全 6 件中 6 件 を表示しています
-
【クラウドエンジニア】「設計構築」担当メンバーとして様々なプロジェクトへ参画!多数のAWSプロフェッショナルと技術力を磨き、エンジニアとして成長しましょう!
仕事内容 ⼊社後にお任せしたいこと 各プロジェクトにAWSエンジニアとして参画し、AWSを中心としたパラメータ設計や実際の構築、お客様への環境お引渡し、運用設計、当社運用チームへの引き継ぎまでを実施いただきます。 お客様から求められた内容で設計構築を進めるだけではなく、より良いサービス(時にはAWS以外も)を組み合わせた提案・構成への見直し、さらにAWSのサービスアップデートも含めた最新情報を日々キャッチアップし、最適な設計を目指します。 なお、利用技術はAWS導入(オンプレミスからクラウドへの移行)からクラウドネイティブなサーバーレス開発など多岐にわたります。案件規模(小中規模)によってはエンジニアとして手を動かしつつも、プロジェクトマネジメントなど技術を軸として業務の幅を広げ、経験を積んでいけます。 具体的な業務内容 プロジェクトを推進していくエンジニアとして、AWSを活用したシステムの設計や構築を実施いただきます。 (雇入れ直後)クラウドインテグレーション業務、および関連付随業務 (変更の範囲)会社の定める業務 お客様との打ち合わせ、提案およびヒアリング、プロジェクトハンドリング 要件定義、AWS設計、構築 AWS運用設計、継続的な改善のための提案と実装・運用 顧客提案のためのアーキテクチャ・技術検証(最先端の技術・サービスを実際に利用し提案に活かせます) このポジションの魅⼒ 入社後の充実したトレーニング 当社ではプロジェクトの進め方を学ぶための「模擬案件」や文化を知るための「カルチャー課題」、「トレーナー制度」など、中途入社の方向けに様々なトレーニングプログラムを用意しています。これによって、中途入社の方がサーバーワークスの文化に速やかに馴染み、プロジェクトで活躍できる人材となるように支援しています。 生産性を低下させないリモートワーク サーバーワークスでは2011年の東日本大震災の後、顧客企業の信頼性を担保しつつ、生産性向上を重視し、働く場所を選ぶことができるカルチャーを作り上げてきました。2020年より全社一斉リモートワーク体制となりましたが、現在では出社とリモートワークを社員自身が選択できる「ハイブリッドワーク」を推奨しており、現在でも90%以上の社員がリモートワークメインで業務を行っています。 このポジションに期待する事 入社後のトレーニングを受けて会社の文化やプロジェクトの進め方を身に付け、ゆくゆくはソリューションアーキテクトやプロジェクトマネージャーとして活躍 お客様と長期的な関係性を築くために会議やテキストでコミュニケーションをとり、顧客と会社にとって最適な提案ができるようになる 継続的な学習とアウトプット(ブログ執筆や登壇など)を行い、社内外へ好影響をもたらす 運用メンバーの業務やプロジェクトの進捗を管理し、期日や品質基準の達成を確保。タスクの優先順位付けやリソースの管理、問題解決を行う ⾝につくスキル AWSに特化したプロジェクトのため、AWSの知識や経験をよりいっそう積むことができます 検証にとどまらず実際のシステムをクラウドへ移行(オンプレミスやサービスとの連携なども含めた)するため、様々な視点でのインフラ技術が伸ばせます お客様と直接やりとりを実施しながら遂行するプロジェクトのため、顧客課題の解決へ結びつくエンジニアリング経験を積むことができます 顧客のプロジェクトに継続的に関わることもできるため、一度きりで終わらない長期的な改善関係を構築できます 行動指針について 当社では「4つの⾏動指針」を⼤切にしていますが、その⾏動指針に沿った判断・⾏動ができる⽅は早い段階で活躍されています。 「4つの⾏動指針」とは以下です。 スピード (素早い⾏動によって得られるフィードバックを重視する) オーナーシップ (何事も⽬の前の課題の責任者として捉え、問題を解決する) 顧客視点 (良質なサービス、お客様のことを第⼀に考える姿勢を常とする) 成果 (仕事の結果に責任を持ち、成果で評価されることを理解している) キャリアパス 会社から決められたルートは無く、基本的にはご自身のやりたい方向性が尊重されます。 エンジニアとしてクラウドを含めた技術力をさらにアップさせ、スペシャリストとして成長したい 顧客要望に答えるのみでなく、新しい技術を取り入れた構成の提案など、主体的に動けるソリューションアーキテクトになりたい 顧客の課題を技術をつかって解決していくために、直接顧客と対話をしながら案件をリードしていきたい(プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー) スペシャリスト・ゼネラリスト・マネジメント等、多様なキャリアを歩んでいるメンバーが多いです。 社内転職も歓迎です。営業⇔エンジニアなど、部署をまたいで異動している実例もあります。 組織構成 エンタープライズクラウド部・カスタマーサクセス部の2部に分かれています。 スキル・ご経験に応じて配属部署を相談させていただいた上で、いずれかの部に加わっていただきます。 エンタープライズクラウド部 ミッション:主に新規顧客へのクラウド導入の提案を通して顧客の事業に貢献し、顧客と共に成長する メンバー構成:部長1名、課長5名(営業課1+技術課4)、課員57名 期待する役割:エンタープライズ企業へのプリセールスエンジニア、中規模、大規模案件のプロジェクトマネージャーを期待します。また、お客様と長期的な関係性を築くためにコミュニケーション能力も求められます。 入社後の業務イメージ:当社専門部署にて3か月程度のトレーニングを受けていただき、その後はOJT計画に沿ってPMやPL、プリセールス、エンジニアとして既存案件支援に入って頂きます。もちろんどの業務に入って頂く際にも、引継ぎや先輩社員・前任者からのフォローアップはあります。※スキル・ご経験により、トレーニング対象外となる場合もあります。 カスタマーサクセス部 ミッション:主に既存顧客に向けた安定運用の提供、アップセル・SRE・リセール顧客へのリテンション メンバー構成:部長1名、課長4名(営業課1+技術課3)、課員50名 期待する役割:短期的にはPL・PMとしての役割を期待します。長期的にはプリセールスなどへキャリアの幅を広げていただくこともできます。また社外への発信活動(ブログや書籍の執筆・イベントでの登壇など)、運用メンバーのリーダーとなっていただくことを想定しています。 入社後の業務イメージ:SRE顧客に対する活動(要望のヒアリング、設計、構築、運用保守)をしつつ、比較的小規模な初期構築案件を担当いただきます。ゆくゆくはPLとして案件を対応していただきます。 営業課と技術課の製販一体の事業部のため、メンバーは主に営業・インフラエンジニアで構成されています。 ベテラン・中堅のスキルを持つメンバーもいれば、新卒でOJT研修後に配属された若手も在籍しています。 複数案件を並行して担当しているメンバーも、特定のお客様を重点的にサポートしているメンバーもいますが、いずれも在籍期間や年齢に関係なく、希望と適性によりPMやPLを務めています。 案件について これまでの導⼊実績は累計で 1,130社、プロジェクト数は16,100(※2023年2⽉末現在)です。 そのうちの90%以上が直接の受注です。⼆次請け・三次請けといった構造を取っておらず、⾃社でヒアリング〜設計・構築〜納品後の運⽤までをサポートしています。 お客様の業界は製造業・⼩売業・⾦融業など幅広く、企業規模も⼤規模から中⼩規模の企業様まで様々です。 ⾦額規模も100万円単位のものから数千万以上のものまで多岐に渡ります。 プロジェクトを担当するメンバーは最⼩で2〜3名、⼤規模のものでは数⼗⼈で対応しています。 <株式会社ファミリーマート様> https://www.serverworks.co.jp/case/familymart.html#anc-04 <東宝株式会社様> https://www.serverworks.co.jp/case/toho.html <株式会社琉球銀⾏様> https://www.serverworks.co.jp/case/ryugin-1.html 必須スキル オンプレミスまたはクラウド上でのインフラ「設計」経験2年以上 ご自身の担当業務や得意領域を初学者にもわかりやすく説明できる力 歓迎スキル ハンズオンやブログ執筆などのアウトプット型の学習習慣をお持ちの方 顧客へ対し、技術をベースとした提案(新しい構成や技術要素)の経験 AWS、Azure、Google Cloudの利用経験 プロジェクトリーダー経験 次の資格保有者 AWS、Azure、Google Cloudのその他クラウド認定資格のアソシエイトレベル以上 CCNP、VMware認定資格、LinuCレベル2以上 IPA高度試験の認定保持次の資格保有者 活躍している社員像 机上で迷うよりもすぐに試行し、結果から学び活かせる方 自らの職務範囲を超えた内容でも目の前にある課題に責任を持って完遂できる方 学ぶことに貪欲で、好奇心を持って積極的に学習を継続できる方 業務内外の知見を、業務改善やブログなどにアウトプットして共有できる方 (社内・お客様問わず)他者の視点に立って行動できる方 続きを見る
-
【ソリューションアーキテクト】フルリモートOK|設計〜構築と幅広くお任せ|エンタープライズも担当します|残業月12時間程度
仕事内容 概要 プロジェクトにクラウドアーキテクトとして参画し、システム要件をヒアリングしつつ、アーキテクチャ提案から詳細設計までご担当いただきます。 お客様から求められた内容で設計構築を進めるだけではなく、より良いサービス(時にはAWS以外も)を組み合わせた提案・構成への見直し、さらにAWSのサービスアップデートも含めた最新情報を日々キャッチアップし、最適な設計を目指します。 なお、利用技術はAWS導入(オンプレミスからクラウドへの移行)からクラウドネイティブなサーバーレス開発など多岐にわたります。売上が300億以上の会社の案件から中小企業向けの案件まで幅広く携わることができ、案件によっては希望があればエンジニアとして手を動かしつつも、プロジェクトマネジメントなど技術を軸として業務の幅を広げ、経験を積んでいけます。 具体的な業務内容 プロジェクトを推進していくエンジニアとして、AWSを活用したシステムの設計や構築を実施いただきます。 (雇入れ直後)クラウドインテグレーション業務、および関連付随業務 (変更の範囲)会社の定める業務 お客様との打ち合わせ、提案およびヒアリング、プロジェクトハンドリング 要件定義、AWS設計、構築 AWS運用設計、継続的な改善のための提案と実装・運用 顧客提案のためのアーキテクチャ・技術検証(最先端の技術・サービスを実際に利用し提案に活かせます) 規模感 小規模では2~3名程度でプロジェクトを担当していただき、大規模なものになれば外部含めて30名ほどのステークホルダーと関わる場合もあります。 期間 小規模なものであれば1ヶ月程度で大規模になれば3ヶ月~1年ほどの案件もございます。 募集背景 新しい生活様式や時代の変化もあり、AWSの導入を検討されるお客様が増え続けています。実際に業績は5年連続で増益しており、2016年度と比較すると約4倍まで成長。このニーズ・期待に応えるべく、増員を行なうことになりました。エンタープライズの案件にも携わることができ、技術領域もさまざまなプロジェクトがあるので、多くの経験値を得ることができます。 得られるスキルやキャリア AWSに特化したプロジェクトのため、AWSの知識や経験を一層積めます 検証にとどまらず実際のシステムをクラウドへ移行(オンプレミスやサービスとの連携なども含めた)するため、様々な視点でのインフラ技術が伸ばせます お客様と直接やりとりを実施しながら遂行するプロジェクトのため、顧客課題の解決へ結びつくエンジニアリング経験を積むことができます 顧客のプロジェクトに継続的に関わることもできるため、一度きりで終わらない長期的な改善関係を構築できます グループ会社のG-genではGoogleCloud専業の提案を行っており、グループ会社と連携してマルチクラウドなな提案ができる 顧客である大手企業が抱えるリスクや問題を理解しつつ社会のAWSのニーズを解決していくことができます ご経験やご希望によりさまざまな関わり方が可能です エンジニアとしてクラウドを含めた技術力をさらにアップさせ、スペシャリストとして成長したい 顧客の課題を技術をつかって解決していくために、直接顧客と対話をしながら案件をリードしていきたい(プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー) 顧客要望に答えるのみでなく、新しい技術を取り入れた構成の提案など、主体的に動けるクラウドアーキテクトになりたい 特徴と強み AWS公式の認定資格保持者が多数在籍しています。技術力が高いエンジニアたちと研鑽を積むことができます。 2024 APN Ambassadors 2名(国内 66人) 2024 APN ALL AWS Certifications Engineers 28名(国内 1222人) 2024 APN AWS Top Engineers 4名(国内 131人) AWSプロジェクトの案件実績は11,000以上と豊富。みずほ銀行や富士フイルム株式会社、株式会社ファミリーマートなど業種・業界に関わらず、幅広く導入いただいています。 2022年版「働きがいのある会社」ランキングのベストカンパニーに5年連続で選出されました 2011年よりいち早くテレワークを導入しており、毎月2万円の在宅勤務手当を支給するなど、環境を整えています。現在は90%以上の社員がテレワークで勤務中です(※直近、沖縄在住の方もご入社有り)。 AWS資格試験をパスした社員による資格対策の勉強会や特定技術について掘り下げる勉強会が社員主導で開催され高めあえる環境です。 AWSの認定資格については、取得奨励資格として、受験料(同一資格2回まで)を会社費用とするほか、合格奨励金の支給を行っています。また、過去に資格試験をパスした従業員による勉強会の実施なども積極的に行っています。これらの制度を通じて、総務・経理・人事などのバックオフィス部門の社員も含め全社員の90%近くがAWS認定資格を所持しています。 必須スキル インフラ/ネットワークエンジニア経験3年以上 上記に加えて、以下いずれかのご経験をお持ちの方 IaaSを業務で利用した経験3年以上 AWS、Azure、Google Cloudの各認定資格アソシエイトレベル以上の保持 顧客へ対し、技術をベースとした提案(新しい構成や技術要素)の経験 得意分野を持ち、技術を活かして主体的に業務や改善に取り組んだ経験(手順書や指示のない中でも主体的に行動できる) 歓迎スキル AWS、Azure、Google Cloudの利用経験 プロジェクトリーダー経験 以下の技術分野に関する経験 Hypervisor (VMware, Xen, Hyper-V) の設計/構築 RDBMS(MySQL、PostgreSQL、Oracle、SQL Serverなど)の設計/構築 サーバーサイドにおけるプログラム設計/開発(Node.js、Python、Javaなど) システム運用オペレーションの上流設計 次の資格保有者 AWS、Azure、Google Cloudのその他クラウド認定資格のアソシエイトレベル以上 CCNP、VMware認定資格、LinuCレベル2以上 IPA高度試験の認定保持 活躍している社員像 机上で迷うよりもすぐに試行し、結果から学び活かせる方 自らの職務範囲を超えた内容でも目の前にある課題に責任を持って完遂できる方 学ぶことに貪欲で、好奇心を持って積極的に学習を継続できる方 業務内外の知見を、業務改善やブログなどにアウトプットして共有できる方 (社内・お客様問わず)他者の視点に立って行動できる方 続きを見る
-
【ソリューションアーキテクト/課長候補】フルリモートOK|組織マネジメント/プロジェクトマネジメントを経験できる
仕事内容 概要 現場のトップとして課の目標設定や進捗管理、部下の育成などに取り組み、課のパフォーマンスを高めることがメインミッションになります。 また上記管理業務と並行して、プリセールスとしてプロジェクトに参画し、お客様への要件・課題のヒアリングをご担当いただく場合もございます。 なお、利用技術はAWS導入(オンプレミスからクラウドへの移行)からクラウドネイティブなサーバーレス開発など多岐にわたります。売上が300億以上の会社の案件がメインとなります。弊社ではエンジニアとしての技術研鑽も行いながら組織マネジメントも経験することができます。 具体的な業務内容 管理職としてマネジメント業務をしていただきつつプリセールスとして、AWSを活用したシステムの設計や構築を実施いただきます。 組織マネジメント 部長や他課の課長陣と組織目標の設定、振り返り メンバーマネジメント メンバーへの案件アサイン メンバー業務の分担と調整 所属メンバーの目標設定 プリセールス業務 お客様への要件・課題のヒアリング 提案書の作成、商談においての技術的なサポート エンジニア・セールス、その他関連部署との連携 技術に触れていたい等の希望があればエンジニアリング業務を並行して行うこともできます。 マネジメント人数 8人~10人のマネジメント人数を想定しています。 配属の課によってマネジメント業務、プリセールス業務の割合は異なります。 募集背景 新しい生活様式や時代の変化もあり、AWSの導入を検討されるお客様が増え続けています。実際に業績は5年連続で増益しており、2016年度と比較すると約4倍まで成長。このニーズ・期待に応えるべく、エンジニアの増員を行ってきました。この度組織拡大に合わせて課の増設を検討し、その課をマネジメントしていただく方を募集いたします。 組織構成 <エンタープライズクラウド部> ・ミッション:エンタープライズ企業への主に新規顧客へのクラウド導入、新技術領域の販路拡大 ・メンバー構成:部長1名、課長5名(営業課1+技術課4)、課員約80名 特徴と強み AWS公式の認定資格保持者が多数在籍しています。技術力が高いエンジニアたちと研鑽を積むことができます。 2024 APN Ambassadors 2名(国内 66人) 2024 APN ALL AWS Certifications Engineers 28名(国内 1222人) 2024 APN AWS Top Engineers 4名(国内 131人) AWSプロジェクトの案件実績は11,000以上と豊富。みずほ銀行や富士フイルム株式会社、株式会社ファミリーマートなど業種・業界に関わらず、幅広く導入いただいています。 2022年版「働きがいのある会社」ランキングのベストカンパニーに5年連続で選出されました 2011年よりいち早くテレワークを導入しており、毎月2万円の在宅勤務手当を支給するなど、環境を整えています。現在は90%以上の社員がテレワークで勤務中です(※直近、沖縄在住の方もご入社有り)。 AWS資格試験をパスした社員による資格対策の勉強会や特定技術について掘り下げる勉強会が社員主導で開催され高めあえる環境です。 AWSの認定資格については、取得奨励資格として、受験料(同一資格2回まで)を会社費用とするほか、合格奨励金の支給を行っています。また、過去に資格試験をパスした従業員による勉強会の実施なども積極的に行っています。これらの制度を通じて、総務・経理・人事などのバックオフィス部門の社員も含め全社員の90%近くがAWS認定資格を所持しています。 必須スキル SIerでのマネジメント経験 AWS、Azure、Google Cloudいずれかのクラウド取り扱い経験 活躍している社員像 机上で迷うよりもすぐに試行し、結果から学び活かせる方 自らの職務範囲を超えた内容でも目の前にある課題に責任を持って完遂できる方 学ぶことに貪欲で、好奇心を持って積極的に学習を継続できる方 業務内外の知見を、業務改善やブログなどにアウトプットして共有できる方 (社内・お客様問わず)他者の視点に立って行動できる方 続きを見る
-
【SRE運用リーダー】貴方の運用設計/障害対応経験を活かせます!
仕事内容 概要 AWS上のお客様のシステムを安定運用させることを目指し、システム監視や障害対応・定型作業・お問い合わせ対応の提供、日々の改善業務や運用システム基盤のアップデートを行います。 SRE(Site Reliability Engineering)とは、ソフトウェアツールを活用して、システム監視やアプリケーション監視等のITインフラを自動化する手法で、近年、クラウド技術等の発達によりシステムの複雑化が進み、運用保守業務もより複雑化かつ高難度になりつつある中で、お客様のシステム環境の安定性、信頼性を高める手法です。 弊社のAWS運用は上記SREの観点で、お客様のシステム環境の信頼性を第一に考え、お客様の信頼を獲得していく業務となります。 運用設計・監視設定対応・障害対応・運用改善支援等、業務内容は多岐にわたりますが、特に「システム運用のプロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー」「運用の改善提案」「運用の標準化/自動化」のいずれかに強みを持つ方を強く募集します。 具体的な業務内容 プロジェクトマネージャー(PM)/プロジェクトリーダー(PL) SREエンジニアチームの活動を最大化させるために、チームのマネジメント力は非常に重要です。PMについては、SREプロジェクト全体を統括する立場として、お客様やステークホルダー様との信頼関係・協力関係を築きながら、チームメンバーの業務やプロジェクトの進捗を管理します。PLについては、案件責任者として運用要件や運用設計について正しく把握し、チームメンバーをまとめながら計画通りに案件を進めていきます。 運用改善の提案 お客様と密にコミュニケーションを行いながらAWS運用状況を継続的に把握し、現在または今後の課題に対する改善提案(運用効率化、コスト削減提案、AWSサービスの情報共有等)を行います。 運用の標準化/自動化 SREの観点で運用作業の標準化/自動化を行い、運用業務の効率化や民主化を行います。これによりお客様へのサービス品質の向上を図ります。 運用設計 課題管理ツールを利用したテキストベースでのやり取り、リモートでのミーティング等を行いながら、しっかりと時間を取ってお客様の要望をヒアリングします。サービス仕様から外れるような要望があった場合は背景や理由等をさらに深堀りし、サービス仕様の範囲で最大限お客様が満足できるような内容に調整します。 障害発生時における有人対応 監視システムが検知した障害に対して、お客様への電話・メール連絡や障害調査報告、復旧作業(有人作業)等を行います。 障害内容の確認およびお客様への連絡 AWS環境やサーバー内で問題になっている箇所の調査 プロセスやサーバーの再起動等の復旧作業 バックアップ失敗時における手動での再取得 AWS運用サポート 運用サポート チケット管理サービスである Zendesk を利用し、お客様からのお問い合わせに対応します。お客様の要望に対して、AWSドキュメント調査や検証作業等を通じて、対応可否の回答やお客様の要望に添えるような代替案の提示を行います。テキストベースでのやり取りで伝わらない場合は、必要に応じて電話での説明も行います。 運用支援として、サーバーバックアップの取得・管理、AWS環境内の定型作業等も提供しています。 使用ツール Zendesk(サポート窓口) Zabbix(監視ツール) 必須スキル インフラ/ネットワーク/アプリケーションエンジニア経験5年以上 下記いずれかの運用設計/運用保守経験があること ネットワーク(クラウド、データセンタなど、AWS以外でも可)の運用設計/運用/保守 Windows Serverなどのサーバーの運用設計/運用/保守 「システム運用のプロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー」「運用の改善提案」「運用の標準化/自動化」のいずれかに強みを持つ方 自身が得意といえる技術分野を持ち、自らその技術を活かして主体的に業務や改善に取り組めること(手順書に沿った作業を実施しているのみ等は不可) 歓迎スキル ハンズオンやブログ執筆などのアウトプット型の学習習慣をお持ちの方 前述業務使用ツール/パブリッククラウドの利用経験 以下の技術分野に関する経験 Hypervisor (VMware, Xen, Hyper-V) の設計/構築 RDBMS(MySQL、PostgreSQL、Oracle、SQL Serverなど)の設計/構築 サーバーサイドにおけるプログラム設計/開発 (Python、Java、Node.jsなど) システム運用オペレーションの上流設計 コンテナ・サーバーレス環境の運用 ネットワーク、サーバー、クラウド関連、ITIL資格保有者 プロジェクトリーダー経験 スーパーバイザー(SV)経験 活躍している社員像 論理的な思考を持って問題を解決に導ける方 自らの職務範囲を超えた内容でも目の前にある課題に責任を持って完遂できる方 学ぶことに貪欲で、好奇心を持って積極的に学習を継続できる方 (社内・お客様問わず)他者の視点に立って行動できる方 最後に 運用業務は、常にお客様にとって最適な方法とは何かという視点を持ちサポートしていく業務です。また、お客様へのサポートを通じて、お客様の信頼を獲得し、次のビジネスのきっかけをも創りだす、当社事業の柱の一つとなる重要な業務です。 私たちは、お客様の事業継続に貢献することが運用業務における価値提供と考えています。お客様の要望を適切に把握し、どのように運用されるかまでを考えることのできる仲間を迎え、これまで以上にサポート体制を強化したいと考えています。 在籍しているエンジニアは、誰もが技術への強い関心と向上心を持ち日々知識や技術の情報交換をしながら切磋琢磨しています。そんな社内の熱量をお客様に伝えながら、よりよい価値を提供できるようお客様の立場に立って支援を進めてくれる方を募集しています。 ぜひ、私たちと一緒に私たちのビジョン「クラウドで、世界を、もっと、はたらきやすく」を実現していきましょう! 続きを見る
-
【AWSトレーナー】お客様のAWS活用内製化を徹底支援!トレーニング&教育を軸とする新規事業メンバーを募集します
仕事内容 お客様に対してAWSの導入支援、内製化支援のためのトレーナー業務を行っていただきます。 具体的な業務内容 お客様へ対面/リモートでの AWS トレーニング(講義およびハンズオン形式) お客様とキックオフを実施し受講者のレベルやトレーニングによって実現したいことなどヒアリングを行います。基本的に短期間スポットのトレーニングです。 事業拡大のためのアクション検討 教育/トレーニングに関連する教材 (資料および動画コンテンツ) 作成 音声データを扱うので、マイクは入社時に貸与があります。 トレーニングスキル維持向上のためのインフラおよびアプリ開発プロジェクト トレーニングの質を維持向上させるために、トレーニング以外のプロジェクトにも入っていただきます。1ヶ月で終わるものもあれば長期にわたるプロジェクトもあります。 (雇入れ直後)アプリケーションサービス業務、および関連付随業務 (変更の範囲)会社の定める業務 募集背景 急速に変化するビジネス環境にスピード感を持って対応していくにはお客様主導にてDXへの企画・推進をしていく内製化が必要不可欠です。私たちは、内製化にとって重要な「クラウド利用 (AWS)」と「アジャイル開発」の両面からお客様が必要なスキル、マインドを習得するための支援を行います。顧客からの要望が多く、この支援を行うAWSトレーナーが現在不足している状況です。お客様が「“AWS を利用すれば自分たちの課題を解決できる“ という技術理解と自己効力感が持てる」ようになるため、アクションの明確化や体系化などについて議論と行動を重ねています。 また、単純な知識の提供だけでなく AWS プレミアティア サービスパートナーとして多くの AWS プロジェクトを経験した現役エンジニアがトレーニングを実施するということも当社の特徴ですので、定期的に AWS のプロジェクトにも携わり自身の研鑽を積むことも可能です。 メンバー構成 部長:1名 課長:1名(2020/2021/2022 APN ALL AWS Certifications Engineer) メンバー:4名(2022 APN ALL AWS Certifications Engineer 在籍メンバー含む) 得られるスキル/キャリア AWSを中心とした技術知識の広がり 「教える」という経験を通して、これまで曖昧に理解していた知識を再確認しAWSを中心とした技術知識を深く広く手に入れることができます。 新しいことへのチャレンジ 本事業は立ち上げたばかりです。ミッションに対してアクションを自分たちで考えて進めていくことができます。 トレーナー経験 社内外問わず人に教える機会が多く、トレーナーとしての経験を多く積むことができます。 AWS Training Partnerのため、AAI (AWS Authorized Instructor) を目指すことができます。 特徴と強み AWS公式の認定資格保持者が多数在籍しています。技術力が高いエンジニアたちと研鑽を積むことができます。 2022 APN Ambassadors 2名(国内 37人) 2022APN ALL AWS Certifications Engineers 11名(国内 340人) 2022 APN AWS Top Engineers 2名(国内 110人) AWSプロジェクトの案件実績は11,000以上と豊富。みずほ銀行や富士フイルム株式会社、株式会社ファミリーマートなど業種・業界に関わらず、幅広く導入いただいています。 2022年版「働きがいのある会社」ランキングのベストカンパニーに5年連続で選出されました。2011年よりいち早くテレワークを導入しており、毎月2万円の在宅勤務手当を支給するなど、環境を整えています。現在は90%以上の社員がテレワークで勤務中です(※直近、沖縄在住の方もご入社有り)。 AWS資格試験をパスした社員による資格対策の勉強会や特定技術について掘り下げる勉強会が社員主導で開催され高めあえる環境です。 AWSの認定資格については、取得奨励資格として、受験料(同一資格2回まで)を会社費用とするほか、合格奨励金の支給を行っています。また、過去に資格試験をパスした従業員による勉強会の実施なども積極的に行っています。これらの制度を通じて、総務・経理・人事などのバックオフィス部門の社員も含め全社員の90%近くがAWS認定資格を所持しています。 必須スキル 3年以上のエンジニアとしての業務経験 (インフラ、アプリ問いません) エンジニア経験者がトレーナーとして活躍しています。 オーナーシップを持ってエンジニアとしての業務を遂行した経験 要件をヒアリングしてインフラの設計を行い、自社やお客様へ提案を行った 技術的にわからないことは自ら調査して(検証環境などで実際に動かすなど)、わからないことを解決することができる チームの業務負荷を軽減するために業務の自動化を提案して実装した 歓迎スキル AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナル保持、もしくはそれに相当するAWSの知識 以下のいずれかの技術分野に関する深い経験や知見 AWSを活用したプロジェクトの経験 ITシステム運用の経験 技術に関連するイベント等への登壇もしくは講師経験 活躍している社員像 達成すべきミッションに対し自分で考え主体的に行動できる方 現状に満足せず、常に改善しようとする気持ちを持てる方 新しいことに対してチャレンジすることを楽しめる方 スピード感を持ち、変化を楽しめる方 技術が好きな方 このような方にオススメ 人に知見を教えているうちに、教育・トレーニング業務に興味が出てきた。 現職では新しい部署を作ることができないため、取り組める環境へ転職したい。 現職で教育業務をやっているが、環境に不満があり環境を変えたい。 イベントなどへの登壇を通してAWSの価値を広めたいが、現職でなかなかチャンスがない。 当社でトレーナーを選んだ理由 「AWSを利用する多くの人の成長を支援したい!」 実際に本業務の担当者になぜ当社を選んだのかをお聞きしました。 Nさん・・・トレーニング事業は、新規事業ということでこれから色々な施策を行っていくといことにまずは興味を持ちました。 話を聞いている中で、お客さまにトレーニングを行う上で業務で使用している以外の最新技術を触れることができる、サーバーワークスのオープンな環境でAWSを突き詰められことによりお客さまと一緒に自分自身のスキルを向上させることができるということで入社を決めました。 Kさん・・・2020年にAWSAcademy認定講師となり、AWSの科目担当を受け持つ事により、AWS各種サービスの多様さに日々面白さを実感。 「更にこの分野を追求したい、また沖縄だけでなく広く色んな方々の成長を支援したい」と強く思い今後AWSトレーナーとして活躍できる場を求めてサーバーワークスへ入社しました。 続きを見る
-
【AWSテクニカルサポートエンジニア】フルリモート・電話対応無! 顧客満足度は常に高い水準をキープ!新たな環境でお客様の問題解決に貢献しませんか?
仕事内容 AWS技術サポート(チケットの対応) AWSをご利用いただいているお客様の技術的な課題を解決するために、技術的な観点からサポートいただきます。 技術検証・ドキュメント・AWSへのエスカレーション等から技術的な調査を行い、課題解決に向けた対応をお任せいたします。 完全フルリモート×テキストコミュニケーションがメイン!電話対応は基本的に発生しません。 お客様の問い合わせの対応は、チケット管理サービスのZendeskを中心に使用しています。 利用ツール:Zendesk、AWSマネジメントコンソール 得られるスキルや経験 読み解く力とテキストでわかりやすく伝える力 顧客の技術支援のために、技術調査やドキュメントを確認する機会が多いため、必要な情報を探し・読み解く力が身に付きます。 また相手が理解しやすいような文章作成能力も身につけることが可能です。 知識習得と定着の機会 自身で技術検証を行う環境があるため、AWSサービスの知見を広げながら知識を深めていくことができます。 技術検証を行った内容をブログ等で社内外にアウトプットすることで、社内外へのノウハウ共有や知識サポート、および自身の知識定着につなげていくことも可能です。 課題解決力 オンプレミス・クラウドサービスなど様々な知見を深めながら、技術的な解決をサポートしていく力を身に着けられます。 必須スキル 下記いずれかに当てはまる方 IT業界で顧客からの技術的な問い合わせ~サポート支援までを行った経験がある方 ※一次対応のみでない方 オンプレミスまたはクラウド上での構築から運用、障害対応(トラブルシューティング)までのご経験を3年以上でテクニカルサポート業務を希望されている方 歓迎スキル システムの運用やトラブルシューティングの経験 Window Serverやデータベース製品でのサポート業務のご経験 活躍している社員像 論理的な思考力のある方 優れた文章力で顧客視点に立ち対応できる方 新しい技術やサービスに興味がある方 一緒に責任をもって取り組んでいただける方 特定分野の技術力を伸ばしていける方 続きを見る
全 6 件中 6 件 を表示しています