会社概要
1950年創業の電子計測機器専門商社で、国内外100以上の拠点を活かした迅速なサポート体制が強みです。幅広い業界に最先端の製品と技術提案型ソリューションを提供し、研究開発・製造現場を支えています。メーカーとの強固な関係により、多様な機器やシステムの導入支援が可能であり、提案力と技術力を活かし、課題解決型の営業で顧客との長期的な信頼関係を築いています。
事業内容
・電子計測機器の販売:電気、電子、音、光などを測定する機器を提供し、顧客のニーズに応じた製品を提案・販売をしています
・システム構築・ソリューション提供:計測機器の組み合わせやカスタマイズを通じて、最適なシステムを構築し、技術的な課題解決を支援しています。
・リース・レンタル業務:計測機器のリースやレンタルを通じて、顧客の柔軟な設備導入をサポートしています。
・校正・メンテナンスサービス:計測機器の精度維持のための校正や、定期的なメンテナンスサービスを提供しています。
主要取引先
ソニー/キヤノン/パナソニック/トヨタ/日産/ホンダ/スズキ/マツダ/日立製作所/富士通/パイオニア/富士フイルム/リコー/東芝/日本IBM/TDK/東京大学/早稲田大学/その他、各官公庁・研究機関・有力民間企業 等(順不同)
これらの取引先との関係を通じて、最先端の技術開発や製品製造を支援しています。
今後の取り組み
2025年3月期から始まる中期経営計画「INNOVATION 2030 Ver.2.0」において、以下の目標を掲げています。
・売上高:1,250億円/営業利益:52億円/当期純利益:35億円
事業活動を通じた企業価値の向上と社会課題の解決に向けて、関連するテクノロジーの発展に貢献することを基本方針としています。
・専門性の高い7つの事業領域への拡大
「次世代自動車開発支援事業、受託試験事業、EMC事業、二次電池試験事業、NI販売促進事業、理化学・各種試験・検査機器事業、ソリューションエンジニアリング事業」の7つの専門性の高い事業領域へ拡大していきます。
・グローバル展開の強化
海外ビジネスの売上高を2027年3月期までに350億円に拡大する目標を掲げています。
これらの取り組みにより、日本電計株式会社は計測技術を通じて社会に貢献し、持続可能な成長を目指しています。
業務内容
【クロスエンジニアリング部 部署概要】
計測器・FA機器・ロボット等が絡む“複合装置案件”に対して、商社×エンジニアリングの強みで要件定義~導入~保守までを一気通貫で支援。営業部門だけでは応え切れない技術的要望を受け止め、最適なメーカー・方式を選定し、顧客の開発/生産/品証部門の課題解決を推進します。事業推進部内の“技術色の強い”独立機能であり、社内でも技術志向の強い人材を中核に編成され、営業組織とは役割分担(技術ジャッジ/仕様詰め/ベンダーアサイン)で明確に棲み分け。
【具体的な仕事内容】
顧客要望に合わせ、計測器×FA機器×ロボット等の複合システムを設計・提案するエンジニアリング営業の中枢になります。技術審査(方式選定、計測レンジ/精度/サイクル/安全要件、海外製品の適合確認)とベンダーアサインを主導します。
- 要件定義/仕様書精査、リスク・技術課題の洗い出しと打ち手設計
- マルチベンダー比較(性能・納期・コスト・保守性)、最適構成の裁定
- 見積取得・原価積み上げ、案件採算設計、提案書の技術章作成
- 顧客・メーカー・社内営業の三者ファシリテーション(合意形成)
- 立上げ時の受入試験・FAT/SAT計画への助言、現地据付への技術同席
【ポジションの特徴・やりがい】
- 単体機器の販売に留まらず、計測器×FA×ロボットを組み合わせた複合装置を設計~導入~保守まで一気通貫でリード。億単位の意思決定に技術の力で踏み込めます。
- 特定メーカーに縛られず、要件・性能・保守性・コストを総合判断。ベンダーニュートラルな立場で“最も良い解”を自分の手で作れます。
- 上流(要件定義・方式選定)~導入(FAT/SAT)~保守まで全工程を俯瞰。どの工程でも通用する横断スキルが身につきます。
必須条件
- 工学系(機械/電気など)学部をご卒業されている方
- 装置、機械などを扱う商社での業務経験をお持ちの方
職種 / 募集ポジション | 【東京】セールスエンジニア(管理職候補)/商社×エンジニアリング/電子計測機器の専門商社 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定めなし ※試用期間3か月(期間中、待遇の変更はありません) |
給与 |
|
勤務地 | |
勤務時間 | ・9:00~17:30 ・休憩60分 ・所定労働時間:7時間30分 ※時差出勤制度あり |
休日 | ・完全週休2日制(土日祝) ・年間休日日数:125日 ・年間有給休暇:10日~20日(試用期間満了後に10日付与) ・育児休暇取得実績あり ・2025年度 夏季休暇/年末年始休暇 予定 ‐夏季休暇:8/9〜8/17(9連休)※うち会社休日は8/12〜15の4日(一部は計画的付与の年休を充当) ‐年末年始休暇:12/27~1/4(9連休) ※うち会社休日は12/29~31、1/2の4日 |
福利厚生 | 【制度】 ・退職金制度 ・社員持株会 ・企業型確定拠出年金 【施設】 ・東京都電機健康保険組合ほか、保養所施設多数あり 【協和会】 全社員の共済と親睦を図ることを目的とし、試用期間満了後に全員加入 【クラブ活動】 ゴルフ、テニス |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、労働(雇用・労災)保険 東京都電機企業年金基金 |
受動喫煙対策 | 敷地内喫煙可能場所あり |
選考方法 | ・筆記、WEB試験:有 ・面接:1回~2回 |
会社名 | 日本電計株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 森田 幸哉 |
設立年月日 | 昭和25年9月4日 |
本社所在地 | 東京都台東区上野5-14-12 NDビル |
資本金 | 11億5,917万円 |
従業員数 | 610名(2025年3月現在) ※グループ総員1,160名 |
主要関連企業 | アイコーエンジニアリング株式会社 ユウアイ電子株式会社 新栄電子計測器株式会社 株式会社ホクエン |