■企業概要:
日産車体は1949年に鉄道車両および自動車の車体製作メーカーとしてスタートし、1951年より日産グループの一員として、神奈川県湘南地区・京都府宇治市においてその歩みを重ねてまいりました。2007年には将来にわたっての事業基盤を確立するため、新たに日産車体九州株式会社を設立し、2010年1月より、九州での新工場の稼働を開始しました。現在では、日産ブランドの小型商用車(LCV)・多目的乗用車(MPV)を核として、開発から生産まで、全社一体となってグローバルのお客さまに高品質なクルマをお届けしています。
【国内外に幅広く流通する完成車メーカーの製造に貢献/有給取得日数は平均17.2日/幅広い車種の開発~生産まで一貫して担える/充実な研修体制/中途社員が活躍できる環境あり/生産数増加に伴う増員採用】
■業務内容
品質技術統括課は、新車・マイナーチェンジ車の立上げ業務を実施しています。具体的には工場生産要件の製品設計への織込み、工程計画立案、品質保証計画策定、設備・治工具導入等の組立工場の生産準備を担っております。
入社後は以下の業務をご担当頂きます。
・工程計画(設備・治工具の検討、設定)
・投資計画 (設備)
・品質・内製原価・立上げ・節目管理の各計画
・各試作計画の作成・推進
・新技術の開発と先行技術開発推進
■魅力のポイント
デザイン/開発段階からプロジェクト業務に参画し、工場の生産要件(視認性、品質確保、工場設備条件との成立性等)を設計部署と連携し製品設計図面への織込み活動をおこないます。最新の3D-CADなどのツールを駆使しサイマルテニアスエンジニアリングを行い部品・車体形状に生産要件を織り込みます。デジタル試作では検査の視認性、作業性の評価を行い、構造への織り込みを行います。フィジカル段階ではデジタル試作で検討した内容の効果を現物を用い確認します。計画~試作~量産の一連業務を遂行し、高品質な車造りに直結して貢献できるところは大きな醍醐味であり、またスキルを継続的に磨いていくことができます。部品、設備、完成車両の品質確保に向けた工場全体に携わることができる部署であり、自分の仕事が結果として形として表れるためより達成感を味わえる部署になります。
■応募資格/応募条件
■必須条件:
・基礎的な生産管理の知識を有すること。
・OAスキル(エクセル・パワポ)を有すること。
・他部署や対外業者と円滑なコミュニケーションが取れること。
■歓迎条件:
・自動車業界で生産管理業務の企画経験がある方
職種 / 募集ポジション | 品質技術統括:品質に関する各種計画立案・推進 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 雇用形態:正社員 期間の定め:無 |
給与 |
|
勤務地 | |
勤務時間 | 労働時間区分:基準勤務 就業時間:8:30~17:30(所定労働時間:8時間0分) |
休日 | 年間休日数:121日 休日休暇形態:週休2日制(土日) ※有給休暇について入社直後の付与日数は、入社月により1~15日付与いたします。 ※GW休暇・年末年始休暇・夏季休暇(各10日程度)、有給休暇、慶弔休暇、ファミリーサポート休暇・ライフサポート休暇 |
福利厚生 | ■育児時短勤務 ■独身寮 ■社宅 ■企業内保育園 ■在宅勤務 ■保養所 ■自動車通勤可能 ■社員クラブ ■社員食堂(1食300円~400円程度) ■日産車社員購入制度 ■永年勤続旅行 など |
加入保険 | 各種社会保険完備 (健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
受動喫煙対策 | 敷地内全面禁煙 |
応募資格/応募条件 | ■必須条件: ・基礎的な生産管理の知識を有すること。 ・OAスキル(エクセル・パワポ)を有すること。 ・他部署や対外業者と円滑なコミュニケーションが取れること。 ■歓迎条件: ・自動車業界で生産管理業務の企画経験がある方 |
転勤 | ■当面は転勤の予定はございません。 数年後、湘南への長期出張(含む転勤)の可能性はあります。 |
退職金制度 | 有 確定拠出年金制度(掛金拠出は事業主) 定年:60歳 |
会社名 | 日産車体株式会社 |
---|---|
設立年月 | 1949年04月 |
代表者 | 代表取締役社長 冨山 隆 |
社員数 | 1,681名 |
本社住所 | 〒254-0027 神奈川県平塚市堤町2-1 |
株式公開 | スタンダード市場 |
事業内容 | 日産ブランドの小型商用車(LCV)・多目的乗用車(MPV)を核として、開発から生産まで、全社一体となってグローバルのお客さまに高品質なクルマをお届けしています。 |