PHCグループについて
※21年10月に東証一部直接上場、現プライム市場※PHCホールディングスは、国内外にグループ会社90社超を持つバリューベースヘルスケアに貢献するグローバル企業です。当社グループの製品・サービスは、海外125カ国以上で販売されており、業界初やトップシェアを誇る製品・サービスも多く、その品質の高さで顧客の信頼を築いてまいりました。
事業領域は、デジタルヘルス、先端治療開発、糖尿病マネジメントなどの個別化検査・診断ソリューションと幅広く、近年はサーモフィッシャーサイエンティフィックの病理・デジタルパソロジー事業や国内3位の臨床検査会社LSIメディエンスをグループに加えるなど、大規模M&Aも積極的に行っており、グループ連結従業員約9400名を擁するグループです。
特に日本国内ではデジタルヘルス領域を強力に推進する新会社ウィーメックス(23年4月始動)を設立。リーディングカンパニーとして更なる成長領域や、社内外とのシナジーを追求し業界におけるプラットフォームや新しい価値を創造することを目指すエキサイティングなステージの企業です。
WEMEXについて
PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。
医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。
これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。
デジタルヘルス事業部について
デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。
ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。
9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。
求人概要
PHCグループでは、中期計画のひとつとして「デジタルヘルスソリューション領域の成長」を掲げており、医療DXの時勢に倣い新たな事業創出への投資も加速しております。
全国に10万件あるといわれているクリニックでは、日々多くの患者を受け入れ向き合っていますが、クリニックの経営には様々な専門性を持った人材が必要になります。しかし、スペシャリスト人材の採用育成はクリニックに大きな負荷となっており、特に医療事務の専門領域はクリニック本来のサービスを圧迫しているケースも多く見られます。
新規事業である「リモートによる医療事務代行サービス」では、これらのニーズに向き合いクリニックの負荷を削減することで、より医療を受けやすい環境の構築を目指します。
当ポジションでは、新サービスのリリースに向けた組織責任者として企画から実行、意思決定をお任せします。
- 市場、業界動向や顧客(医療機関、調剤薬局)ニーズ調査をもとに洞察、分析を行う
- 事業価値を考慮したサービスのビジョン、戦略の策定
- 全体視点を持ち既存事業の資産活用、連携を行う
- 事業立ち上げからPMFの模索、事業成長における、継続的な進捗把握やマネジメント
- 開発進捗や技術的課題を把握し、それに関わる対応方針決定、マネジメント
- マーケティングチーム、経営層と協業し、サービスリリースやプロモーション計画を支援する
- 営業組織と連携し、販売活動を支援するとともに、市場の声をサービスに反映させる
戦略・マーケティング・営業・CS・サービスオペレーションなど各部門を掌握し、サービスの方向性を定め事業の具体的な成果にコミットする、事業責任者のポジションです。
募集要項
■必須要件:
- 事業部長もしくはそれに準ずるポジションでの実務経験
■歓迎要件:
- 医療業界での業務経験
- インターネット企業での業務経験
- 人材サービス業界での業務経験
職種 / 募集ポジション | 【WEMEX】新サービス事業責任者/リモート医療事務サービス/新規事業開発部 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | JR山手線 / 渋谷駅新南口 徒歩3分 |
配属部署 | ウィーメックス株式会社 デジタルヘルス事業部 新規事業開発部 ※当面のあいだ、当ポジションで採用する方は「PHC株式会社に所属、ウィーメックス株式会社へ出向」となります。 |
諸条件 | 【待遇・福利厚生】 ・通勤手当:全額支給 ・社会保険:各種社会保険完備 ・退職金制度:企業型確定拠出年金制度(前払い制度あり、選択制) ・定年:60歳 【試用期間】 ・管理監督者以外:3か月の試用期間あり ・管理監督者:無し ※試用期間中、給与や業務内容に変更はありません。 ※在宅勤務やフレックス勤務の適用については、試用期間中に利用条件が変更となる場合があります。 【教育制度・資格補助】 導入研修(入社時)、階層・職能別研修、e-learning(外部サービス利用補助含)、英語学習支援・TOEIC受験補助、各種技術研修、ほか 【休日・休暇】 ・完全週休2日制(土日祝日) ・有給休暇年間最大25日 ・休日日数126日(2023年度) ・GW、夏季休暇、年末年始休暇 ・年次有給休暇(入社日より付与/初年度最大23日、2年目以降年間最大25日付与) ・ファミリーサポート休暇(有給に別途、家族サポートや不妊治療等のために利用可能な休暇/年5日まで利用可/半日利用可) ・チャレンジ休暇(長期勤続節目休暇)、慶弔休暇など 【その他】 ・副業:可(要申請) ・労働組合 ・財産形成積立選択型福祉制度 ・屋内全面禁煙 |
働き方 | 【勤務時間】 ・標準的な労働時間 9:00~18:00 (所定労働時間8時間) ・休憩時間:60分 ・時間外労働有無:あり ・フレックスタイム制 試用期間3か月終了後からノンコアフレックス勤務が可能です。 - コアタイム:ノンコアフレックス - フレキシブルタイム:7~22時までのフレキシブルタイム ※部署により活用状況が異なりますので詳細はお問い合わせください。 ※管理監督者の場合はフレックス制度対象外となります。(管理監督者は始業及び終業の時刻ならびに休憩時間をご自身の裁量で決定) 【在宅勤務】 在宅勤務制度を整えており 、柔軟な働き方が可能です。 ※試用期間中の扱い 基本的には試用期間終了後利用可能となりますが、状況に応じ判断されます。 ※部署により活用状況が異なりますので詳細はお問い合わせください。 【働き方に関する全社実績】 ・平均残業時間:13.3時間/月 ・有給取得平均日数:15.9日/年 ※全職場全従業員を対象としたワークライフバランス活動の積極的な推進により、職場は業務の効率化推進とあわせて特徴ある年休取得推進(職場毎の一斉年休やプチ連続年休、プチチャレンジ休暇等)にも取り組んでいます。 |
会社名 | PHC株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 1969年11月21日 松下寿電子工業として設立 |
代表取締役社長 | 中村 伸朗 |
資本金 | 79億円(2022年3月1日現在) |
従業員数 | 2,300名(PHC株式会社単独/2022年3月現在) ※PHCグループ連結 9,374人(2022年3月31日現在) |
本社 | 〒105-8433 東京都港区⻄新橋2丁⽬38番5号 |