1. 株式会社セキュア
  2. 株式会社セキュア 採用情報
  3. 株式会社セキュア の求人一覧
  4. 第2ソリューション事業部 副部長 兼 第2ソリューション事業部 営業1課 課長

第2ソリューション事業部 副部長 兼 第2ソリューション事業部 営業1課 課長

  • S.K
  • 正社員

株式会社セキュア の求人一覧

第2ソリューション事業部 副部長 兼 第2ソリューション事業部 営業1課 課長 | 株式会社セキュア

新卒でセキュアに入社後、5年目にして営業課長に大抜擢された秀さんにインタビューをしました。

PROFILE

2016年、セキュアの事業や社長の想いに共感し新入社員として入社。新卒から営業職として活躍しつつ、現在ではマネジメントも行っている。
課長職ながら、年代問わず社員みんなから“秀さん”という愛称で呼ばれ、営業の中心的存在となっている。

INTERVIEW

秀さんは新卒でセキュアに入社されていますが、なぜセキュアに入社を決めたのですか?

僕にとっての決め手は社長です。元々起業や事業づくりに興味があってベンチャーを見ていたのですが、谷口社長の、事業に対する考えや企業の社会性に対する考えが自分と一致したことが大きな決め手でした。なかでも『セキュアが目指すのは、世の中の「目」の代わりになる事業を創り出し、社会に新たな価値を生み出すこと』という、事業に対する考えに感銘を受けて、セキュアで働くことを決意しました。

ちなみに、その時の社長からの「これからセキュアで経験を積む中で、自分がもっと成長できる場所があると思った時は、うちを飛び出して行ってもいい。だから、まずはセキュアに来てほしい」という言葉は、今も強く印象に残っています。(笑)

社長から会社への思いを聞くことはベンチャーで働くにあたってとても大事ですよね! 課長になったのは早かったと思うのですが、課長になってからはどのようなお仕事をされていますか?

業務としては7割営業、3割マネジメント業務というイメージです。営業としては課長自身も数字を上げていく動きが求められます。
マネジメント業務としては、課の売り上げ予算、達成に向けた戦略を立て、実行管理をしています。
また、メンバーのサポートもマネージャーの重要な役割の1つです。
メンバー一人ひとりの成長をサポートし、メンバーが仕事をする中で障害になる部分があればそれを取り除いていくことも行っています。
ミーティングは課では週1回、メンバーと個別で話す1on1は週1回行うことで、課内の数字面とメンバーの個別のメンタル面などの把握を行っています。

マネジメントというとメンバーの育成のイメージが強いですが、自分で戦略を立てて実行して いくというのも魅力ですね! ちなみに、秀さんは元々マネジメント職につきたいという思いはありましたか?

新入社員のころからそういう思いはありました。
より広い視野で仕事をしたり、自分の影響力を広げたりするためには自然と通る道だと感じていました。
そのような思いを持っていたので、マネージャーになる前の入社初期の段階から、後輩やメンバーが困っているときは率先して課題を解決したり、わからないことや問題になっていることを共有したり、自分の意見を言うという姿勢は常に持っていましたね。

『課長じゃなくても常に課長のような意識で仕事する』というのは、とっても大事な意識ですね! ところで、課長になってから大変だと感じたこと、一方やりがいに感じたことはありましたか?

まず、自分の思い描いた通りに実行していく難しさを痛感しました。今まで自分がメンバーの立場の時は、あれこれ意見を言っていたのですが、実際にその意見を形にしていくには様々な要素を調整する必要があり、一筋縄ではいかないことを痛感しました。
今では、この”実行”が少しずつ出来るようになっていったことで、新たなマネジメントの魅力に気づくことが出来ましたね。
 
また、メンバーとの価値観や視点の違いから生じるギャップにも苦労しました。
1人1人の仕事をするスピードはもちろん、伝え方や考え方など何から何まで違うため、どうやって接していくべきか本当に悩みました(笑)。
今までも課長のような意識をもって接してきたつもりでしたが、いざ課長になるとより意識しないといけないと痛感しました。
ただ、そうして意識できるようになったからこそ、今では本当に相手視点で考えられるようになりました。
課長の仕事は大変ですが、自分の成長を感じることが出来るので、やはり課長になってよかったなと思います。

もう1つは、自分が模範にならないといけないということです。
自分がメンバーのお手本にならないといけないということで、1つ1つの行動に対して責任感が増し、1つ1つの仕事の精度も上がりました。
今まで以上に責任感が伴うので、今までは自分の中で『これくらいまででいいや』と思っていた仕事でも『ここまでやらなきゃ』という意識が強くなりました。
僕の場合、もともとはアイデアを出して計画を立て、物事を動かし始めるプロセスが好きでしたが、今では物事を80%から100%に持っていく、つまり、やりきる・仕上げるプロセスを強く意識するようになりました。
その結果として、業務を仕上げることが上手くなりました。
もちろん100%に持っていくためには、物事を作る楽しみというより地道な作業の部分が多いのですが、ここを徹底し、成果を出せるようになったのはマネジメントを経験したからこそだと思いますし、やり甲斐を感じています。

秀さんが思う課長に必須のスキルや考え方にはどんなものがありますか?

責任感とやりきる力、そして様々な人の意見を受け入れ、新しいやり方を作っていく力ですね。
やはり、マネジメントをするということは『自分が模範になる』『メンバーを引っ張っていく』という責任を持つ姿勢がとても大切です。
また、会社として利益を上げるためにも、メンバーも含め最後まであきらめずに目標に対して行動し、やりきる力は絶対に必要です。
もう1つ大切なのは、受け入れる力です。
視野が狭いと自分の考え以外を受け入れられないことが起こりがちですが、マネジメントをするにあたっては、何よりも相手の考えをいったん受け入れることが大切だと考えています。
また、メンバーの育成という観点でも、自分のやり方だけにこだわらず、様々な考えを受け入れ、新しいやり方を作っていくことは、課長に必要な基礎の力ですね。

最後に、秀さんはこれからどういうキャリアを歩んでいきたいと考えていますか?

1つは、早い段階からセキュアの新しい事業を作ってセキュアの事業を多角化し、よりセキュアの影響の範囲を広げていきたいです。
実は今の課長としてのミッションをやり切ったらすぐにでもやりたいと考えています。
数年以内には新規事業に携わりたいですね。
また、課長としては他の先輩課長のように、メンバーに寄り添って一緒にキャリアプランなどを考えられる先輩になっていきたいです。
セキュアでは取締役や部長が新卒社員のキャリアを一緒に考えてくれたりするので、自分もまだまだ勉強中ですが、メンバーのキャリアについても寄り添えるような存在になりたいですね。

職種 / 募集ポジション S.K
雇用形態 正社員
給与
応相談
 
勤務地
 
会社情報
会社名 株式会社セキュア
事業内容など
事業内容
クラウド型入退室管理システム、監視カメラシステム、画像解析ソリューション、およびAI無人店舗ソリューションなどのサービスを展開しています。これらの製品を通じて、画像認識技術やAIを活用した新しい価値の創出を目指しており、業界内でも高い市場シェアと信頼を誇ります。

当社はAI技術と監視カメラを活用し、物理セキュリティや無人店舗などの先進的なセキュリティソリューションを提供している会社です。

これまでの歩み
株式会社セキュアは、安全と安心、便利さを社会に提供するという理念のもと設立されました。設立以来、クラウドを利用した入退室管理システムや画像解析を組み合わせた監視カメラシステムなど、先進的なソリューションを展開し、社会の安全基準を革新してきました。

カルチャー
■MISSION
Make place Secure
Upgrade place Smart
(安心な空間を提供し、その空間をスマートにしていく。)

■VISION
AI×セキュリティで新しい価値を創る

■今後の事業展開
今後は、AI技術を活用した製品の充実を図る予定です。例えば、完全無人店舗向けのAIソリューションをリリースし、レジなしでの買い物を実現する技術を提供するなど、新しいスマート空間の構築を目指します。また、さらなる海外展開も予定しており、グローバルに「安全安心と便利」を届けることを目指しています。
こうした事業と取り組みにより、当社は、セキュリティとスマート化を通じて社会に新しい価値を提供し続けることを目指しています。
プロダクト
具体的な事業内容
1.入退室管理システム
SECURE AC(Access Control)は、顔認証等の生体認証をAI技術で⾝近で便利なものとして提供し、従業員の方がスムーズに気持ちよく働ける入退管理システムを提供します。さらにセキュリティのレベルに応じて顔認証、指紋認証、カード認証など様々な認証タイプの提供、クラウド化することで機器の運⽤負担を軽減する等、利便性とセキュリティレベルの最適なバランスをご提案します。

2.監視カメラシステム
SECURE VS(Video Surveillance)は、1,000種類に及ぶ豊富なカメラとシステムをお客様のニーズに応じて最適な形でご提供します。
導⼊コストも抑えられつつ使い勝⼿も良いクラウドカメラから、金融機関など⼤規模導⼊のエンタープライズ仕様までご提供します。また運用においてはAI画像解析と合わせた特定人物検知、録画データから特定⼈物を検知するなど従来には無かった機能も合わせたソリューションをご提供します。

3.画像解析ソリューション
世界最高水準のDeep Learning顔認証技術、画像解技術により特徴を分析し映像から顔を検出、属性の分析を行い結果をリアルタイムに通知するソリューションサービスです。また、働き方対策として、テレワーク向けAI顔認証システムサービスを提供しています。 マーケティング・ソリューションとしては、ステレオビジョン技術により、3D にて人物を認識すことで高いパフォーマンス精度を提供します。SECURE Analyticsは商業施設内の顧客の行動分析を行うことで大事な顧客へのサービスの向上対策の指標を提供します。

4.AI無人店舗ソリューション
AIが監視カメラ映像から商品を認識し、レジなしで決済可能な無人店舗の実証実験を実施中。
office
本社
〒163-0220 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル20F

Security System Lab
〒163-0220 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル20F

SECURE AI STORE Lab
〒163-0220 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビルB1F

本社ショールーム
〒163-0220 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル20F

大阪営業所
〒540-0025 大阪府大阪市中央区徳井町2-4-14 宇野ビルディング2F

福岡営業所
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-11-16 第2大西ビル 4F

福島オフィス
〒963-8001 福島県郡山市大町2-12-13 宝栄郡山ビル603

大宮オフィス
〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-266-3 シンワKIビル5F

横浜オフィス
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-1 みなとみらいセンタービル19F

名古屋オフィス
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦1-5-11 名古屋伊藤忠ビル 4F

広島オフィス
〒732-0828 広島県広島市南区京橋町1-7 アスティ広島京橋ビルディング

札幌オフィス
〒060-0051 北海道札幌市中央区南1条東2丁目11-1 ノーザンヒルズ大通東9F
設立
2002年10月
代表者
代表取締役 谷口辰成
資本金
544,743,900円(2024年6月30日現在)
事業内容
セキュリティソリューション事業
上場取引所
東京証券取引所グロース市場(証券コード: 4264)
事業許可等
【一般建設業】
国土交通大臣許可(般-1)第27739号 建設業の種類 電気工事業
国土交通大臣許可(般-1)第27739号 建設業の種類 電気通信工事業
所属団体
一般社団法人 日本コンピュータシステム販売店協会
一般社団法人 コンピュータソフトウェア協会
一般社団法人 日本ディープラーニング協会
海外子会社
SECURE KOREA, Inc.

住所
#609, 28 Hwangsaeul-ro 200beon-gil, Bundang-gu, Seongnam-si, Gyeonggi-do,
Republic of Korea (13595)

設立
2020年3月

代表者
Wonseok Jang

資本金
1億ウォン

事業内容
AI(人工知能)、クラウドシステム、IoT機器に関する研究・開発・販売事業
国内子会社
株式会社ジェイ・ティー・エヌ

住所
神奈川県横浜市中区初音町1-7-1

設立
2001年10月1日

代表者
田中 賢

資本金
1,300万円

事業内容
電気工事、電気通信工事
沿革
2002年10月 台東区東上野に資本金500万円にて有限会社セキュアを設立
2004年  2月 株式会社セキュアへ組織変更 資本金を1500万円
2005年10月 新宿区西新宿へ本社移転
2010年10月 セキュア第2創業スタート アクセスコントロール、CCTVの本格販売開始
2011年  4月 大阪営業所を大阪市中央区北浜に開設
2012年  5月 福岡営業所を福岡市博多区に開設
2013年10月 福島オフィスを福島県郡山市に開設
2014年  8月 新宿区西新宿 新宿住友ビルへ本社移転
2016年  5月 クラウド型監視カメラサービス 「SECURE VSaaS」リリース
2018年10月 AIによる混雑度見える化クラウドサービス 「混雑カウント」リリース
2019年10月 「Security System Lab」を開設
2020年  3月 韓国城南市に新会社SECURE KOREA, Inc設立
2020年  7月 無人型店舗「SECURE SECURE AI STORE LAB」オープン
2020年  9月 クラウド型入退室管理サービス「SECURE AI Office Base」リリース
2021年12月 東京証券取引所へ新規上場(証券コード:4264)
2022年  2月 名古屋オフィスを愛知県名古屋市に開設
2023年  1月 横浜オフィスを神奈川県横浜市に、大宮オフィスを埼玉県さいたま市に開設
2023年  4月 広島オフィスを広島県広島市に開設
2023年  7月 AIによるレジレス・無人決済店舗 「SECURE AI STORE LAB 2.0」をグランドオープン
2024年  1月 株式会社ジェイ・ティー・エヌの全株式の取得に伴い、子会社化
2024年  7月 札幌オフィスを北海道札幌市に開設