1. booost technologies株式会社
  2. booost technologies株式会社 採用情報
  3. booost technologies株式会社 の求人一覧
  4. QAシニアエンジニア│地球規模の課題に挑戦したいエンジニアを募集!

QAシニアエンジニア│地球規模の課題に挑戦したいエンジニアを募集!

  • QAシニアエンジニア(シニア)
  • 正社員

booost technologies株式会社 の求人一覧

QAシニアエンジニア│地球規模の課題に挑戦したいエンジニアを募集! | booost technologies株式会社

会社紹介資料はこちら
※ホームページ・ブログ・SNS・動画投稿サイト等、インターネット上にアップロードすることはご遠慮ください。

私たちは、サステナブルな未来の実現をするための“boooster”である。

■「サステナビリティ」という地球規模の課題に挑むプロフェッショナル集団

当社は「より持続可能でNET-ZEROな未来を実現する」をミッションに掲げ、「サステナビリティ」という地球規模の課題に挑む野心的スタートアップです。日本を代表するグローバル企業をメインクライアントとして、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を加速させるサステナビリティERP「booost Sustainability Cloud」の開発・運営を行っています。

■シリーズBで伊藤忠商事などから資金調達。シリーズA以降の調達額は総額36.5億円に

2024年11月に、伊藤忠商事などからのシリーズBでの資金調達を発表し、シリーズA以降での資金調達額は36.5億円に到達。日本企業のSXをますます加速させるべく、積極的に採用強化中です。(参考:投資家からのエンドースメント/資金調達シリーズBラウンド完了をむかえて

■スタートアップとしては稀有な大企業への導入実績

当社はDay1から大企業をメインターゲットに据え、伊藤忠商事やアシックス、イオンなど、スタートアップとしては稀有な大企業への導入実績を誇っています。

■マクロ環境の追い風に乗ってオピニオンリーダーへ:サステナビリティ2026問題

日本企業は今後、2027年3月期から順次、有価証券報告書でのより詳細なサステナビリティ情報の開示が求められるようになっていきます。

規制強化は当社にとってのビジネスチャンスであるだけでなく、日本企業全体の企業価値向上のチャンスでもあります。当社は「サステナビリティ2026問題」を掲げ、業界のオピニオンリーダーとして、日本企業全体のSXを牽引していきます。(参考:サステナビリティ情報開示の義務化を企業成長への絶好のチャンスに変える「日本をSX先進国へ」プロジェクトを発足

エントランスにはたくさんの特許証が並んでいます。
エントランスにはたくさんの特許証が並んでいます。

募集背景

サステナビリティ経営を加速するプラットフォーム「booost Sustainability Cloud」は、現在プライム市場上場企業様を中心に、小売・通信・製造業など業界問わずご導入いただいております。
ますます拡大する事業に併せて開発組織も倍の規模にスケールさせていく必要があり、これまでに培ってこられた経験、知識を活かしながら、「booost Sustainability Cloud」のQAチームの立ち上げを進めていただける方のご応募をお待ちしております。

仕事内容

■プロダクト

サステナビリティ経営を加速するプラットフォーム「booost Sustainability Cloud」

現在プライム市場上場企業様を中心に、小売・通信・製造業など業界問わずご導入いただいております。その領域で、日本 No.1*のESG情報開示・GHG排出量可視化ソリューションの開発運営を行っています。
ますます拡大する事業に併せて、エンタープライズレベルの品質を担保するためのQAチーム立ち上げ、運用体制構築をしていただきます。

※出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「環境経営を推進するESG情報開示ソリューション市場動向 2022年度版(2023年2月発刊) https://mic-r.co.jp/mr/02670/」
ESG情報開示ソリューション全体のベンダー売上/シェア推移(2022年度見込)、 GHG排出量可視化ソリューションのベンダー売上/シェア推移(2022年度見込)

■業務内容

  • booost technologisが開発するプロダクトにおけるQA業務の遂行
    • 開発プロダクトに対する新機能テストの計画、設計、実施
    • リリースサイクルにあわせた自動E2Eテストの運用
    • PdM、エンジニア、デザイナー等を含む開発チームの一員としてミーティングに参加
  • 各プロダクトを担当するQAエンジニアの育成
  • 組織全体への品質意識の啓蒙活動
  • テストプロセスの評価や改善活動
  • QAチームの採用活動

■現状の課題

  • お客様数も増えたことにより、これまで以上に高い品質を追及する必要が出てきている
  • より効率的にかつ、お客様視点でUI/UXも改善をしていけるようなQAプロセスの構築
  • QAチームを立ち上げにあたって本役割に対しての専門的知識がある人材の不足
  • プロダクト開発のエンジニアやPdMが対応をしており、品質にまだまだバラツキがある

■こんなあなたに来てほしい

【我々の事業に共感し、サステナビリティに対する意識を持って行動される方】

  • booost technologiesのミッションや行動指針に共感できる方
  • チーム間で垣根を作らず、顧客に価値を届けるために自チームのみならずプロダクト、マーケ、セールス、CSチームと共に結果責任を共有できる方
  • 他責にしたり、できない理由を探すのではなく、どうやったら実現できるかを常に考え続けられる方
  • チームとのコミュニケーションを大切にし、情報共有できる方
  • 積極的に技術や知識を身につけられる、学習意欲が高い方
  • 顧客の声を聴き、フィードバックを積極的に行う・真摯に受け止める姿勢をお持ちの方
  • スピード感や大きな変化を楽しみながら働ける方

■必須条件/経験

  • サステナビリティ領域に興味関心のある方
  • booost technologiesの描くビジョンへの共感
  • 開発チームと一体となりスピードとプロダクト品質の両立を目指すことができる方
  • プロダクト開発のQAやテスト業務におけるチームのリーディング経験
  • toB WebアプリケーションのQA業務経験
  • 開発チームの生産性とプロダクト品質の向上に向けた改善活動の経験
  • 異なるチームや職種をまたいだコミュニケーション能力
  • 日本語にてコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese

■望ましい経験/スキル

  • クライメート/エネルギー業界における経験
  • QA業務経験やアジャイルテストの実践経験
  • プロダクトの品質改善に向けたメトリクスの選定、設計、計測、分析、レポーティング
  • テストプロセス改善の経験
  • Webアプリケーション・SaaSプロダクトにおける開発・QA業務経験
  • 大規模システムの開発・QA業務経験
  • ユニット、API、E2Eレベルでのテスト自動化の経験
  • CI/CD ツールを使用した自動化の経験
  • 非機能要件(性能、セキュリティ、ユーザビリティ等)の評価に向けたテスト計画、設計、実施、分析、レポーティングの経験
  • JSTQB認定テスト技術者資格

■開発環境

  • バックエンド:PHP(一部Python)
  • フレームワーク:Laravel
  • フロントエンド:Vue.js
  • データベース:MySQL
  • インフラ:AWS、Docker
  • デプロイ/ビルド:Github
  • コミュニケーション:Teams、ASANA
職種 / 募集ポジション QAシニアエンジニア(シニア)
雇用形態 正社員
契約期間
※3ヶ月間の試用期間は評価制度の対象外(賞与の支給対象外)となります。
試用期間中の勤務条件は変わりません。
給与
年収
給与額は、ご経験・スキルに応じて決定いたします。
※業績により賞与あり(年2回)
勤務地
  • 141-0032  東京都品川区大崎一丁目6番4号 新大崎勧業ビルディング10階
    地図で確認
  • 533-0031  大阪市東淀川区西淡路1-1-36 新大阪ビル
    地図で確認
 
勤務時間
フレックスタイム制(1日の標準労働時間 7時間30分)
・コアタイム
午後1時00分から午後5時00分まで
・フレキシブルタイム
始業 午前6時00分から午後1時00分まで
終業 午後5時00分から午後10時00分まで
休日
・土日祝休み
・年末年始休暇
・年次有給
・夏季休暇
・慶弔休暇
・産前産後休暇
・生理休暇
・介護休暇

年間休日日数:約125日
有給休暇日数:
入社時:5日、入社後6ヶ月:5日、以降毎年2月に年次に応じ一斉付与
福利厚生
■手当
 通勤手当 / 家賃手当 / こども手当 / 残業手当 / 等級手当 / 出張手当
 ※部署ごとに週1、2回の出社制度がありますが、フルリモート希望の方も相談に応じます(役職者はその限りはありません)

■福利厚生
 定期健康診断 / 社内コミュニケーション費用補助
 育児休業制度 / 介護休業制度 / 慶弔見舞金制度
加入保険
■各種保険
 雇用保険 / 労災保険 / 健康保険 / 厚生年金保険
受動喫煙対策
■東京本社:
執務室内・フロア全面禁煙
新大崎勧業ビルディング地下に喫煙専用室あり
■大阪事務所:
屋内全面禁煙
会社情報
会社名 booost technologies株式会社
代表者
青井宏憲
設立年月日
2015年4月
従業員数
90名 ※2025年1月1日時点
本社所在地
〒141-0032
東京都品川区大崎一丁目6番4号 新大崎勧業ビルディング10階
資本金
1億円