通信事業部 事業内容
航空無線データ通信サービス
空と地上を確かなデータ通信でつなぐ情報の命綱
高度な安全性や定時性を確保した航空機の運航は、迅速かつ正確な通信によって支えられています。日本の空域において、その役割をほぼ一手に担っているのが私たちの「航空無線データ通信」です。
はじまりは1989年。航空機のデジタル化が始まりつつある中、それまで手作業で行っていた航空機との通信業務の自動化を推進するために、アビコム・ジャパンおよび本サービスの歩みは始まりました。
以来、情報の命綱としての通信品質を最優先にしながら、時代に応じた更新と高度化・多様化するニーズに応じた進歩を遂げ、空と地上のデータ通信を通じた航空業界および社会への貢献を追求しています。
そして今、私たちは次世代の通信技術やデジタル化に取り組み、より安全で快適な運航の実現に向けた挑戦を続けています。この重要な社会インフラを支えることに誇りを持ち、私たちの専門性と価値創造が空の未来を形作る原動力となっています。
航空無線データ通信サービス
システム概要
航空機の通信装置と航空会社や国土交通省などのコンピュータをつなぎデータを送受信
航空機の通信装置と航空会社や国土交通省などのコンピュータをつなぎデータを送受信
「航空無線データ通信」は、航空機に搭載された通信装置(VHF)と、航空会社や国土交通省をはじめとする関係機関のコンピュータをネットワーキングしてデータの送受信を行う航空通信システムです。
サービスの中核施設であるアビコムセンターと60拠点以上の無線局(RGS/VGS)が構築する全国規模のネットワークを駆使し、航空機の運航に必要な情報通信インフラを幅広く提供しています。
・ACARS (Aircraft Communication Addressing and Reporting System)
航空機と地上システムとの間を無線通信により、運航関連のデータなどを送受信するシステムです。
・VDL (VHF Digital Link)
ICAO(国際民間航空機関)で標準化されたデータ通信専用システムです。現行のACARS方式に比べ高速かつ信頼性の高い通信が可能です。
・RGS/VGS (Remote Ground Station/VDL Ground Station)
航空機と地上の管制センターとの間でデータ通信を中継・管理し、リアルタイムで飛行データや航行情報を送受信可能とする無線局です。RGSはACARSに、VGSはVDLにそれぞれ対応しています。
運航業務における主な通信内容
刻一刻と変化する情報を航空機と地上の間で相互に通信する「航空無線データ通信」は、安全かつ効率的な運航業務において欠かせない存在となっています。通信には地上から航空機への通信(アップリンク)と、航空機から地上への通信(ダウンリンク)があり、以下の図に記載された通信の多くが自動化されています。
このシステムにより出発前から離陸、フライト中から着陸に至るプロセス全般にわたって大切な情報を迅速かつ的確に伝達することができ、状況に応じた適切な対応をサポートします。また、飛行中の航空機の状況を地上の整備士やメーカーに適時共有することも可能なため、整備作業の効率化にも貢献します。
※航空機性能情報:航空機の運用データ
※離陸性能情報:航空機が安全に離陸するために必要なデータや計算結果
※ノータム情報:航空路、空港施設などの情報
ご利用シーン
迅速かつ確実な送受信で、安全かつ効率的な運航業務を支える航空無線データ通信サービス。その代表的なご利用シーンとメリットをご紹介します。
数字でわかる航空無線データ通信サービス
| 職種 / 募集ポジション | - |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 給与 |
|
| 勤務地 | |
| 会社名 | アビコム・ジャパン株式会社 |
|---|