会社紹介資料はこちら
※ホームページ・ブログ・SNS・動画投稿サイト等、インターネット上にアップロードすることはご遠慮ください。
私たちは、サステナブルな未来の実現をするための“boooster”である。
■「サステナビリティ」という地球規模の課題に挑むプロフェッショナル集団
当社は「より持続可能でNET-ZEROな未来を実現する」をミッションに掲げ、「サステナビリティ」という地球規模の課題に挑む野心的スタートアップです。日本を代表するグローバル企業をメインクライアントとして、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を加速させるサステナビリティERP「booost Sustainability Cloud」の開発・運営を行っています。
■シリーズBで伊藤忠商事などから資金調達。シリーズA以降の調達額は総額36.5億円に
2024年11月に、伊藤忠商事などからのシリーズBでの資金調達を発表し、シリーズA以降での資金調達額は36.5億円に到達。日本企業のSXをますます加速させるべく、積極的に採用強化中です。(参考:投資家からのエンドースメント/資金調達シリーズBラウンド完了をむかえて)
■スタートアップとしては稀有な大企業への導入実績
当社はDay1から大企業をメインターゲットに据え、伊藤忠商事やアシックス、イオンなど、スタートアップとしては稀有な大企業への導入実績を誇っています。
■マクロ環境の追い風に乗ってオピニオンリーダーへ:サステナビリティ2026問題
日本企業は今後、2027年3月期から順次、有価証券報告書でのより詳細なサステナビリティ情報の開示が求められるようになっていきます。
規制強化は当社にとってのビジネスチャンスであるだけでなく、日本企業全体の企業価値向上のチャンスでもあります。当社は「サステナビリティ2026問題」を掲げ、業界のオピニオンリーダーとして、日本企業全体のSXを牽引していきます。(参考:サステナビリティ情報開示の義務化を企業成長への絶好のチャンスに変える「日本をSX先進国へ」プロジェクトを発足)
仕事内容
■業務概要:
サステナビリティ経営を加速するプラットフォーム「booost Sustainability Cloud」は、現在プライム市場上場企業様を中心に、小売・通信・製造業など業界問わずご導入いただいております。
ますます拡大する事業に併せて開発組織もスケールさせていく必要があり、これまでに培ってこられた経験、知識を活かしながら、エンジニアリングマネージャーとして開発組織の生産性最大化を担っていただきます。
【プロダクト】
サステナビリティ経営を加速するプラットフォーム「booost Sustainability Cloud」
■業務詳細:
部門ミッション達成に向けてのボトルネックを解決することで、開発組織の生産性最大化を導く
1.今後開発するプロダクトに最適な開発組織体制の構築
2.開発組織拡大に向けてのピープルマネジメント(1on1、評価・フィードバック制度整備など)
3.メンバーのアサイン調整などリソースマネジメント
4.エンジニアの採用活動、リファラル採用の推進
5.プロジェクト推進の円滑化に向けたコミュニケーション推進(PMやテックリードとの連携)
6.開発メンバーの育成・オンボーディング施策の企画実行・改善
■開発環境:
・バックエンド:PHP(一部Python)
・フレームワーク:Laravel
・フロントエンド:Vue.js
・データベース:MySQL
・インフラ:AWS、Docker
・デプロイ/ビルド:Github
・コミュニケーション:Teams、ASANA、Gather、Notion
求める経験/スキル
■必須条件:
- サステナビリティ領域に興味関心のある方
- booost technologiesの描くビジョンへの共感
- 「チーム成果の最大化」「アウトカムの最大化」を目的とした開発チーム運営並びにそのための意思決定を行った経験
- 5〜10人以上の開発チームに対する複数年以上のPM・EM等としてのマネジメント経験のある方
- アジャイルな開発プロセスの推進経験
- 数年に渡るプロダクトの運用・改善経験
- ソフトウェアエンジニアとしての業務における開発経験と知識
- 日本語にてコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese
■歓迎条件:
- クライメート/エネルギー業界における経験
- EngineeringManager/ProductManagerの経験
- 各種SaaS/ERPを導入・運用、ないしはそのものを開発・運用した経験
- 急成長するプロダクト組織(toC/toB問わず)のマネジメント経験
- 新規チーム組成の経験
- 組織設計とアーキテクチャ設計双方を意識した組織運営の経験
- 英語にてコミュニケーションが可能なこと
- エンジニア採用の経験
わたしたちが大切にしている価値観
・持続可能な未来のために強い信念と情熱を持ち、その未来の実現に必要な価値(プロダクト)を顧客へ提供し続ける。
・本質的な価値を見失わないよう、新しく広く深いサステナビリティ領域の情報をどん欲に吸収し続ける。
・不確実な状況でもすべての前提に疑いを持ち、ファクトに従って柔軟に行動し続ける。
・リスクをとって大胆に迅速な開発を続け、中長期的な技術投資にも積極的に取り組む。
やりがい/今後のキャリア
■自己成長=組織成長。チャレンジングな環境で自分たちの技術で社会に価値を生み出す■
・大型の資金調達も完了し、数年後のIPOを見据えた急成長するチャレンジングな環境
・大手企業の高い要件に答えつつ、それをSaaS標準プロダクトに落とし込み汎用化させるチャレンジを体験できる
・Techカンパニーで会社の事業・経営を技術者が牽引する組織で働ける
・日本、世界に留まらない地球規模の課題解決に向け、大きな裁量を持って取り組むことができる
これから成長し、そして世界のスタンダードとなっていくサステナビリティ領域でのプロダクト開発は新規性、社会貢献性が高く、まだこの世に存在しない「あたりまえ」を創造していきます。
職種 / 募集ポジション | VPoE |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
勤務時間 | フレックスタイム制(1日の標準労働時間 7時間30分) ・コアタイム 午後1時00分から午後5時00分まで ・フレキシブルタイム 始業 午前6時00分から午後1時00分まで 終業 午後5時00分から午後10時00分まで |
休日 | ・土日祝休み ・年末年始休暇 ・年次有給 ・夏季休暇 ・慶弔休暇 ・産前産後休暇 ・生理休暇 ・介護休暇 年間休日日数:約125日 有給休暇日数: 入社時:5日、入社後6ヶ月:5日、以降1年ごとに付与 |
福利厚生 | 定期健康診断、社内コミュニケーション費用補助 育児休業制度、介護休業制度、慶弔見舞金制度 時短制度 ・育児:3歳に満たない子を養育する従業員 ( 1日、1.5時間まで短縮可 ) ・介護:当該家族1人当たり利用開始の日から3年の間 (1日、1.5時間まで短縮可 ) |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
受動喫煙対策 | ■東京本社: 執務室内・フロア全面禁煙 新大崎勧業ビルディング地下に喫煙専用室あり ■大阪事務所: 屋内全面禁煙 |
手当 | 通勤手当 / 家賃手当 / こども手当 / 残業手当 / 等級手当 / 出張手当 ※プロダクト開発部門:週1出社・週4日リモート フルリモート応相談 |
就業場所・業務の変更の範囲 | 当分なし(ただし業務の都合により配置転換・出向等を命じることがある) |
会社名 | booost technologies株式会社 |
---|---|
代表者 | 青井宏憲 |
設立年月日 | 2015年4月 |
従業員数 | 90名 ※2025年1月1日時点 |
本社所在地 | 〒141-0032 東京都品川区大崎一丁目6番4号 新大崎勧業ビルディング10階 |
資本金 | 1億円 |