全 7 件中 7 件 を表示しています
-
【Webアプリ開発エンジニア】自社で開発し販売している企業向け製品(PKSHA FAQ)のWebアプリケーションエンジニア
■プロダクトについて----------------------------------------------- 「PKSHA Technology」グループの一員であるPKSHA Communicationが提供する「10年連続国内シェアNo.1」の企業向けFAQシステム【PKSHA FAQ】の開発をご担当いただきます。 (製品紹介ページ:https://aisaas.pkshatech.com/faq/) 【PKSHA FAQ】は、800社以上の企業様にご導入いただいているSaaS型のWEBサービスです。 多くのお客様にご利用いただいており、メガバンクや大手メーカー、地方自治体といった誰もが知っている企業様や自治体様のWEBページにある「よくある質問」や「お問い合わせ」を開発していることにやりがいを感じることができ、これらのお客様のサイトに自分が作った機能が反映された時に達成感を感じることができるプロダクトです。 ■業務内容について------------------------------------------------- 基本的なタスクは、PMによる機能要件の検討を元に、要件の具体化と仕様への落とし込みから実装やテストといった一連の流れになります。 また、その他のタスクとして、インフラチームが解決できなかった本番環境で起きた事象に関する調査、お客様の一次対応窓口であるヘルプデスクや製品チームが解決できなかったお客様お問合せの調査等があります。 マイルストーン/スケジュールを守るため、調整を要することもありますが、開発業務に関することであれば、どのセクションに関わっていただく事もできますし、全てのタスクの仕様や設計、コードは必ず他のエンジニアがレビューしますので、安心してタスクに取り組んでいただけます。 上下関係がないフラットな組織で、お客様視点に立ったより良いものが採用される風土ですので、ご自身の裁量をもってプロダクトを進化させていくといったチャレンジングな経験を得ることも可能です。 ■働き方について -------------------------------------------------- コロナ禍になる前からABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)を取り入れ、ペーパーレス化・フリーアドレス・リモートでの勤務(在宅勤務)の準備を進めてきました。 コロナ禍以降においては、開発チームはフルリモート、会社全体としては出社率が4~5%まで低下しましたが、問題なく業務が遂行できております。 10月に新住所に移転しましたが、全社員が常に出社することを前提とせず必要最低限のワークポイントを設けるのみとなりました。 今後は「ハイブリッドワーク」と定義し、リモートワーク、オフィスワースを組み合わせた働き方を追求していく予定ですが、開発チームとしては新しく参画した方のキャッチアップ支援や他部署やチーム内の親睦やディスカッションを目的とした出社にとどめ、フルリモートに近い働き方を考えております。 勤務時間については、裁量労働制を取っており、柔軟な働き方やスキマ時間をご自身のスキルアップ等にご利用いただくことが可能です。 ■使用している技術スタック ------------------------------------------------- 言語:Ruby、JavaScript(CoffeeScript)、Sass DB:MariaDB フレームワーク:Ruby on Rails IDE:Rubymine(一例で、基本的には自由です) 検索:Solr オケストレーション:Chef、Capistrano CI:Jenkins SCM:git ITS/BTS:Redmine、GitHub コミュニケーション:Slack 続きを見る
-
【QAエンジニア】自社で開発し販売している企業向け製品のQAエンジニア
■プロダクトについて----------------------------------------------- 「PKSHA Technology」グループの一員であるPKSHA Communicationが提供する「11年連続国内シェアNo.1」の企業向けFAQ/Helpdeskシステム【PKSHA FAQ】の品質保証をご担当いただきます。 (製品紹介ページ) PKSHA FAQ : https://aisaas.pkshatech.com/faq/ 【PKSHA FAQ】は、800社以上の企業様にご導入いただいているSaaS型のWEBサービスです。 多くのお客様にご利用いただいており、メガバンクや大手メーカー、地方自治体といった誰もが知っている企業様や自治体様のWEBページにある「よくある質問」や「お問い合わせ」を開発していることにやりがいを感じることができ、これらのお客様のサイトに自分が作った機能が反映された時に達成感を感じることができるプロダクトです。 既存メンバーは自社製品に思い入れをもち、テスト自動化の構築に注力して活動しております。 ■業務内容について------------------------------------------------ QAチームのミッションはプロダクト全般の品質保証となります。 基本的なタスクは以下の通りです。 新機能のテスト設計・実施 デグレード防止のためのテスト設計・実施(テスト自動化) パフォーマンス検証の計画・実施 セキュリティ診断の計画・実施 不具合評価 不具合対応の計画・コントロール ■働き方について -------------------------------------------------- コロナ禍になる前からABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)を取り入れ、ペーパーレス化・フリーアドレス・リモートでの勤務(在宅勤務)の準備を進めてきました。 コロナ禍以降においては、QAチームはフルリモート、会社全体としては出社率が4~5%まで低下しましたが、問題なく業務が遂行できております。 10月に新住所に移転しましたが、全社員が常に出社することを前提とせず必要最低限のワークポイントを設けるのみとなりました。 今後は「ハイブリッドワーク」と定義し、リモートワーク、オフィスワースを組み合わせた働き方を追求していく予定ですが、開発チームとしては新しく参画した方のキャッチアップ支援や他部署やチーム内の親睦やディスカッションを目的とした出社にとどめ、フルリモートに近い働き方を考えております。 勤務時間については、裁量労働制を取っており、柔軟な働き方やスキマ時間をご自身のスキルアップ等にご利用いただくことが可能です。 事前に申請が必要ですが、副業を行うことも可能です。 続きを見る
-
【クラウドエンジニア(企業向けサービス)】自社サービスのクラウドエンジニア募集!
企業向けサービスのシステム構築/運用・機能改善(SRE業務)をご担当いただきます。 ご担当いただくサービスは、ご契約いただくお客さまに 高精度音声認識AIによる音声通話の自動書き起こし等の機能を提供するクラウド型Webサービスとなります。 本サービスは、毎月リリースを実施しており、機能追加によるインフラ構築等スピード感のあるシステム構築・改善を実施しています。 クラウド環境を全体的にお任せしたいので、今後自社開発プロダクトのスタート時は、立ち上げ期からシステム構築に関わることができます。 自社開発のプロダクトであるため、設計、構築、監視、改善運用等、全ての工程で業務経験を得られます。 AWS関連の最新技術を検証、導入までを担当いただけるポジションとなりますので、特にクラウドにおけるスキルアップが可能となります。 【 具体的な業務内容 】 □専門業務 ・クラウドサービスにおけるシステム構築・運用 □システム運用一般業務 ・AWS環境構築、メンテナンス ・監視、障害対応、障害原因の調査、改善策の実施 ・性能改善・チューニング ・問題解決に向けた技術検証 【 技術スタック 】 AWS, Kubernetes, Auth0, SendGrid, Datadog, Terraform etc. 続きを見る
-
【テクニカルサポート / リーダー候補】テクニカルサポートからカスタマーサクセスを実現!
「PKSHA FAQ」は企業向けにFAQとお問い合わせ管理を行うシステムで、メガバンク3行をはじめ大手メーカー等、合計1,500サイト以上に利用されている『国内シェアNo.1』のサービスとなります。 またグループ会社の強みであるAI(深層学習と自然言語処理)を活用したチャット型対話エンジン「PKSHA Chatbot」や、自動音声対話エンジン「PKSHA Voicebot」も多くの企業様にご導入いただいております。 テクニカルサポートリーダーとして、契約社員・派遣社員の業務配分(ディレクション)、問合せや社内調整等の対応方針の判断・決定、メンバーのフォロー等の現場マネジメントをお任せします。 【主な業務内容】 「PKSHA Chatbot」「PKSHA Voicebot」のテクニカルサポートリーダーを担当いただきます。 ※入社当初は上記製品担当の想定ですが、今後状況に応じて担当製品は変わる可能性がございます。 ▼具体的業務内容 ・契約社員・派遣社員の業務配分(ディレクション)、問合せや社内調整等の対応方針の判断・決定、メンバーのフォロー等の現場マネジメント全般 ・製品導入ユーザーからの問い合わせ対応(メール) ・社内営業、技術部門からの問い合わせ対応(Slack・Trello・notion) ・障害発生時の迅速な判断対応、顧客への一斉通知等 ・テクニカルサポートの企画・運用(効率化・品質向上のための施策立案と推進) 【この仕事の魅力】 ◎日々着実に変化し成長を続けていくテクニカルサポートの企画・運用に携わることができます。PKSHAグループは“個”を大切に考えているため、自身で決断・推進することの裁量を任せてもらえます。 ◎最先端のテクノロジー(主にAI分野)に触れながら、大手企業のIT課題を解決に導いていくというミッションに携わることができます。 ◎製品について理解を深め、経験を積むとともに、テクニカルサポートのスキル、提案力、問題解決力など幅広い力を身に付け、将来はテクニカルサポートのマネージャーへの成長を目指せます。 <PKSHA 製品導入事例> https://aisaas.pkshatech.com/success/ 続きを見る
-
【提案営業】国内シェア10年連続No.1ソリューションのフィールドセールス募集!
新規営業は、マーケティングチームやアライアンスチーム経由でお引き合いを頂いた提案先(アポイント)に対して、既存営業は、担当するクライアントや系列に対して、ニーズの明確化、課題解決策を提示しソリューションをご提案する、コンサルティング営業をお任せします。 【具体的な業務内容】 ・新規/既存のお客さまへの提案活動、運用相談 ・インサイドセールスと連携した案件醸成活動 ・マーケティングチームが企画・運営するセミナーやイベントの支援 営業同士の連携が強いところも特徴です。勿論、営業職なので数字はミッションとして持ちますが、売上を競い合うのではなく、お互いの担当しているお客様が「どうすれば成功するか」を共に考えナレッジをシェアし合います。 フィールドセールスを中心に、インサイドセールス、カスタマーサクセス、テクニカルアカウントマネージャー、カスタマーサポート、マーケティング、インフラ、全チームでプロジェクトの成功を目指します。 『PKSHA FAQ』の活用方法や、統計情報の分析方法等は、入社後しっかりインプットさせていただきます。共に成長していきましょう! 参考記事 https://aisaas.pkshatech.com/faq/ 続きを見る
-
【テクニカルアカウントマネージャー/第2Gr】国内シェアNo.1ソリューションで技術力を活かした顧客折衝
「PKSHA FAQ」は企業向けにFAQとお問い合わせ管理を行うシステムで、メガバンク3行をはじめ大手メーカー等,著名大手企業800サイト以上に利用されている『国内シェアNo.1』のサービスとなります。 またグループ会社の強みであるAI(深層学習と自然言語処理)を活用したチャット型対話エンジン「BEDORE Conversation」や、自動音声対話エンジン「BEDORE Voice Conversation」も多くの企業様にご導入いただいております。 テクニカルアカウントマネージャーは、技術力や製品知識を活かして、既存顧客に対してバージョンアップ提案、カスタマイズ提案を行うことでお客様のかかえるIT課題を解決に導いていくと同時にシステムで発生した問題をスピーディに解決するというミッションを担っていただきます。 【主な業務内容】 主に当社グループ製品をご利用いただいている既存顧客向けに営業担当と連携して技術支援とオプションの提案支援、管理トレーニングの実施、継続的なバージョンアップ活動等を行っていただきます。 【この仕事の魅力】 ◎AI(アルゴリズム)を軸に最先端のテクノロジーに触れながら、大手企業のIT課題を解決 ◎AIを搭載した製品サービスについて理解を深め経験を積むとともに、顧客折衝力、提案力、問題解決力など幅広い力を身に付け、 アカウントマネージャーとして成長を目指せます。 <PKSHA FAQ導入事例> https://aisaas.pkshatech.com/faq/ 続きを見る
-
【テクニカルアカウントマネージャー/第1Gr】急成長中のAI SaaSソリューションでカスタマーサクセス
PKSHA Communicationでは、チャットボットシェアNo.1「PKSHA Chatbot」、自動音声対話エンジン「PKSHA Voicebot」、FAQシステムシェアNo.1「PKSHA FAQ」といった、AIを活用したSaaS型ソリューションを展開しています。 いずれも数多くのエンタープライズ企業に導入されており、グループ全体での累計導入実績は2600社以上にのぼります。 現在も導入企業が増え続けており、また、今後新しいプロダクトも増える予定です。 組織規模拡大に加え、提供できるサービスが増えることで、より総合的で複合的な価値提供が急増することが予想され、複雑で高度なプロジェクトを共に推進していただける仲間を募集しております。 【主な業務内容】 テクニカルアカウントマネージャーは、導入プロジェクト進行~導入後サポートが主な業務範囲となります。具体的には、以下のような業務が発生します。 ・導入プロジェクト進行:チャットボットやボイスボット、FAQシステム導入など、平均数ヶ月規模のプロジェクトの推進。社内開発チームや、顧客の複数部署と連携を取りながら、一般公開までのサポートを行う。 ・導入後サポート:導入後のサービス継続のための利活用提案や、アップセル/クロスセルの提案など。SaaSサービスが中心のため、導入がゴールではなく、その後の継続利用を促すための活動を行う。 【この仕事の魅力】 ◎AI(アルゴリズム)を軸に最先端のテクノロジーに触れながら、大手企業のIT課題を解決 ◎AIを搭載した製品サービスについて理解を深め経験を積むとともに、顧客折衝力、提案力、問題解決力など幅広い力を身に付け、プロジェクトマネージャーとして成長を目指せます。 <PKSHA Chatbot, Voicebot, FAQ 導入事例> https://aisaas.pkshatech.com/success/ 続きを見る
全 7 件中 7 件 を表示しています