会社情報
会社名 |
WAmazing株式会社 |
設立 |
2016年7月1日
|
本社所在地 |
東京都港区新橋5-13-1 新橋菊栄ビル 9F
|
従業員人数 |
40名(うち正社員23名、他アルバイト、業務委託スタッフ)
【メンバーの出身企業例】
リクルートライフスタイル、リクルートテクノロジーズ、クックパッド、グリー、DeNA、アカツキ、リブセンス、アドウェイズ、エニタイムズ、Uber Japan、NTTコミュニケーションズ など
|
代表者 |
代表取締役社長 加藤 史子
(略歴)
慶応義塾大学環境情報学部卒業後、1998年(株)リクルートに入社。「じゃらん.net」の立ち上げ企画開発、「ホットペッパーグルメ」の立ち上げ企画開発など、ネットでの新規事業開発に携わった後、国内旅行に関する調査・研究と地域誘客支援をする「じゃらんリサーチセンター」に異動。
「ビッグデータ分析による旅行者分析」や「若者旅行需要創出研究(雪マジ!19、マジ☆部)」など、様々な調査・研究プロジェクトを担当。
2016年7月に株式会社WAmazingを創業。国や県の有識者委員など、各種公職を兼任。
新日本有限責任監査法人が運営する、女性経営者表彰制度「EY Winning Women 2017」において、2017年を代表する女性経営者に選出。
|
取締役 |
取締役CTO 舘野 祐一
(略歴)
2006年 (株)はてなに入社。 はてなブックマークのリードブログラマとして、フルスクラッチリニューアル時のサーバーサイドやユーザインターフェイスの開発の中心を担う。2010年、クックパッド(株)に入社し、全社の生産性向上のための技術基盤の開発を担当。その後、技術部長を勤めた後、執行役CTOとして技術を経営視点からどう生かすかを担当する。WAmazing創業時は技術顧問、2016年11月から取締CTOとしてフル参画。
|
経営アドバイザー |
千葉 功太郎
(略歴)
投資家・慶應義塾大学SFC研究所 上席所員。 慶應義塾大学環境情報学部卒業後、㈱リクルート(現 ㈱リクルートホールディングス)に入社。2000年より㈱サイバードでエヴァンジェリスト。2001年に㈱ケイ・ラボラトリー(現 KLab株式会社)取締役就任。2009年㈱コロプラに参画、同年12月に取締役副社長に就任。採用や人材育成などの人事領域を管掌し、2012年東証マザーズIPO、2014年東証一部上場後、2016年7月退任。 現在、慶應義塾大学SFC研究所 ドローン社会共創コンソーシアム 上席所員、㈱The Ryokan TokyoのCEO、国内外インターネット業界のエンジェル投資家、リアルテックファンド クリエイティブマネージャー、Drone Fund General Partner を務める。
朝倉 祐介
(略歴)
政策研究大学院大学客員研究員。
兵庫県西宮市出身。競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。東京大学在学中に設立したネイキッドテクノロジーに復帰、代表兼CEOに就任。ミクシィ社への売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、スタンフォード大学客員研究員を経て現職。ラクスル㈱社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。
|
資本金等 |
8.4億円(資本準備金含む)
※2017年9月に総額10億円の資金調達を完了し、事業推進を加速化
(http://thebridge.jp/2017/09/wamazing-raised-100m-yen)
|
主要株主 |
ANRI
BEENEXT
SBIインベストメント
みずほキャピタル
Sony Innovation Fund
BEENOS
オプトベンチャーズ
静岡キャピタル
個人投資家(青柳直樹、有安伸宏)
|
事業内容 |
【訪日外国人向け旅行アプリ「WAmazing」の企画・運営】
2017年1月26日にリリースしたアプリ「WAmazing」は、近年急増中かつ今後の伸び幅も大きい訪日外国人旅行者(2020年の訪日数目標は4,000万人!)と日本各地をマッチングするプラットフォームサービスです。
創業以来、多くの著名なピッチコンテストにおいて優勝したこともあり、インバウンド銘柄の注目企業として知名度が高まっています。
--------------------------------------------
【WAmazingアプリ公式ページ】
https://apps.wamazing.jp/
--------------------------------------------
ターゲットとなる訪日外国人の多くが抱く「通信」「交通」に対する“不安や不満”。
このアプリを訪日前に居住国にてダウンロードし会員登録(無料)を行うだけで、SIMカード(500MB)を無償で提供し、日本滞在中の無料インターネット通信が可能になります。
また、宿泊金額に応じて無料データ通信量が増えるという宿泊予約サービスも提供しています。
現状では、1万施設にも及ぶ国内宿泊施設の予約や、日本各地のスキー場のリフト券などがオンラインで予約購入できる状態になっています。
今後は、更にコンテンツを拡充していき、訪日外国人客がより楽しく、より便利に日本を旅することができるような世界を作っていきたいと思っています。
私たちの見据える未来は、アプリユーザー数・年間500万人。
当社ビジョンである「日本中を楽しみ尽くす、Amazingな人生に。」を実現させるべく、2020年には外国人旅行者の8人のうち1人が、WAmazingを利用して日本観光を楽しんでもらえる未来を目指しています。
|
事業に懸ける想い |
プラットフォームビジネスは、多くの人にニーズがあることが大切です。
「旅行・観光・レジャー」という市場はとても大きく、世界での平均GDP比は9%であることを考えると、現状の日本のGDP比3%という数字には、まだまだ「伸びしろ」があることを示しています。
世界の旅行人口は増え続けています。
南北に細長い日本は、1つの国の中に、熱帯魚の泳ぐ沖縄もあれば、数メートルの積雪のある雪国が共存している、世界的に見ても稀有な国です。
旅行先としての日本の魅力、ポテンシャルは非常に大きなものです。
2020年の東京オリンピックに向けて、日本の「観光」は日を追うごとに注目度が上がってきているものの、まだ一部に集中し、地方で埋もれてしまっているコトも多くあります。
こうした日本の多様な魅力ある資源を見つけ出し、価値を磨き、国内外の人々に届けることで日本の地域や産業を元気にしていきたいと思っています。
|