全 2 件中 2 件 を表示しています
-
【自社サービスのエンジニアリングマネージャー】組織マネージャーも目指せるコアメンバー!自社サービスのEMを募集します<リモートOK/上場企業>
募集背景 当社では既存プロダクトの保守・開発を行いながら、今年度から新規プロダクトの開発をスタートすることが決定しました。 開発プロジェクトが複数並走することになり、各プロジェクトの技術的な意思決定や開発リソースの最適な配分など、より専門的な技術マネジメントの必要性が高まっています。 本ポジションではエンジニアリングマネージャーとして開発本部長と共に、既存・新規両プロダクトの開発管理とチームマネジメントを担い、またプロダクトマネージャーと密に連携しながら、技術面での意思決定と開発推進をリードいただきたいと考えております。 将来的には組織マネージャーや開発部長として組織全体をリードしていただくなど、長期的なキャリア成長の機会もご用意しています。 業務概要 社内で蓄積したビッグデータ、分析力、生成AIなどの技術を用いた新規プロダクトのプロジェクト全体の管理をお任せしたいと考えております。 適宜PdMやエンジニア、ビジネスメンバーとコミュニケーションをとりながら、EMとして各プロジェクトの推進を行っていただきたいと考えております。 業務詳細 プロジェクトの進行管理 エンジニア、PdM、開発部長と連携を行いながら、現在動いている、またはこれから動くプロジェクトの進行管理全般をお任せします 工数、タスク管理 エンジニアを中心に各メンバーのタスクが適切に振りわけながら、プロジェクトが適切に進行できるよう管理していただきます エンジニアのチームマネジメント 要件定義 基本設計 アーキテクチャ設計 技術問い合わせ対応 ※業務の変更の範囲:会社の定める業務 ※就業場所の変更の範囲:会社の定める場所 技術スタック バックエンド側開発言語:PHP(Laravel), Python, Go フロントエンド側開発言語:HTML, CSS(Sass), JavaScript(TypeScript, React.js, jQuery) インフラ:AWS, GCP DB:MySQL, ElasticSearch, Redis, PostgreSQL CI/CD:Bitbucket Pipeline, AWS CodePipeline インフラ構築:Docker 監視ツール:Datadog ドキュメンテーション:Confluence その他利用ツール:Slack, Google Chat, Bitbucket, Figma, Asana, Metabase 開発プロセス:Agile 携わっていただくプロダクトについて 既存プロダクト Keywordmap Keywordmap(キーワードマップ)は、世界最大量の日本語ビッグデータプラットフォームとして、SEO・リスティング広告のキーワードの調査・選定に強みを持つツールです。 Webマーケティングに必要なあらゆるステップで利用できる機能を搭載しており、Google検索された実際のファクトデータをもとに、Web集客最大化を実現します。 ◎はじまりは社内向けツール! Keywordmap誕生の背景 ◎スマートキャンプ株式会社が主催する「BOXIL SaaS AWARD Spring 2024」のSEOツール部門で「Good Service」「サービスの安定性No.1」「機能満足度No.1」「カスタマイズ性No.1」「お役立ち度No.1」「使いやすさNo.1」に選出! ◎BtoB向け「ITツール・サービス」専門のナンバーワンのレビュープラットフォーム「ITreview」にて高い満足度を獲得! ◎2024年4月にはビッグデータとChatGPTを活用し、AIが自動で記事を生成する「AIライティング機能 (β版)」の提供を開始! CAMM DB CAMM DB(キャムディービー)は、生成AIや自然言語処理を活用して、テクノロジーの力で効率的かつ最適なマッチングを行うM&A仲介マッチングシステムです。 買い手となる企業のM&A実績に関する約二万件のデータの自動収集・分析や、決算書などの自動読み取り等を行うことができます。 取得が難しいとされる未上場企業の情報を含めた膨大な買い手ニーズを参照できるため、売り手の選択肢を増やし、より精度高くマッチングすることができます。 今後は、買い手だけでなく売り手企業のデータベースの構築、売り手と買い手を自動でマッチングするなどの機能拡張を目指しています。 ◎生成AIを活用したM&A仲介マッチングシステム「CAMM DB」 ◎M&A仲介マッチングシステム「CAMM DB」に決算書などの自動読み取りができるAI-OCR機能を搭載 新規プロダクト 業務改善のための、生成AIを活用した新規プロダクトとなります。 関わるチーム 配属部署 開発本部 組織構成 開発本部長 エンジニア : 12名 PdM : 3名 EM : 1名 デザイナー : 1名 開発事務 : 1名 開発チームの雰囲気 熟練のエンジニアから新卒まで、幅広い年齢層で構成されております。 また、開発環境は常に変化するということも代表をはじめ、幹部陣が理解しているため、積極的に最新の開発環境を導入していくことが可能です。 現在のメンバーのバックグラウンド 元事業会社エンジニアや元制作会社ディレクターなど、さまざまなバックグラウンドのある社員が在籍しております。新卒社員もバリバリ活躍しております。 ▼株式会社CINC 開発本部 エンジニアブログ (ぜひご覧ください◎) https://cincdevteam.hatenablog.com/ ポジションの魅力 組織と事業、プロダクトの成長はもちろんのこと、チームの成長を自身で手掛けていけるやりがいのあるポジションです。 キャリアを伸ばすうえで必要となるマネジメントを開発本部長、開発部マネージャーなど経験者のもとでより深く学ぶことができ、また協力的な環境のもとでチャレンジできる機会があります。 技術や経験を活かすことに加え、「一緒に働きたい人」という観点でも成長できる組織です。 メンバーそれぞれのやりたいことに対して理解があり、柔軟に対応ができる環境です。裁量を持って新しい施策を試すことができます。 必要に応じて最新の開発環境の導入を検討できるため、エンジニアとしても更に成長を臨むことができる環境です。 応募要件 必須要件 以下どちらの経験もお持ちの方 開発実務経験 プロジェクトマネージャーまたはチームマネジメントのご経験 歓迎要件 モダンアーキテクチャ環境での開発(GoまたはReactなど) 求める人物像 自ら考えて、必要な要素を判断しながらプロジェクトを動かしていける方 主体性・当事者意識がある方 経営とメンバーどちらの視点でも物事を捉えることができる方 人/もの/お金の管理に面白さを感じられる方 エンジニアの成長支援にやりがいを感じる方、人の成長を喜べる方 こんな方を募集しています! モダンな技術が好きで、ご自身で趣味として勉強しながら開発に取り入れている方 PM、マネージャーとして経験を積みつつ、エンジニアとしての成長機会も逃したくない方 続きを見る
-
【フルスタックエンジニア<立ち上げ/裁量◎>】生成AI活用の新規プロダクト「CAMM DB」の開発をリードいただける方募集!◇開発力とプロダクト視点を活かし、価値創造を担うコアメンバー<リモートOK>
募集背景 新しい自社プロダクト立ち上げ(0→1フェーズ)を担う、フルスタックエンジニアを募集します! 当社ではWebマーケティング領域の課題解決を目指し、複数の自社プロダクトを展開しています。 現在、少数のメンバーで一から全ての仕組みを作り上げた新しいプロダクト「CAMM DB(キャムディービー)」の開発に注力していきたいというフェーズで、現メンバーとプロトタイプ作成、実装、改善のサイクルを高速で進めておりますが、まだまだやることが多く、既存メンバーでは賄いきれておりません。 そこで、このプロダクト開発に専念していただける仲間を迎え入れ、柔軟でスピーディな意思決定と実装が求められる環境下で、より開発スピードを高めていいプロダクトを作っていこうとの想いから、この度新しいメンバーを募集することとなりました。 あなたの開発スキルとプロダクト視点をこの新しいプロダクトの開発に活かしていただき、共に新しい価値を共に創り上げていきたいと考えています。 スピード感のある環境で、ビジネスと技術の両面からプロダクトを成長させていきたい方、まだ世の中にない新しいプロダクトの立ち上げに携わりたい方のご応募をお待ちしています! 業務概要 生成AIやビッグデータを活用したM&A仲介マッチングシステム「CAMM DB」の開発を、フルスタックエンジニアとしてリードしていただきたいと考えています。 配属先は本社の開発部ですが、子会社CINC Capital側の開発チームに所属いただき、プロダクト開発や立ち上げ業務を並走していただきます。 「CAMM DB」はすでにリリースをしたプロダクトではありますが、課題仮説の検証、プロトタイピング、最小機能の実装といった、まさに0→1の立ち上げフェーズです。 プロダクトの方向性や仕様がまだ流動的なフェーズの中で、ビジネス側と連携しながら、0から価値あるプロダクトを形にしていただきたいと考えております。 本部長や他部署のメンバーと密に連携しつつ、要件定義から設計・実装・運用まで一貫して関わっていただきます。 <自社サービス「CAMM DB」について> 弊社は、2003年11月にM&A仲介事業を開始しました。 事業に力を入れていくにあたり、生成AIを活用したM&A仲介マッチングシステム「CAMM DB」をリリースしました。 CAMM DBとは、生成AIによってM&Aのニーズに関するデータベースを構築し、最適なマッチングを図るシステムです。 CAMM DBは、生成AIや自然言語処理を用いて、従来は取得が難しいとされる未上場企業のM&A実績に関するデータの収集・成型を実現します。 また、検索拡張生成技術(RAG)を用いることでデータベースの精度を高めています。 これらの情報とプロアドバイザーの知見を掛け合わせることで、売り手企業にマッチする買い手企業を判断することができます。 ▼「CAMM DB」のリリース記事(PRTIMES) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000314.000019378.html 具体的な業務詳細 フロントエンド/バックエンド開発 React(Next.js)を用いたフロントエンド開発、Golang・Pythonを用いたバックエンド開発をご担当いただきます。API設計やDB設計も含め、アプリケーション全体に横断的に関与いただきます。 要件定義・仕様検討 PdMやビジネスサイドとコミュニケーションを取りながら、要件が固まりきっていない段階からプロダクトを共に作り上げます。事業仮説や市場の変化を柔軟に捉え、開発の優先順位やスコープを自ら設計できる方を歓迎します。 クラウドインフラ構築(AWS) EC2やECSなどを用いたWebアプリケーションのインフラ設計・構築・運用を担当いただきます。必要に応じてIaCやモニタリング体制の整備もお任せします。 プロトタイピング/仮説検証 「まずは作って試す」文化のもと、小さく実装し素早く検証する開発スタイルを重視しています。プロトタイピングやMVP開発のご経験は、特に活かせる環境です。 ※業務の変更の範囲:会社の定める業務 ※就業場所の変更の範囲:会社の定める場所 配属される部署とチームについて 配属先は本社の開発部で、本部長配下でエンジニア1名とチームを組んでいただき開発に従事していただきます。子会社の営業メンバー、社長、マーケ担当者と直接コミュニケーションを取っていただきながら、事業優先度の高い機能の開発から行っていただきます。 入社後のキャッチアップについて まずはオンボーディングを通じて、プロダクトの構想や技術スタック、チームの進め方を理解していただきます。その後、得意な領域から開発に入り込みつつ、徐々にプロダクト全体へと関与を広げていっていただく流れを想定しています。 仕事の進め方 子会社の代表や事業マネージャーと協力し、プロダクトの開発を行います。 自律的に考え、積極的に周囲と連携しながら業務を推進するメンバーが多い環境で、チーム内での密なコミュニケーションを重視しているので、一人で抱え込むことなく進められます。本部長をはじめ、他部署や他職種のメンバーともフラットに議論を重ね、現場やユーザーの意見をプロダクト開発に反映させることを重視しています。 またGithub Copilotを使ってAI駆動に向けた開発改善にも取り組んでおり、生成AIを使った新しいフロー構築への改善も行っていただきます。 キャリアパス プロダクトの立ち上げからグロースまで一貫して関われるため、テックリードやEMといったマネジメント志向のキャリアにも、技術に特化した専門職志向のキャリアにも進むことができます。 所属部署やチームについて 配属部署・チーム ・部署:開発本部 ・チーム:新規プロダクト開発チーム(現メンバー2名) ※本部長と1名開発を担当しているエンジニアがおり、2名体制でCINC Capitalの業務を行なっていただく形を想定しています。 組織構成 開発本部長 エンジニア : 9名 PdM : 3名 EM : 1名 デザイナー : 1名 開発事務 : 1名 開発部の雰囲気 熟練のエンジニアから新卒まで、幅広い年齢層で構成されております。 また、代表や幹部も開発環境は常に変化するということに理解があり、最新技術の導入に積極的です。 開発メンバーのバックグラウンド 元事業会社エンジニアや元制作会社ディレクターなど、様々なバックグラウンドのある社員が在籍しております。新卒社員もバリバリ活躍しております。 エンジニアの評価制度について 半期ごとの目標設定、1on1などにおける振り返りによる評価をおこなっています。 エンジニアは、スペシャリストとしてのキャリアとマネジメント(EMまたはPdM)のキャリアの大きく2つのパターンが存在し、自身の意向に沿ったキャリアパスが用意されております。 開発環境 バックエンド側開発言語:PHP(Laravel), Python, Go フロントエンド側開発言語:HTML, CSS(Sass), JavaScript(TypeScript, React.js, jQuery) インフラ:AWS, GCP DB:MySQL, ElasticSearch, Redis, PostgreSQL CI/CD:Bitbucket Pipeline インフラ構築:Docker 監視ツール:Datadog, Metabase ドキュメンテーション:Confluence その他利用ツール:Slack, Chatwork, Bitbucket, Figma 開発プロセス:Agile ポジションの魅力 プロダクトの立ち上げからグロースまで関われる一貫性のある開発環境 開発言語や開発環境の選定にも携わることができる スタートアップ的なスピード感の中で高い裁量をもって開発をすることができる 一部リモートワークも取り入れながら柔軟に働くことができる 全社的にGitHub CopilotやChatGPT Proなど、AIツールの積極的に活用する文化がある Webマーケティングやビッグデータに関する開発テーマが豊富 テックリードやEMなど、将来的なキャリアの選択肢 応募要件 必須要件 PHP/Java/Python/Go/Rubyいずれかでのバックエンド開発経験(2年以上) Webアプリケーションの開発経験をお持ちの方 フロントエンドからバックエンドまでの実務経験をお持ちの方 APIやDB設計の経験をお持ちの方 歓迎要件 React(Next.js尚可)によるフロントエンド開発経験をお持ちの方 AWS、GCP、Azureなどを用いたインフラ構築経験をお持ちの方 プロダクト開発を「ビジネス」として捉えられるマインドセットをお持ちの方 生成AIを使ったAI駆動開発への取り組みに興味のある方 求める人物像 フットワーク軽く、まずは「形にして見せる」ことを厭わない方 プロダクトの価値や成長ステージに応じて、柔軟に最適な開発スコープを描ける方 ビジネスチームと共に「ふわっとした」要件を形にしていくことを楽しめる方 新規事業の立ち上げにエンジニアとして携わったご経験をお持ちの方 開発経験に加えてチームまたはプロジェクトのリード経験がある方 自身の技術的な引き出しを活かし、状況に応じた最適な解を自ら導ける方 手取り足取り教わるのではなく、自ら学び・動き・周囲に働きかけられる方 裁量ある環境でプロダクト開発に深く関わり、事業とともに成長していきたい方 他職種・他部門との連携を積極的に行い、オープンなコミュニケーションを大切にできる方 続きを見る
全 2 件中 2 件 を表示しています