1. 株式会社LIXIL
  2. 株式会社LIXIL 採用情報
  3. 株式会社LIXIL の求人一覧
  4. モノづくりプロセス全体の品質向上担当(設計標準・性能評価基準策定)

モノづくりプロセス全体の品質向上担当(設計標準・性能評価基準策定)

  • 正社員

株式会社LIXIL の求人一覧

モノづくりプロセス全体の品質向上担当(設計標準・性能評価基準策定) | 株式会社LIXIL

ミッション

  • 市場で発生する製品不具合の根本原因を徹底的に究明し、設計標準や再発防止に向けた性能・信頼性評価の策定、改善をリードします。
  • LIXILの品質を支える重要なミッションを推進する標準推進グループの一員として、組織全体の品質向上、品質技術の全社導入に向けたリードを牽引します。

入社後携わる担当業務詳細

入社後は、標準推進グループの一員として、トイレ、水栓、浴室などの多岐にわたる水まわり製品のモノづくりプロセス(企画⇒設計⇒検証⇒品質評価)における、①SSM(Stress-Strength Model)に基づく設計標準の策定、②市場不具合発生時の原因究明、再発防止に向けた性能評価・信頼性試験に関する評価基準・評価方法の策定などに取り組んでいただきます。

設計標準の策定:

モノづくりプロセスにおいて、『どのように設計し評価をすべきか』を策定し、市場不具合が発生した際には見直し・改善を実施します。

(具体的な業務内容)

  • 市場不具合や問題点の原因調査を通じた設計標準・評価基準の策定や改善。
  • 各事業部が所有している製品ごとの設計標準を集約し、事業部横断で展開できる内容を各製品の開発フローへ落とし込む。
  • 関連部門(開発、工場など)との折衝・調整、協力体制の構築。

新製品リリース時や不具合発生時の評価検討:

主に、新商品・設計変更時と既存製品等での不具合発生時のそれぞれにおいて、調査・再現を行い評価検討・設計標準を定め再発防止を図っていきます。

(具体的な業務内容)

  • 新商品・設計変更時

『出荷前に不具合を未然防止する』ことを目的とした、懸念点抽出⇒負荷の調査⇒評価基準設定⇒設計対応のサイクルを実施します。

  • 既存製品等での不具合発生時

『二度と不具合を発生させない』ことを目的とした、不具合の原因調査⇒再現試験⇒設計標準設定・評価基準設定のサイクルを実施します。
今回の募集では、①、②それぞれにサイクルにおける「評価基準設定」「設計標準の策定」に従事いただきます。(変更の範囲)適性に応じて、会社の定める業務へ変更を行うことがある

求められる経験・スキル など

【必須スキル】

  • 工学的知識(材料力学、流体力学、熱力学など)を用いた品質改善のご経験

【歓迎スキル】

  • 樹脂や金属、ゴムのいずれかの特性値に対する材料知識および製品応用の知識
  • QC七つ道具やFTA、FMEA/DRBFMなどの品質工学手法についての知識
  • 製造業における新製品開発プロセスとについての理解(DesignReview、Stage-Gate)
  • 製造での新製品工程立ち上げや製造管理、品質改善の知識・経験

【求める人物像】

  • 担当する業務や発生した事象に対して強い当事者意識を持ち、最後まで諦めずに真因を追求できる探求心旺盛な方。
  • チームメンバーや他部門の同僚に対して敬意を払い、オープンなコミュニケーションを通じて協力し、組織全体の成果を最大化しようと努力できる方。
  • 現状に満足することなく、常に新しい知識やスキルを積極的に習得しようとする成長意欲があり、前例のない困難な課題にも果敢に挑戦できる方。

この仕事の魅力ポイント

社会貢献の実感:  

  • トイレ/水栓/浴室など、日常生活に不可欠な製品の品質向上に直接携わり、人々の安全・安心で快適な暮らしに貢献できます。

専門性を深く追求できる環境:  

  • 開発プロジェクトのような短期的な納期に常に追われる環境とは異なり、一つの事象に対してじっくりと向き合うことが可能な環境です。

幅広い製品・技術への挑戦:  

  • 総合メーカーであるLIXILならではの多様な製品群(トイレ、水栓、浴室等)に関わるため、樹脂・ゴム材料、金属材料、電気電子、機械機構など、幅広い技術知識や経験を習得・活用できます。

高い裁量:  

  • 品質向上にむけた専用ソフトの開発や試験装置の導入など、ご自身のアイデアをもとに挑戦したいことに取り組める環境です。

組織詳細

■配属組織 品質統括部 品質技術部 標準推進グループ

品質技術部について :LIXIL Water Technology Japan (LWT-J) Quality部門における品質統括部のシンクタンク的役割を担う組織です。トイレ、水栓、浴室といった多岐にわたる水まわり製品の新製品開発・改良における設計検証、市場で発生した不具合事象の根本原因究明、そして市場環境を忠実に再現する評価技術の開発を通じて、LIXIL製品全体の品質向上を技術面から強力にサポートしています。

標準推進グループについて : 各事業部と緊密に連携し、市場で発生した製品の不具合が生じた際の全社的な製品安全、設計、性能に関わる指標を整備するグループです。グループ内は3つのチームに分かれており、今回は②設計標準チーム、③性能評価チームのどちらかの配属となります。
①製品安全チーム
製品製造過程における安全性の担保や法令が関わるアセスメントのレビューの実施を担当。
②設計標準チーム
社内の設計標準や品質ツールの最適化に努めながら、どのようにして設計・評価をしていくかを定めていく。
③性能評価チーム
新商品の不具合未然防止や既存製品の不具合再発防止に向けた性能評価・信頼性試験の評価基準の策定を担当。

会社概要

LIXILは、「世界中の誰もが願う、豊かで快適な住まいの実現」に向けて、トイレ、お風呂、キッチンなどの水まわり製品や、窓、ドア、インテリア、エクステリアなど建材製品を開発、提供しています。

INAX、GROHE、American Standard、TOSTEMをはじめとする数々の製品ブランドを擁し、先進の技術とイノベーションを通じて、日々の暮らしの課題を解決する高品質な製品・サービスをグローバルに展開しています。

また、国内外に多くのグループ会社を有し、建材・設備機器の製造や販売にとどまらず、施工、メンテナンス、住宅フランチャイズの展開など住生活に関連する幅広い事業も行っています。

LIXILは、世界150カ国以上で事業を展開し、毎日10億人以上の人びとの暮らしを支えています。

職種 / 募集ポジション モノづくりプロセス全体の品質向上担当(設計標準・性能評価基準策定)
雇用形態 正社員
契約期間
・契約期間の定めなし
・試用期間は入社日から6ヶ月間
給与
応相談
・基本給はスキル・経験・能力に応じて決定
・基本給の定時改定時期は4月
・賞与は会社業績、および個人の等級と業績によって決定(支給時期:7月・12月)
・手当:時間外勤務手当・休日勤務手当・深夜勤務手当・家族手当・在宅勤務補助手当・通勤手当など(支給条件あり)
勤務地
株式会社LIXIL とこラボ
(変更の範囲)会社の定める事業所へ変更を行うことがある
勤務時間
・就業時間:午前8時30分~午後5時20分 (うち、休憩時間は正午から午後1時)
・時間外勤務および休日勤務:業務上その他の必要があるときは勤務あり
・フレックスタイム制度あり(フレキシブルタイム5:00-22:00、コアタイムは無し)
休日
・毎週土・日曜日、国民の祝日、夏季休暇・冬季休暇、その他会社が定める日
・年次有給休暇:入社初年度は10日付与 (年度計算期間は毎年3月26日から翌年3月25日まで)
・時間単位有給休暇:あり
・代休:あり
・特別休暇(有給):セルフケア休暇、慶事休暇、忌引休暇、転勤休暇、その他会社が定める休暇
・特別休暇(無給):出産休暇
福利厚生
退職金(確定拠出企業年金)、生命保険・損害保険、カフェテリアプラン、永年勤続表彰、鹿島アントラーズ観戦チケット
加入保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険(40歳までは保険料の負担なし)
受動喫煙対策
屋内全面禁煙
教育体系
・教育体系:ビジネススキル教育、デジタル人材育成、グローバル人材育成、商品基礎教育、D&I・Legal・環境など
・自己啓発のためのコンテンツも充実しています。
会社情報
会社名 株式会社LIXIL