全 12 件中 12 件 を表示しています
-
管理会計(担当)
【仕事内容】 経験に応じて、下記業務のいずれかを担当 ①予算策定業務 ②予実管理・進捗管理と経営・株主へのレポート業務 ③セグメントPL・KPIレポート等の作成、分析、問題点・改善策の提案 ④FP&A業務を通じての関連部署のサポート 【必須要件】 ①事業会社での会計領域におけるご経験(目安3年以上) ②優れたコミュニケーション能力 ③主体的に粘り強く物事に取り組める方 【歓迎要件】 ①連結業績管理の実務経験 ②ERPシステムの導入経験 ③製造業での原価計算の経験 ④ビジネス初級レベルの英語力(TOEIC600~) 続きを見る
-
アカウントセールス(大阪勤務)/日本事業本部
【背景】 企画提案型のソリューション営業 マーケットニーズが多様化している近年は、生活者・地域に沿った戦略・提案が必要になるため、生活者のデータを基にした分析思考や店舗エリアの特性にあわせた企画提案型のソリューション営業が求められます。また、そうした店舗の特徴にあわせた独自の販促施策の提案に加え、SNSや動画サイトなどを活用したデジタルプロモーションに携わることができることも、弊社営業職の特徴です。 ポジションの垣根を超えた協働体制 スタートアップならではの環境として、他部署との距離が近く、ポジションの垣根を超えた協働・提案ができます。例えば、ブランドマーケティングや商品企画と協働することで、誰よりも現場のニーズを知る営業として、生活者のニーズを正面から捉えた商品開発に携わり、店舗の売上やブランド認知度を向上させるなど、社内の仲間を巻き込みながら、自らの手で市場を揺り動かすダイナミックな仕事ができます。 スタートアップならではの風通しの良い社風 社内外から講師を招き情報をインプットしながら、各自が日ごろ直面している課題に対し、お互いにアイデアを出し合う機会が定期的にあります。また、違う拠点の同僚との親睦会も開催され、役職を持った目上の方に対しても、「さん付け」で呼び合うなど、社員間の距離が近く、繋がりを強く感じられる社風です。 【仕事内容】 「TSUBAKI」「ウーノ」「専科」「Ag」などを代表とする当社商品をより多くのエンドユーザーにお届けできるよう化粧品専売店やドラッグストア、総合スーパーなどのお得意様とパートナーシップを築き、販促提案全般に携わります。 ・得意先様の情報収集/市場分析を実施 ・得意先様の生活者起点の年間、半期、月次計画を策定 ・最適なフランド配置および配荷店の拡大実現 ・得意先様のトラブルシューティングの一次対応など 【必須要件】 [1] 営業経験3年以上(メーカー勤務、大手小売業の本部営業経験者など) [2] コミュニケーション力、行動力(バイタリティ)、胆力、課題形成力、課題解決力 [3] 将来的に全国転勤が可能な方 [4] 基本的なPCスキル(word、Powerpointの資料作成やExcelの代表的関数やピボットテーブルの使用経験 ※数字管理や分析時に使用するため) 【歓迎要件】 ・事業戦略の知見を有する方 続きを見る
-
アカウントセールス(東京勤務)/日本事業本部
【背景】 企画提案型のソリューション営業 マーケットニーズが多様化している近年は、生活者・地域に沿った戦略・提案が必要になるため、生活者のデータを基にした分析思考や店舗エリアの特性にあわせた企画提案型のソリューション営業が求められます。また、そうした店舗の特徴にあわせた独自の販促施策の提案に加え、SNSや動画サイトなどを活用したデジタルプロモーションに携わることができることも、弊社営業職の特徴です。 ポジションの垣根を超えた協働体制 スタートアップならではの環境として、他部署との距離が近く、ポジションの垣根を超えた協働・提案ができます。例えば、ブランドマーケティングや商品企画と協働することで、誰よりも現場のニーズを知る営業として、生活者のニーズを正面から捉えた商品開発に携わり、店舗の売上やブランド認知度を向上させるなど、社内の仲間を巻き込みながら、自らの手で市場を揺り動かすダイナミックな仕事ができます。 スタートアップならではの風通しの良い社風 社内外から講師を招き情報をインプットしながら、各自が日ごろ直面している課題に対し、お互いにアイデアを出し合う機会が定期的にあります。また、違う拠点の同僚との親睦会も開催され、役職を持った目上の方に対しても、「さん付け」で呼び合うなど、社員間の距離が近く、繋がりを強く感じられる社風です。 【仕事内容】 「TSUBAKI」「ウーノ」「専科」「Ag」などを代表とする当社商品をより多くのエンドユーザーにお届けできるよう化粧品専売店やドラッグストア、総合スーパーなどのお得意様とパートナーシップを築き、販促提案全般に携わります。 ・得意先様の情報収集/市場分析を実施 ・得意先様の生活者起点の年間、半期、月次計画を策定 ・最適なフランド配置および配荷店の拡大実現 ・得意先様のトラブルシューティングの一次対応など 【必須要件】 [1] 営業経験3年以上(メーカー勤務、大手小売業の本部営業経験者など) [2] コミュニケーション力、行動力(バイタリティ)、胆力、課題形成力、課題解決力 [3] 将来的に全国転勤が可能な方 [4] 基本的なPCスキル(word、Powerpointの資料作成やExcelの代表的関数やピボットテーブルの使用経験 ※数字管理や分析時に使用するため) 【歓迎要件】 ・事業戦略の知見を有する方 続きを見る
-
プロジェクトマネージャー(運用保守領域)
【背景】 1000億円規模の事業会社のインフラを0から構築 国内トップブランドを数多く有し、海外売上比率50%以上の事業を展開する当社にとって、新しい業務・基幹システムとDXの活用・推進を担う当ポジションは、効率的で持続的な成長に向けた鍵を握っており、年商1000億円というスタートアップ企業としては異例の事業規模を誇る当社の業務システムとインフラの全てを0から構築できる希有なチャンスです。 ビジネスプロセスオーナーとして、真のDX推進に携わる 当ポジションが担うのは、営業やSCM、ブランドマーケティングやバックオフィスなどの各職種に蓄積された知見をデジタル化し、再現性を高めることで企業全体の業務レベル向上を実現する"ビジネスプロセスのオーナー"としての役割。従来のシステムの保守運用業務ではない、真のDX推進に携わる中で、「事業会社のIT部門のあるべき姿」を体現できます。 オンプレなし、すべての業務システムをSaaSにて構築 自社の業務プロセスに合わせた業務システム・サーバー管理から脱し、可能な限りSaaSレベルのサービスインテグレーションで全システムを構築することで、ビジネスフロー、データ、ロジックの集合体であるビジネスプロセスの最適化に集中できる環境を整え、真のDXを実現していきます。 ※生産管理・購買・会計機能はOracleクラウドERP、レポート機能・データ分析機能はSnowflake・PowerBIの導入を想定 【仕事内容】 ご経験に応じて以下業務をミッションとしてお任せいたします。 業務システムの改善依頼や運用方法についての質問が発生するため、それらの窓口対応〜リリースまで、問題なく実施ができるようプロジェクトの管理業務を行っていただきます。 ■運用 ・システムに対する問合せ対応 (海外からの問い合わせ対応も含みます) ・障害発生時の対応 ・業務アプリケーションの本番リリース作業 ■運用マネジメント ・インシデント管理 ・マニュアル化 ・KPIマネジメント ・サービスレポート作成(月次) ■保守/改善 ・改善活動 ・RPAなどを用いた運用自動化 ■キャリアパスについて ・まずはご経験を活かせるプロジェクトからスタートし、プロジェクトマネージャーとしてご活躍いただきます。 ・当社ではプロジェクトマネジメントやアジャイル開発、データ分析、データエンジニアリング、各種業務コンサルティングなど、さまざまなプロ領域を評価する制度を設けています。皆が同じ目標に向かってキャリアを積み上げ、各々が目指すプロ領域を極めていただくことを期待しています。 【必須要件】 ・アプリケーションシステム運用設計/構築/管理/運用改善のご経験 ・英語を利用することに抵抗がない方 (海外からのメールなどでの問い合わせ対応が発生するため) ・マネジメント経験のある方 【歓迎要件】 ・ SAP(S4HANA)やオラクルなどグローバル ERP の業務知識や導入・運用保守のご経験 ・英語でのコミュニケーション能力に長けている方(口頭・文面での英語能力) 続きを見る
-
アプリケーションアーキテクト(プロジェクトマネージャー)/IT本部
【背景】 1000億円規模の事業会社のインフラを0から構築 国内トップブランドを数多く有し、海外売上比率50%以上の事業を展開する当社にとって、新しい業務・基幹システムとDXの活用・推進を担う当ポジションは、効率的で持続的な成長に向けた鍵を握っており、年商1000億円というスタートアップ企業としては異例の事業規模を誇る当社の業務システムとインフラの全てを0から構築できる希有なチャンスです。 ビジネスプロセスオーナーとして、真のDX推進に携わる 当ポジションが担うのは、営業やSCM、ブランドマーケティングやバックオフィスなどの各職種に蓄積された知見をデジタル化し、再現性を高めることで企業全体の業務レベル向上を実現する"ビジネスプロセスのオーナー"としての役割。従来のシステムの保守運用業務ではない、真のDX推進に携わる中で、「事業会社のIT部門のあるべき姿」を体現できます。 オンプレなし、すべての業務システムをSaaSにて構築 自社の業務プロセスに合わせた業務システム・サーバー管理から脱し、可能な限りSaaSレベルのサービスインテグレーションで全システムを構築することで、ビジネスフロー、データ、ロジックの集合体であるビジネスプロセスの最適化に集中できる環境を整え、真のDXを実現していきます。 ※生産管理・購買・会計機能はOracleクラウドERP、レポート機能・データ分析機能はSnowflake・PowerBIの導入を想定 【仕事内容】 ご経験に応じてPM、アーキテクチャ業務などをお任せします。 ※人事領域、会計・ファイナンス領域、SCM領域など様々な業務領域があるため、 ご経験に応じてお任せいたします。 ・事業側との基幹システムプロジェクトの業務設計・推進(ステークホルダーとのコミュニケーション、スケジュール、コスト、リソース、リスクなど全体のマネジメントとリード) ・BPR、RPA推進 ・事業側の反応をもとにした運用支援 ・担当プロジェクトのシステム・サービスの運用・保守 ・既存ビジネスプロセスの追加/改善 ・データマネジメント主体における、IT側のプロセス&データオーナー ・ベンダーマネジメント、コントロール ■キャリアパスについて ・まずはご経験を活かせるプロジェクトからスタートし、プロジェクトマネージャーとしてご活躍いただきます。 ・当社ではプロジェクトマネジメントやアジャイル開発、データ分析、データエンジニアリング、各種業務コンサルティングなど、さまざまなプロ領域を評価する制度を設けています。皆が同じ目標に向かってキャリアを積み上げ、各々が目指すプロ領域を極めていただくことを期待しています。 【必須要件】 ・事業会社もしくは顧客先の業務改革・業務プロセス設計に関するご経験 ・事業会社もしくは顧客先のシステム設計・運用・開発に関するご経験 【歓迎要件】 ・ SAP(S4HANA)やオラクルなどグローバル ERP の業務知識や導入 PJ 経験 ・製造(プロセス系)バリューチェーン(特に、生産管理、SCM、MRP、PSI など)に関連する業務知識をもった PM 経験者 続きを見る
-
ITアーキテクト/IT本部
【背景】 1000億円規模の事業会社のインフラを0から構築 国内トップブランドを数多く有し、海外売上比率50%以上の事業を展開する当社にとって、新しい業務・基幹システムとDXの活用・推進を担う当ポジションは、効率的で持続的な成長に向けた鍵を握っており、年商1000億円というスタートアップ企業としては異例の事業規模を誇る当社の業務システムとインフラの全てを0から構築できる希有なチャンスです。 ビジネスプロセスオーナーとして、真のDX推進に携わる 当ポジションが担うのは、営業やSCM、ブランドマーケティングやバックオフィスなどの各職種に蓄積された知見をデジタル化し、再現性を高めることで企業全体の業務レベル向上を実現する"ビジネスプロセスのオーナー"としての役割。従来のシステムの保守運用業務ではない、真のDX推進に携わる中で、「事業会社のIT部門のあるべき姿」を体現できます。 オンプレなし、すべての業務システムをSaaSにて構築 自社の業務プロセスに合わせた業務システム・サーバー管理から脱し、可能な限りSaaSレベルのサービスインテグレーションで全システムを構築することで、ビジネスフロー、データ、ロジックの集合体であるビジネスプロセスの最適化に集中できる環境を整え、真のDXを実現していきます。 ※生産管理・購買・会計機能はOracleクラウドERP、レポート機能・データ分析機能はSnowflake・PowerBIの導入を想定 【仕事内容】 ご経験に応じて以下役割を中心にお任せいたします。 ・IT本部の首席ITアーキテクト兼、DX内製開発チームのテクニカルリードとして、適切なIT環境の実現に責任を持つ ・方針含めたITアーキテクチャの構築と維持、要素技術の選定と適用・展開、個別システムの導入、セキュリティ担保等、企業情報システム全体の整合性や品質の維持、継続的な改善をリードする ・IT投資審議のメンバとして、インフラからアプリケーション、企画、構築から運用まで、全システムや業務に対する投資意思決定にIT技術面の責任ある立場から関与する ・技術情報の発信源として機能し、全社のITナレッジの向上、IT活用の拡大をリードする 「スタートアップメンバーとして、1000 億円の売上があるベンチャーを立ち上げる」 「2年で全てのシステムを新規構築する」 「SaaS レベルでのサービスインテグレーション」 【必須要件】 ・企業情報システムの一般的な制約・考慮事項、開発・運用プロセスの理解 ・ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークを含め、幅広いアーキテクチャ設計を主導してきた実務経験 ・具体的なアプリケーションやシステムのハンズオンでの構築経験(自らアプリケーション構築やプロト開発が行える) ・IT基礎技術からクラウド基盤、ミドルウェア、AI/ML、データアナリシス等の最新技術に関する知見 ・アジャイル開発の実務経験 【歓迎要件】 ・アジャイル開発チームの立ち上げ経験 ・グローバル領域において、社内外における協働やプロジェクト実務経験 続きを見る
-
IMCプランニング(担当者)/日本事業本部 ブランドプロデュース部
【背景】 国内トップブランドの成長に携わる 国内トップシェアを誇る当社のブランドを各市場や地域にマッチさせ、「キレイ、美しい、かっこいい」という新しい価値観を浸透させていく仕事です。日々多様化する生活者のニーズに寄り添う中で、十人十色の感性に響く商品やブランドの開発に携わり、半期・一年という短期〜十数年の長期スパンで成長戦略を描きながら、日本市場を起点に、中長期的には世界市場にも挑んでいきます。 スタートアップならではの風通しの良い社風 社内外から講師を招き情報をインプットしながら、各自が日ごろ直面している課題に対し、お互いにアイデアを出し合う機会が定期的にあります。また、違う拠点の同僚との親睦会も開催され、役職を持った目上の方に対しても、「さん付け」で呼び合うなど、社員間の距離が近く、繋がりを強く感じられる社風です。 スタートアップならではの意思決定のスピード感 現場から挙がった施策については、高頻度で開催される経営会議の中でシェアされ、その場で実行に関する意思決定がされるため、スピード感を持ってPDCAを回すことができます。 【仕事内容】 [1] IMC戦略立案・実行:パートナーエージェンシー、社内のブランドチーム、PR担当、メディアバイイング担当、オウンドメディア担当、関連他部門と連携し、担当ブランドのIMCプランニングをリード。PESO (PAID/ EARNED/SHARED/OWNED)全てのタッチポイントをシームレスに活用し、コミュニケーションKPIを達成するIMC戦略立案・施策実行を行う。 [2] PDCA&ナレッジ共有:担当ブランドのIMCプランのPDCAをリード。 ROI・コミュニケーションKPI達成をレビューし、IMCプランの改善やネクストアクションにつなげる。また、他社や他カテゴリーの事例、IMCベストプラクティスを収集し、社内関連部門へ展開・活用する。 【必須要件】 ・事業会社・PR会社・広告代理店等で、IMCプランニングの戦略立案及び実行をリードしたご経験(経験年数目安:5年以上) ・他部門を含むクロスファンクションのプロジェクトをリードしたご経験 ・PESO (PAID/ EARNED/SHARED/OWNED)全てのタッチポイントを活用したIMCプランニング経験、特にSNSやPR起点のIMCプランニングのご経験 【歓迎要件】 ・コミュニケーション施策の評価・効果検証のご経験 ・日用品・化粧品業界経験者 続きを見る
-
PRプランナー(担当者)/日本事業本部 ブランドプロデュース部
【背景】 国内トップブランドの成長に携わる 国内トップシェアを誇る当社のブランドを各市場や地域にマッチさせ、「キレイ、美しい、かっこいい」という新しい価値観を浸透させていく仕事です。日々多様化する生活者のニーズに寄り添う中で、十人十色の感性に響く商品やブランドの開発に携わり、半期・一年という短期〜十数年の長期スパンで成長戦略を描きながら、日本市場を起点に、中長期的には世界市場にも挑んでいきます。 スタートアップならではの風通しの良い社風 社内外から講師を招き情報をインプットしながら、各自が日ごろ直面している課題に対し、お互いにアイデアを出し合う機会が定期的にあります。また、違う拠点の同僚との親睦会も開催され、役職を持った目上の方に対しても、「さん付け」で呼び合うなど、社員間の距離が近く、繋がりを強く感じられる社風です。 スタートアップならではの意思決定のスピード感 現場から挙がった施策については、高頻度で開催される経営会議の中でシェアされ、その場で実行に関する意思決定がされるため、スピード感を持ってPDCAを回すことができます。 【仕事内容】 当グループでは各ブランドのIMC(Integrated Marketing Communication)におけるPESO(Paid/Earned/Shared/Owned)戦略立案〜実行〜PDCAをブランドホルダー、パートナーエージェンシーと連携しリードしています。PRプランナーとして下記業務を中心にお任せいたします。 ブランドチーム、パートナーエージェンシーと連携した、IMC視点でのPRコミュニケーション戦略の立案と実行 具体的には… ・ブランド・商品のPRストーリー設計 ・プレスリリースの企画・作成 ・メディアリレーションの構築と対応 ・レピュテーション・リスク対応 ・リテナーエージェンシ—の管理 【必須要件】 ・PR会社・広告代理店、もしくは事業会社でのブランドPR業務経験 ・コミュニケーションスキル(第三者のインサイトや市場のトレンドを引き出し言語化、ストーリー展開できるスキル) ・トラディショナル・デジタル・SNS・KOL/インフルエンサーを含めたPR領域での企画立案経験 、メディアリレーション経験 続きを見る
-
商品企画・開発(担当者)/ブランド統括本部 商品開発部
【仕事内容】 商品企画/開発担当としてブランドマネージャー、アシスタントブランドマネージャーの指導のもと、ブランドホルダーと連携して、R&D、購買、生産など関連部門から適切なサポートを獲得し、競争力のある新製品をオンタイムデリバリーをすることをミッションとし、以下業務をお任せいたします。 ※SENKA,uno,TSUBAKI,FINO,デオドラント等のブランドを担当いただきます。 具体的には… ■プロダクトイノベーション創出 [1]BHと連携した商品戦略の策定 [2]商品企画・開発 [3]商品のChina、APAC市場への導出関連業務 [4]商品の品質管理 [5]新価値創造の土台づくり ■スキンケア・セレクティブブランド開発Gの成長 働きやすい環境づくりやオープンな組織づくりに参画する 【必須要件】 ■日用消費財領域におけるブランドマーケティング・商品企画経験(目安:2年以上) ■関係部門との協力関係を構築できるコミュニケーション能力 【歓迎要件】 ■化粧品業界でのマーケティング、商品開発の経験 ■ビジネスレベルの英語力 ■リーダーシップと経験 (関連部門・会社含む3名以上のチームと協働業務をリードした経験、後輩指導経験) 続きを見る
-
薬事(グループマネージャー)
【仕事内容】 [1]国内外既存品の薬事承継 [2]国内外新製品の広告/申請薬事 [3]法規・規制に基づく原料/処方の管理 [4]工業会情報の収集とリスク対策の立案、自主基準の制定 [5]薬事ITシステムの適正管理 [6]スタッフの育成/採用 [7]海外事業所との連携 <組織について> 今はまだ、研究組織は未完成&研究所もこれから作っていくというスタートラインある状況。しかし、売上は1000億レベルある会社であり、本部門が主導して近未来的には競合と戦えるオリジナルのアイテムを上市することが目標です。 【必須要件】 [1]国内外薬事の経験が10年以上 [2]上級レベルの英語力 [3]マネジメントの経験が5年以上 【歓迎要件】 [1]3役(総責・品責・安責)の経験 [2]中国/ASEAN薬事の経験 [3]海外駐在の経験 [4]採用の経験 [2]マネジメントの経験 続きを見る
-
有用性・情報開発(スタッフ)/ブランド価値開発研究部 有用性・情報開発G
【仕事内容】 [1]新製品の情報開発と既存製品の追加情報開発 [2]素材情報の収集と訴求に合った製品情報の開発 [3]訴求に合った有用性データ取得計画立案とその推進 [4]有用性の評価と訴求の担保、それらに伴う文書・データの管理 [5]各国法規・規制に応じた訴求の確認 【必須要件】 [1] 製品開発経験が7年以上 [2] 中級レベルの英語力 新会社に移行し、多くの製品開発を進めながら、新たな製品開発体制を構築していく局面であるため、自ら進んで企画しチャレンジしていくアイデア・発想力、推進力社内外の方と連携していけるコミュニケーション・対話力、加えて、ハンズオンで新組織構築・運営に携わっていく積極性も求められます。 【歓迎要件】 下記いずれかの経験がある方は優遇いたします。 [1] 商品企画から量産立ち上げまでの製品開発を推進し、部門横断でプロジェクトをリード・マネジメントした経験 [2] 試験結果や薬事規制・広告ガイドラインをふまえ、ブランドの訴求クレーム・表示・PRリリースなどのソフト情報開発業務の経験 [3] 訴求担保のための試験を設計、結果の解析を行った経験 続きを見る
-
CIOメッセージ
小澤 稔弘 専務執行役員 CIO/IT本部長 Profile:大学卒業後、大手SIerに入社。その後30年にわたりITに関わり続けながら、一部上場企業の取締役なども歴任したキャリアの集大成として、今回のCIO就任のオファーを引き受けた。 1000億円規模の事業会社で真のDXに挑む 国内トップブランドを数多く有するファイントゥデイは、年商1000億円というスタートアップ企業としては異例の事業規模です。日本だけでなく中国、台湾、韓国、タイ、ベトナム、シンガポールなど、海外売上比率50%以上の事業を展開しており、私自身ITの世界に身を置いて長いですが、この規模の業務システムとインフラの全てを一度に構築するのは初めての経験です。さらに今後はデータ活用によるDX推進も当然視野に入れており、かつてない洗練された次世代のIT部門をつくるビッグチャンスだと捉えています。 私の考える次世代のIT部門とは、システムの保守運用係ではなく、営業活動や物流などのSCM、さらにはブランドマーケティングやバックオフィス業務におよぶ全てのプロセスを主体的にコントロールする"ビジネスプロセスのオーナー"となる組織です。 近年、バズワードとして取り上げられることの多いDXですが、一般的に「コンシューマーサイドで見栄えのいいアプリをつくる」といった華やかなイメージで語られがちです。しかし私はDXの本質はそこだけではないと考えます。これまで人間のアナログな知見に頼ってきた部分をデジタル化し、会社のもつポテンシャルを最大化させることこそ、真のDXと呼ぶべき活動だと思うのです。 アナログな知見をデジタル化し、革新的な組織づくりを 私の考えるDXを実現させるためのキーワードはふたつ。ひとつが「DSK」、そしてもうひとつが「BITA」です。 DSKはDigital Shared Knowledgeの略で「デジタル化された組織知」を指します。社内のさまざまな業務について、KPIなど何らかのデータが閾値を超えたら次の工程に移るなどの判断をシステム側でサポートする運用ができれば、属人的なムラがなくなりビジネスの再現性が高まって品質が安定します。これにより誰でも80点を容易にとることができ、その上に現場での経験を積むことで100点、120点をとれる社員が増えていく。このような革新的な組織づくりを可能にするのがDSKの活用です。 一方のBITAはBusiness IT Architectの略で、「ビジネスプロセスをITテクノロジーでアーキテクトすること」を指します。事業会社のビジネスプロセスのオーナーになるということは、ビジネスの入り口から出口までを一気通貫して見ることができてはじめて可能になります。実はIT部門は社内でそれができる唯一の組織であり、DSKの推進者なのです。 ただ、システムの保守運用とビジネスプロセスのアーキテクトを同時に行うのは負荷がかかりすぎるため、当社はオンプレを持たず、可能な限りSaaSレベルのサービスインテグレーションで全システムを構築することで、ビジネスフロー、データ、ロジックの集合体であるビジネスプロセスの最適化に集中できる環境を整えます。 目指すのは多彩な人材が共存するチーム 設立後の2年間はスタンドアローン環境の構築に専念します。しかしこれも単につくればいいというわけではなく、DSK推進の基盤となることが大前提の仕組みの構築です。つまり、私が目指す新しい組織づくりの土台になる最初の一歩です。 今回新しく採用する方には、主体的にシステムの設計から参加していただき、そのビジネスプロセスを十分に把握した上で事業側の人たちとともにDSK化を推進していってほしいと思っています。幅広い業務知識が求められる仕事ではありますが、自走力のある方なら大丈夫です。入社後にどんどん学んでいってもらえれば構いません。 大切なのは現段階の能力やスキルの高さよりも、すべてのメンバーのベクトルがチームの進むべき方向に揃っていること。当社ではプロジェクトマネジメントやアジャイル開発、データ分析、データエンジニアリング、各種業務コンサルティングなど、さまざまなプロ領域を評価する制度を設けています。皆が同じ目標に向かってキャリアを積み上げ、各々が目指すプロ領域を極めていってほしいと思います。 このチームは次世代のIT人材になるために最高の環境になるはずですし、そのような環境をつくっていくのも私の大切な仕事です。皆さまと共に「事業会社のIT部門のあるべき姿」を世の中に示していきたいと考えています。 続きを見る
全 12 件中 12 件 を表示しています