全 14 件中 14 件 を表示しています
-
【通年採用】新卒エンジニア
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 仕事内容 入社後はエンジニア職として「Classi」の開発・運用に携わっていただきます。 約3ヶ月間の研修を経て、ご本人の志向やスキルに合わせてチームへ配属後、業務を行っていただきます。 ●新卒入社者の声 ・アプリケーションの開発・運用を通じて、ログやデータベースの調査、インフラ構成の変更など幅広く経験でき、成長を感じられる(2019年入社)。 ・学習系機能のインフラ整備を行っている。日々新しい知識を学べ、アプリケーションの組み立てと同時に自分のできることが広がっていくのがやりがい(2020年入社)。 応募要件 ・国内外の大学院、大学、高等専門学校、専門学校を卒業・修了(見込)の方。 ・Classiのミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 求めるスキル(必須) 開発言語(PHP、Ruby等)を活用し、アプリケーションを開発した経験。 Webアプリケーションフレームワーク(サーバサイド例: Ruby on Rails、Laravel、Django等、フロントエンド例: React、Vue.js、Angular)の利用経験 ・成長意欲があり、わからないことを自分で調べることができること ・調べたことを周囲に共有しチームとして成長していけること ・困ったときに他者を頼ることを恐れないこと ・困っている他者がいたときに進んで支援できること ・エンジニアリングに興味を持ち学び続ける気持ちを持っていること ※これまでのアウトプットも積極的に評価します。選考では、GitHubや技術ブログ等の成果物をご提示ください。 当社の魅力 技術力の高いエンジニアとチームで開発することで、多くのことを学び、成長することができます。わからないことや困ったことがあっても、質問や相談がしやすい環境です。 ●新卒入社者の声 ・スキルを持ったエンジニアがたくさんいて、惜しみなくスキルを継承してくれるので、本当に楽しく、日々成長を感じられています(2019年入社)。 ・エンジニアとして最初に入った会社が、Classiでよかったと思っています!(2019年入社) ・わからないことを丁寧に教えてくれる方、プロダクトをもっと良くしたいという情熱を持つ方、働きやすい環境を作るためにさまざまな工夫を行っている方がいる(2020年入社)。 ・エンジニアのスキルを磨きたい方はもちろん、教育分野に関わりたい方にとってとてもよい会社だと思います(2020年入社)。 教育・研修制度 スキルアップの努力を惜しまない方を応援する各種研修や社内サポートがあります。 新卒研修実施例: Git&Github研修、HTTP+セキュリティ研修、HTML&CSS&Javascript基礎研修、AWS研修、Ruby&Rails研修、Webセキュリティ研修、データベース研修、CI/CD研修、Docker研修、Angular研修 など ・振り返り会(研修中は毎日サポーターがフォローします) ・社内勉強会(自由参加) 他 ●新卒入社者の声 サービス開発とコードレビューを体験できる社内研修があり、多くのことを学ばせてもらった。入社時から在宅勤務だったが、Slackや音声通話などで密なコミュニケーションをとっていただいたり、毎日振り返り会があったりと、オンラインでも手厚いサポートを受けている(2020年入社)。 開発環境 ・プログラミング言語: Ruby, PHP, Go, TypeScript ・フレームワーク: Ruby on Rails, Angular, FuelPHP, Laravel ・インフラ:AWS, Redis, Aurora, OpenSearch ・CI: CircleCI, GitHub Actions ・監視: Datadog, Sentry ・分析:Google BigQuery, Tableau, Redash, Google Analytics ・開発ツール:GitHub, Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA ・モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava 選考フロー 書類選考 → 面談・面接 複数回 → 最終面接 → 内々定 ※面談・面接回数は状況に応じて異なります(2〜4回程度を予定)。 Classiが大切にするミッション・ビジョン・バリュー ミッション 子供の無限の可能性を解き放ち、学びの形を進化させる ビジョン 新しい学びが広がる未来の教育プラットフォームを創る データテクノロジーを活用し、子供たち一人ひとりが主体的に、学ぶ意欲と学び続ける力を育む教室を共に創ります。 バリュー ・ Unlearn & Learn :既存の知識を外す勇気。「学び方」を学び続けよう。失敗してもいい。新しい学びに挑戦しよう。 ・ Love Difference :違いを愛そう。チームを超えて協働しよう。多様性こそClassiの強み。多様な方がわくわくする。 ・ Make Happen :共に作り、共に実現する。大切なのは、信じて、やり抜くこと。 続きを見る
-
セキュリティ責任者(CISO候補)
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 Classiでは、企業として実現すべきセキュリティ機能を画像の6つの領域としています。 セキュリティ責任者として、情報セキュリティ・プロダクトセキュリティの両軸を統括し、経営戦略に基づいたセキュリティ戦略立案から企画・構築・実行までをリードしていただきます。 具体的な業務内容 部署の全体管理 企業リスクに関する戦略の策定、施策の検討、構築、展開、管理、監督 セキュリティ対応状況の調査、分析、課題改善 セキュリティ組織の運営 従業員に対するセキュリティ啓蒙活動、経営陣に対する状況報告・提案等 必須スキル・経験 従業員規模200名を超える企業でのセキュリティチーム責任者経験 もしくはCISO/CIO・CISO補佐の経験 エンジニアとしての開発もしくはクラウドサービスの運用経験 4、5名以上のチームマネジメント経験 歓迎スキル・経験 情報/サイバーセキュリティの領域での経営を含めた観点での全体マネジメントの経験 クラウドサービス事業者としての開発セキュリティ強化のご経験やご実績 コンサルティングファーム、もしくは社内コンサルタントとしての対応経験 セキュリティフレームワークを活用した施策展開のご経験(ISO27017、CSFやCSC20など) 組織マネジメント、プロジェクトマネジメントのご経験 CSIRT組織の構築・運営 CISSP or 情報処理安全確保支援士試験 ISMS(ISO27001)の運用経験/内部監査員 テクニカルなセキュリティ資格の保有(GIAC等) システムリスク管理系の資格(CRISC、CISM、CISA) 社風と社会貢献度 企業エンゲージメント:企業側要求と社員側要求のエンゲージメントを計測して向上させるPDCAサイクルを持っている コミュニケーション面・階層構造が比較的浅く※、風通しが良い ※一定レベルの階層とはなっています 社会貢献性:子供の未来の可能性を広げる事による国内人材発展への寄与 仕事のやり易さ 権限移譲:ポジションに相応の裁量があります(既存のルールに関しても合理性や納得性があれば制度変更も可能) 評価制度:個人の成長を後押しする為の評価制度へ改革中(2023年度以降にはより登りやすいキャリア評価システムを導入予定) チャレンジの後押し(やりたい事をフォロー):技術的なチャレンジや仕事への応用は積極的にフォローします 予算面:セキュリティ予算は必要予算として一定レベルで確保されております セキュリティ推進のやり易さ:職場全体のセキュリティ意識は他業種よりも高めであり、比較的推進しやすい環境 成長支援 業界知見の獲得:業界のカンファレンスの参加支援 専門性の獲得:高度な技術的研修への参加支援 自己研鑽:資格取得補助、外部のセキュリティ競技会などへの積極参加 こんな方、お待ちしています! 当社事業とサービスの理解の意欲が強い方 新しい技術に興味があり、活用方法を考えることが好きな方 目標達成に対してコミットを意識できる方 多様な意見を取りまとめて厚みのある議論が出来る方 相手の立場や求められている事をきちんと咀嚼し理解した上で適切な会話ができる方 続きを見る
-
【小中学校向け保護者連絡サービス/tetoru】エンジニアリングリード
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 当社では、高校を中心とした既存サービスの「Classi」に加え、2022年4月〜小中学校も含めた保護者向けのサービス「tetoru」をリリースしました。 リリース後1年経たずに約2,000校の学校に導入され、登録児童生徒数70万人のサービスに急成長しています。 しかし予想以上のスピードで導入してくださる学校様が増えており、サービスの安定稼働や運用保守に精一杯な状況のため、新しい機能開発を進めていくためのエンジニアがまだまだ不足しています。今後tetoruをたくさんの学校様で使っていただくために、またマネタイズ化のための新しい機能を作っていくために、チームを技術面でリードしてくださるエンジニアの方を募集しています。 ▼tetoruチームの詳細はこちらからご確認ください。 https://speakerdeck.com/classijp/tetoru-for-engineers 具体的な業務内容 プロダクトの価値を素早く、質の高い状態で学校や保護者に届けるために、技術面でのリーディングをお任せします。 設計課題の発見 解決策の立案、実施 開発組織の生産性、設計品質の向上 プロダクトの機能の開発や改善、運用 重要プロジェクトにおける技術面でのリード 技術的なリードや支援、チームメンバーの教育 チーム全体のコード品質の担保および生産性向上のための取り組み ご自身の強みや組織の状況に応じてチームマネジメントをお任せする場合もあります。 必須スキル・経験 Ruby on Railsを利用したWebサービスの設計、開発、運用経験 Webサービスのパフォーマンスチューニングの経験 AWSを用いたインフラ環境の利用、運用経験 ディレクター/デザイナー/営業と連携するチームでの開発/運用経験 コードレビュー・ユニットテストを前提としたチームでの開発経験 歓迎スキル・経験 既存サービスのリアーキテクチャとそれに伴う意思決定の経験 業務プロセスの抜本的な見直しの経験 静的解析ツールや作業の自動化など、ソフトウェアの質とチームの生産性を高める取り組み経験 開発組織の技術力向上および育成の取り組み経験 所属部門とチーム体制 小中事業開発部という部署にtetoru開発に関わるすべての職種が在籍しており、全体で20名ほどのチームです。 エンジニアチームは全部で6名で、モバイルアプリ〜サーバーサイド〜インフラ領域までを幅広く担当しています。 開発環境 プログラミング言語: Ruby フレームワーク: Ruby on Rails インフラ:AWS, Redis, Aurora(PostgreSQL), Terraform CI: CircleCI, GitHub Actions 構成・デプロイ:Docker 監視: Datadog, Sentry, CloudWatch 分析:Google BigQuery, Google Analytics 開発ツール:GitHub, Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA モバイル:Swift, Kotlin, Firebase, fastlane こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 困ったときには助け合い、チームとして働ける方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 サービスを取り巻く環境や開発環境などの変化に立ち向かい、自らの力に変えていくことのできる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 参考資料 tetoruサービスページ 保護者と先生をつなぐデジタルツールtetoruがめざす、子どもを育む環境づくり tetoruが2022年度グッドデザイン賞を受賞するために意識したこと 続きを見る
-
【小中学校向け保護者連絡サービス/tetoru】Railsエンジニア(リーダー候補)
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 当社では、高校を中心とした既存サービスの「Classi」に加え、2022年4月〜小中学校も含めた保護者向けのサービス「tetoru」をリリースしました。 リリース後1年経たずに約2,000校の学校に導入され、登録児童生徒数70万人のサービスに急成長しています。 しかし予想以上のスピードで導入してくださる学校様が増えており、サービスの安定稼働や運用保守に精一杯な状況のため、新しい機能開発を進めていくためのエンジニアがまだまだ不足しています。 今後tetoruをたくさんの学校様で使っていただくために、またマネタイズ化のための新しい機能を作っていくために、一緒に開発を推進してくださるエンジニアの方を募集しています。 具体的な業務内容 tetoruのバックエンドの開発を担当していただきます。 RailsでのWebサービスおよびAPIの設計、開発 継続的なRuby/Railsのバージョンアップとリファクタリング プロダクトチーム(PM/デザイナー/エンジニアなどの職能横断チーム)での開発推進 必須スキル・経験 Railsで作られたWebサービスおよびAPIの設計、開発、運用経験 チーム開発の経験 Pull Requestを使ったコードレビュー、アジャイル・スプリントでの開発など RSpec等によるテストコードありの開発の経験 要件をタスク分解して実装できる開発力 歓迎スキル・経験 テックリードやリードエンジニアとしての経験 AWSでの開発経験 sidekiq等のjobキューイングの構築経験 CircleCIなどのCI/CDの構築経験 RedisなどのKVSを使用した開発経験 Dockerの構築経験 セキュリティを意識したWebサービスの開発/運用経験 所属部門とチーム体制 小中事業開発部という部署にtetoru開発に関わるすべての職種が在籍しており、全体で20名ほどのチームです。 エンジニアチームは全部で6名で、モバイルアプリ〜サーバーサイド〜インフラ領域までを幅広く担当しています。 仕事の魅力 私たちは学校と保護者の情報連携の負担を取り除き、子どもたちの成長を見守る時間と機会を増やしたいという想いから、tetoruを開発しました。近年ますます重要性が増している学校のICT化やICT教育などの推進に、今までのご経験を活かしていただくことができます。 スモールチームで開発を実施しているため、役割や領域に限定されない、チャレンジのしやすい環境で働くことが可能です。バックエンド〜インフラ、フロント、アプリ開発まで、興味のある分野にチャレンジいただけます。 現在地方在住のメンバーもおり、リモートでの業務が可能な環境です。 フレキシブルタイム内(7:00~22:00)で出勤や退勤の時間をうまくコントロールすることも可能なため、柔軟な働き方が実現できます。 こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 困ったときには助け合い、チームとして働ける方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 サービスを取り巻く環境や開発環境などの変化に立ち向かい、自らの力に変えていくことのできる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 参考資料 tetoruサービスページ tetoru採用資料 保護者と先生をつなぐデジタルツールtetoruがめざす、子どもを育む環境づくり tetoruが2022年度グッドデザイン賞を受賞するために意識したこと 続きを見る
-
【教育プラットフォーム/Classi】フロントエンドエンジニア
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 Classiのフロントエンドは、既存プロダクトのUI改善やグロース施策を進めながら、Angularアプリケーションでの開発へ移行している最中です。 モダンフロントエンドの技術に触れたい方、チーム開発で教育サービスを成長させたい方、ぜひ一度お話ししましょう! 具体的な業務内容 Angularなどのフレームワークを利用したシングルページアプリケーション(SPA)の開発 既存アプリケーションのAngular/TypeScript構成へのリプレイス 各プロダクトチーム(ディレクター/デザイナー/営業との連携チーム)でのUI改善やグロース施策の開発推進 必須スキル・経験 JavaScript, HTML, CSS に関する理解 TypeScript を使ったWebアプリケーションの開発経験 Angular, React, Vue.js などのフレームワークおよびライブラリを使用したSPAの開発経験 GitHubを使ったWebアプリケーションのチーム開発経験(Pull Request を使ったコードレビューなど) 歓迎スキル・経験 フロントエンドのパフォーマンス監視や品質改善に関する知見 静的解析ツールや作業の自動化など、フロントエンドのコードの質と生産性を高める取り組みの知見 (FrontendOps) コンポーネント指向のUIデザイン・実装に関する知見 保守性・変更容易性を高めるフロントエンドの設計・実装に関する知見 ユニットテストやE2Eテストなどに関する知見 開発環境 サーバーサイド:Ruby on Rails, PHP フロントエンド:Angular, TypeScript, React, AngularJS インフラ:AWS, Docker, Vagrant, CircleCI, Fluentd, OpenSearch, Datadog, Bugsnag, Sentr モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava ビジネス基盤:Salesforce AI/データ:Python, Google BigQuery, Tableau コミュニケーション/タスク管理:Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA リポジトリ管理:GitHub こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 Webフロントエンドエンジニアとして成長意欲が高い方 チームとしての成果を最大化できる方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
【教育プラットフォーム/Classi】ソフトウェアエンジニア(Rails)
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 ClassiのRailsエンジニアは、既存プロダクトのグロース施策を進めながら、継続的にRuby/Railsの最新バージョンへの追従に取り組んでいます。また、レガシーコードからテスタブルなコードへのリファクタリングを通して、今後のプロダクトの成長を見越した変更に強いアーキテクチャへの移行を進めています。 サーバサイドを含む様々な技術に触れたい方、チーム開発で教育サービスを成長させたい方、ぜひ一度お話ししましょう! 具体的な業務内容 RailsでのWebサービスおよびAPIの設計、開発 継続的なRuby/Railsのバージョンアップとリファクタリング 各プロダクトチーム(ディレクター/デザイナー/営業との連携チーム)でのグロース施策の開発推進 必須スキル・経験 Railsで作られたWebサービスおよびAPIの設計、開発、運用経験 RDBMSを用いた開発経験 GitHub等を使ったチーム開発経験(Pull Request を使ったコードレビューなど) RSpec等によるテストコードありの開発経験 歓迎スキル・経験 MySQLクエリのパフォーマンス改善の経験 RedisなどのKVSを用いた開発経験 レイヤードアーキテクチャに関する知識 ディレクター/デザイナー/営業と連携するチームでの開発/運用経験 レガシーコードにテストを導入して改善した経験 Rails等のフレームワークのメジャーバージョンアップ経験 会社の制度 開発本部内では、SREチームへの留学制度があります。 サーバーサイド開発をしているメンバーでも希望があれば、その制度を活用してSREチームで一定期間業務を実施することが可能です。 すでに本部内でも実施者がおり、今までサーバーサイド開発をしていたメンバーであっても挑戦しやすいポジションとなっています。 実際に留学制度を利用したメンバーのブログもぜひご確認ください https://tech.classi.jp/entry/2022/10/03/100000 開発環境 プログラミング言語: Ruby, PHP, Go, TypeScript フレームワーク: Ruby on Rails, Angular, FuelPHP, Laravel インフラ:AWS, Redis, Aurora, OpenSearch CI: CircleCI, GitHub Actions 監視: Datadog, Sentry 分析:Google BigQuery, Tableau, Redash, Google Analytics 開発ツール:GitHub, Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 困ったときには助け合い、チームとして働ける方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 サービスを取り巻く環境や開発環境などの変化に立ち向かい、自らの力に変えていくことのできる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
QAエンジニア
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 ◉募集背景 EdTech業界をリードするICTを活用したクラウド型学習支援サービス「Classi」の品質管理に関わる業務全般を担当していただきます。これからテスト運用の仕組みを確立させていくフェーズにある今、QAチームの一員として全社を巻き込んで大きな改革にチャレンジしたい方の応募をお待ちしています。 ◉QAエンジニアから見たClassiのQAチームの魅力 <業務環境について> 情報の透明性が高く、QAエンジニアと開発エンジニアの関係が非常に良い環境です。開発チームに止まらず、営業部やマーケティング部、経理部とも関わるなど全社とコミュニケーションを取れる稀有なチームとなっています。 入社後には、温和な先輩エンジニアから基礎的/専門的業務の手厚いフォローを受けることができます。テスターを経験された方も、開発チームと大きくかかわるClassiでは幅広い業務経験から様々なスキルを積んでいくことが可能です。 <キャリアステップについて> まだまだ成長途上のClassiではQAも同じく成長途上のため、QAエンジニアで必要とされる大半の業務を経験できることからスキルアップ、キャリアアップを目指す方にはオススメです。 具体的な仕事内容 開発チームとともに、システム/サービスにおける品質向上やテスト戦略立案 社内テスト環境の整備、改善 全社を巻き込んだテスト運用スキームの設計 (中長期的) 必須スキル・経験 スマートフォンアプリケーションのテスト実施経験 WEBサービスのテスト実施経験 歓迎スキル・経験 スマートフォンアプリやWEBサービスの開発経験 テスト自動化の経験 テスト設計やテスト結果分析の経験 開発環境 サーバーサイド:Ruby on Rails, PHP フロントエンド:Angular, NgRx, TypeScript, React, AngularJS, webpack インフラ:AWS, Docker, Vagrant, CircleCI, Fluentd, Elasticsearch, Datadog, Bugsnag, Sentry モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava コミュニケーション/タスク管理:Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA リポジトリ管理:GitHub こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 チームとして働ける方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
【教育プラットフォーム/Classi】インフラエンジニア/SRE(Site Reliability Engineer)
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 「Classi」サービス全体を支える基盤部分のサイト信頼性を向上させる仕事です。 サーバーやネットワーク、データベースの設計構築、システムの自動化、パフォーマンス改善、耐障害性やセキュリティの向上などインフラ領域のタスクと、プロダクト品質を向上させるための仕組みづくりを行ってくださるSREを募集します! 募集背景 Classiは2020年にセキュリティインシデントと大規模障害を引き起こしてしまいました。そこから、全社的にこの課題に向き合いサービスの信頼性を保てるように、開発組織はもちろん、全社的な組織体制やビジネスの方針など、大きく変化を行いました。お客様に安心してお使いいただけるようサービスの信頼性を第一に置き、成果を出すことができたと感じています。 https://tech.classi.jp/entry/2020/11/13/120000 これからは、信頼性に重きを置くことを継続しつつ、更に多くのお客様へ価値提供をしていくために、プロダクト開発を加速させたいと考えています。信頼性に重きを置くことを継続しつつ、更なる価値提供を行っていくために、一緒にサービス開発・運用を行うSREの方を探しています。 具体的な業務内容 AWS環境におけるコンテナやサーバー(ECS Fargate、EC2)、ネットワークの構築、運用 各種データストア(Aurora、ElastiCache、OpenSearch Serviceなど)の構築、運用 ログ収集・分析基盤の構築、運用 オブザーバビリティの向上(Datadogなど) インフラセキュリティ向上のための技術検証、構築、運用 障害時の対応や、システムの技術的な課題の発見と改善 ◎現状ほぼフルリモートに近い運用となっており、フレックスタイム制も導入しています。 すでに遠方に住んでいるメンバーもいる中、チームで業務に取り組んでいます。 必須スキル・経験 AWSを用いたWebサービスのインフラストラクチャの構築、運用経験 コンテナマネージドサービス(ECS)の運用経験 IaCツール(Terraform)を用いたインフラ管理の運用経験 監視ツール(Datadog, NewRelic, OpenTelemetry)の運用経験 歓迎スキル・経験 SLI/SLOの導入経験 RDBMS(MySQL, PostgreSQL, Aurora など)のチューニング、構築、運用経験 Redisの運用経験 全文検索エンジン(Elasticsearch, OpenSearch Service など)の運用経験 大規模サービスでの開発・運用経験 CI/CDパイプラインの構築・運用経験 セキュリティに関する知識(各攻撃手法と対策への理解) AWS, Google Cloudのコスト削減への取り組み経験 Google Cloudを用いたインフラストラクチャの構築・運用経験 Ruby,PHP,Golang,Pythonなどの言語を利用したWebサービス開発経験(プライベートでも構いません) BigQuery, Athena, Glue, Kinesis, fluent-bit等の運用経験 開発環境 プログラミング言語: Ruby, PHP, Go, TypeScript フレームワーク: Ruby on Rails, Angular, FuelPHP, Laravel インフラ:AWS, GCP CI: CircleCI, GitHub Actions 監視: Datadog, Sentry 分析:Google BigQuery, Tableau, Redash, Google Analytics 開発ツール:GitHub, Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava 求める人物像 ミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 困ったときには助け合い、チームとして働ける方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 サービスを取り巻く環境や開発環境などの変化に立ち向かい、自らの力に変えていくことができる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 教育系ビジネスにおける、システム運用への興味がある方 続きを見る
-
【教育プラットフォーム/Classi】エンジニアリングリード
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 教育プラットフォーム「Classi」のエンジニアリングリードとして、設計課題の解決を通じてビジネスに貢献していただくポジションです。 子どもたちが様々な活動や学習を自分ごととして捉え、チャレンジや失敗を糧にしながら成長していくというサイクルを提供していくために、プロダクト開発を推進してくださる方を募集しています。 具体的な業務内容 プロダクトの価値を素早く、質の高い状態で学校や子どもたちに届けるために、技術面でのリーディングをお任せします。 ※Classiの学習機能開発を担っているチームに参画いただく予定です。 設計課題の発見 解決策の立案、実施 開発組織の生産性、設計品質の向上 プロダクトの機能の開発や改善、運用 重要なプロジェクトにおける技術面でのリード 各チームに対する技術的なリードや支援とチームメンバーの教育 チーム全体のコード品質の担保および生産性向上のための取り組み ご自身の強みや組織の状況に応じてチームマネジメントをお任せする場合もあります。 必須スキル・経験 Webアプリケーションフレームワークを利用したWebサービスの開発・運用経験(Ruby on Rails、Laravel、SpringBoot、Django 等) フロントエンドのフレームワーク及びライブラリを利用したSPAの開発・運用経験(Angular、React、Vue.js 等) Webサービスのパフォーマンスチューニングの経験 AWSを用いたインフラ環境の利用、運用経験 複数の役割のコンポーネントが分散して協調しあい、依存関係のあるシステムの運用経験 歓迎スキル・経験 ディレクター/デザイナー/営業と連携するチームでの開発/運用経験 既存サービスのリアーキテクチャとそれに伴う意思決定の経験 業務プロセスの抜本的な見直しの経験 静的解析ツールや作業の自動化など、ソフトウェアの質と生産性を高める取り組みの知見 開発環境 プログラミング言語: Ruby, PHP, Go, TypeScript フレームワーク: Ruby on Rails, Angular, FuelPHP, Laravel インフラ:AWS, Redis, Aurora, OpenSearch CI: CircleCI, GitHub Actions 監視: Datadog, Sentry 分析:Google BigQuery, Tableau, Redash, Google Analytics 開発ツール:GitHub, Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 困ったときには助け合い、チームとして働ける方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 サービスを取り巻く環境や開発環境などの変化に立ち向かい、自らの力に変えていくことのできる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
【教育プラットフォーム/Classi】データエンジニア(リーダー候補)
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 Classiには日々、先生・生徒・保護者の利用データが集まってきます。 そういったデータを、社内でのデータドリブンな意思決定支援はもちろんのこと、プロダクトとして提供を行ったり、機械学習などを活用したサービス開発をしたりするためのデータ基盤を構築しております。直近では、データソースの増加やデータパイプラインの複雑化、利用者の増加に伴うガバナンスの負荷の向上、プロダクションとして提供するための基盤の安定性など、データ基盤自体のレベルアップが必要になってきただけでなく、機械学習などを活用したサービス開発のために基盤を利用するなど、ユースケースも多様になってきました。 また、Classiのデータ基盤には次のような難しさや面白さもあります。 セキュリティ・個人情報の取り扱いで求められる水準の高さ 子どもたちの大切な情報を預かっているので、データ利活用のトレードオフの面で一般的なWebサービスよりも一段上の対策が求められます 具体的には、安心・安全にデータ利活用するためのデータマスキングやデータ管理のための知見と実行などが必要です 非構造化データの連携 試験問題などのテキストデータや講義などの動画データとその回答データ 生徒・先生の学校生活における継続した利用のデータの分析 学校に導入して利用いただくので、入学から卒業までのデータが蓄積されており、長いサイクルでのデータが利用できる こういった環境で、教育に対してデータから貢献したい方を募集しています! 募集背景 Classiは2020年にセキュリティインシデントと大規模障害を引き起こしてしまいました。そこから、全社的にこの課題に向き合いサービスの信頼性を保てるように、開発組織はもちろん、全社的な組織体制やビジネスの方針など、大きく変化を行いました。お客様に安心してお使いいただけるようサービスの信頼性を第一に置き、成果を出すことができたと感じています。 https://tech.classi.jp/entry/2020/11/13/120000 これからは、信頼性に重きを置くことを継続しつつ、更に多くのお客様へ価値提供をしていくために、プロダクト開発を加速させたいと考えています。信頼性に重きを置くことを継続しつつ、更に多くのお客様へ価値提供をしていくために、プロダクト開発を加速させたいと考えています。 業務内容 社内およびプロダクトのためのデータ基盤の設計・開発・運用 データ連携・データマート構築のためのパイプラインの開発 ジョブの実行状況及びデータ品質の監視 組織におけるデータ活用のためのデータマネジメント セキュリティと利便性のバランスがとれたデータ利用ポリシーの設計 BIツール(Tableau / Redash / Google Data Portal)やデータへのアクセス権限の管理と利用状況のモニタリング メタデータ管理ツールの開発・運用 データ・機械学習系サービスの開発とデリバリーのための基盤構築 データサイエンティストのためのデータ分析環境の整備 データ基盤を活用したプロトタイプの開発環境の提供 ※取り組み内容や技術スタックの詳細についてはこちらもご参照ください 開発者ブログでのデータエンジニアリング関連の記事 Data Engineering Study #9「企業規模別に見る、データエンジニア組織の作り方」での登壇 Engineers in CARTA vol.3 #データエンジニアリングでの登壇 必須スキル・経験 Python・SQL(DML)・Dockerの使っての開発経験が3年以上 AWSもしくはGCPによるインフラの開発・運用の3年以上の経験 データ分析基盤の設計・開発、もしくはWebアプリケーションのバックエンド開発の経験が2年以上あること 歓迎スキル・経験 データ基盤構築 BigQuery,RedShiftなどのデータウェアハウス構築・運用の経験 DigdagやAirflowなどのワークフローエンジンの導入・運用 アプリケーションなどのログ収集基盤の構築経験 データマネジメント 個人情報の取り扱いや権限管理などを意識したセキュアなデータ基盤の構築経験 TableauやLookerなどのBIツールの導入・運用 データマネジメントの課題に対してdbtなどによるシステム的な改善策を導入した経験 機械学習 機械学習モデルを開発した経験 機械学習基盤の開発やMLOpsなどの経験 そのほか開発スキル TerraformなどのIaCを用いたインフラ構築経験 CI/CDの構築・運用 こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 基盤構築が好きなだけでなく、サービスを良くするために自らの考えを持って、データパイプラインを設計・開発する、という意思を持った方 異なるバックグラウンドを持つメンバーと学びあえ、チームとしての成果を最大化しようとする方 続きを見る
-
【小中学校向け保護者連絡サービス/tetoru】自治体セールス企画
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 Classiの小中学校向け新規事業である保護者連絡サービス「tetoru(https://tetoru.jp/)」において、アップセル・クロスセルの展開・推進を担当いただきます。 2022年4月にサービスをローンチし、現在は既に全国の10%近い小中学校で利用いただいております。一方で、子どもたちを取り巻く先生と保護者の周辺にはまだまだ課題が多いため、先生と保護者が一緒に子どもたちを見守る仕組みや付加価値を提供し続けていきます。 子どもたちの教育環境を変えていきたい方、新規事業の立ち上げ・拡大フェーズで幅広い経験を積んでみたい方、ぜひ一度お話ししましょう! ◉我々は何を目指すのか: コミュニケーションのデジタル化を実現し、またその周辺の課題解決にも取り組むことで、家庭内の情報共有、先生方の負担軽減で、子どもたちを見守る時間と機会を増やしていくことを目指しています。 ◉なぜやるのか: この8月に、文部科学大臣から「子供たちのための学校の働き方改革 できることを直ちに、一緒に」というメッセージが通知されました。国や自治体の旗振りにより、少しずつ改革は進みつつあるものの、まだまだ現場の先生や保護者の負担は大きいままとなっています。 学校と保護者のコミュニケーションの基盤となりつつある「tetoru」を活用し、子どもや学校のことを考え続けてきている我々だからこそ、更なるサービス向上や付加価値を提供していきたいと考えています。 具体的な業務内容 新規事業の自治体セールス企画担当として以下を担っていただきます。 tetoru有償オプションである自治体発報や集金サービスの自治体セールス 自治体営業プロセスの設計や必要書類等の準備、マーケティング企画へのインプットなどを想定 必須スキル・経験 BtoG向けSaaS商材の営業経験 販売店等のパートナーとの営業連携経験 業者登録や財政ヒアリング、入札対応などの知見・経験 歓迎スキル・経験 学校関連の商材を扱った経験 法務・経理との細かい調整経験 CS、ディレクター、エンジニアとのコミュニケーション能力 こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 単なるいちサービスを生み出すのではなく次世代の学校と保護者のあり方をサービスによって生み出す意欲のある方 Classiだけでなく、グループ会社やパートナー会社を巻き込み、教育業界に対して大きなインパクトを与える事業を創りたい方 前例のないことへの挑戦を楽しめる方 仮説検証を高速で繰り返す作業に魅力を感じる人 実際の教育現場に興味があり、学校の先生と一緒に現状の課題解決に向かう想いがある方 参考資料 tetoruサービスページ 小中学校向け保護者連絡サービスtetoru リリース1年で導入 2,000校を突破 保護者連絡サービス『tetoru』に教育委員会からの直接連絡機能を追加 小中学校向け連絡サービス『tetoru』に既読管理機能を追加 続きを見る
-
【小中学校向け保護者連絡サービス/tetoru】新サービスのGTM戦略・実行担当
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 Classiの小中学校向け新規事業である保護者連絡サービス「tetoru(https://tetoru.jp/)」において、アップセル・クロスセルの展開・推進を担当いただきます。 2022年4月にサービスをローンチし、現在は既に全国の10%近い小中学校で利用いただいております。一方で、子どもたちを取り巻く先生と保護者の周辺にはまだまだ課題が多いため、先生と保護者が一緒に子どもたちを見守る仕組みや付加価値を提供し続けていきます。 子どもたちの教育環境を変えていきたい方、新規事業の立ち上げ・拡大フェーズで幅広い経験を積んでみたい方、ぜひ一度お話ししましょう! ◉我々は何を目指すのか: コミュニケーションのデジタル化を実現し、またその周辺の課題解決にも取り組むことで、家庭内の情報共有、先生方の負担軽減で、子どもたちを見守る時間と機会を増やしていくことを目指しています。 ◉なぜやるのか: この8月に、文部科学大臣から「子供たちのための学校の働き方改革 できることを直ちに、一緒に」というメッセージが通知されました。国や自治体の旗振りにより、少しずつ改革は進みつつあるものの、まだまだ現場の先生や保護者の負担は大きいままとなっています。 学校と保護者のコミュニケーションの基盤となりつつある「tetoru」を活用し、子どもや学校のことを考え続けてきている我々だからこそ、更なるサービス向上や付加価値を提供していきたいと考えています。 具体的な業務内容 新サービスのGTM戦略・実行担当として以下を担っていただきます。 tetoru有償オプションである集金サービスのマーケティング企画・実行(現状潜在市場につき、実態把握や市場開拓を担当) 上記を通じて、必要なプロダクト企画へのフィードバック、優先度の調整等 必須スキル・経験 潜在市場に対する市場開拓経験 マーケティング企画やディレクションの経験 CS、ディレクター、エンジニアとのコミュニケーション能力 歓迎スキル・経験 学校関連の商材を扱った経験 BtoG向けSaaS商材の営業経験 販売店等のパートナーとの営業連携経験 こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 単なるいちサービスを生み出すのではなく次世代の学校と保護者のあり方をサービスによって生み出す意欲のある方 Classiだけでなく、グループ会社やパートナー会社を巻き込み、教育業界に対して大きなインパクトを与える事業を創りたい方 前例のないことへの挑戦を楽しめる方 仮説検証を高速で繰り返す作業に魅力を感じる人 実際の教育現場に興味があり、学校の先生と一緒に現状の課題解決に向かう想いがある方 参考資料 tetoruサービスページ 小中学校向け保護者連絡サービスtetoru リリース1年で導入 2,000校を突破 保護者連絡サービス『tetoru』に教育委員会からの直接連絡機能を追加 小中学校向け連絡サービス『tetoru』に既読管理機能を追加 続きを見る
-
サービスセキュリティ担当者
求人紹介 サービス開発に関わるセキュリティ支援を実施しています。 このチームでは、以下のような業務をメインで担っています。 アプリケーションセキュリティ強化 インフラセキュリティ強化 インシデント対応強化 <平時の業務> アプリケーション開発セキュリティ支援 WEBアプリケーションの開発ライフサイクル内でのセキュリティ品質向上施策の検討〜構築 日々の脆弱性情報の収集と内容評価、対応要否判断と改修対応、またはフォローアップ 外部ベンダのコントロール(外部ベンダでのアセスメント実施や手動脆弱性診断の計画と調整) アプリケーションの要件、設計、実装面でのエンジニアからの相談対応、もしくはコーディングのフォローアップ サービスセキュリティ品質の対外的な発信 会社としてのセキュリティ信頼性の価値向上の為の取り組みや講演 インシデント対応支援 従業員向けセキュリティ教育の方針策定と実施等 ログ監視・分析基板の運用 各種セキュリティソリューションの運用設計 インシデント関連資料の整備 <有事の業務> インシデント対応支援 各種セキュリティイベントの監視・検知 セキュリティイベント内容のトリアージと調査 原因の分析と対策の支援 必須スキル・経験 <基礎スキル:(以下、①②どちらかの1つ)> ①インフラ管理スキル AWS上での基本的なサーバ構築やコンテナベースでのサービス運用・保守 ②Webアプリ開発スキル WEBアプリケーション開発におけるフロントエンド(HTML/CSS/JavaScript)、もしくはバックエンドの開発経験(Ruby/PHP) <セキュリティ対応スキル> セキュリティスキル セキュリティに関する基礎知識、及び基本的な脆弱性の種別と理解 AWS上のセキュリティマネージド・サービスを活用した堅牢化と監視強化もしくは、セキュアなコーディングの理解と実践、実績のどちらか一方 アプリケーションの脆弱性診断(ツール系以外の手動診断:ローカルWebプロキシーを利用したWEBアプリケーションの脆弱性検査) インシデント対応 インシデント対応経験(ログの監視・検知〜分析・影響調査、問題の対処等) 社内もしくは商用サービスのインフラ運用経験もしくは知識(Windows、Linux、ネットワーク) 現場と経営層に説明できるコミュニケーションスキル 自組織のセキュリティアーキテクチャを理解できる、ビジネスを理解できる方 エンドポイントセキュリティ製品の運用・保守のご経験 歓迎スキル・経験 攻撃戦術、ステージ、技術、手順に関する知識 リスク影響とビジネス継続を考慮して優先順位を意思決定を行ったご経験 セキュリティ要求事項と製品・運用を組合わせる能力 セキュリティに特化したインシデントの統制能力 サービスの脆弱性・インシデント発生時の対応、もしくは対応支援 個人情報保護法、PCIDSS、ISMSの公的規約の知識 資格 CEH、SANS系(GWAPT、GCIH、GPEN、GXPN)、脆弱性診断に関する各種資格、AWS 認定セキュリティ、CISSP、情報安全確保支援士 サイバーセキュリティ推進部とは Classiコーポレート本部の中にある組織で、セキュリティに関連する業務を行なっています。 以下6つの管理領域に分けて役割を分担して業務を進めていけるよう、体制を作っている最中となります。 <サイバーセキュリティ推進部内のチームイメージ> ①セキュリティガバナンス ②情報システムの供給と管理 ③サービスセキュリティの品質管理支援 ④セキュリティ対策支援(社内向けコンサルティング) ⑤外部攻撃・内部不正監視のためのSOC ⑥インシデント・レスポンス 今回の募集は、上記の中で③と⑥(⑤)を中心に、その他の領域もカバーしていただく担当を探しております。 これから一緒にClassiのセキュリティ組織を立ち上げて、サービス品質を進化して頂ける方にぜひご入社いただきたいと考えております。 <働き方> リモートでの業務がメインとなります。 社内コミュニケーションはSlackになります。 こんな方、お待ちしてます! 裁量をもって、主体的に仕事に取り組んでいきたいと考えている方 他部署と協業する組織横断的なプロジェクトの経験のある方 最新情報を積極的にキャッチアップし自ら情報発信できる方 続きを見る
-
オープンポジション
会社概要 Classi株式会社は、2014年にベネッセホールディングスとソフトバンクが共同で立ち上げた、累計導入2,300校、累計利用生徒210万人以上が利用する教育プラットフォームである「Classi(クラッシー)」、学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」の開発・運営をする会社です。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進しています。 SchoolTechとは、EdTechの中でも、特に公教育である「学校」で活用されることを目的としたテクノロジーを指している用語で、現在私たちのサービスは多くの小学校・中学校・高等学校の生徒/児童・先生・保護者に利用していただいています。 今日の児童・生徒たちは、既にデジタルネイティブ世代であることはもちろん、自分の人生を切り拓いていくための学びの場である学校では、ますますICT教育が果たす役割の重要性が増してきています。このような時代での我々の役割と責任について理解し、当社のミッション・ビジョン・バリューに共感していただける方からのご応募をお待ちしています。 求人紹介 これまでのご経験・スキルを活かしてClassiの事業成長に貢献していただける方をオープンポジションとして募集します。 どの職種にエントリーしたらよいかわからない方や、現在採用していないポジションで専門知識やスキル・経験を活かせるとお考えの方は、こちらからエントリーをお願いいたします。 ご応募頂いた場合、ご経歴やご志向など踏まえ、社内で幅広くポジションを検討させていただきます。 続きを見る
全 14 件中 14 件 を表示しています