全 10 件中 10 件 を表示しています
-
【障がいのある方へ】技術業務・技術サポート業務【PAS】
職務内容 技術部門(開発技術、生産技術、品質管理 等)における以下の業務 ・技術業務:商品設計、材料開発、生産プロセス開発、生産設備設計、製造技術、品質管理 等 ・技術サポート業務:実験・分析・解析補助、データ・技術文書整理、関連部門への 連絡・確認、PC操作(データ入力、Excel集計、電子メール 等) ※拠点・部門により求人内容は異なります。 ※上記は代表的な業務の事例であり、障がい内容、適性、求人状況等により個別に検討します。 ※個別検討により、上記内容とは異なる業務内容をご提案させて頂く場合もあります。 資格・スキル・経験など(必須) 以下1〜3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での技術業務の経験(3年程度)と 技術業務(または技術サポート業務)遂行に必要な知識・スキルを備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方 ※選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 資格・スキル・経験など(歓迎) ・パソコンスキル(Excel、Word、PowerPint、Access 等) ・語学スキル(英語、中国語 等) ※希望する職種により、以下の専門知識・実務経験も歓迎 ・・・・材料・機構・回路・機械・組込ソフト・設備制御ソフト等の設計、 分析・解析装置やCADの操作 その他 パナソニックグループでは、障がいがある方を積極的に雇用し、職場で活躍いただくことにより、 今後更なるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進してまいります。 ■パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社について 車載インフォテインメント、車載エレクトロニクス、 自動車用ミラーなどを事業領域とし、世界中のお客様に対し、移動時のライフスタイルを 革新する車室空間、ドライバーの運転負荷軽減に貢献する運転支援システム、さらには 環境対応車向けに革新的なデバイスやソリューションを提供しています。 交通事故の撲滅や環境課題の解決の実現に向けクルマの「快適」「安心・安全」 「環境負荷低減」に貢献しています。 ■当社で働く魅力について パナソニックは創業当時から、「ものをつくる前に人をつくる」という言葉を掲げ、 人に重きを置いて育成する風土が受け継がれ、実践されています。 多様な人材が活躍することで、よりよいくらしと、よりよい社会の実現をめざしています。 また、障がいの有無に関わらず、全ての社員が働きやすい制度や環境を整えるように 努めています。 ・自身のキャリアやチャレンジ目標を共有し、障がいへの配慮事項を上司と 定期的に話し合う1on1の実施 ・フレックスタイム勤務、在宅勤務(リモートワークのためのコラボレーション プラットフォーム導入) ・働きがい改革として、TOPに合わせて服装を選択できるように服装を自由化 ・多機能トイレの設置、音声認識ソフト(UDトーク)の全社導入、ハンズフリーマイクなど ・障がいのある社員ネットワーキングの推進 ※障がいへのサポート内容は職場によって異なります。 【雇用実績】 ・上肢障がい ・下肢障がい ・聴覚障がい ・視覚障がい ・心臓機能障がい ・体幹機能障がい ・腎臓機能障がい ・ぼうこう又は直腸機能障がい ・知的障がい ・発達障がい ・精神障がい 等 パナソニックグループでは約700名近くの障がいのある社員が活躍しています。 パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社の障がい者採用は、一般社員と同等の社員身分・処遇制度での採用です。 仕事内容も、障がいのある方に限定または固定されたものはなく、他の社員と同様に業務を ご担当いただきます。もちろん、障がい内容や必要な配慮内容も勘案した配置・育成の検討を 進めています。 意欲的にチャレンジできる「働きがい」のある職場でいっしょに働きませんか? 続きを見る
-
【障がいのある方へ】製造業務・製造サポート業務【PAS】
職務内容 製造部門(または製造業務のある部門)における以下の業務 ・製造業務:生産設備運転・保全、設備・品質改善、機械加工、試作 等 ・製造サポート業務:材料や製品の整理・運搬・投入、加工補助、検査業務 等 ※拠点・部門により求人内容は異なります。 ※上記は代表的な業務の事例であり、障がい内容、適性、求人状況等により個別に検討します。 ※個別検討により、上記内容とは異なる業務内容をご提案させて頂く場合もあります。 資格・スキル・経験など(必須) 以下1〜3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での技術業務の経験(3年程度)と 技術業務(または技術サポート業務)遂行に必要な知識・スキルを備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方 ※選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 資格・スキル・経験など(歓迎) ・パソコンスキル(Excel、Word、PowerPint、Access 等) ・語学スキル(英語、中国語 等) ※希望する職種により、以下の専門知識・実務経験も歓迎 ・・・・材料・機構・回路・機械・組込ソフト・設備制御ソフト等の設計、 分析・解析装置やCADの操作 その他 パナソニックグループでは、障がいがある方を積極的に雇用し、職場で活躍いただくことにより、 今後更なるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進してまいります。 ■パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社について 車載インフォテインメント、車載エレクトロニクス、 自動車用ミラーなどを事業領域とし、世界中のお客様に対し、移動時のライフスタイルを 革新する車室空間、ドライバーの運転負荷軽減に貢献する運転支援システム、さらには 環境対応車向けに革新的なデバイスやソリューションを提供しています。 交通事故の撲滅や環境課題の解決の実現に向けクルマの「快適」「安心・安全」 「環境負荷低減」に貢献しています。 ■当社で働く魅力について パナソニックは創業当時から、「ものをつくる前に人をつくる」という言葉を掲げ、 人に重きを置いて育成する風土が受け継がれ、実践されています。 多様な人材が活躍することで、よりよいくらしと、よりよい社会の実現をめざしています。 また、障がいの有無に関わらず、全ての社員が働きやすい制度や環境を整えるように 努めています。 ・自身のキャリアやチャレンジ目標を共有し、障がいへの配慮事項を上司と 定期的に話し合う1on1の実施 ・フレックスタイム勤務、在宅勤務(リモートワークのためのコラボレーション プラットフォーム導入) ・働きがい改革として、TOPに合わせて服装を選択できるように服装を自由化 ・多機能トイレの設置、音声認識ソフト(UDトーク)の全社導入、ハンズフリーマイクなど ・障がいのある社員ネットワーキングの推進 ※障がいへのサポート内容は職場によって異なります。 【雇用実績】 ・上肢障がい ・下肢障がい ・聴覚障がい ・視覚障がい ・心臓機能障がい ・体幹機能障がい ・腎臓機能障がい ・ぼうこう又は直腸機能障がい ・知的障がい ・発達障がい ・精神障がい 等 パナソニックグループでは約700名近の障がいのある社員が活躍しています。 パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社の障がい者採用は、一般社員と同等の社員身分・処遇制度での採用です。 仕事内容も、障がいのある方に限定または固定されたものはなく、他の社員と同様に業務を ご担当いただきます。もちろん、障がい内容や必要な配慮内容も勘案した配置・育成の検討を 進めています。 意欲的にチャレンジできる「働きがい」のある職場でいっしょに働きませんか? 続きを見る
-
【障がいのある方へ】事務業務・事務サポート業務【PAS】
職務内容 管理部門(人事、総務、営業、経理、企画 等)における以下の業務 ・事務業務:業務企画、調整・折衝・提案、改善 等 ・事務サポート業務:情報整理、資料作成、関連部門への連絡・確認、 PC操作(データ入力、Excel、PPT、電子メール 等)等 ※拠点・部門により求人内容は異なります。 ※上記は代表的な業務の事例であり、障がい内容、適性、求人状況等により個別に検討します。 ※個別検討により、上記内容とは異なる業務内容をご提案させて頂く場合もあります。 資格・スキル・経験など(必須) 以下1〜3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での事務業務の経験(3年程度)と 事務業務(または事務サポート業務)遂行に必要な知識・スキルを備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方 ※選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 資格・スキル・経験など(歓迎) ・パソコンスキル(Excel、Word、PowerPint、Access 等) ・語学スキル(英語、中国語 等) ※希望する職種により、以下の専門知識・実務経験も歓迎 ・・・法務、財務管理、貿易管理、販売管理、 生産管理、購買管理、労務管理 等 その他 パナソニックグループでは、障がいがある方を積極的に雇用し、職場で活躍いただくことにより、 今後更なるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進してまいります。 ■パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社について 車載インフォテインメント、車載エレクトロニクス、 自動車用ミラーなどを事業領域とし、世界中のお客様に対し、移動時のライフスタイルを 革新する車室空間、ドライバーの運転負荷軽減に貢献する運転支援システム、さらには 環境対応車向けに革新的なデバイスやソリューションを提供しています。 交通事故の撲滅や環境課題の解決の実現に向けクルマの「快適」「安心・安全」 「環境負荷低減」に貢献しています。 ■当社で働く魅力について パナソニックは創業当時から、「ものをつくる前に人をつくる」という言葉を掲げ、 人に重きを置いて育成する風土が受け継がれ、実践されています。 多様な人材が活躍することで、よりよいくらしと、よりよい社会の実現をめざしています。 また、障がいの有無に関わらず、全ての社員が働きやすい制度や環境を整えるように 努めています。 ・自身のキャリアやチャレンジ目標を共有し、障がいへの配慮事項を上司と 定期的に話し合う1on1の実施 ・フレックスタイム勤務、在宅勤務(リモートワークのためのコラボレーション プラットフォーム導入) ・働きがい改革として、TOPに合わせて服装を選択できるように服装を自由化 ・多機能トイレの設置、音声認識ソフト(UDトーク)の全社導入、ハンズフリーマイクなど ・障がいのある社員ネットワーキングの推進 ※障がいへのサポート内容は職場によって異なります。 【雇用実績】 ・上肢障がい ・下肢障がい ・聴覚障がい ・視覚障がい ・心臓機能障がい ・体幹機能障がい ・腎臓機能障がい ・ぼうこう又は直腸機能障がい ・知的障がい ・発達障がい ・精神障がい 等 パナソニックグループでは約700名近くの障がいのある社員が活躍しています。 パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社の障がい者採用は、一般社員と同等の社員身分・処遇制度での採用です。 仕事内容も、障がいのある方に限定または固定されたものはなく、他の社員と同様に業務を ご担当いただきます。もちろん、障がい内容や必要な配慮内容も勘案した配置・育成の検討を 進めています。 意欲的にチャレンジできる「働きがい」のある職場でいっしょに働きませんか? 続きを見る
-
【障がいのある方へ】敦賀拠点_製造部門での製造業務や品質業務_メーカーでの製造経験者歓迎_HMIS事業部【PAS】
職務内容 ●HMIシステムズ事業部のミッション HMIとは「ヒューマン・マシン・インターフェース」の略で、車の中でユーザーとの接点となるデバイスやシステムの開発・製造・販売を担当しているのがHMIシステムズ事業部です。 「ドライバー・同乗者(Human)と車(Machine)との相互理解(Interface)を通じて、安心・安全・快適な車 室内空間を提供する」ことをミッションとしています。 ●募集背景 100年に一度とも言われる自動車業界を取り巻く環境の変化は多種多様なニーズを生み出しています。 視覚・聴覚・触覚に訴えるHMIデバイス/システムにおいても多くのソリューションがあり、それらを生産する工場で「次世代のモノづくりを担う仲間」を募集します。 ●担当業務と役割 車載機器(操作スイッチ・安全センサー等)の工程において、モノづくり組立や生産設備のオペレーター、製品検査のいずれかをご担当いただきます。配属職場はご希望やご経験を考慮して決定いたします。 ●具体的な仕事内容 ・モノづくり組立 ・生産設備のオペレーター ・製品検査 など ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの持つ豊富な技術に触れ、製造現場における技術力やマネジメント力を伸ばす機会が得られます ・お客様であるカーメーカーを通じてエンドユーザーへにより良い商品をお届けできる達成感が得られます ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です ・チームワークを重視しながら現場や関係部門のキーマンとの連携した推進により学び合う機会があります ●キャリアパス ・業務を通じて、スキルアップと経験を積んでいただき、管理職へのチャレンジすることも可能です。 資格・スキル・経験など 工場での製造、品質検査経験をお持ちの方 交替勤務のご経験のある方 普通自動車運転免許 あれば尚可 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・工場のモノづくり現場を大切にでき、各現場や職能とチームワークを大切にて主体的にコミュニケーションが図れる 続きを見る
-
【障がいのある方へ】松本_(生技)車載向け電子機器のモノづくりに関連する業務等_インフォテインメントシステムズ事業部【PAS】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●募集背景 進化を続けるモビリティ業界において多様な人材が活躍する職場づくりは必須であり、PASがより一層の発展を実現するために一緒に働いていただける方を求めています。 ●担当業務と役割 インフォテインメントおよび車載ディスプレイ製品の生産プロセス工法/設備開発/設備導入・立上など ※一例です ●具体的な仕事内容 ・商品設計部門と連携した工程設計への落とし込みと生産システム構想など ・生産設備開発、システム開発、設備導入と立上など ・上記に関する企画提案および他部署を巻き込んだプロジェクトに参画など ※上記仕事内容は一例です。応募者様の経験・スキルを鑑みて、見合った業務内容を提案いたします。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの持つ豊富な技術を生かした車載商品の製造を通じて、自らの技術力、マネジメント力などを伸ばす豊富な機会が得られます。 ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで幅広い年齢層が在籍し、それぞれが主体性を持ちながら組織一体となって業務を推進しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など ≪必須≫ ・基本的なPCスキル(Excel、Word、PPT、ビジネス文書作成) ≪歓迎≫ ・車載製品に関わった経験がある方 ・電子機器製品の製造・生産技術・品質管理などいずれかに関わった経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 続きを見る
-
【障がいのある方へ】松本_(製造)車載向け電子機器のモノづくりに関連する業務等_インフォテインメントシステムズ事業部【PAS】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●募集背景 進化を続けるモビリティ業界において多様な人材が活躍する職場づくりは必須であり、PASがより一層の発展を実現するために一緒に働いていただける方を求めています。 ●担当業務と役割 ・インフォテインメントおよび車載ディスプレイ製品の製造工程における設備の保全作業、または工程改善作業など ※一例です ●具体的な仕事内容 ・製造工程における設備の保全作業、または工程改善作業など ・上記に関する企画提案および他部署を巻き込んだプロジェクトに参画など ※上記仕事内容は一例です。応募者様の経験・スキルを鑑みて、見合った業務内容を提案いたします。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの持つ豊富な技術を生かした車載商品の製造を通じて、自らの技術力、マネジメント力などを伸ばす豊富な機会が得られます。 ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで幅広い年齢層が在籍し、それぞれが主体性を持ちながら組織一体となって業務を推進しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など ≪必須≫ ・基本的なPCスキル(Excel、Word、PPT、ビジネス文書作成) ≪歓迎≫ ・車載製品に関わった経験がある方 ・電子機器製品の製造・生産技術・品質管理などいずれかに関わった経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 続きを見る
-
【障がいのある方へ】松本_(品管)車載向け電子機器のモノづくりに関連する業務等_インフォテインメントシステムズ事業部【PAS】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●募集背景 進化を続けるモビリティ業界において多様な人材が活躍する職場づくりは必須であり、PASがより一層の発展を実現するために一緒に働いていただける方を求めています。 ●担当業務と役割 ・車載機器の品質保証業務、QMSの維持管理推進、品質改善活動推進など ※一例です ●具体的な仕事内容 ・車載機器の品質保証業務および推進など ・製品不具合の未然防止、その仕組みづくりなど ・上記に関する企画提案および他部署を巻き込んだプロジェクトに参画など ※上記仕事内容は一例です。応募者様の経験・スキルを鑑みて、見合った業務内容を提案いたします。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの持つ豊富な技術を生かした車載商品の製造を通じて、自らの技術力、マネジメント力などを伸ばす豊富な機会が得られます。 ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで幅広い年齢層が在籍し、それぞれが主体性を持ちながら組織一体となって業務を推進しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など ≪必須≫ ・基本的なPCスキル(Excel、Word、PPT、ビジネス文書作成) ≪歓迎≫ ・車載製品に関わった経験がある方 ・電子機器製品の製造・生産技術・品質管理などいずれかに関わった経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 続きを見る
-
【障がいのある方へ】松本_(管理)車載向け電子機器のモノづくりに関連する業務等_インフォテインメントシステムズ事業部【PAS】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●募集背景 進化を続けるモビリティ業界において多様な人材が活躍する職場づくりは必須であり、PASがより一層の発展を実現するために一緒に働いていただける方を求めています。 ●担当業務と役割 ・生産・販売・在庫の管理&業務プロセス革新のリードまたは物流全体のQCDを管理、新たな物流企画提案、運営・推進など ※一例です ●具体的な仕事内容 ・現状プロセスの棚卸、課題整理から対策の洗い出し及び対策検討など ・委託先物流会社への安全指導など ・様々な工場改革プロジェクトの一翼を担い最適物流ルートの提案、コスト管理など ・上記に関する企画提案および他部署を巻き込んだプロジェクトに参画など ※上記仕事内容は一例です。応募者様の経験・スキルを鑑みて、見合った業務内容を提案いたします。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの持つ豊富な技術を生かした車載商品の製造を通じて、自らの技術力、マネジメント力などを伸ばす豊富な機会が得られます。 ・カーメーカー様を通じて世界中のお客様により良い商品をお届けできる達成感が得られます。 ●職場の雰囲気 ・若手からベテランまで幅広い年齢層が在籍し、それぞれが主体性を持ちながら組織一体となって業務を推進しています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など ≪必須≫ ・基本的なPCスキル(Excel、Word、PPT、ビジネス文書作成) ≪歓迎≫ ・車載製品に関わった経験がある方 ・電子機器製品の製造・生産技術・品質管理などいずれかに関わった経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 続きを見る
-
【障がいのある方へ】白河_ISOマネジメントシステムの運用に関する業務担当_車載システムズ事業部【PAS】
職務内容 ●白河工場のミッション、ビジョン 【ミッション(存在意義)】 車載カメラ・マイクのグローバルマザー拠点ならびにETCの生産拠点 【ビジョン(ありたい姿)】 車載製品(光・音・波)を強みとしたモノづくりを通して交通事故ゼロ社会とより良いモビリティ社会の実現に貢献 ●募集背景 ISOの認証は事業運営において重要なものになります。そのために、職場における業務推進が必要でありスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 職場内でのISO(IATF16949、14001、45001)業務推進 ●具体的な仕事内容 ・ISO認証に関する担当業務 ・ISOマネジメントシステムの運用に関する担当業務 ・ISOマネジメントシステムの内部監査に関する担当業務 ・関連する規程の作成、改正 ・法令改正情報の管理及び業務上におけるコンプライアンスに関する業務 ●この仕事を通じて得られること ・ISOマネジメントシステムを通して、PDCAサイクル(Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(確認))を回して業務改善に取り組み、マネジメントシステムを正しく運用し続ける必要により、お客様からの信頼を得られる。またこの業務を通して「やるべき仕事がはっきりしている」「自分の仕事が何のための作業なのかが分かる」ようになり、働く意欲や責任感・品質に対する意識などのレベルアップつながる。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なく気さくに会話ができる職場です。 ・学ぶ機会も多くあり、個々人のスキルアップにむけた支援も積極的におこなっています。 ●キャリアパス ・各種研修プログラム(IATF16949、14001、45001内部監査員養成など) 資格・スキル・経験など ■ISOマネジメントシステム担当経験 ■PCスキル 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・工場のモノづくり現場を大切にでき、各現場や職能とチームワークを大切にて主体的にコミュニケーションが図れる 続きを見る
-
【障がいのある方へ】横浜_電気設計部門での開発業務・技術サポート業務【PAS】
職務内容 ●安全・安心システムズビジネスユニットのミッション 交通事故の低減・便利で快適なモビリティ社会の創造に向けた社会要請に呼応して、大きな技術革新が求められています。 その要請に対して市況や技術動向を把握しながらお客様の要求を具現化し、製品開発を通じて社会に提供していくことが私たちのミッションです。 ●第二商品開発部 開発一課のミッション お客様が求める自動車の車両制御「走る、止まる、曲がる」をECU(Electronic Control Unit)の製品開発を通じて実現します。 システム・ハード設計者として、様々な車載要件(温度・湿度・振動・ノイズ等)を考慮しながら社内外のステークホルダーと連携、折衝し、開発を牽引することがミッションです。 ●募集背景 自動車業界は100年に一度と言われる変革期にあり、自動車への新たな付加価値を生み出していくために数百個搭載されているECUを集約・統合することが潮流です。 そうした中で、どのような機能を集約・統合して、どのような機能を独立させていくのか、これまで培ってきた制御ECUの知見、見識に縛られることなく新しい視点でお客様のご要望に寄り添っていきたい。お客様からの要求仕様に基づいて開発するプロジェクトスタイルから「自らが最終顧客のニーズを感じ取りお客様に提案、開発するプロジェクトスタイル」への変革を一緒に担える気概ある人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、車載向けの走行制御ECU製品の開発(電気設計)となります。 要求仕様を実現する設計・評価・量産立上げに加えて、他社差別化に向けた要素技術開発にも取り組んでいただきます。 設計として、新規事業の検討から受注活動、開発、量産立ち上げ、安定供給、EOLまで、製品のライフサイクル全体に携わり、様々なバックグラウンドを持つメンバーの中でリーダーシップを発揮して関連部門と共に、開発の推進と、その過程での様々な課題に対応します。 ●具体的な仕事内容 ・主な商品はシャシー系制御ECU、ADAS制御ECUで、走行安定制御など、クルマの走る・曲がる・止まるの中核技術に関わるECUです。 ・電気回路設計、部品選定、設計検証、信頼性試験などの製品開発を推進して頂きます。 ・開発マイルストーンに沿ってお客様や社内の関係部門と折衝しながらイベントに対応していく調整力も重要です。 ・生産拠点はタイ工場、チェコ工場の2拠点で、販売拠点は日本、北米、欧州、中国、タイなど、グローバルで事業活動を行っています。 ・量産中は突然の品質トラブルや地震などのBCP対応といったイレギュラーな状況が発生します。その際に関連と連携して、臨機応変に対応することも重要です。 ●この仕事を通じて得られること ・将来を見据えた自動車開発にTire1として携わることができます。最先端の技術に触れ、社会課題をどのように解決していくのか 新たな価値、製品の実現に向けた貴重な経験を積むことができます。 ・自動車メーカー、サプライヤーとともに交通事故ゼロを実現することで、自身の職務での頑張りが、家族や友人、大切な人を守ることに繋がります。 ・社内外問わず、様々な職能、国籍の方々とのコミュニケーションを通じて、社会人として幅広い見識・知見を得ることが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・幅広い年齢層、様々な職種経験を持った方々が所属しており、性別、年齢、役職にかかわらずに議論、相談できるフラットで賑やかな組織です。 ・それぞれの知見や見識を活かしつつ、開発部門以外とも広く協力、連携しながら開発を推進しています。 ・実機を用いた評価などは出社対応、資料作成や会議などはテレワーク等、業務に応じて臨機応変に出社/テレワークを選択していただく業務スタイルです。 ●キャリアパス ・開発業務を通じて培ったスキルや知見を基にして自らの幅を広げ、マネジメント層へのチャレンジすることも可能です。 ・開発、製造、販売に関わる様々な職能メンバーとの協業も重要であり、設計業務だけなく、自身の視点・視野を広げていただけると思います。 資格・スキル・経験など ≪必須≫ ・自動車業界(自動車メーカーもしくは自動車部品メーカー等)での実務経験3年以上 ・電気設計業務もしくは車載品質業務の経験3年以上 ≪歓迎≫ ・プロジェクトリーダー経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション力を備える方(伝える、聞く、理解する力) ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・行動力のある方 ・チームマネジメントに関して、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、かつやり遂げる意思を持てる方 続きを見る
全 10 件中 10 件 を表示しています