私たちについて
MSPチームは、 「日本にイノベーター&共創人財を圧倒的に増やし、新時代に必要な産業を創造し続ける」 という自らの未来像を掲げ、活動しています。「食・料理」を最優先領域とし、本領域に関わるプレイヤーが集まり、繋がる場としてのSmart Kitchen Summit Japan(SKS Japan)を立ち上げたのが、2017年。以降5年間にわたり、多様な企業や人と繋がりながら、食に関わる事業共創プラットフォームの構築を推進しています。繋がったプレイヤーたちに多く共通するのは、「食が持つ多様な価値そして社会を大きく変えるその可能性」に気が付いているということです。中には「食を成長産業と捉える」プレイヤーも急増しています。彼らは食の進化と事業機会に強い関心持ち、活動を開始しており、MSPはそうした方々の支援に加え、プレイヤーどうしが繋がることによる新たな事業創造も推進してきました。
「食・料理」領域への世界的な注目の高まり
ここ数年、「食・料理」領域での世界的な取り組みが加速しています。2021年9月には国連食糧システムサミットが開催され、世界視点でのフードシステムの刷新に向けたイニチアチブが合意されました。同12月には東京栄養サミットが開催され、食を通じた健康な社会づくりに向けて企業や国を超えた連携が求められています。さらには2022年1月に開催されたCES2022は、全体としてグリーン・シフトの方向性を見せており、そうした中FOODTECHが初めて正式なカテゴリーとなり注目を集めました。
一方で書籍「DRAWDOWN」ではCO2排出量を削減する取り組みランキングを掲げており、TOP20のうち8つが食・農に関わるものです。特に第3位がフードロスの削減、第4位が植物性食品の摂取という形で、食自体がグローバルイシューを解決する大きなきっかけとなっています。
人々の食に求める価値も多様化しています。健康寿命や心の健康、幸福度の高い充足した生活、消費から循環へのシフト、ヴィーガン・フレキシタリアンといった生き様までもを、食生活に求める時代が到来しています。これを私たちは「食のロングテールニーズ」と呼び、本領域が個々人の生活をより豊かにするのみならず、企業にとっても新たな事業機会を生み出すものだと捉えています。
アグリゲーターとしての仲間を募集
このような環境変化の中で、業界・業種を超えたプレイヤーが新たな価値創造に前進すること、そして私たち自身が目指す未来像を実現すべく、MSPは下記を中核として活動しています。
A) 「インサイトの収集・創造・発信を通じたムーブメントづくり」 :独自調査(Food for Wellbeing調査)、講演・登壇・執筆活動、NewsLetter、イベント(例:WIRED『日本版』―フードイノヴェーションの未来像)等を通じたインサイト創造とその発信の在り方の研究と実践
B) 「コミュニティ企画・運営を通じた共創の場づくり」 :SKS Japanや各種関連イベント(10-20回/年)の主催・共催・企画協力、オンラインコミュニティ運営を通じての「イノベーター・共創人財が生み出され続け繋がり続ける“場(BA)“」の創造
C) 「社会実装コンサルティング」 :戦略策定、新事業企画・開発支援、交渉支援(タームシート設計支援含む)に至るまで、 実践される事にこだわり抜いた 事業開発に伴走。本取り組みは人財の発掘・育成がカギを握るため、人財・組織変革チームとの連携を通じて協働で支援するケースが多数
D) 「新事業実装モデルの開発」 :MSPチームとして蓄積する、食やコミュニティづくりに関する知見・アセット、そして信頼のネットワークを結集し、コンサルティングを超えた事業モデル構築を推進。事業開発の経験を有するメンバーを主体に、 広く深く 事業開発を実践できるしくみ作りを開発中
これらの活動を通じて 「地球と個々人がより豊かになる社会づくり」 を、MSPのチームビジョンとして掲げ、 「コンサルティングを超えた集団」 へと進化すべく、 「パッション」 と 「多様なスキル・バックグラウンド」 を有する人財を広く募集します。
今回募集するのは以下の4つの職種です
現在募集しているのは、「②戦略・事業開発コンサルタント」ポジションのみです。
(①③④については現在募集を休止しております。募集を再開する際には、あらためてお知らせいたします。)
① 事業開発プロフェッショナル(募集休止中)
② 戦略・事業開発コンサルタント(マネジャーおよびアシスタントマネージャーを数名 絶賛募集中!)
③ コミュニティマネジャー (募集休止中)
④ デザイナー、クリエイティブディレクター (募集休止中)
どの職種に応募頂いても、上記の活動に濃淡を持ちながら関わって頂くことになります。 なお ①②④の職種では、コンサルティングプロジェクトにも関わって頂きます。関わり方はWillレベル、スキルレベルを勘案しながら個別調整 しますのでご安心ください。
求める経験・スキル
①~④に共通して求められるスキルは以下の通りです。
- 高いプロ意識:プロフェッショナルとして仕事をやり切る・成果に徹底してこだわる姿勢を持っている事とその実績・経験
- 高い思考力とプロジェクト推進力:「自ら考え抜く思考力を有している」こと、「自ら仕事を設計し完遂する能力」と、その実績・経験
- WEで語れる価値観:Give & Takeの精神を理解し、主語をIではなくWeで語ることができる人財
- 極めて高い探求心&知的好奇心:与えられた問いに対して答えを追い求める事は当然として、問いそのものも創り出す気概を持っていること。そのために、多様なインプットを得ることをいとわず、あふれる行動力を持っていること
- 英語力:ビジネス英語としての「読む力」は必須、「話す力」は重視。英語能力の有無により活躍機会に差が生じます。ただし上記1~4のスキルが充足している場合、英語力については入社後の習得という形も可。
職種別要件
① 事業開発プロフェッショナル(1名)
【主な仕事内容】
- 「新事業実装モデル開発」がメインとなります。構想・戦略策定・実行プラン策定・実行を担います。パートナー候補との座組設計・交渉なども含まれます
- コンサルティングプロジェクトにも40-50%で参画いただくことも想定していますが、事業の立ち上がり状況に合わせての調整となります
【個別要件】
- 事業開発の経験を有する方(大手企業の新事業部門で事業立ち上げ~実行に携わってきた方&一社での取組に限界を感じた方等)
- 企業や業界を超えた新たな産業づくりに関心がある方
【英語力】
- 業務で英語を活用していた経験は歓迎
- 海外企業との交渉も発生する予定
② 戦略・事業開発コンサルタント(数名)
【主な仕事内容】
- 戦略策定・新規事業開発を中心としたクライアントプロジェクトをメインに従事していただきます
- 上記以外にも、インサイト創造、コミュニティ企画・運営などスキルレベル及びWillレベルに応じて他のイニシアチブにも参画いただきます
【個別要件】
- 戦略・新事業開発に関わるコンサルティングで3年以上の経験を有する方
- 大手企業のR&D部門、経営企画部門、新事業に取り組んでいる方
【英語力】
TOEIC900点以上もしくは海外留学経験を有する事が目安
③ コミュニティマネジャー (1名)
【主な仕事内容】
- 国内外の様々なステークホルダーとのリレーション構築に関わる業務(イベントの企画から実施、ソーシャルメディア運営・発信等)をリードしていただきます
- 企業同士のマッチングだけではなく、お互いの信頼が醸成され、事業創造に繋がっていくコミュニティの在り方を考え、施策を実践していくことをご担当いただきます
【個別要件】
- 社内外のコミュニティの企画・運営に携わったことがある方
- 戦略的思考と、初めてのことでも「やってみる」挑戦意欲のある方
- 社内外の関係者とのチーム作り、プロジェクトマネジメント経験のある方
- 参加者規模数百名程度の国際イベント(リアル・オンライン両方)の企画・運営に携わった経験のある方
【英語力】
TOEIC900点以上が基準。もしくは海外留学経験、国際ビジネス会議を英語でリードする経験を有する事が目安
④ デザイナー、クリエイティブディレクター (数名)
【主な仕事内容】
- 戦略策定・新規事業開発を中心としたプロジェクト案件において、主に視覚的な観点から共通認識や納得感を訴えかけるデザイン業務を担当いただきます
- ビジネス、ブランド、顧客に対する理解に基づき、概念的なコンセプトや統合的なエクスペリエンスを視覚的なアプローチで具現化いただきます
【個別要件】
- デザイン会社・広告会社・事業会社でビジネス課題をデザイン力で解決したご経験をお持ちの方(年齢問わず)
- デザイン・リサーチへの理解と経験
- 企業ブランディング、サービスブランディングの経験
- プロトタイピング手法の理解と経験
- 一般的なデザインソフト、プロトタイプツールのスキル
- 産業変革、企業経営にデザイン力で挑戦したい方
- 専門分野を拡大していくことに意欲的な方
【英語力】
必須ではないが高い英語力は歓迎
最後に
私たちが目指す姿は、全く新しい事業創造母体としてのプロフェッショナルです。食・料理というテーマを追求する中で見えてきた、新たな産業の在り方を一緒にカタチにしていける同志を求めています。仕事は非常にチャレンジングですが、仲間と共に描いた未来予想図が、手触り感のある事業につながっていく実感を持つことのできる取り組みです。少しでも関心をお持ちの際には、ぜひコンタクトいただけますと幸いです。
関連サイト
◆インタビュー記事
- 2022年の食の未来「萌芽はあり。シグマクシスが語る日本のフードテック躍進の鍵」
- R9MAGAXINE Interview 30年後の食はどうなっていますか?
- 外食産業と食品リテールをアップデートする、フードテックの活用と未来へのあり方
- 事業構想
- Future IS NOW
- BIZ/ZINE記事①
- BIZ/ZINE記事②
- ビジネスコミュニティの在り方
- 社会実装に繋がるオープン・イノベーションとは
- ◆寄稿・出版他
〇寄稿・出版 - 弊社岡田亜希子による寄稿(日経クロストレンド)
- WIRED『日本版』 “異例づくしのヴァーチャル「CES 2021」:フードイノヴェイションが問いかける2歩先の未来”
- 日経エレクトロニクス2021年2月号/日経XTECH /寄稿特集「白物家電メーカー」消滅~転生したら”よろず屋”だった件〔フードテック編〕~
- ベストセラー書籍を出版:“フードテック革命~世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義”(日経BP 2020年7月23日)
- 〇出演
- NHKラジオ「マイあさ!」 マイ!Biz<IT&トレンド>レギュラー出演
- 〇アーカイブ動画
- 東京栄養サミット2021への登壇 セッション[2]:食を通じた栄養課題の持続的解決に向けて~「たべものはローカル、知恵はグローバルに」
- SKS Japan 2019の動画
- ◆イベント・他
- 日本最大級のフードイノベーションカンファレンスであるSKS Japanを2017年から開催
- WORLD FOOD FORUMと連携したイベントの開催― Foodtech Venture Day WFF Masterclass Edition
職種 / 募集ポジション | MSPコンサルタント(ヒューリスティック シェルパ ) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ※プロジェクトにより異なります |
労働時間 | 9:00-18:00 (裁量労働制) |
会社名 | 株式会社シグマクシス |
---|---|
設立年月日 | 2021年10月1日 事業開始2008年。2021年10月に持株会社体制への移行に伴い、会社分割によりコンサルティング事業を承継して新設。 |
代表者 | 代表取締役共同代表 太田 寛 代表取締役共同代表 早坂 保彦 |
資本金 | 2億円(2021年10月1日時点) |
本社所在地 | 東京都港区虎ノ門 4-1-28 |
事業内容 | 企業のトランスフォーメーションを支援するコンサルティングサービスの提供 |
福利厚生 | 社員持株会 社宅制度 各種社会保険完備 団体生命保険 通勤交通費支給 健保保養所 スポーツ・アスレチック施設 医療費補助(一部) |
子育て支援制度 | 育児休業制度 育児支援手当 産前産後休暇(有給:14週間) 妊娠休暇(有給:20日) 看護休暇(有給:10日) 出産祝い金 第3子以降に100万円等 |
休日休暇 ※全て有給 | 完全週休2日制(土・日) 祝日 年末年始 年次有給休暇(初年度15日) プロジェクト休暇(5~10日) アニバーサリー休暇(1日) 慶弔休暇等 |
受動喫煙防止措置の状況 | 屋内原則禁煙 |