セキュリティエンジニア
業務内容
・セキュリティ対策の設計・構築・運用保守
・脆弱性の発見・対策
・従業員への教育
・セキュリティインシデントへの対応
*上記について、ベンダー選定とベンダーをコントロールしながら進めていただきます。
必要なスキル・経験
【必須】
・セキュリティ関連の実務経験のある方(部分的でも可)
(セキュリティ委員会の運営、重要情報などの情報区分の設計、インシデント対応など)
・端末、サーバー、クラウド、ネットワークのいずれかにおける基本的なセキュリティ知識・経験のある方
・継続的な学習意欲のある方
・基本情報技術者資格
【歓迎】
・セキュリティ製品、サービスの導入プロジェクト管理経験のある方
求める人物像
・コミュニケーション能力と交渉力を持ち、ベンダーを適切にリードできる方
・技術トレンドを踏まえつつ、ビジネス視点で最適なセキュリティ戦略を考えられる方
| 職種 / 募集ポジション | 【山口】セキュリティエンジニア |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 契約期間 | 期間の定めなし |
| 給与 |
|
| 勤務地 | |
| 勤務時間 | ・8:00~17:00(12:00~13:00 休憩60分) |
| 休日 | ・週休二日制 ※年間休日122日 ・日曜、祝日、創立記念日(4/6)、慶弔休暇、その他会社指定休日 ・土曜(会社カレンダーによる土曜出勤日あり。2025年:4日) ・長期休暇(2025年):GW(4/29~5/6)、お盆(8/9~8/17)、年末年始(12/27~1/4) ・有給休暇(入社日に応じた日数を即日付与) |
| 福利厚生 | 確定拠出年金制度(マッチング拠出制度あり)、確定給付年金制度、養老保険(入社2年目より)、社有保養施設、昼食代補助制度あり、福利厚生倶楽部特典活用(レジャー、飲食等の割引制度)、公認クラブ活動制度、永年勤続賞表彰制度 安全運転者表彰制度、独身寮完備(定員ありのため要相談) |
| 加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険 |
| 受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 (屋外喫煙場所有) |
| 試用期間 | 入社後6か月 |
| 定年退職 | 満60歳、継続雇用制度あり(満65歳まで) |
| 選考フロー | ①書類選考 ②適性検査(SPI-3) *オンライン受検 ③人事面接 *オンライン ④部門面接 *オンライン ⑤役員面接 *対面 |
| 会社名 | 大晃ホールディングス株式会社 |
|---|---|
| 創立年月日 | 1956年4月6日(大晃機械工業) |
| 代表者 | 木村 晃一 |
| 資本金 | 1億円 |
| 売上高 | 227億円(2025年3月期 大晃機械工業) |
| 従業員 | 361名(大晃機械工業) |
| 本社所在地 | 山口県熊毛郡田布施町大字下田布施209-1 |
| その他事業所 | 本社・工場/第2工場/東京支店/大阪支店/上海駐在事務所 |
| 事業内容 | ■流体機器の設計・製作・販売 ドライ真空ポンプ、ロータリブロワ、ダイアフラムブロワ、歯車ポンプ、遠心ポンプ、電動ディープウェルポンプ、1軸・2軸・3軸ねじポンプ、往復動ポンプ、油水分離器、汚水処理装置 ■環境施設の設計・施工 合併処理浄化槽、産業排水処理施設、農業集落排水施設、漁業集落排水施設 ■再生可能エネルギー事業 小水力発電システムの開発設計・設置工事、太陽光発電事業 |
| 田布施から世界へ! | まだ戦後の気配が残る昭和30年代。農業などの第一次産業が主体だった田布施町では、多くの若者達は故郷を離れて就職先を求めざるを得ませんでした。 当時、田布施町の議員職にあった、木村貞明は地元に雇用を生むため、成長力のある会社を作りたいとの思いで大晃機械工業株式会社を創業しました。今では約1200名の社員を擁する大晃グループの中核企業ですが、本社は設立当時から変わらず山口県の田布施町にあります。全国各地から入社したキャリア採用者も『田布施から世界へ!』の意思を受け継いでいます。 |