グリーエックス株式会社について
グリーエックス社は、デジタルマーケティング、ソーシャルマーケティング、CRMといったマーケティング機能の提供、おでかけ・住まい・仕事に関するデジタルメディアとSaaSの展開を行なっています。
クライアント企業の進化に伴走し、事業成長を最大化する「マーケティングDX」、インフルエンサーマーケティング支援および流通拡大に取り組む「ソーシャルDX」、国内の観光DXおよび地域活性化を推進する「リージョナルDX」を通じて、労働生産性や地方創生といった日本の課題解決に寄与することを目指しています。
仕事内容
LLM・生成 AIを用いたアプリ/サービス開発をリードします。
要件定義・ PoC・プロンプト最適化・本番運用まで、"LLM を核にした機能開発"を一気通貫で担当していただきます。
【仕事内容の変更の範囲】会社の定める業務
必須要件
- バックエンドアプリケーション開発 3 年以上
- GitHub / GitLab 等でのチーム開発 & CI/CD ワークフロー運用経験
- 日本語での円滑な顧客折衝・要件定義スキル
歓迎要件
- 以下いずれかの GenAI/LLM インフラ運用経験
┗ Amazon Bedrock / SageMaker - LangChain / LlamaIndex 等 LLM オーケストレーションフレームワークの深い知見
- ベクトル検索基盤(OpenSearch Serverless, Pineconeなど)構築経験
- LLM 微調整・量子化・推論最適化(LoRA, QLoRA, BitsAndBytes, TensorRT‑LLM, Neuronx)経験
- エッジ/オンプレ展開を見据えた推論 API・gRPC サービス実装経験(Go / Rust 等)
- OSS コントリビュート・技術発信(登壇/ブログ)実績
やりがい・魅力
- プロンプト 1 行が UX を左右──企画〜運用まで裁量大きく LLM 活用を推進できます。
- 最新モデルを即検証→本番投入できる環境です。
- Bedrock / SageMaker / CDK など AWS ネイティブで MLOps・DevOps を一体で設計できます。
- グリーグループの蓄積ノウハウ × モダン開発文化でスキルアップしやすい環境です。
求める人物像
- LLM の進化速度を楽しみ、自走してキャッチアップできる方
- 「プロンプト → 指標 → 改善」の 実験サイクルを高速で回すのが好きな方
- インフラ・アプリをまたいで 全体アーキテクチャを設計できる方
- チームで成果を最大化するために 積極的にコミュニケーションを取れる方
- 技術の活用がゴールではなく、事業価値を届ける成果志向の方
- GREE Xのビジョン、バリューに共感できる方
職種 / 募集ポジション | エンジニア|AIエンジニア |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 【変更の範囲】 当社拠点全般、また「オンラインオフィス勤務に関する細則」に規定する就業場所または当社が指定する場所 |
勤務時間 | 9:30~18:30(休憩1時間) |
休日 | 完全週休2日制(土・日)、祝祭日、年次有給休暇(入社3カ月後に10日間付与)、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、ファミリー休暇等 |
福利厚生 | 【福利厚生制度】 ・インセンティブ制度あり ・資格取得補助制度 ・健康保険組合保養所利用可(関東ITソフトウェア健保) ・定期健康診断 ・インフルエンザ予防接種 ・慶弔見舞金制度 ・ウォーターサーバー/自販機を完備 ・社内にはオフィスグリコを導入 【資産形成サポート制度】 ・従業員持株会制度 ・企業型確定拠出年金制度 |
加入保険 | 各種社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険) |
受動喫煙対策 | 敷地内全面禁煙 |
諸手当 | ・交通費支給(月額5万円まで) ・結婚、出産お祝い金 |
試用期間 | 3ヵ月(試用期間中の勤務条件:変更なし) |
選考ステップ | 書類選考 ↓ 一次面接 ↓ 二次面接 ↓ 最終面接 ↓ 内定 ※選考ステップは変更となる場合がございます。 ※二次面接は原則対面での実施を予定しております。 |
会社名 | グリーエックス株式会社 |
---|---|
グリーエックス株式会社 | デジタルマーケティング、ソーシャルマーケティング、CRMといったマーケティング機能の提供、おでかけ・住まい・仕事に関するデジタルメディアとSaaSの展開を行なっています。 クライアント企業の進化に伴走し、事業成長を最大化する「マーケティングDX」、インフルエンサーマーケティング支援および流通拡大に取り組む「ソーシャルDX」、国内の観光DXおよび地域活性化を推進する「リージョナルDX」を通じて、労働生産性や地方創生といった日本の課題解決に寄与することを目指しています。 |