全 25 件中 2 件 を表示しています
-
(業務委託)株式会社fluct SSP開発本部 iOSエンジニア
事業概要 fluctはスマートフォンアプリに対し、SSP(Supply-Side Platform)「fluct」と国内で3社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として、「DoubleClick Ad Exchange」の導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 業務内容 ▼取り組みたいこと アプリ向けの広告配信基盤開発 ▼任せたい業務 アプリケーションのサーバー・フロントの開発を行いつつ、アプリケーションへの広告配信を行うためのSDK開発やその後の運用などをお任せします。 適切な技術選定を行い、社内エンジニア・コンサルタントと協力しつつ、競合優位性を持ったプロダクトを作り上げていただきます。 私達の広告SDKを導入していただくお客様をサポートし、導入の満足度を向上させることに取り組んでいただきます。モバイルでは様々なアプリケーションが存在するため、iOS, Androidプラットフォームに関する知識が求められます。 OSのアップデート内容のキャッチアップ及びSDKへの反映もこれに含まれます。 ▼開発環境 fluctでは常に合理的な技術選択を歓迎します。 配信系のシステムは複数の言語及びミドルウェアで構成されています。fluct配信システムはいくつかの内部システムに分割されており、Go, Perl, Erlang, PHP, Pythonなどサービス性質に応じて言語を選択しています。 あなたが私達のチームで何か新しいシステムをデザインする場合、真っ当な理由があれば新しい技術要素の選択は歓迎されます。 ≪SDKについて≫ 広告SDKはObjective-C及びJavaで記述されています。検証アプリケーションはSwiftやKotlinで書かれており、SDKについてもこれらの言語によるサポートの予定があります。 SDK開発環境についても、技術的な制約を踏まえつつ継続して改善していくことが求められます。 ▼仕事の進め方 開発者の生産性向上のために、fluctは投資を惜しみません。すべてのアプリケーションには自動テストや自動ビルドをするためのCI環境があります。デプロイもほぼすべて自動化されています。 SREチームと開発部門ではスムーズにやりとりが行われており、お互いにプロダクトを良くするために日々工夫しています。 fluctではレビューをされないコードは本番環境に載せることはできません。コードレビューは全てGitHubのPull Requestをベースに行われます。VOYAGE GROUP全体でも多くのツールを導入しています。 ▼自己成長への投資 業務時間中に技術系のイベントに参加したり、登壇することは歓迎されます。海外カンファレンスに行く場合にも、申請が通れば全額VOYAGE GROUPが費用を負担します。エンジニアとして成長しプレゼンスをあげることは、会社の成長にもつながると考えています。 ▼この仕事の魅力 近年アドテクノロジーが注目を集めています。その中でも最も成長している市場が「スマートフォン」の領域です。 今後ますます進化をしていくスマートフォン広告市場において、企画から開発まで関わることができます。 少数精鋭チームで開発を行なっているので、自らの力で事業を拡大させて行けます。 自らが企画、設計、開発したシステムがダイレクトにビジネスに直結しているので、やりがいのある開発ができます。 VOYAGE GROUP では様々なビジネスを展開しているので、スマホアプリ、アドテク、メディア、データベース、インフラエンジニアが多数在籍しています。 自分の領域以外の分野にも参加できる様々なチャンスがあります。(ウェブアプリケーション・インフラ・DevOpsなど)様々なジャンルのエンジニアとの技術交流も魅力です。 応募資格 ▼必須スキル/経験 iOSでのネイティブアプリケーションの開発経験 ▼歓迎スキル/経験 アドテクノロジー領域での経験。VPAID, MRAID, そしてRTBに関わる設計や実装の経験 異常が起こったときにサービスやコンポーネントを横断して調査し、解決に近づけるデバッグ力 チーム開発においてコードレビュー等を相互に行い、保守性の高いコードを実現できること ▼フィットする志向性 広告配信システムのサーバーやフロント経験を活かしながらSDK領域にも挑戦されたい方 iOS/Androidでのアプリケーション開発をされており、知識を活かしながらUnityやCocos-2dxなどの言語などに幅を広げていきたい方 自ら考え、進んでタスクを見つけ、実行する チームワークを重視する 現状に満足せず、改善を心がける ビジネスインパクトを考えてエンジニア作業を行える プログラマとしての限りないキャリアアップを望む VOYAGE GROUPの文化 FOCUS : 「VOYAGE GROUPの『360°スゴイ』を伝える」をコンセプトに、クルー・組織・サービス・企業文化まで様々なものにフォーカスし情報を届けするオウンドメディア 働きがいのある会社ランキング : 3年連続で1位を獲得しました エンジニアリングの文化 CTOメッセージ : VOYAGE GROUPにおける技術力とは「人 x 文化 x ナレッジ」 技術力評価会 : チームを超えたエンジニアの能力評価制度 techblog : VOYAGE GROUPの技術ブログ 面接時に見ているポイント 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! Netflixにおけるフルサイクル開発者―開発したものが運用する 勉強会 : 社内外のメンバーが集まり様々な勉強会が開催されています 技術カンファレンス : 様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ : 和田(@t_wada)さんに、週1でペアプロ・設計相談・勉強会サポートなどをしていただいています VOYAGE GROUPのエンジニアたち 書籍「Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち」 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUPに在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野(@golden_lucky)さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 VOYAGE GROUPにおけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 VOYAGE GROUP techlogのエントリ(書籍の「はじめに」を読むことができます) 「書籍「Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち」が発売 #voyagebook」 ハッシュタグ 書籍に関するTwitterハッシュタグは #voyagebook となります。素敵な書評や感想も多くいただいていますので、参考にしていただければと思います。 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております その他 OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます イベント会場貸出: VOYAGE GROUPの会議室スペースをイベント会場として貸出も行っています ピザ・寿司スポンサー: エンジニアイベントへの会場貸出の際にはピザや寿司を差し入れしています 続きを見る
-
(業務委託)株式会社fluct SSP開発本部 ソフトウェアエンジニア(フロントエンド)
fluctとは ▼事業 株式会社fluctは「メディアの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、SSP(Supply-Side Platform)「fluct」と国内で3社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として、「DoubleClick Ad Exchange」の導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 (参考リンク:そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側 #fluct 編 広告配信の舞台裏の技術者たち) 業務内容 ▼概要 fluctの広告配信プラットフォーム(SSP)及びメディア向けレポート一元化ツール(DATA STRAP)Webアプリケーションのフロントエンド開発になります。中でも、社内外のユーザがわかりやすく広告配信実績を把握するためのクエリコンソールやダッシュボード、広告配信制御をスムーズかつわかりやすく進めるためのコンソールの構築などが担当業務です。 ▼詳細 fluctのフロントエンドエンジニアの仕事はただ要望された画面を作るだけではありません。要望された画面がそのまま実装されるのではなく、専門性あるフロントエンドエンジニアとしての意見を私達のチームは求めています。ユーザが迷いなく適切なオペレーションをするための継続的なUI設計及び構築、継続的な改善を可能にするためのデザインシステム(参考: https://github.com/voyagegroup/ingred-ui )及び疎結合なコンポーネント設計、コンポーネントの多い画面におけるパフォーマンス改善などを担当します。 技術スタックとしてはTypeScript、Reactを利用しています。堅牢かつスケーラブルに実装できるためです。もし新たな選択肢があればチームで検証し、プロダクトに取り入れます。本番に反映されなければ何の価値も生み出さないので、新規プロダクトやライブラリであることよりもチームでの運用容易性やわかりやすさを重視しています。 広告配信及びデータに関する数多くの機能性を咀嚼し、機能として実現させるのがこの仕事の面白さです。広告配信自体は多くのパラメータ及び設定機能があり、インターネット広告自体が複数のサービスと連動して動作します。広告はメディアにとっては収益の流れそのものです。広告に関するオペレーションを可能にし、実現できる施策を増やすことは事業の強みとなります。 ▼求めること プロダクト及びユーザと向き合う志向性 フロントエンドエンジニアリング領域のエキスパートとして、fluctが世に出すプロダクトへのオーナーシップをもって改善し、継続的に貢献すること ユーザが活用できるUIの実装及び継続的な改善。広告配信にまつわる多くの機能を制御するための効率的なUIフレームワークの実装。デザインシステムの整備。新たなツールを試しやすくするためのCI/CD基盤の構築。フロントエンド開発の効率向上のための開発 デザイナー及びフロントエンジニアと協力し、継続してUI/UXを改善すること ▼技術的難しさ 高トラフィックであり、かつ高い可用性が求められるサービスであること。広告を表示することは、お金が発生することそのもの。ログが消えるとメディアの収益が計算できなくなってしまう。 ユーザ・メディア・広告主、三方よしの仕組みをテクノロジーをつかって実現すること。どのようなAPI、機能性が広告プラットフォーム間で実現されていればよいのかを考え、設計すること。SSPが正しくメディアのデータをDSPに伝えられれば、買い付けられやすくなる。 進化するWebのなかで広告システムのあり方を考え、実現すること。3rd party cookieの廃止を始めとし、環境が変わっていく中で、メディアのためになる仕組みを開発し、提供すること。 ▼強み 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けてメディアと向かい続けてきたビジネスチーム及び開発チームであること ミッションクリティカルなシステムでありながらも、小さくリリースし改善し続けられている。実績: 2020年実績 年間約1700回リリース 日本のみならず北米、APACを含めた諸外国での配信サービスの展開を可能にするマルチクラウド構成及びこれを可能とするチーム フロントエンド、サーバサイド、SRE(Service Reliability Engineering)、CRE(Customer Reliability Engineering)それぞれの領域のエキスパートがビジネスと密に連携し、新規のサービスを生み出す能力 絶え間なく増え続ける機能をReadability及びTestabilityを高く保ちながら更新し、相互にレビューし合い、都度リファクタリングやリアーキテクチャをしながらも事業を前に進める設計及び実装力 ▼やりがい インターネット広告領域における事業創造が可能である環境。エンジニアの技術的専門性による事業への寄与が大きく、新しい機会を自ら作れる インターネット広告事業の発展に携わり続け、事業を支えるエンジニアリングに携わってきたチームと仕事ができる 成長するプロダクトを長く伸ばすための品質向上及び継続的アーキテクチャ改善を経験できること。古く、品質が悪くなってしまうことが予想されるコンポーネントを設計し直し、新しいコンポーネントで置き換え、実世界のプロダクトに反映できる。機能をただ追加するのではなく、どの程度よりよいコード及び構造に変えていくかの判断力が培われる ▼得られるスキルと機会 私達はあなたに専門性を発揮する環境を提供する。自ら仕事を生み出し、新たな事業機会にオーナーシップをもって取り込むこと。課題を明確にし、解決するスキルを強化できる 信頼を積み、さらに大きな仕事をするスキル。あなたが妥当な判断を重ねていけば行くほど、新しい機会が増える。自ら機会を生み出すことができるようになる 周囲のエンジニア及びビジネスメンバーからのフィードバックの機会。及びあなた自身もチームメンバーに対して成果へのフィードバックをする。誰かを成長させる機会となり、成長させるスキルを身につける機会がある 事業を成長させるためのソフトウェア開発に関するスキル。100%の時間をコーディングに割くことはできない。チームの誰かをサポートし、共に考え、ソフトウェア開発の方法を漸進的に改善し、事業の広がりを推し進めるソフトウェアを自ら作りたいのであれば、あなたはそのスキルを身につけることができる ▼開発環境 fluctでは常に合理的な技術選択を歓迎します。配信系のシステムは複数の言語及びミドルウェアで構成されています。fluct配信システムはいくつかの内部システムに分割されており、Go, Perl, Erlang, PHP, Pythonなどサービス性質に応じて言語を選択しています。あなたが私達のチームで何か新しいシステムをデザインする場合、真っ当な理由があれば新しい技術要素の選択は歓迎されます。 言語 Frontend TypeScript, React, Rollup, Jest, Babel Backend Erlang, Go, PHP [Slim], Perl, Python, Ruby Android Java, Kotlin iOS Swift, Objective-C, Objective-C++ Other Protocol Buffers, make インフラ GCP, AWS, オンプレミス ミドルウェア nginx, Elasticsearch, Consul, Fluentd, Cowboy, Memcached データベース MySQL, BigQuery, DynamoDB, BoltDB データ分析 BigQuery モニタリング Grafana, influxdb, New Relic, Datadog, Sentry 環境構築 Docker, Terraform, Puppet, Packer, make CI/CD CircleCI, TravisCI, GitHub Actions, Jenkins, make CDN Amazon CloudFront コード管理 GitHub, GitLab コミュニケーション Slack, Google Meet, Zoom, etc ▼参考記事 fluctのCTOが考える、楽しく仕事をするために必要な3つの“モノ”とは 中途入社から半年でインターンのサポーターに抜擢、業務にフルコミットし事業貢献し続けるエンジニアの大事にしていること 数々の新規事業を生み出してきたベストエンジニアが考える、仕事をする上での“心得” きっかけは新領域への挑戦。fluctが音声広告の開発を通して見えたものとは 応募資格 ▼必須要件 Reactの深い知識 / Reactを利用し、クライアントサイドのアプリケーションを設計開発した経験 TypeScript / webpackの知識 ▼歓迎スキル フロントエンドにおけるテスト容易性改善の経験 デザイナーとしての経験 VOYAGE GROUPの文化 FOCUS : 「VOYAGE GROUPの『360°スゴイ』を伝える」をコンセプトに、クルー・組織・サービス・企業文化まで様々なものにフォーカスし情報を届けするオウンドメディア 働きがいのある会社ランキング : 3年連続で1位を獲得しました エンジニアリングの文化 CTOメッセージ : VOYAGE GROUPにおける技術力とは「人 x 文化 x ナレッジ」 技術力評価会 : チームを超えたエンジニアの能力評価制度 techblog : VOYAGE GROUPの技術ブログ 面接時に見ているポイント 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! Netflixにおけるフルサイクル開発者―開発したものが運用する 勉強会 : 社内外のメンバーが集まり様々な勉強会が開催されています 技術カンファレンス : 様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ : 和田(@t_wada)さんに、週1でペアプロ・設計相談・勉強会サポートなどをしていただいています VOYAGE GROUPのエンジニアたち 書籍「Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち」 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUPに在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野(@golden_lucky)さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 VOYAGE GROUPにおけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 VOYAGE GROUP techlogのエントリ(書籍の「はじめに」を読むことができます) 「書籍「Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち」が発売 #voyagebook」 ハッシュタグ 書籍に関するTwitterハッシュタグは #voyagebook となります。素敵な書評や感想も多くいただいていますので、参考にしていただければと思います。 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております その他 OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます イベント会場貸出: VOYAGE GROUPの会議室スペースをイベント会場として貸出も行っています ピザ・寿司スポンサー: エンジニアイベントへの会場貸出の際にはピザや寿司を差し入れしています 続きを見る
全 25 件中 2 件 を表示しています