私たちカナデビアは、環境、防災に貢献するスケールの大きい製品を世界中に提供しています。さらに、洋上風力発電、メタネーション技術、機能性材料の用途開発や全固体リチウムイオン電池の開発等、先端分野にも挑戦を続けています。 仕事の多くは長期プロジェクトであり、沢山の人の力が必要となります。決して一人の力で成し得るものではありませんので、多くの人と関わりながら日々共に成長し、挑戦していけるところが魅力です。国内外問わず若手から活躍できる フィールドが整っています。一緒に人々の今と未来に貢献しませんか。
■当社採用HPでは、先輩情報やプロジェクトストーリーなどカナデビアをより深くご紹介しています。是非アクセスしてください!!
http://www.kanadevia.com/employ/
カナデビアグループ内の検索は、会社ロゴをクリックしてください。
求人会社:カナデビア株式会社(旧:日立造船)
仕事内容
【配属先部門の担う役割】
計画T:引合段階から客先対応を行い、引き渡しまでプロジェクトをハンドリングします。
性能T:引合段階における性能推定から始まり、性能に関わる設計業務、陸上試運転における最終調整・評価を行います。
■組織構成
HZME 計画設計部 計画設計グループ:計画T 4名、性能T 6名
若手社員が多く活躍しておりコミュニケーションが取りやすい組織です。
担当員は入社5年目~12年目で構成され、課長/係長も入社20年目未満です。
【入社後の具体的な仕事内容】
計画T:舶用主機関(大型貨物船の推進用メインエンジン)製造に関する仕様調整に携わる仕事です。所属は設計ですが、幅広い部門(社内外)と携わります。
受注前、引合段階から主機関の計画資料、見積に関わる仕様検討から始まり、受注に際しての仕様調整、受注後の社内、客先との協議を行う窓口業務を行います。また振動関係の業務にも携わります。
ライセンス製品ということで、ライセンサの拠点であるデンマークやスイスの担当者と直接やり取りする機会があります。
性能T:舶用主機関(大型貨物船の推進用メインエンジン)の「性能」に携わる仕事です。
所属は設計ですが、幅広い業務が出来ます。
受注前、引合段階の性能検討から始まり、実案件での主機性能計画、それに基づく主要機器選定。その後、実際に主機が組み立てられると、実際に試運転に立会、計測・評価・報告資料の作成まで行います。AS関連にも関わることがあります。
主機性能という切り口ではありますが、製品の始まりから終わりまで携わることが出来ます。
ライセンス製品であり、デンマークやスイスの担当者と直接コミュニケーションを取る機会があります。
【仕事の進め方】
上記の流れで、引合段階から引き渡しまでステップごとに業務が進捗します。
ただし、多くのプロジェクトが同時に流れていますので、各ステップの業務をそれぞれ違うプロジェクトに対して同時に対応していきます。
【出張の有無】
年に数回程度の出張あり(2~3回/年)
稀に長い出張もあります(1週間~1ヶ月程度)
【転勤】
当面なし
【事業の目指す姿】
現在はライセンス製品として、エンジンを製造するために必要な業務を行っている形となりますが、今後は性能や振動の推定技術を高め、開発的な業務も拡大し、ライセンサとも対等以上に渡り合える姿を目指しています。
【募集背景】
上記の目指す姿の構築も踏まえ、各担当員の能力アップ、運営の自由度の拡大を目指し、人補充を行うものです。
【本ポジションの魅力ややりがい】
大型船舶の主機関(メインエンジン)は大型で見た目にインパクトがありますが、その位置づけもインパクトがあります。
船を船たらしめるものは主機関であり、日本及び世界の経済を支える特別な製品になります。この製品にプロジェクトの初期段階から完成まで、幅広い範囲で関われるのは魅力的だと感じています。
【本ポジションで伸ばせるスキル】
舶用主機関は外洋で故障した際、船内で修理できることなどを目的に、シンプルなエンジンとなっています。そのため、機械要素などの基本を深く理解していくことができます。その一方で、エンジンという物自体が、流体・熱・潤滑・機械構造と言った全ての技術要素を有しており、技術の全体を俯瞰しながら、専門分野を磨いていくということがしやすい製品だと思います。
また、技術分野意外に置いても、外航船を対象とすることが多いことやライセンス製品であることから、英語を使用する機会が多く、教科書を勉強するのとは違った観点で英語を勉強することができます。学校の授業やTOEICが苦手という方も違った英語への取り組み方があると感じてもらえると思います。
そして最後に、プロジェクトを俯瞰的にハンドリングする業務が多いため、社内外問わず人とコミュニケーションを取ることが多く、ビジネス・個人問わずコミュニケーション能力を磨けると思います。
【入社後のキャリアパス】
まずは、いずれかのチームに配属され、そのチームの専門領域を中心に業務を身に着けていただきます。その後は、そのチームの中心的存在になっていってもらうこともありますし、その適正に応じて、別部署への移動もあり得ます。
また、部署移動とは別に職位に関しても、中途採用だからということは関係なく、能力に応じて、係長、課長と昇進していただくこともあります。
【募集ポジション】
各チームの担当員を募集します。
求める経験・スキル
<必須条件>
計画T:
・(できれば)コミュニケーションを苦手としない、積極性がある方
・英語に苦手意識が無い方
性能T:
・英語に苦手意識がない方(TOEIC600点が目安)
実際にはTOEICの点数にはこだわりません。まずは苦手意識がないことを重要視します。翻訳ソフトなどを駆使できるのであれば、それでも構いません。ライセンサの技師などとも話す機会があるので、意思疎通を取ろうという根気とガッツがあることが条件です。
・真面目さ、根気強さのある方を望みます。
<歓迎条件>
計画T:
・機械系or電気系出身
性能T:
・設計(図面を扱う仕事、メーカ購入品)の経験
・計測業務の経験・知識
・熱力/燃焼の知識
条件・福利厚生等
職種 / 募集ポジション | 【熊本県】25-328 脱炭素社会の実現に向けた大型船舶用エンジンの計画設計|舶計(キドケG)|H |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | <契約期間の定め>なし <試用期間>あり(3ヵ月) ※試用期間中はフレックスタイム制適用外 ※カナデビアから日立造船マリンエンジンへ在籍出向になります。 |
給与 |
|
勤務地 | 事業所名:日立造船マリンエンジン株式会社 最寄駅:JR長洲駅 ■電車の場合、JR長洲駅からタクシーにて約5分。 ■自動車の場合、九州自動車道南関I.Cから約40分。菊水I.Cから約45分。 変更の範囲:会社の定める事業所等 |
勤務時間 | <労働時間区分> フレックスタイム制(フルフレックス) 休憩時間:60分 時間外労働有無:有 <標準的な勤務時間帯>8:00~17:00 <その他就業時間補足> ※事業所毎に若干異なる場合あり ※上記は標準的な勤務時間の一例 ※全社平均残業時間月16.8時間(2024年度実績) |
休日 | 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年次有給休暇:入社時期に応じて社内規程に基づく日数(2~22日)を付与したうえで、入社翌年度の4月1日に新たに22日を付与します。 年間休日日数125日(2025年度) 夏季休暇/慶弔休暇/有給休暇/産前・産後休業(取得実績あり)/育児休業(取得実績あり)/介護休業(取得実績あり)/メーデー/リフレッシュ休暇 |
福利厚生 | 通勤手当:全額支給※会社規定に基づき支給 寮社宅:有 定年:65歳 ※昇格昇給や退職金の積立を定年時まで継続 ※再雇用制度有(定年時の月収が維持される給与体系) 契約は1年毎に更新、満70歳まで 退職金: ・確定拠出年金:入社月から積立を行う ・退職一時金:入社日から1年経過した月から積立を行う ・ライフプラン手当:入社日から1年経過した月から支払う その他:持株会/育児・介護休業制度/診療所など |
加入保険 | 各種社会保険完備 |
就業環境 | バランスの取れた働き方を目指し、オフィスの消灯時間を設定したり、会社バスの最終時間を調整したりといった取り組みを行っています。 有給休暇の平均取得日数:16.0日(2024年度実績) 月平均所定外労働時間:16.8時間(2024年度実績) 育休取得実績:男性96.6% 女性100%(2024年度実績) |
教育制度/資格補助 | 新入職員教育、国際化教育、営業教育、要素技講座等技術教育、知的財産教育、法務教育、ローテーション制度、キャリアプラン制度(長期人材育成)、国内外教育機関への留学・派遣など |
選考プロセス | 応募→書類選考→適性(性格)検査→面接1〜2回(対面/Web)→内定 ※場合により、面接や面談を追加で実施する場合がございます。 |
会社名 | カナデビア株式会社 |
---|---|
創業年月日 | 1881(明治14)年 4月 1日 |
設立年月日 | 1934(昭和 9)年 5月29日 |
本社所在地 | 【本社】 〒559-8559 大阪市住之江区南港北1丁目7番89号 TEL:06-6569-0001 FAX:06-6569-0002 【東京本社】 〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26番3号 大森ベルポートD館15階 TEL:03-6404-0800 FAX:03-6404-0809 |
代表者 | 取締役社長兼COO 桑原 道(くわはら みち) |
資本金 | 45,442,365,005円(2025年3月31日現在) |
事業内容 | ごみ焼却発電施設、海水淡水化プラント、上下水・汚泥再生処理プラント、 舶用エンジン、プレス、プロセス機器、精密機械、橋梁、水門、防災関連機器等の設計・製作など |
従業員数(連結) | 12,964名(2025年3月31日現在) |
企業HP | https://www.kanadevia.com/ |