事業内容
株式会社TOKIUMは、より良い世界を志す人の「未来へつながる時を生む」をTOKIUMの志に掲げ、法人支出管理の領域でサービスを提供しています。
現在は、法人の中でも特にアナログな作業の代表例である、経費精算や支払請求書に着目し、経費精算・請求書の業務負荷を削減するクラウド型ソフトウェアを展開しています。
【提供サービス】
▼スマホでペーパーレス化ができる経費精算クラウド「TOKIUM経費精算」
https://www.keihi.com/expense/
▼請求書のペーパーレス化を実現する請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」
https://www.keihi.com/invoice/
▼あらゆる国税関係書類をこれひとつで管理「TOKIUM電子帳簿保存法」
https://www.keihi.com/denshichobo/
【関連記事】
▼代表インタビュー
「筑波大発ベンチャーの大失敗と復活、そして「時間革命」を掲げる壮大なビジョン」
https://www.keihi.com/company/recruit/interview/kurosaki/
▼ビジネス本部長インタビュー
「東大/ドイツ証券出身のフットボーラーが、新天地としてTOKIUMを選んだワケ。」
https://www.wantedly.com/companies/tokium/post_articles/354681
【メディア掲載実績】
▼So-gud:https://exidea.co.jp/so-gud/biz/tokium-invoice/
▼PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000203.000009888.html
当社の魅力
★「無駄な時間を減らし豊かな時間を創る」ビジョンの実現を通し、社会貢献性の高い事業に携わることができる
弊社が提供するサービスは、その全てがビジョンと直接結びついています。生産性の低い無駄な時間を減らし、「自ら決定権を持った時間 = 豊かな時間」を創出する社会貢献性の高い事業に、プロダクトの開発・運用保守の業務を通して貢献することができます。
★テクノロジーと人力オペレーションの融合というユニークなアプローチで課題解決に取り組むことができる
テクノロジーだけでは解決不可能な課題にも、人力オペレーションという他社には真似できない道筋でアプローチ、解決へと導くユニークな経験を得ることができます。
★競合ひしめく環境で勝ち残るための意思決定・努力を基盤とした、無二の成長を得ることができる
経費精算・請求書管理の領域は、上場企業をはじめとした競合プロダクトがひしめいています。「勝って当たり前」ではない環境だからこそ、そこで下される意思決定と努力は、他では得られない成長に繋がると確信しています。
★急成長ベンチャーのドラスティックな変化に身を置きながら、組織・プロダクトの将来に直接影響を与える経験ができる
年間2倍ペース(導入社数基準)で事業を拡大し続けるベンチャー企業で、組織作り・プロダクト開発に直接関わることができます。組織体制が確立されていないからこそ事業・組織の全体像を捉えやすく、広い視野をもって課題の解決に取り組む貴重な経験を得ることができます。
業務内容
SREチームのミッションは、「 プロダクトの成長における阻害要因を取り除くこと 」です。
特にプロダクトに対する信頼性の向上をエンジニアリングによって実現し、事業の成長を運用面から支えることを目指します。
業務詳細
SREチームの業務は、大きく3つに分けられます。
【システムの信頼性の担保】
サービスのSLA/SLOの策定、およびそれらの数値を基準としたサービス監視基盤・インシデント対応フローの構築・運用に責務を持ちます。
実際に発生してしまった不測の事態に対し、スピーディな収束を実現することで信頼性の維持に努めます。
【システムの運用体制の改善】
システム負荷の上昇に対するキャパシティプランニング、セキュリティリスクの試算を元に、サービスの信頼性を毀損する要因の早期発見、および撲滅に取り組みます。
【開発チームの生産性向上】
新機能の開発や既存機能の改修に責務を持ち、信頼性の向上に大きく貢献する開発チームの生産性向上のため、様々な施策を実施します。
機能リリースやパッチ実行の自動化・効率化、CI/CD環境の整備等、トイルの削減に代表される開発・リリース体制の効率化、および開発者体験の向上を通し、開発チーム全体の提供価値最大化への貢献が求められます。
募集背景
まだチームが生まれてから間もないこともあり、システムアラートやパフォーマンス劣化への初期対応の体制を整備しきれていないことが最大の課題です。併せて、サービス運用に関連するトイルの削減や、セキュリティリスクの検知体制の構築といった、運用におけるリスク低減にも取り組むことも課題の1つです。
これら山積する課題に日々対処しつつ、SREの専門的な知見・経験をプロダクトが生み出す価値により深く反映できるよう体制を整備することが、現在SREチームには求められています。そのため、プロダクト運用に責任を持って取り組むことができるエンジニアの充足が不可欠と言えます。
当ポジションの魅力
- 急成長を続けるプロダクトの運用保守の経験が得られる
- 単に「問題を起こさない」だけでなく、サービスの急成長の原動力となるような運用体制の改善、迅速な保守体制の構築に主体的に取り組むことができます
- インフラ・アプリケーション双方を跨ぐようなシステム全体の改善に取り組むことができる
- インフラ領域に限定することなく、システム運用の阻害要因となりやすい部分であればアプリケーションコードにも積極的に触れ、課題分析や改善提案をすることができます
- 大きな裁量の下、業務に取り組むことができる
- 少数精鋭のチームの一員として、施策の提案から深く携わる事ができます
- SREのスペシャリストとして、体制構築・ルール策定の段階から大きな裁量をもって業務に取り組むことができます
応募資格
必須スキル・経験
- AWSを用いたWebサービスのインフラ構築・運用の3年以上の実務経験
歓迎スキル・経験
- Webアプリケーションの開発・運用経験
- Webアプリケーションのパフォーマンスチューニング・クエリチューニングの経験
- CI/CDパイプラインの構築経験
- SLO/SLIの策定及び、それに基づいたシステム運用経験
求める人物像
- TOKIUMのミッション・ビジョン・バリューに共感できる方
- プロダクト開発の業務に愛を持って取り組むことができる方
- 他部署のメンバーを尊重し、自らの業務に対しホスピタリティを持って取り組むことができる方
- Webアプリケーション開発(特にサーバーサイド)の知見獲得に意欲的な方
- 現状の分析・改善にとどまらず、サービス運用や開発プロセスにまつわるルールの策定から能動的に取り組みたい方
職種 / 募集ポジション | シニアエンジニア / SRE (Site Reliability Engineer) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 本社/東京都中央区 ・東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線「東銀座駅」徒歩3分 ・東京メトロ日比谷線・丸ノ内線・銀座線「銀座駅」徒歩7分 ・都営大江戸線「築地市場駅」徒歩3分 |
勤務時間 | フレックスタイム制 【コアタイム】9:00〜15:00 【フレキシブルタイム】6:00〜9:00 / 15:00〜18:00 【標準的な勤務時間帯】9:00〜18:00 (標準労働時間: 8時間 / 休憩時間: 1時間) |
休日 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇13~23日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 ・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・年次有給休暇(初年度13 日)※入社6か月後に付与されます ・入社時特別休暇(3 日) ※入社から6か月以内に使用できます |
福利厚生 | ・健康診断・婦人科検診 ・書籍購入補助 ・育児休暇制度 ・勉強会・カンファレンス参加費補助 ・借り上げ社宅制度 |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
開発環境 | バックエンド: Ruby on Rails / Unicorn / Nginx / PostgreSQL / Redis, Docker / Elasticsearch フロントエンド: TypeScript / React / Redux / styled-components / Storybook / Webpack インフラ: AWS(EC2 / RDS / ElastiCache / S3 / ElasticsearchService / Lambda / ElasticBeanstalkなど) / Ansible / Datadog / CircleCI / Engine Yard その他主要なツール: GitHub / Slack / JIRA / Notion |
試用期間 | 3ヶ月 (試用期間中の勤務条件: 変更無) |
社内活性化の取り組み | ・全社懇親会「締め会」 (月次) ・上長との1on1 (月次) ・代表とグループランチセッション (入社半年間) ・社員満足度調査 (月次) ・部署カイゼン会議 (月次) ・全社バリューワークショップ (四半期に1度) ・部活動制度 (フットサル部、水泳部等) ・チームビルディング費 (他部署との交流ランチ・ディナー) |
会社名 | 株式会社TOKIUM |
---|---|
代表者 | 代表取締役 黒﨑 賢一 筑波大学(情報学群)在学中の2012年6月に株式会社TOKIUMを創業。 ▼代表黒﨑のインタビュー記事 https://www.fastgrow.jp/articles/yame3-tokium-kurosaki |
取締役 | 取締役 CTO 西平基志 取締役 CFO 堀地良佑 取締役 松原亮 常勤監査役 安藤正平 社外監査役 市川貴弘 |
設立年月 | 2012年6月26日 |
従業員数 | 155名(2023年6月1日現在) |
本社所在地 | 東京都中央区銀座6丁目18−2野村不動産 銀座ビル12F |
資本金 | 100百万円(累計調達額5,100百万円) |
主要株主 | ニッセイ・キャピタル株式会社 ジャフコ グループ株式会社 SMBCベンチャーキャピタル株式会社 株式会社リロクラブ(株式会社リログループ) インキュベイトファンド株式会社 |
取得資格 | プライバシーマーク 登録番号第21000967(04)号 ISO/IEC 27001:2013(JIS Q 27001:2014) 登録番号JP18/080504 |
TOKIUMの志 | 未来へつながる時を生む |
価値観/Value | TEAMWORK / CUSTOMER SUCCESS / MOVE FAST |