方 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
AV製品向けクラウド、アプリ開発・運用【PEAC ビジュアル・サウンドBU】
職務内容 ●ソフト設計部のミッション ビジュアル・サウンド事業は、映像・音響ハードと、それを軸としたプラットフォーマーとの協業によるサービス事業展開で、人生100年時代いつまでも暮らしに寄り添い、活き活きと楽しめる世界を提供、選び続けていただけるブランドを目指しています。 ソフト設計部のミッションは、目指す姿に向けて、ソフトウェア技術・クラウド技術で貢献することです。 ●募集背景 ビジュアル・サウンド事業では、その事業継続、および新規サービス事業展開に向けて、ソフトウェア技術、クラウド技術の必要性・重要性はますます高まっています。今回そのような人材を募集いたします。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務はデジタルAV機器の組込みソフトウェア開発、デジタル機器向けクラウド開発です。 ・新規商品開発、サービス開発において、ソフトウェアの重要性は一層高まっています。 ・今後のソフトウェア開発の在り方、新規のお客様価値創出も求められるところです。 ●具体的な仕事内容 ・ビジュアル・サウンド商品(テレビ・レコーダー等のAV製品、コミュニケーションロボットNICOBO等)向けのクラウド開発・運用の要件定義、仕様検討、設計開発の実務をご担当いただきます。 ・主体的に業務を推進いただき、事業貢献と自らの成長につなげていただくことを期待します。 ●この仕事を通じて得られること ・一般消費者向け商品の開発を行いますので、仕事の成果を身近に実感することができます。 ・技術で事業を牽引できますし、また、その経験を積むことができます。我々の事業では、事業の中核に技術があり、デジタル、映像、音声、通信、ネットワーク、クラウド、AI 、いずれも進化のスピードの速い領域で業務に取り組むことができます。また、GAFAと協業・対峙する機会も多くあります。 ●職場の雰囲気 ・ベテラン社員の方が多い傾向はあり、また、新卒の採用は積極的に進めようとしていますが、一方で、30代の中堅社員が少ない傾向はあります。一定数の中途入社の方はいらっしゃいます。 ・在宅勤務とオフィス勤務とをハイブリッドで使いこなす方が多くいらっしゃいます。 ・常に新しい技術をキャッチアップしていく必要がありますので、新しいことに挑戦できる職場ですし、また、挑戦することを推奨しています。 ・ソフトウェア開発の規模が大きくなっていますので、職場内でのメンバーとのコミュニケーションや関係部門とコミュニケーションをとる機会が多くあります。 ●キャリアパス ・初期配属の業務にとどまらず、様々な業務を経験いただいて、エンジニアとして総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・サーバフロントエンドの設計開発をリードできるスキル・経験(HTML/CSS/JS等) ・サーババックエンドの設計開発をリードできるスキル・経験(Node.js/Python/RDB/NoSQL等) ・システム要件定義、設計・テストのスキル・経験 ・クラウドサービス(AWS, GCP等)を用いたシステム設計、構築、運用経験 ・データ分析に関する基礎知識・スキル <歓迎> ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら開発テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
AV製品の利用データ分析・活用基盤の開発・構築・運用【PEAC ビジュアル・サウンドBU】
職務内容 ●ソフト設計部のミッション ビジュアル・サウンド事業は、映像・音響ハードと、それを軸としたプラットフォーマーとの協業によるサービス事業展開で、人生100年時代いつまでも暮らしに寄り添い、活き活きと楽しめる世界を提供、選び続けていただけるブランドを目指しています。 ソフト設計部のミッションは、目指す姿に向けて、ソフトウェア技術・クラウド技術で貢献することです。 ●募集背景 ビジュアル・サウンド事業では、その事業継続、および新規サービス事業展開に向けて、ソフトウェア技術、クラウド技術の必要性・重要性はますます高まっています。今回そのような人材を募集いたします。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務はデジタルAV機器の組込みソフトウェア開発、デジタル機器向けクラウド開発です。 ・新規商品開発、サービス開発において、ソフトウェアの重要性は一層高まっています。 ・今後のソフトウェア開発の在り方、新規のお客様価値創出も求められるところです。 ●具体的な仕事内容 ・TV、レコーダー等のAV商品から収集・蓄積する利用ログ/視聴ログを活用するためのシステム開発・運用を社外パートナー会社との技術窓口業務を含めてご担当いただきます。 ・主体的に業務を推進いただき、事業貢献と自らの成長につなげていただくことを期待します。 ●この仕事を通じて得られること ・一般消費者向け商品の開発を行いますので、仕事の成果を身近に実感することができます。 ・技術で事業を牽引できますし、また、その経験を積むことができます。我々の事業では、事業の中核に技術があり、デジタル、映像、音声、通信、ネットワーク、クラウド、AI 、いずれも進化のスピードの速い領域で業務に取り組むことができます。また、GAFAと協業・対峙する機会も多くあります。 ●職場の雰囲気 ・ベテラン社員の方が多い傾向はあり、また、新卒の採用は積極的に進めようとしていますが、一方で、30代の中堅社員が少ない傾向はあります。一定数の中途入社の方はいらっしゃいます。 ・在宅勤務とオフィス勤務とをハイブリッドで使いこなす方が多くいらっしゃいます。 ・常に新しい技術をキャッチアップしていく必要がありますので、新しいことに挑戦できる職場ですし、また、挑戦することを推奨しています。 ・ソフトウェア開発の規模が大きくなっていますので、職場内でのメンバーとのコミュニケーションや関係部門とコミュニケーションをとる機会が多くあります。 ●キャリアパス ・初期配属の業務にとどまらず、様々な業務を経験いただいて、エンジニアとして総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・システム要件定義、設計・テスト、プロジェクトマネジメントのスキル・経験 ・クラウドサービス(AWS, GCP等)を用いたシステム設計、構築、運用経験 ・Linux上で、Python、MySQL 等を利用した開発経験 ・Webサーバに関する基礎知識 ・データ分析に関する基礎知識 (RedshiftなどDWHの経験があれば尚可) ・Windows上での、C#によるアプリ開発経験があれば尚可 <歓迎> ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら開発テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
テレビ・レコーダー等AV製品の組込みソフト開発【PEAC ビジュアル・サウンドBU】
職務内容 ●ソフト設計部のミッション ビジュアル・サウンド事業は、映像・音響ハードと、それを軸としたプラットフォーマーとの協業によるサービス事業展開で、人生100年時代いつまでも暮らしに寄り添い、活き活きと楽しめる世界を提供、選び続けていただけるブランドを目指しています。 ソフト設計部のミッションは、目指す姿に向けて、ソフトウェア技術・クラウド技術で貢献することです。 ●募集背景 ビジュアル・サウンド事業では、その事業継続、および新規サービス事業展開に向けて、ソフトウェア技術の必要性・重要性はますます高まっています。今回そのような人材を募集いたします。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務はデジタルAV機器の組込みソフトウェア開発、デジタル機器向けクラウド開発です。 ・実務としてソフトウェア設計、実装を担当いただきます。 ・新規商品開発、サービス開発において、ソフトウェアの重要性は一層高まっています。 ・今後のソフトウェア開発の在り方、新規のお客様価値創出も求められるところです。 ●具体的な仕事内容 ・主な担当業務は、テレビ、レコーダ、オーディオ、NICOBOなどの商品に搭載する組込みソフトウェア開発です。 ・ユーザー向け新機能/新サービス開発をご担当いただける方、ソフトウェア基本部分設計・実装をご担当いただける方を募集します。 ・ユーザー向け新機能/新サービス開発では、人々に新しい『感動と安らぎ』を提供すべく、仕様検討、ソフト設計開発の実務に取り組んでいただきます。 ・ソフトウェア基本部分設計・実装はでは、新規プラットフォーム(新SoC、OS/DD、SDK)設計・実装、ミドルウェア開発、共通先行要素開発(無線伝送/ネットワーク機能/セキュア要件対応開発等)に取り組んでいただきます。 ・主体的に業務を推進いただき、事業貢献と自らの成長につなげていただくことを期待します。 ●この仕事を通じて得られること ・一般消費者向け商品の開発を行いますので、仕事の成果を身近に実感することができます。 ・技術で事業を牽引できますし、また、その経験を積むことができます。我々の事業では、事業の中核に技術があり、デジタル、映像、音声、通信、ネットワーク、クラウド、AI 、いずれも進化のスピードの速い領域で業務に取り組むことができます。また、GAFAと協業・対峙する機会も多くあります。 ●職場の雰囲気 ・ベテラン社員の方が多い傾向はあり、また、新卒の採用は積極的に進めようとしていますが、一方で、30代の中堅社員が少ない傾向はあります。一定数の中途入社の方はいらっしゃいます。 ・在宅勤務とオフィス勤務とをハイブリッドで使いこなす方が多くいらっしゃいます。 ・常に新しい技術をキャッチアップしていく必要がありますので、新しいことに挑戦できる職場ですし、また、挑戦することを推奨しています。 ・ソフトウェア開発の規模が大きくなっていますので、職場内でのメンバーとのコミュニケーションや関係部門とコミュニケーションをとる機会が多くあります。 ●キャリアパス ・初期配属の業務にとどまらず、様々な業務を経験いただいて、エンジニアとして総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須> ・組み込みソフトウェア開発スキル、経験 OS(Linux、Android)に関する知識、プログラミング言語(C、Java等)に関する知識、プログラミング経験 ・ソフトウェア仕様設計、検証実施経験 ・語学力があることが好ましい。 <歓迎> ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら開発テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
デジタルカメラに搭載する画像関連のAI技術開発【PEAC イメージングBU】
職務内容 ●ソフト設計部のミッション 映像クリエイターなどが使用するデジタルカメラにおいて、より高度な機能・性能が求められてきています。それらを実現する手段としてソフトウェア技術の重要性が高まっている中で、クリエイターなどの顧客ニーズと品質の両面を満たしつつ商品に搭載するソフトウェアを開発することが、ソフト設計部のミッションです ●開発課 デジタルカメラに搭載する将来必要となる技術を商品搭載可能なレベルで開発することが、開発課のミッションです ●募集背景 デジタルカメラを利用する顧客が、映像クリエイターなどより高度な映像を求める顧客の割合が高まってきており、その環境下で開発すべきデジタルカメラには、より高度な機能や性能が求められてきています。より高度な機能や性能を実現する技術として、近年トレンドになっているAI技術があります。弊社の商品にもこれまでAI技術を活用した機能などを搭載してきていますが、さらなる進化を実現するために、特に画像系のAI技術を保有する人材を募集します ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、将来的にデジタルカメラに搭載するAI関連の技術を開発することになります。 ・映像クリエイターが求める高度なニーズを理解し、必要な技術に落とし込み、開発を実行して頂くことになります。 ・その際には、現在可能と思われる機能や性能に留まることなく、本質的な顧客ニーズを理解した上で、それらをAI技術を駆使し実現可能な状態にしていくことが求められます。 ●具体的な仕事内容 ・デジタルカメラそのものを理解するために、自社/他社のカメラを実際に使用したり、顧客のニーズを獲得することも大切な仕事です。 ・先端のAI技術を理解し、デジタルカメラに搭載する機能や性能への適用可能性を検討することが求められます。 ・組み込みソフトウェアの持つ制約の中で、実現する方法を検討することも大切な仕事です。 ・実現するためのハードウェア性能を見定め、搭載するソフトウェアを開発することが求められます。 ・学習させるデータの管理などの効率化についても大切な仕事です。 ●この仕事を通じて得られること ・映像クリエイターの制作過程に触れることができ、映像を制作する側の知見が得られます。 ・先端のAI技術の動向獲得を通して、最新のAI情報に触れることができます。 ・組み込みソフトウェアへの適用経験が得られます。 ●職場の雰囲気 ・映像やカメラそのものやそれらに関連する技術について、知見を持った人材が多く、活発に話し合える職場です ・テレワークも活用し、個々人の働き方を重視する風土があります。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・デジタルカメラに搭載する技術分野は多岐にわたり、光学技術やネットワーク技術など必要に応じて、その他技術分野へのチャレンジも推奨しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ソフトウェアとAI技術開発の経験3年以上 【歓迎】 ・カメラ搭載のソフトウェア開発経験 ・AI技術を組み込みソフトウェアに適用した経験 ・アノテーションに関する知見 ・英語の論文が無理なく読める程度の英語力 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
エッジやクラウドサーバーのソフトウェアアーキテクト【PCO 技術研究開発本部】
職務内容 ●CPSアーキテクチャー研究室のミッション 社会課題と現場ニーズを捉え、現場プロセス事業の先鋭化を支える課題解決型R&Dを実行しています。特に、現場プロセスの最適化・意思決定を支援するため、現場をデジタル化し、AI・データ分析により状況認識・予測・判断・最適化を行い、現場に指示や制御を実行する、サイバー・フィジカル・システム(CPS)技術の研究開発が、CPSアーキテクチャー研究室のミッションです。 ●ソフトウェア応用研究課のミッション 現場CPS化技術を実行する、エッジ・クラウドアーキテクチャーの構築、MLOpsやDataOpsなどAIオーケストレーションPFの研究開発が、ソフトウェア応用研究課のミッションです。 ●募集背景 労働力減・需給変動増加により、現場の生産性向上が急務となっています。当社は、現場で活かされる先鋭化したハードウェアに、ソフトウェアやIoT、AIなど最新のテクノロジーをつなげることで、さまざまな現場にイノベーションを提供していきます。そのために、現場のベテラン作業員の勘と経験で行っていた様々な現場業務を、センシング技術により認識し、データ分析や機械学習により理解・最適化し、現場の方々の業務を支援するために必要な技術を強化するため、デジタル人材や現場ドメインナレッジ保有人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、AIなどコア技術を活用した、エッジサーバーやクラウドサーバーのソフトウェア開発リーダーです。 ・製造/物流/流通/公共領域の現場プロセスイノベーションの実現において、当社の要素技術をコアにした、エッジやクラウドのサービス開発が急務となっています。 ・サーバー開発構築知見を基に、アーキテクトとして、エッジサーバーやクラウドサーバーのアーキテクチャー設計や、ソフトウェア開発人材の育成やマネジメントのリーダーシップを期待します。 ●具体的な仕事内容 ・R&Dの各部門に横串を刺し、AIなどコア技術を元にした新規ソリューションを実現するための、エッジサーバーやクラウドサーバーの初期プロダクトマネジメントを行っていただきます。 ・アーキテクチャー設計に必要となる、最新の OSS やソフトウェア開発手法を導入するための評価研究も実施いただきます。 ・キャリア希望をうかがいながら、組織責任者やリードエンジニアなどを担当いただきます ・主なエッジやクラウドの適用領域は、工場などの製造現場、倉庫や配送などの物流現場、スーパーマーケット・コンビニエンスストアやレストランなどの流通小売現場の現場分析、現場プロセス最適化が対象となります。 ●この仕事を通じて得られること ・消費者に必要なものを届け続けらるためのサプライチェーンの社会システムを担われている、現場の方々の業務を、専門技術により支援するお役立ちの実感を感じることができます。 ・パナソニックの信頼により、普通は入ることが出来ないお客様の現場に入ることにより、ご自身のドメインナレッジを強化いただくことができます。 ・最新のセンシング技術や最適化技術を保有するエンジニア、現場スペシャリストと連携しながらイノベーション活動を推進する中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、若手とベテランがフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・世の中にない新しい技術の研究と現場導入に挑戦し続けており、新しい取り組みを提案すれば受け入れてくれる、非常にイノベーティブな職場環境です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルであり、ワークライフバランスもお互いに尊重し合っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・AIプランナー、AI研究者、データサイエンティスト、それぞのバランス型キャリアにも、新しいスペシャリスト型キャリアにもなれる経験を積むことが出来ます。 ・海外の研究所や、海外企業との連携プロジェクトにも参画する可能性があるため、グローバルキャリアを描きたい方にも向いています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・Python、Java、C、C++、C#等の言語を用いたソフト設計/プログラミング実務経験 ・オープン系システム開発経験やクラウドシステム開発経験 ・開発プロジェクトでのリーダー・マネジメント経験者 【歓迎】 ・提案書や設計書作成の実務経験 ・Azure、AWS 認定資格保有 ・DevOps、MLOpsなどモダンな開発環境・運用環境への興味・経験 ・インナーソース活動経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
エッジやクラウドサーバーのソフトウェア開発【PCO 技術研究開発本部】
職務内容 ●CPSアーキテクチャー研究室のミッション ・社会課題と現場ニーズを捉え、現場プロセス事業の先鋭化を支える課題解決型R&Dを実行しています。特に、現場プロセスの最適化・意思決定を支援するため、現場をデジタル化し、AI・データ分析により状況認識・予測・判断・最適化を行い、現場に指示や制御を実行する、サイバー・フィジカル・システム(CPS)技術の研究開発が、CPSアーキテクチャー研究室のミッションです。 ●ソフトウェア応用研究課のミッション ・現場CPS化技術を実行する、エッジ・クラウドアーキテクチャーの構築、MLOpsやDataOpsなどAIオーケストレーションPFの研究開発が、ソフトウェア応用研究課のミッションです。 ●募集背景 労働力減・需給変動増加により、現場の生産性向上が急務となっています。当社は、現場で活かされる先鋭化したハードウェアに、ソフトウェアやIoT、AIなど最新のテクノロジーをつなげることで、さまざまな現場にイノベーションを提供していきます。そのために、現場のベテラン作業員の勘と経験で行っていた様々な現場業務を、センシング技術により認識し、データ分析や機械学習により理解・最適化し、現場の方々の業務を支援するために必要な技術を強化するため、デジタル人材や現場ドメインナレッジ保有人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、AIなどコア技術を活用した、エッジサーバーやクラウドサーバーの、アプリケーション、ミドルウェア、ツールのソフトウェア開発です。 ・製造/物流/流通/公共領域の現場プロセスイノベーションの実現において、現場のリアルタイム分析や、最適化を行う、エッジやクラウドサーバーのソフトウェア開発が急務となっています。 ・オープン系システム、AzureやAWSなどクラウドサービスを活用し、当社の要素技術をコアにした、ソフトウェア開発を担当頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・R&Dの各部門に横串を刺し、AIなどコア技術を元にした新規ソリューションを実現するための、エッジサーバーやクラウドサーバーのソフトウェア開発を行っていただきます。 ・アーキテクチャー設計に必要となる、最新の OSS やソフトウェア開発手法を導入するための評価研究も実施いただきます。 ・キャリア希望をうかがいながら、プロジェクトマネジメントやソフトウェア開発などを担当いただきます。 ・主なエッジやクラウドの適用領域は、工場などの製造現場、倉庫や配送などの物流現場、スーパーマーケット・コンビニエンスストアやレストランなどの流通小売現場の現場分析、現場プロセス最適化が対象となります。 ●この仕事を通じて得られること ・消費者に必要なものを届け続けらるためのサプライチェーンの社会システムを担われている、現場の方々の業務を、専門技術により支援するお役立ちの実感を感じることができます。 ・パナソニックの信頼により、普通は入ることが出来ないお客様の現場に入ることにより、ご自身のドメインナレッジを強化いただくことができます。 ・最新のセンシング技術や最適化技術を保有するエンジニア、現場スペシャリストと連携しながらイノベーション活動を推進する中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、若手とベテランがフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・世の中にない新しい技術の研究と現場導入に挑戦し続けており、新しい取り組みを提案すれば受け入れてくれる、非常にイノベーティブな職場環境です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルであり、ワークライフバランスもお互いに尊重し合っています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・AIプランナー、AI研究者、データサイエンティスト、それぞのバランス型キャリアにも、新しいスペシャリスト型キャリアにもなれる経験を積むことが出来ます。 ・海外の研究所や、海外企業との連携プロジェクトにも参画する可能性があるため、グローバルキャリアを描きたい方にも向いています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・Python、Java、C、C++、C#等の言語を用いたソフト設計/プログラミング実務経験 ・エッジやクラウドサーバーの開発経験 (組み込み系ソフトウェア開発ではなく、ITエンジニア寄り) 【歓迎】 ・オープン系システム開発経験 ・クラウドシステム開発経験(クラウド側開発、クラウド連携端末開発含む) ・開発プロジェクトでのリーダー・マネジメント経験者 ・提案書や設計書作成の実務経験 ・Azure、AWS 認定資格保有 ・DevOps、MLOps、仮想化技術など開発・運用効率を高める技術導入への興味・経験 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
画像センシング(AI)クラウドサービス開発・設計【PCO 技術研究開発本部】
職務内容 ●マルチセンシング研究部のミッション パナソニックコネクト株式会社の主な事業領域であるサプライチェーン、パブリック、生活インフラ、エンターティンメントの現場において、現場で何が起きているのかを理解することが重要です。画像・音・電波などを用いたセンシング技術(AI)を活用し、どんな環境下で、どんな人が、どこで、何をしているのかをて分析するのが、私たちマルチセンシング研究部のミッションです。 ●1課のミッション センシング技術を研究し、オンプレ/クラウドに実装するソフトウェア部品を開発することが1課のミッションです。顧客現場に出向き、顧客と共に現場の課題解決を進めることも多々あります。 ●募集背景 労働力不足、顧客ニーズの多様化の流れが加速する中で、現場の生産性向上は大きな鍵を握っています。この流れは特にサプライチェーンにおいて顕著であり、パナソニックコネクト株式会社は、2021年度に買収したサプライチェーンソフトの世界的大手BlueYonder社とのシナジーによってこの社会課題の解決を図ります。現場の人の動きやモノの流れをデータ化、可視化することが現場改善の第一歩であり、当社は、第三者機関によって世界最高水準と評価された顔認証や人物行動解析に代表されるセンシング技術(AI)を多く保有します。現場の理解・分析につながるAIのラインアップを増やし、お客様やパートナー企業様が利用しやすいAIサービスを実現するために、AI開発部門と事業部門とをつなぎ、AIの開発、デプロイ、継続的進化のパイプラインを整備する、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、センシング技術(AI)の開発からデプロイ・継続的進化のパイプラインをつなげる「クラウドを基盤としたAIの学習環境づくり」「クラウドサービス化」になります。 ・お客様からは現場の変化に追従し、進化し続けるAIの導入を期待されており、お客様の現場データを活用して認識・予測精度向上を可能とする学習環境が重要になります。 ・AIの専門家でないシステムエンジニアがセンシングサービスを簡単に活用できるようにPaaS/SaaS形態での提供要望が高まっています。 ●具体的な仕事内容 ・2021年度にパナソニックが買収したサプライチェーンソフトの世界的大手BlueYonder社とのシナジー創出にむけて、工場・物流・流通拠点でのヒトの作業やモノの流れをデータ化するセンシング技術(AI)の開発を加速します。 ・AIを研究開発するチームおよびクラウドサービス開発・運用チームと連携し、AIをクラウドサービス向けにパッケージ化します。 ・AIの学習技術を研究開発するチームと連携し、学習技術をクラウド上の弊社既存学習環境にアオドンします。 ・クラウドサービス開発・運用チームと連携し、AIの専門家でないシステムエンジニアがAIをアップデートできる学習環境をパッケージ化します。 ●この仕事を通じて得られること ・最先端の技術を駆使した地球規模の事業、社会へのお役立ちの実感を得ることができます。サプライチェーンの最適化に貢献し、廃棄ロス減、燃料抑制など地球規模で環境負荷を和らげることにつながります。 ・日本を代表する企業で、研究開発から市場投入までの一連の経験を積むことができます。電機メーカからソフトウェア企業へ、機器売り切りからリカーレントビジネスへと変革していくタイミングであり、技術のみならず、組織開発、カルチャー&マインド改革などマネジメントでも活躍できる機会があります。 ●職場の雰囲気 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社する業務スタイルです。 ・ハード設計/開発:ソフトウェア設計/開発:センシング要素技術開発の比率が1:3:6であり、ソフト/ハードを駆使して世界No1、世界初のセンシングサービスを実現するポテンシャルを有しています。現在、簡易なソフト開発もできるハード技術者、ソフトウェア設計もできる要素技術開発者になるべくソフトウェア開発スキルを強化しています。 ・スキルアップにつながる人材交流を大事にし、例えば課や拠点をまたがったプロジェクトを自主・自律で進めています。センシング技術を専門とする集団でありながら、ロボットを作ってみたり、仮想空間を作ってみたり、データ分析のコンペティションに参加したり、真面目に遊びながら周辺技術の取り込みを意識しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、研究開発、事業開発、システムエンジニアリング、サービス運用など、様々な職務を経験いただくことも可能です。 ・社会人ドクター取得支援、BlueYonder社(主にアメリカ、ドイツ)との交流プログラムがあり、例えば、要素技術開発者が一定期間、専任でクラウドネイティブなソフトウェア基盤開発を実施しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ソフトウェア開発経験がある ・サーバシステムの設計・開発、及び、一般的なプロジェクト管理手法を理解している ・AWS/Azureなどのパブリッククラウドの使用経験がある ※製品は不問 【歓迎】 ・クラウドサービス基盤の開発・運用、APIの開発・運用マネージメント経験がある【2年目安】 ・MachineLearingやDeepLearingへの関心がある ・DevOps/MLOps系ツールの使用経験、SaaS開発の経験があるとなお良い ・Java・C#・node.js等を使ったAPI開発経験があるとなお良い 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・最新技術の動向に関心があり、自ら手を動かして学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
クラウドサービス設計・開発【PCO 現場ソリューションカンパニー】
職務内容 ●IoTサービス1部のミッション パナソニック コネクトは、顧客起点でお客様の「現場」に貢献する新しいソリューションを提供する会社です。 当社の存在意義である「現場から 社会を動かし 未来へつなぐ」を実現するために、IoTサービス1部では、「顔認証クラウドサービス KPASクラウド」や 「映像プラットフォーム」 等のクラウドサービスや共通プラットフォームを、スピード感と品質を両立し開発・サービス提供することで、お客様の課題解決に向けたお役立ちをすることをミッションにしています。 ●募集背景 自前のインフラシステムやソフトウェアがなくても、ユーザーがインターネット上から必要に応じて必要な分だけサービスを利用できるクラウドサービスが拡大しています。 当社では社会インフラを支え続けた60年以上の歴史を持つ顔画像認証技術や映像解析技術をさまざまな利用シーンで手軽にご活用頂けるようにするためにクラウドサービス(SaaS,API)を提供、様々なニーズに応えていきます。新しい価値を創出し、アジャイルにサービス提供、事業拡大するために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、「顔認証クラウドサービス KPASクラウド」や 「映像プラットフォーム」 におけるサーバー側を中心としたサービス開発、プラットフォーム開発のプロジェクトリーダーになります。 市場動向、技術動向、お客様や営業要望などからサービス開発ロードマップを決定し、開発プロジェクトのQCDをコントロールしながらプロジェクトを推進していく重要な役割です。 ●具体的な仕事内容 SaaSプラットフォームや関連アプリケーションの開発 ●この仕事を通じて得られること 当社の「顔認証クラウドサービス KPASクラウド」は、スタジアムやコンサート会場などでの顔認証を利用したチケットレス入場や決済で活用されており、お客様の「現場」に貢献している、課題解決に向き合っている実感を得ることができます。 IoTサービス1部が提供するクラウドサービスやプラットフォームはAWSやAzure等の最先端の技術を利用しており、技術的スキルの向上を図ることができ、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・Panasonic ALLでのジョブチャレンジ、ローテーションを実現できます。 資格・スキル・経験など 【必須】 クラウド系開発・マネジメント経験者 ・サーバー系のソフトウェア開発経験に加え、開発プロジェクトのプロジェクトリーダ、サブPLの経験があること ・Webシステムのアーキテクチャ ・SQLデータベース ・Linux系OS(コマンドが分かる) 【歓迎】 ・クラウド系開発があれば望ましい、顧客や営業要望をヒアリングし、要件定義に落とし込める ・AWSまたはAzureのクラウド基盤のアーキテクチャを理解していること 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
映像制作ソリューションにおけるアプリケーション開発【PCO 現場ソリューションカンパニー】
職務内容 ●映像メディアソリューション事業本部のミッション ・映像メディアソリューション事業本部は、映像制作・送出・配信にかかわる、システムやソリューション、サービスを中心とした事業を推進しています。 ・放送局のスタジオや、スタジアムの映像送出システムなどのハイエンド向けのシステムから、様々な業界・お客様に活用頂けるサイネージや映像配信のクラウドサービスなどを進めています。 ・我々のパーパスは、「現場をつなぎ、感動と安心で社会を満たす」です。映像制作・配信のワークフローは、 「とる」 「つくる」 「うつす」ですが、現場の情報をとり、それらを蓄積、編集・分析をし、最適な状態にしたうえで、あらゆる場所に映像や情報を映しだす、そして、映し出した情報からデータを収集し、付加価値をつけた状態で「とる」 にフィードバックをかけることでコンテンツの価値を向上させていく取り組みを進めています。 ●ソリューション1部のミッション ・ソリューション1部では、主に放送局などを中心とした、プロフェッショナルな映像制作業界向けのソリューション事業を推進しています。 ・お客様と共に、社会やそのお客様へ、”質の高い感動と情報”を届けることが、当部門のビジョンです。 ・パナソニックのプロダクトや、当部門が持つソフトウェア、運用ノウハウを現場とつなぎ、映像制作現場の課題を解決することをミッションとしています。 ●募集背景 ・映像制作の現場において、固有のプロダクト製品ではなく、IPネットワークによる企業間連携やオンプレとクラウドのハイブリッド利用など、求められるアプリケーションも幅広いものとなっています。 ・当社においても、このような提案がより求められる超大型案件へのチャレンジを、積極的にかつスピーディに推進してく事が大きな課題となっています。 ・この課題解決のために、アプリケーション開発という立場で、これまでパナソニックが提供してきた放送局向けソリューションに、新たな価値を生み出せる人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、放送局向けファイルベースシステムにおけるアプリケーション開発担当として、大規模放送局向けアプリケーション開発のソフトウェアPL。 ・パナソニックの特長である、「直観的で顧客ワークフローに特化したアプリケーション」に、新たな付加価値を生み出し、次世代の成長エンジンに育てていくことも、この仕事の大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 主な顧客:放送局、ケーブルテレビ局、プロダクション、 主な商材;スタジオ映像制作設備、メディアアセットマネジメントシステム、映像アーカイブシステム 主な仕事内容 ・顧客へのソリューション提案 (フロントSEと連携したアプリケーション部分の提案) ・RFPに基づく最適アプリケーション設計と提案 ・アプリケーション部分の要件定義と概要設計 (実際のプログラム開発などは外注へ委託) ・アプリケーション部分のコスト試算、収支管理、外注管理 ・パナソニックのQMS指針による工程進捗管理、ソフトウェア品質管理 ●この仕事を通じて得られること パナソニックの映像ソリューションで 感動と安心で社会を満たす ことが日々実感できます。 TOKYO2020では夢と感動を全世界へ伝えることができました。 自宅リビングにはパナソニックが構築したソリューションから創り出されたコンテンツがテレビに表示されており、日々責任と達成感を得ることができます。 現在、本分野は同軸システムからネットワークシステムへの移行過渡期です。様々な技術を学び、成長することができます。 ●職場の雰囲気 ・歴史のあるソリューションにつき、ベテラン社員が多い傾向ではありますが、20代、30代の若手社員と共に次世代人材を育成しながら活発に稼働しています。 ・顧客提案や展示会対応など地域含めて出張の機会もあり、様々なお客様とコミュニケーションを取りながら仕事をすることが中心です。 ・横浜の拠点内には検証、構築環境があり、受注後のシステムアップ段階においては本拠点内での業務が多くなります。 ・テレワーク環境も充実しているため、自宅での作業も併用しています。 ●キャリアパス 現場ソリューションカンパニーでは、多くの業界を担当していますので、映像ソリューションスキルを多方面の業界に展開することができます。 プロジェクトマネジメントスキルは、他ソリューションでも十分展開できますので、Panasonicが担うソリューションに携わることができます。 国内外を問わず、チャレンジする機会は大きく拡がります。 資格・スキル・経験など <必須> ・最大10人月規模程度のソフトウェア開発要件定義経験があるかた ・最大5人月規模程度のソフトウェア開発プロジェクトマネジメント経験があるかた <歓迎> ・放送局、CATVなど映像制作分野におけるソフトウェア開発経験のあるかた ・ISO9001に基づくQMS経験 ・5〜10名程度の組織責任者経験のあるかた(将来の組織責任者候補として) ・新しいことに興味を持ち、常に自ら学ぶ姿勢のある ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・プロジェクトマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
画像検査システムの設計開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 ●新規事業推進部のミッション 急速に進みつつある工場の自動化・省人化に対応するため、それを支える新たなセンシングデバイス・ソリューションのニーズが高まっています。これらFA事業領域において、新たな価値を創出する技術の実用化とインキュベーションが新規事業推進部のミッションです。 ●画像事業プロジェクトのミッション 目視で製品の外観検査を行っている工程の自動化・省人化に向けて、新たな外観検査システムを事業化することが画像事業プロジェクトのミッションです。 ●募集背景 製造工場の中でも自動化・省人化が難しい工程の一つが外観検査工程です。外観検査はまだまだ人の判断に頼るものが多く、これからも増え続けると予想されています。当社では今後益々高まる外観検査の自動化ニーズに応えるべく新たな外観検査システムを提供するため、画像処理ソフトウェアの開発スキルおよび商品化経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は新たな画像外観検査システムの商品企画・開発になります。 ・生産現場では様々な製品の外観検査に柔軟に対応でき、かつ判定精度が高い画像外観検査システムに対するニーズが高まっています。 ・顧客ニーズに応えることができる新しいコンセプトの画像外観検査システムの企画・商品化が役割になります。 ●具体的な仕事内容 ・新規画像外観検査システムの商品企画およびソフトウェア開発推進 ・製造工場での実証テスト、課題抽出と対策検討 ・社内開発ステップに則った商品化の推進と事業の立上げ ●この仕事を通じて得られること ・複数の製造工場からのお困りごとを商品規格へ反映、現場での実証テストを行うため、開発を進めながら製造現場へのお役立ちを実感することができます。またこの業務プロセスにより商品開発だけではなく商品企画のスキルアップにもつながります。 ・複数の製造工場・生産技術部門との連携を通じて、画像外観検査システムだけにとらわれず今後のFA事業領域に求められるニーズや気づきから時代を先取りした新規取組の機会を得ることも可能です。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで幅広い世代で構成しており、年齢や役職に関係なくフラットな議論ができる組織です。 ・既存事業やこれまでのやり方・考え方にとらわれない新しい視点での考え方も重視しています。 ・リモートワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・商品企画・開発から事業立ち上げまでをプロジェクトメンバーで推進するため、開発だけにとどまらない幅広いスキルを身につけることができます。 ・初期配属の業務内容にとどまらず、FA事業領域での新規テーマへのチャレンジも可能です。 ・能力と実績次第でマネージャーとしてのスキルを身につけるための支援も行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・画像処理ソフトの開発経験がある方 ・デスクトップアプリケーションの仕様策定・要件定義ができるスキルをお持ちの方 【歓迎】 ・製造現場に外観検査の導入・立上げ経験がある方 ・工場ネットワークの知識・知見があり、顧客要望に応じた設備連携などシステム構築の提案スキルをお持ちの方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・関連部門と協同しながら円滑に業務推進ができる ・新たな発想でプロジェクトに提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
モーションコントローラのソフト開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 ●ASP開発部のミッション 製造設備においてはも人手不足は深刻な課題です。例えば、EVの普及を後押ししサステーナブルな社会を実現するためにも、更なるモノづくりの高度化、高速化が求められています。そのような製造設備メーカ様と向き合い、より早く設備を立ち上げる、また、より生産性の高い設備を一緒に作り上げるために、産業デバイス事業部では、デバイスを束ねたアプリケーションソリューションパッケージ(ASP)でお客様と向き合います。 このASPを開発するのが、私達ASP開発部のミッションです ●GMC開発課のミッション ASPを開発するにあたり、複数のデバイスを束ねるコントローラ、中でも、当社の主力商品であるサーボモータ「MINAS」の性能を引き出すのが、モーションコントローラGM1になります。 このGM1開発をお客様のニーズに基づき進化させることがGMC開発課のミッションです ●募集背景 モーションコントロールにおけるソフトウェアの重要性はますます増しています また、一口に「ソフト」と言っても、リアルタイム制御処理を行うファーム系、ユーザ体験を具体化するツール系など多岐にわたるソフトウェアがあり、日々進化するユーザニーズへの対応が必要不可欠です。 日々の開発を推進しながら、自らもスキルアップされる仲間を募集しています ●担当業務と役割 モーションコントロールにおけるソフト開発全般業務の推進 ●具体的な仕事内容 リアルタイム制御処理を行うファーム系、ユーザ体験を具体化するツール系など多岐にわたるソフトとウェア開発において、アーキテクチャ(上流)設計の実務担当および、商品販売における技術対応 ●この仕事を通じて得られること 成長市場であり、かつ、日々イノベーションが継続するインダストリ市場で長期に使えるスキルを身に着けることができます ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、半数以上は違う商品の経験者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・特に、ソフトウェア開発は、リモートワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。機材を扱う場合は出社での実験になりますが、同じ商品、設備を囲んだコミュニケーションが活発な組織です。 ●キャリアパス ご希望に寄り添い、1on1、1onN通じた話し合いの上で、多様な選択肢を用意しています。 専門性を高める場合は、ソフトを起点に複数商品を経験いただくことができます。 長期的にはマネジメントを目指す場合は、当社のグローバルでの拠点勤務、開発・製造・販売の各職能でのローテーションも可能です 資格・スキル・経験など 【経験】 ・組み込みソフトウェア開発またはディジタル回路設計の実装経験 ・リアルタイム(実行時間制約のある)システム開発経験 【知識】 ・メカトロニクス、ロボティクス分野の知見 ソフトウェア開発経験(特にms以下のリアルタイム制御システムのアーキテクチャ開発経験が望ましい) 【人柄・コンピテンシー】 ・良好なコミュニケーション能力、明るく、前向きな性格 ・まじめさ、粘り強さ、探究心がある その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
モーション制御ソフトウェア開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 ●モーションシステム開発部のミッション 次期サーボプラットフォーム向けや個別顧客要望向けのモーション・制御のアルゴリズム、ソフトウェア、システム開発。 ●募集背景 パナソニックのBtoB事業の一角を担う産業デバイス事業部では サーボモータ、コントローラ、センサなどのデバイスと、それらを組合わせたソリューションを強化し、お客様のあらゆる設備の革新・進化への貢献を目指している。 この取り組みにおいて、ソリューションの中心を担う「モーションコントローラ」※の技術強化が課題となっている。 特に、高度な動作を実現するモーション制御ソフトウェアにおいては、開発人材リソースが不足しており、その強化が急務となっている。 ※「モーションコントローラ」・・・ 動作指令に従ってモータ単体を動かす「サーボアンプ」に対し、 モータ制御の司令塔として動作軸全体の動作指令を生成し機械を動かすのが「モーションコントローラ」です。 ●担当業務と役割 次世代モーションコントローラに搭載するモーション制御ソフトウェアの開発コアメンバとして、 計画立案、仕様策定、ソフトウェアおよびアルゴリズム設計業務を推進する。 ●具体的な仕事内容 ・組み込みC言語を使ったモーションコントローラ(モーション制御部)のソフトウェア開発 ・MATLAB等のシミュレーションを活用した制御アルゴリズム開発 ・ステークホルダーとの仕様策定、計画立案 ・国内外の協力会社との共同開発 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルに事業展開をしており、世界中のお客様の機器の革新に貢献できます。 ・繊細なロボット・ハンドリングから高精度な切削加工、多軸同期での包装・印刷まで、幅広い機械のモーション制御開発に深く携わることができます。 ・国内外の多様な装置メーカーの要望、課題に触れる機会があり、フィールドエンジニア連携のもとお客様の実機評価に参画いただくこともできます。 ・モーションコントロールとソフトウェア開発をベースとし、ロボティクス、リアルタイムOS、制御理論、ネットワークなど、ご希望を考慮した専門性を高める機会に恵まれています。 ●職場の雰囲気 技術開発を通じ、グローバルの各産業界のトップメーカ含むお客様の最先端の装置の革新・進化に貢献できる達成感が魅力です。 お客様への価値提供を最重要点と考え、各人の意見を遠慮なく交換しあえる風通しのよい職場であると思います。 ●キャリアパス 初期配属の部署の仕事にとどまらず、スキルを活かして活動の場を広げられるキャリアパスを用意しています。 例えば、技術を極め高度専門職になっていくキャリア、社内の技術開発力を高めていく技術関連のマネージャになっていくキャリア、SEとして国内外の顧客に対し技術提案し開拓していくキャリア、技術関連の商品企画を担っていくキャリアなどがあります。 資格・スキル・経験など <必須> [経験] ・組込みソフトウェア開発経験 (3年以上) [知識] ・組込みソフトウェアの知識 <歓迎> ・アルゴリズムや数値解析に関する知識を業務において習得し、活用することに抵抗感が無い方 ・マイコン、CPUに関する知識(割込み、キャッシュなど) ・制御工学に関する基本知識(PID制御など) ・TOEIC550点以上 ・粘り強さ ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
ロボティクス・精密加工・制振制御の開発【PID 産業デバイス事業部】
職務内容 ●モーションシステム開発部のミッション 次期サーボプラットフォーム向けや個別顧客要望向けのモーション・制御のアルゴリズム、ソフトウェア、システム開発。 ●募集背景 パナソニックのBtoB事業の一角を担う産業デバイス事業部では サーボモータ、コントローラ、センサなどのデバイスと、それらを組合わせたソリューションを強化し、お客様のあらゆる設備の革新・進化への貢献を目指している。 この取り組みにおいて、ソリューションの中心を担う「モーションコントローラ」※の技術強化が課題となっている。 特に、ロボティクス、精密加工、制振制御などの高度制御技術の開発人材リソースが不足しており、その強化が急務となっている。 ※「モーションコントローラ」・・・ 動作指令に従ってモータ単体を動かす「サーボアンプ」に対し、 モータ制御の司令塔として動作軸全体の動作指令を生成し機械を動かすのが「モーションコントローラ」です。 ●担当業務と役割 ロボティクス、精密加工制御、制振制御など高度モーション制御の先行技術開発を推進する。 ●具体的な仕事内容 ・軌道生成や力制御、キネマティクス演算など、ロボット制御のための要素技術の開発 ・軌跡制御や外乱精度補正、制振制御など、高速高精度加工のための要素技術の開発 ・MATLAB等を活用した上記制御技術のシミュレーション検証 ・組み込みC言語を使った上記制御技術のモーションコントローラへのソフト組込み開発 ・ロボット等実機での動作検証 ・ステークホルダーとの仕様策定、計画立案 ・国内外の協力会社との共同開発 ●この仕事を通じて得られること 技術開発を通じ、グローバルの各産業界のトップメーカ含むお客様の最先端の装置の革新・進化に貢献できる達成感が魅力です。 ●職場の雰囲気 お客様への価値提供を最重要点と考え、各人の意見を遠慮なく交換しあえる風通しのよい職場であると思います。 ●キャリアパス 初期配属の部署の仕事にとどまらず、スキルを活かして活動の場を広げられるキャリアパスを用意しています。 例えば、技術を極め高度専門職になっていくキャリア、社内の技術開発力を高めていく技術関連のマネージャになっていくキャリア、SEとして国内外の顧客に対し技術提案し開拓していくキャリア、技術関連の商品企画を担っていくキャリアなどがあります。 資格・スキル・経験など <必須> ロボティクス機器/アクチュエータ/移動体/数値制御装置/産業機械などの動作制御技術の知識、経験 <歓迎> ・組込みソフトウェア開発経験 ・アルゴリズムや数値解析に関する知識を業務において習得し、活用することに抵抗感が無い方 ・マイコン、CPUに関する知識(割込み、キャッシュなど) ・制御工学に関する基本知識(PID制御など) ・TOEIC550点以上 ・粘り強さ ・コミュニケーション能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪】電子部品製造現場のDX推進に向けたシステム開発【PID DS事業部】
職務内容 ●生産技術センターのミッション ・世の中のデジタル化の進展による快適・便利な生活のための情報通信インフラの拡大、地球規模での環境対策や自動運転の進化に伴う、自動車の電動化に対応するための、高信頼性・高性能・省電力の電子部品の開発・製造が市場から求められています。これら各種電子部品を、高品質で効率的に生産しお客様へお届けするための、生産設備や管理システムの企画・開発・導入が生産技術センターのミッションです。 ●生産情報システム課のミッション ・様々な電子部品を高品質で効率的に生産しお客様へお届けするため、各製造拠点と連携してシステムの企画・開発・現場への導入による現場業務の効率化、生産性向上を実現するための、 製造現場のDX推進が、私たち生産情報システム課のミッションです。 ●募集背景 ・お客様の求める高信頼・高品質なデバイスを効率的に生産しタイムリーに提供していくためには、人手に頼った製造現場の管理からITを活用した業務へと変革することが必要であり、モノづくりのDXに向けた取り組みを推進することが必要不可欠となっています。そのために、製造現場の管理に関するシステムの開発スキル・経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、生産設備や製造現場から、品質・プロセス・生産設備に関するデータの自動収集、データベース構築、見える化・分析を行うシステムの開発業務です。 ・各製造拠点に求められる、システム開発の企画〜開発〜導入までを本社や拠点の関連メンバーと連携して推進頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・国内11の製造拠点を対象とし、生産技術、製造現場、品質、IT等の関連部門と連携した、現場の生産性向上・管理に必要となる各種システムの開発。 1)製造現場で使用する管理システム(MES)や見える化・データ活用のシステム企画、構想 2)生産技術と連携し、設備PLCやPC・タブレット等からのデータ収集システム開発とデータベース構築 3)収集した生産データのトレーサビリティシステム開発、およびBIツールを活用したダッシュボード作成、データ分析・活用業務支援 ●この仕事を通じて得られること ・製造現場で使用する様々なシステムの企画〜開発〜導入までの、一連の開発業務の経験を積むことができます。 ・モノづくり全般に関連するため、拠点の関連部門や、本社の情報システム部門と連携した業務もあり、生産管理や品質管理等のモノづくりに関する幅広い知識を得ることも可能です。 ●職場の雰囲気 ・チームのメンバーは11名で、3名がキャリア採用者です。 ・システムは内製しているため、自らで考え、メンバーと一緒に検討しながら自らの力で実現することができます。 ・テレワークを中心に、打ち合わせや開発業務を進め、必要に応じて出社・出張するという働き方です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・国内・海外に多数の製造拠点があり、他拠点や海外拠点での業務経験も積むことが可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・情報システムや生産技術部門で、製造に関するシステムの構築経験5年以上 ・プログラミング言語 :C# ・データベース:SQLServer、(Oracleも可) 【歓迎】 ・PLCの基礎知識 ・Pythonでのプログラミング経験者 ・機械学習経験者 【人柄・コンピテンシー】 ・関連メンバーと積極的なコミュニケーションをとることができる方 ・最後まであきらめない粘り強さ ・リーダーシップが取れる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
新規事業開発 電池応用デジタル電源のファームウェア設計開発【PEC 企画センター】
職務内容 ●新規事業開発部のミッション データセンター・製造DX・新エネルギー市場において、「電池+電源」で社会にお役立ちする「新規事業」を創出します ●具体的な仕事内容 バッテリーを適用した電源製品(電池+電源)における ・デジタル電源のファームウェア設計開発を担当します ・デバイスメーカーや社内関連部門との折衝も推進いただきます ・さらに、製品開発にとどまらず、新規事業立案にも携わっていただきます 資格・スキル・経験など 【必須】 ・専門技術:デジタル電源のファームウェア設計 ・経験:C言語での開発、製品開発、量産開発 ・スキル:要件定義、仕様定義 【歓迎】 ・製品開発プロジェクトマネジメント・リーダーの経験を有する方 ・バッテリー充放電回路の経験を有する方 ・電源システムにおけるPID制御設計、保護システム設計、設計FMEAの経験を有する方 ・デジタル電源の電気回路設計、もしくは電気回路の知識を有する方 ・デジタル電源回路シミュレーションの経験を有する方(PSIM) ・ルネサス製マイコン・TI製マイコンの組込みソフトウェア開発経験を有する方 【人柄・コンピテンシー】 [人物面] ・粘り強く、根気よく業務に従事できる方 ・難題に対して一人で悩まず、関係者に頼るなど解決策を見出す努力ができる方 ・素直、誠実、積極的、明朗快活な方 [求める人物像] ・明るく、積極的に取り組める人物 ・課題抽出とその対応について、PDCAを回しながら、論理的に業務推進できる人物 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
リチウムイオン電池搭載バッテリーパック/システムのソフト設計【PEC システム開発統括本部】
職務内容 ●システム開発統括本部のミッション 当社は乾電池、産業用電池、そして車載用電池等のBtoB 事業を通じて豊かな暮らしと持続可能な環境が矛盾なく調和した社会の実現を目指しています。システム開発統括本部はリチウムイオン電池を組み込んだモジュール/パック/システムの開発を担う部署になります。 私たちが開発を手がけるバッテリーパックは、実に多様な用途で使われています。蓄電池やバックアップ用電源、医療機器などの「社会インフラ」をはじめ、スマート家電、IoTやアミューズメント端末といった「民生」、さらに電動アシスト自転車や電動モビリティ等の「動力」と幅広いフィールドをカバーし、世の中の進歩と発展に貢献しています。今後は、陸・海・空において次世代モビリティ開発の加速が予測される中で、私たちのバッテリーパックに大きな期待が寄せられています。 ●募集背景 比類なき開発・技術力と製品力によって、世界中の多様な領域において使用されているパナソニックの電池。加速する環境対応など、そのフィールドがますます拡大していくことが予想される中で、次代のバッテリーパック開発を担う技術者を求めています。 ●担当業務と役割 ・「社会インフラ」蓄電池、バックアップ用電源、医療機器等 「民生」IoT、アミューズメント端末、スマート家電等 「動力」電動アシスト自転車、電動モビリティ等の領域において使用されるリチウムイオン電池を搭載したバッテリーパック/システムの新規開発・ソフト設計 ・電池の最大活用を念頭に、顧客ならびに搭載製品とコミュニケーションを図りながらバッテリーパックを動かす心臓部の開発に従事。その中で、自身が多様な製品を動かしているという確かな自負を感じられます。 ・近年、ソフト設計ではセキュリティ対策への取り組みも重要なミッションとなっています。 ●具体的な仕事内容 【顧客との仕様協議】お客様と直接会話をし、お客様のお困りごとを解決するシステム提案を行い、製品仕様や価格を固め、設計仕様への落とし込みを行います。 【設計開発】電池パック/システムのソフト設計を行います。プラットフォーム化を見据えたソフトウエア構造やハードと連携した安全保護機能構築を行い、設計完成度を高めます。 【量産立上】技術試作においては関係部署と連携しながら試作、評価を行い、設計不具合やモノづくり不具合を抽出、改善設計を行い、量産立上を行います。 【環境構築】開発効率向上や設計ノウハウ蓄積に向けた開発プロセスや仕組み改善など、IT部門や品質部門と連携し改善活動を行います。 【要素技術開発】電池化学の進化や多様化するニーズに対する、電池分析アルゴリズムやクラウド分析技術などの次世代要素技術の開発を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの基幹事業であるリチウムイオン電池開発の第一線で働くことができます。 ・Li-ion電池の性能を最大限に引き出しながら安全に使いこなすという、大変難しい設計課題の解決を通じ、ソフト設計者としての高いスキルを身に付けることができます。 ・今後ますます国際社会、各業界・企業、各地域より要求の高まっていくカーボンニュートラル、ゼロエミッションなどへの対応をリチウムイオン電池にてお役立ちできます。 ・また、「動力」「蓄電」「民生」と幅広い領域とお客様向けにソリューションを提案することができ、携わった商品で情報社会の進化への貢献、環境社会への貢献、より便利で豊かな暮らしを実現することができます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランから若手まで世代的なバランスが良く、若手リーダーも多く登用されています。また、中途入社の方も多く、ご活躍されています。 ・開発機種数が多いため1人1人の業務や裁量の範囲が大きく、大変やりがいを感じられます。 ・技術ミーティングやソフト設計業務は自宅からリモートで行える環境となっており、直接のコミュニケーションが必要なミーティングや試作評価などの実機業務以外は在宅勤務が可能です。 ・顧客との会議では国内外への出張の機会があります。また、試作評価や量産立上の時期においては工場のある淡路島への出張もあります(守口〜洲本間のシャトルバスあり) ・開発プロセスの中では営業部門から品質部門や製造部門まで多くの他部門とのコミュニケーションや連携業務があり、会社としての一体感を感じられる職場です。 ●キャリアパス ・海外の設計拠点が複数あり、当部門からも現地設計リーダーとしての出向者が多数いますので、海外キャリアを積むチャンスがあります。 ・その他、初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みソフト設計に関する各種専門技術を保有していること。 ・組み込みソフト設計として量産開発を経験していること。(3年以上) ・C言語での開発経験を有すること。 【歓迎】 ・リチウムイオン搭載パックの制御ソフト設計経験者 ・車載システム設計経験者 ・5年以上の経験があり、機種開発においてリーダーとして対応可能 ・安全規格、環境対応など、規格の知識と経験を有する ・英語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)と粘り強さをお持ちの方 ・自チーム内、他部門と良好にコミュニケーションがとれる方 ・協調性があり、チーム内で積極的にリーダーシップが取れる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
電動アシスト自転車(組込・サービス)のソフトウェア開発【PCT】
職務内容 ●開発部のミッション ・当社の主力製品である「電動アシスト自転車」の市場は、近年国内外で安定的に需要が伸びている一方、競合・新規参入企業との競争がますます激化しています。そのような中、他社製品との差別化を図り高付加価値を生み出すには、電動アシスト自転車の心臓部である電装部品(モータユニット、バッテリー、充電器、コンソール等)の技術革新が不可欠です。当社の開発部は、それら各種電装部品の設計開発を担い、新たな技術・価値でお客様にお役立ちを果たすことをミッションとしています。 ●ソフト開発課のミッション ・ショッピングモデルから始まり、子乗せモデル、通勤・通学モデル、スポーツモデルまで多岐にわたる電動アシスト自転車に搭載するソフトウェアの開発管理、及び新需要創出につながる先行技術開発を担っています。 ●募集背景 電動アシスト自転車の需要が年々高まる中、当社は国内のリーディングカンパニーとして、製品ハード面に加え、ソフト面での技術革新・価値提供が求められています。組込制御に加え、IoTやネットワークなど、ソフトの多様化・複雑化が加速する中、市場の変化やニーズにスピーディかつ的確に対応できる開発体制を構築するため、新たな人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、国内外の電動アシスト自転車用モータユニットに搭載する組込みソフトウエアにおける以下の内容です。 ・国内外電動アシスト自転車モータユニットのソフトウエア設計。評価による設計検証、製造も含む新製品立上げ。 ・品質マネジメントシステムに沿った、商品開発の推進と品質(設計・製造)、納期、コストの管理。 ・電動アシスト自転車に組み込むAI・IoTソフトウェア開発。 ・クラウドを活用したネットワーク構築とアプリケーションの開発。 ・関係部門(機構設計、製造、生産管理、品質、調達、サプライヤー等)との折衝・調整。 ●具体的な仕事内容 電動アシスト自転車モータユニットに搭載する組込みソフトウエアにおける、以下の仕事内容を担っていただきます。 ①ソフトウェア要求定義 ②ソフトウエアアーキテクト設計 ③ソフトウエア仕様策定・実装 ④品質目標に対応した商品および回路・ソフトウエア評価 ⑤製造工程および出荷工程における検査仕様の作成 ⑥開発支援ツールの設計・作成 ⑦AI・IoTをエッジデバイスへ組み込むソフトウェア設計・構築 ●この仕事を通じて得られること ・グローバルのお客様に自身が携わった商品をお届けすることで、世界中の人々に喜びと感動を提供できます。 ・すべて内製による開発のため、上流から下流まで組込ソフトウェア開発に携わる経験が可能です。 ・AIやIoT、ネットワークなど、サービス開発に携わる経験が可能です。 ・ソフトウェアのみだけではなく、生産設備や電子工作などいろいろなスキルが身に着けられる環境です。 ●職場の雰囲気 ・関係部門とのチームワークを重んじる職場環境である反面、様々なことにチャレンジする職場環境です。 ・若手中心で構成されており、新技術の取入れを積極的に行っています。 ・フレックス出社やテレワーク等も積極的に活用しています。 ・半数は中途入社者のため、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・ソフトウェアのみではなくハードや回路なども自部門で作成するモノづくりを主体とした組織です。 ●キャリアパス ・多種カテゴリーを経験できる職場であり、キャリアアップに向けた視野の拡充が図ることができます。 ・当社は商品の企画から開発・生産・販売・アフターサービスまで自社で一貫しておこなっているため、熱意があればさまざなま職種や業務を経験できる環境です。 資格・スキル・経験など <必須> ・ソフトウェア開発経験のある方 <歓迎> ・インバータ制御(モータ駆動)の開発経験のある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・組込ソフトウエア開発経験のある方 ・クラウドインフラ開発経験のある方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップがとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・製造現場作業者や関連部署など、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・困難な局面においても、課題解決に向けて前向きかつ柔軟に状況に対応できる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
全 49 件中 49 件 を表示しています