PHCグループについて
※21年10月に東証一部直接上場、現プライム市場※PHCホールディングスは、国内外にグループ会社90社超を持つバリューベースヘルスケアに貢献するグローバル企業です。当社グループの製品・サービスは、海外125カ国以上で販売されており、業界初やトップシェアを誇る製品・サービスも多く、その品質の高さで顧客の信頼を築いてまいりました。
事業領域は、デジタルヘルス、先端治療開発、糖尿病マネジメントなどの個別化検査・診断ソリューションと幅広く、近年はサーモフィッシャーサイエンティフィックの病理・デジタルパソロジー事業や国内3位の臨床検査会社LSIメディエンスをグループに加えるなど、大規模M&Aも積極的に行っており、グループ連結従業員約9400名を擁するグループです。
特に日本国内ではデジタルヘルス領域を強力に推進する新会社ウィーメックス(23年4月始動)を設立。リーディングカンパニーとして更なる成長領域や、社内外とのシナジーを追求し業界におけるプラットフォームや新しい価値を創造することを目指すエキサイティングなステージの企業です。
WEMEXについて
PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。
医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。
これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。
求人概要
パートナー戦略推進課は、医療機器・医療関連サービスを行うパートナー企業とのビジネス協業を推進し、電子カルテ・レセコンをコアにした周辺サービスとの連携を行い情報や価値の流れを活性化しています。
主なミッションとして医療現場や患者様の健康増進に寄与するソリューションとしてのパートナーシップ戦略を、担当者として下記4点のミッションをもって推進し実現していただきます。
①パートナーシップ戦略・構想を描く
②実現のための方針・行動計画の策定
③社内外の調整
④推進とPDCA
▼具体的な業務内容
日次:
・リーダーと共に事業部・課の方針にあわせた戦略・構想を描き、行動計画に落とし込む
・行動計画の推進とWBS管理
・推進のための社内外調整
・推進状況のレポーティング
・課題抽出・改善活動
月次:
・進捗状況のレポーティング(KGI,KPI,WBS)
・改善計画・実施
▼この仕事の魅力
・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつ当社のアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能
・医療・ヘルスケアというテクノロジー活用の余白の多い領域に対して、ITの力で課題解決に取り組む面白さ
・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎
高齢化や医療費増、また社会情勢からも注目され続けるヘルスケア業界を変革するプロダクト・サービスに、ぜひお力を貸してください!
ともに社会課題を解決するサービスを作りましょう。
募集要件
▼必須要件
・サービス、事業の立ち上げ、推進経験3年以上
・各種ツール(アウトソーシング含)を用いた調査・分析業務経験2年以上
・社内外の合意形成のご経験(資料作成、プレゼンテーション、調整力)2年以上
▼歓迎要件
・医療業界でのご経験
・経営・戦略系コンサルタントとしてのご経験
職種 / 募集ポジション | 【WEMEX】パートナー戦略推進担当/ヘルスケアIT事業部 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | JR山手線 / 渋谷駅新南口 徒歩3分 ※在宅勤務も取り入れ、必要に応じて出社いただけるワークスタイルとなっております。(交通費都度清算/在宅勤務日数制限無し) |
配属部署 | ウィーメックス株式会社 ヘルスケアIT事業部 プロダクトマネジメント部 パートナー戦略推進課 ※当面のあいだ、当ポジションで採用する方は「PHC株式会社に所属、ウィーメックス株式会社へ出向」となります。 |
諸条件 | 【待遇・福利厚生】 通勤手当:全額支給 社会保険:各種社会保険完備 退職金制度:企業型確定拠出年金制度/前払い制度あり(選択制)(定年:60歳) 【試用期間】 主任級以下…3か月の試用期間あり 管理監督者…無 ※試用期間中条件の給与や業務内容の変更無 在宅勤務・フレックス勤務の適用のみ変化有 【教育制度・資格補助】 導入研修(入社時)、階層・職能別研修、e-learning(外部サービス利用補助含)、英語学習支援・TOEIC受験補助、各種技術研修、ほか 【休日・休暇】 完全週休2日制(かつ土日祝日) 有給休暇年間最大25日 休日日数126日 GW、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇(入社日より付与/初年度最大23日、2年目以降年間最大25日付与)、ファミリーサポート休暇(有給に別途、家族サポートや不妊治療等のために利用可能な休暇/年5日まで利用可/半日利用可)、チャレンジ休暇(長期勤続節目休暇)、慶弔休暇など 【その他】 副業:可(要申請) 労働組合 財産形成積立選択型福祉制度 屋内全面禁煙 |
働き方 | 【勤務時間】 標準的な労働時間: 9:00~18:00 (所定労働時間8時間00分) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 フレックスタイム制: 試用期間3か月終了後からノンコアフレックス勤務が可能です。 コアタイム…ノンコアフレックス フレキシブルタイム…7~22時までのフレキシブルタイム ※部署により活用状況が異なりますので詳細はお問い合わせください。 ※管理監督者の場合はフレックス制度対象外となります。(管理監督者は始業及び終業の時刻ならびに休憩時間をご自身の裁量で決定) 【在宅勤務】 在宅勤務制度を整えており 、柔軟な働き方が可能です。 ※試用期間中の扱い…基本的には試用期間終了後利用可能となりますが状況に応じ判断されます。 ※部署により活用状況が異なりますので詳細はお問い合わせください。 【働き方に関する全社実績】 平均残業時間:13.3時間/月 有給取得平均日数:15.9日/年 ※全職場全従業員を対象としたワークライフバランス活動積極的な推進により、職場は業務の効率化推進とあわせて特徴ある年休取得推進(職場毎の一斉年休やプチ連続年休、プチチャレンジ休暇等)にも取り組んでいます。 |
会社名 | PHC株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 1969年11月21日 松下寿電子工業として設立 |
代表取締役社長 | 中村 伸朗 |
資本金 | 79億円(2022年3月1日現在) |
従業員数 | 2,300名(PHC株式会社単独/2022年3月現在) ※PHCグループ連結 9,374人(2022年3月31日現在) |
本社 | 〒105-8433 東京都港区⻄新橋2丁⽬38番5号 |