募集背景
今後、STORES の各種サービス同士で連携して統合的に商売のデジタル化を支援していこうと考えています。それに伴い、プロダクト開発の規模と複雑性がさらに増していく見込みです。
その中で、決済プロダクトのあるべき姿を考え開発をリードできるPMの人数を強化していく必要があり、増員募集をします。
業務内容
STORES 決済のプロダクトマネジメント業務を行っていただきます。
【具体的には】
- プロダクトの抱える課題の構造化、優先度の整理
- プロダクト開発のロードマップ作成
- 新機能開発および機能改善における開発前・開発中・開発後のプロダクトマネジメント業務全般
- 開発前:課題特定、仮説構築、効果試算
- 開発中:社内エンジニア/デザイナーと連携した開発ディレクション、品質管理
- 開発後:効果測定、分析、アクション策定
- ビジネス部門と連携したマーケティング戦略をプロダクト開発に反映
- 施策・キャンペーンのディレクション
▼ 業務で利用するツール
- Google Workspace
- Slack
- esa
- Github
- Redash / BigQuery
- Zapier
▼ 入社後のサポート体制について
- 入社日当日は原則ご出社いただき、オリエンテーションに参加いただきます
- 人事メンバーや同時期入社メンバーとの顔合わせ
- 勤怠ツールや稟議システム、社内で活用しているITツールの紹介 etc
- 入社後1ヶ月間は、サポーターと呼ばれるオンボーディング担当メンバーがマンツーマンで立ち上がりをサポートします
- そのほか、スキルやご経験に合わせてマネジャーとの1on1や、チーム定例にてサポートします
ポジションの魅力
- 新しい決済体験をつくることができるタイミング
- 直近1年でプロダクトを取り巻く足回りが大きく改善。ここからさらに決済事業を伸ばすために新しい取り組みにチャレンジすることができるタイミングです。
- グロース担当等と細かく分業をしておらず、一気通貫で大きな裁量を持って挑戦できる環境です。
- オープン戦略を強力に推進、他社との連携
- 自社ブランドだけにこだわらず、他社のレジ、モバイルオーダーなどの多種多様なプロダクトと柔軟に連携しながら、自社の利益最大化ではなく、顧客体験・顧客提供価値の最大化を目指しています。
- 多くのユーザーに影響を与えることができる、社会的な影響が大きいプロダクトです。
- ユーザー(オーナーさん)との圧倒的な距離の近さ
- 店舗の業務支援プロダクトの醍醐味は、ユーザーとの圧倒的な距離の近さにあります。
- 課題を自身の肌で感じ、それをプロダクト作りに活かす、という環境を求める方にオススメです。
必要な経験/スキル
- プロダクトマネージャー / 開発ディレクターの実務経験 3年程度以上
- ユーザーの目線で物事を見てサービス開発に反映できる方
- 開発に入る前に仮説構築や効果試算を行い、開発中はディレクションや品質管理を行い、リリース後は効果測定やPDCAをする、という一連の流れを当たり前のように実行できる方
- 社内のエンジニアおよびデザイナーと協調して連携してサービス開発を推進できる方
- 定量と定性、市場環境とユーザーニーズ、といった複数の情報からプロダクトの課題を特定し、課題の大きさを見積もることができる方
- 日本語での円滑な業務遂行能力がある方
- 知的探究心のある方
- 実行力のある方
望ましい経験/スキル
- 知識
- 決済システムに関する構造的な理解
- 対面接客・店舗業務に対する理解
- スキル
- 複雑なシステム構成とその役割を俯瞰して、理解できるスキル
- 複雑性が高く長期間に渡る開発プロジェクトを完遂できるプロジェクトマネジメントスキル
- 巻き込み力・巻き込まれ力
求める人物像
- 「敬意と疑念」を持てる方
- 対面するステークホルダーの過去の経緯にリスペクトを払いながら、プロダクトの未来に対して意思表明やオプション提示ができる方
- 不確実で困難でコントロールし難い状況下でも、個人の感情に左右されず、必要に応じて自分を変えながら、課題解決に向けた打ち手を模索し続けられる胆力のある方
選考プロセス・選考フロー
(カジュアル面談) -> 書類選考 -> 面接(1~2回) -> 最終面接 -> 内定・オファー面談
本ポジションに関連する記事
- 70億円超の調達&クービック買収の狙い、佐藤裕介社長が語る「ヘイの勝ち筋」
- 及川卓也氏×ヘイ塚原|プロダクトマネージャーのキャリア戦略
- 「超絶顧客中心」のビジネスモデルが行動を規定──シンプルなプロダクトを追求するheyの哲学
- 「簡単に使い始められて、安心して使い続けられる」。プロダクトオーナーが語るSTORES 決済 のコアバリュー
- 地味PMとは
※2022年10月以前の記事については、「hey」という旧社名の記載となります
福利厚生・制度について
- 開発用PCいつでも交換OK
- リモートワーク手当(1万円/月)
- STORES 各種サービスでの購入手当(5千円/月)
- ウェルカムディナー・ランチ手当
- ピアボーナス制度(Unipos)
- 業務終了後ドリンク無料
- 業務終了後(18時以降)はアルコール、ソフトドリンクを無料で飲むことができます
- 予防接種補助
- ファストドクターサポート など
その他、健康保険加入先の関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)の制度もご利用いただけます。
詳細は https://jobs.st.inc/benefits をご覧ください。
▼ 好きな街から働く「WORK LOCAL」について
日本全国にいるオーナーさんの近くで暮らし、知るために、日本全国どこでも居住可能にしています。
交通費を最大月15万円まで支給することで、必要に応じて遠方からも出社できます。
制度の詳細やFAQに関しては、https://www.st.inc/worklocal をご覧ください。
職種 / 募集ポジション | STORES 決済|プロダクトマネージャー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 2022年12月現在、リモートベースで勤務しております。 |
勤務時間 | フレックスタイム制(コアタイム12:00〜16:00) 標準労働時間(8時間) |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
試用期間 | 入社後3ヶ月(本採用と同条件) |
休日・休暇 | - 完全週休2日制(土曜、日曜)、祝日、有給休暇、年末年始、慶弔休暇、結婚休暇 - ウェルカム休暇(入社日に3日付与) - バケーション休暇(年2日付与) - ファミリーサポート休暇(二親等以内の家族ひとりあたりに年5日付与) - ベビーウェルカム休暇(出産予定日前後に10日付与) - サバティカル休暇(勤続5年が経過した正社員に3日付与) |
会社名 | STORES 株式会社 |
---|---|
設立 | 2012年3月23日 |
代表取締役社長 | 佐藤裕介 |
資本金 | 1億円 |
所在地 | 〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目16番3号 エフ・ニッセイ恵比寿ビル4階 |
従業員数 | 391名(2022年5月時点) |