CONTENTS
創業70年以上のCDO最高デジタル責任者たちが語る、
DX人材を活かす
真の人事・組織戦略とは
パネルセッション
DX関連組織の運営について
DX組織の業務内容〜その組織の舵取り方法に関して各社の状況や課題、それに対しての対策などをお話しいただきます。
DX人材の抜擢について
各社のDX人材は社内からどのように抜擢するのか?社外から抜擢する際はどのようにしているのかを事例を交えてお話しいただきます。
質疑応答
話を聞いた上で、視聴するみなさまから出てきた質疑をリアルタイムに議論しつつ、各社から問いへの回答をしていただきます。
PROFILE


福士 博司
味の素株式会社
取締役 代表執行役副社長 Chief Digital Officer (CDO)
北海道大学大学院工学院 化学工学修士(1984)。同年、味の素入社。アミノ酸事業を中心に技術畑を経験。MBA (Univ. of Southern Queensland) 取得後、ヘルスケアを主体とした事業畑に転向し、専務執行役員アミノサイエンス事業本部長時代に事業改革を実行。現在は取締役 代表執行役副社長 CDOとして全社のデジタル・トランスフォーメーションを推進中。『2000パーセントソリューション』(和訳)、We Will Make the World Green、A Strategic Approach to the Environmentally Sustainable Businessなどの著者。


三枝 幸夫
出光興産株式会社
デジタル・DTK推進部
執行役員 CDO・CIO情報システム管掌(情報システム部)(兼)デジタル・DTK推進部長
1985年ブリヂストン入社。生産システムの開発、工場オペレーション等に従事。
工場設計本部長を経て2016年に執行役員となり、マーケットドリブン型のスマート工場化などを推進後、2017年よりCDO・デジタルソリューション本部長となり、全社のビジネスモデル変革とDXを推進。
2020年1月より出光興産 執行役員CDO・デジタル変革室長、
2021年7月より同社 執行役員CDO・CIO情報システム管掌(情報システム部)(兼)デジタル・DTK推進部長


石戸 亮
パイオニア株式会社
モビリティサービスカンパニー Chief Customer Officer & Chief Marketing Officer
インターネットビジネス、SaaS、経営に従事。
学生時代に累計30万部のフリーペーパービジネスを主宰し、サイバーエージェントへ入社。グループ企業2社の取締役として経営に携わった後、Googleへ入社し、データを活用した統合マーケティング支援や、世界中のGoogleオフィスと協業。2016年からイスラエル創業のマーケティング・インテリジェンス企業DatoramaでSaaSを提供。2018年SalesforceによるDatorama買収によりPMI( 買収後の経営統合)をリード。現職にてIoT SaaS/ MaaSビジネスを加速をすることがミッション。趣味はキャンプ。


多田 洋祐
株式会社ビズリーチ
代表取締役社長
2006年、中央大学法学部卒業後、エグゼクティブ層に特化したヘッドハンティングファームを創業。2012年、株式会社ビズリーチに参画し、その後ビズリーチ事業部長を務める。2015年より取締役として、人事本部長、スタンバイ事業本部長、HR Techカンパニー長等を歴任。2020年2月、現職に就任。
OVERVIEW
名称 | 創業70年以上のCDOが語る DX人材を活かす真の人事・組織戦略とは |
---|---|
日時 | 2021年8月26日(木)13:00~15:00 |
会場 | オンライン開催 (Zoom配信) |
参加費 | 無料 |
主催 | 株式会社ビズリーチ |
内容 | 経営者・人事・DX推進担当者向けオンラインセミナー |