全 12 件中 12 件 を表示しています
-
Webサービス開発エンジニア(プロダクトマネージャー)※配送オペレーションのモデル化・⾃動化
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 業務概要: ヤマトグループの持つ膨⼤なデータを使って、新たなサービスや業務最適化の為のシステム・ソリューションを⾏います。 業務の流れ: プロジェクトは最⼩単位で組成され、少⼈数でプロジェクトを推進し、現場サイドと共に仮説・モデルの検証を⾏います。 担当いただくプロジェクトについて: ⾼度オペレーション⽀援システム構築プロジェクト(持続可能なECエコシステムの確⽴)に携わります。 具体的には2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」の3つの事業構造改⾰の1つを成すデジタル・プラットフォームの提供で進展する産業のEC化へ対応すべく、社会のニーズにも送り⼿/購⼊者/運び⼿の全てにも最適な送り⽅/受け取り⽅を構築します。 魅⼒: ・YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 ・物流データの特徴として、荷物には配送元/配送先という「関係性」が必ず存在するということが挙げられます。 また、当社ではサプライチェーンのデータも保有しており、構造化データだけでなく位置情報やアロケーションデータなども扱います。 これらの膨⼤なフィジカルデータすべてをサイバーデータ化し、ヤマトグループの事業を変えるという、インパクトの⼤きな業務に取り組むことができます。 ・宅急便輸送・配送オペレーションについて様々なアプローチを駆使し、モデル化・⾃動化を⾏なう上で必要になるWebアプリケーションの開発を⾏っていただきます。 必要業務経験 必須条件: 下記いずれかのご経験をお持ちの⽅ ・SIer、コンサル企業でのECサイト等のBtoBtoC もしくはBtoCシステム開発経験 ・SIer、コンサル企業での物流、流通系等のSCM領域のシステム開発経験 ・NET系企業でのWebサービス開発エンジニアとしての経験 歓迎条件: ・アジャイル開発のご経験をお持ちの⽅ 続きを見る
-
Webサービス開発エンジニア(メンバー・スクラムマスター)※配送オペレーションのモデル化・⾃動化
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 業務概要: ヤマトグループの持つ膨⼤なデータを使って、新たなサービスや業務最適化の為のシステム・ソリューションを⾏います。 業務の流れ: プロジェクトは最⼩単位で組成され、少⼈数でプロジェクトを推進し、現場サイドと共に仮説・モデルの検証を⾏います。 担当いただくプロジェクトについて: ⾼度オペレーション⽀援システム構築プロジェクト(持続可能なECエコシステムの確⽴)に携わります。 具体的には2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」の3つの事業構造改⾰の1つを成すデジタル・プラットフォームの提供で進展する産業のEC化へ対応すべく、社会のニーズにも送り⼿/購⼊者/運び⼿の全てにも最適な送り⽅/受け取り⽅を構築します。 魅⼒: ・YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 ・物流データの特徴として、荷物には配送元/配送先という「関係性」が必ず存在するということが挙げられます。 また、当社ではサプライチェーンのデータも保有しており、構造化データだけでなく位置情報やアロケーションデータなども扱います。 これらの膨⼤なフィジカルデータすべてをサイバーデータ化し、ヤマトグループの事業を変えるという、インパクトの⼤きい業務に取り組むことができます。 ・宅急便輸送・配送オペレーションについて様々なアプローチを駆使し、モデル化・⾃動化を行う上で必要になるWebアプリケーションの開発を⾏っていただきます。 必要業務経験 必須条件 :下記いずれかのご経験をお持ちの⽅ ・SIer、コンサル企業でのECサイト等のBtoBtoC もしくはBtoCシステム開発経験 ・SIer、コンサル企業での物流、流通系等のSCM領域のシステム開発経験 ・NET系企業でのWebサービス開発エンジニアとしての経験 歓迎条件 : ・アジャイル開発のご経験をお持ちの⽅ 続きを見る
-
【ポテンシャル枠】データサイエンティスト ※宅急便システムの最適化/業務効率化/事業促進
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 業務概要: ヤマトグループは、年間約18億個の荷物や5万台以上の⾞両といった膨⼤な配送データを保有しています。 これらのフィジカルデータをサイバーデータ化した場合の最適なソリューションをご提案いただき、活⽤していただきます。 業務の流れ: データアナリストまたはデータエンジニアへデータ収集を依頼し、集計したデータから宅急便システムの最適化やヤマトグループの事業や現場業務、経営判断に活⽤できる結果を提案します。(※ツール/⾔語:Python・SQL・Hadoop) 担当いただくプロジェクトについて: ヤマトグループではオペレーション業務のデータはほぼすべて収集できています。 今後は、すべてのフィジカルデータをサイバーデータ化することが⽬標です。 ⼀⽅、現状のデータには重複や例外値も少なくないため、データエンジニアによって正規化していくことが求められます。 正規化したデータはサイエンティストによって、随時経営や業務に活かしていきます。 魅⼒: ・YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 ⾃らスタートアップを発掘し、世界中を飛び回りながら新規ビジネスの種を⾒つけることも可能です。 ・物流データの特徴として、荷物には配送元/配送先という「関係性」が必ず存在するということが挙げられます。 また、当社ではサプライチェーンのデータも保有しており、構造化データだけでなく位置情報やアロケーションデータなども扱います。 これらの膨⼤なフィジカルデータすべてをサイバーデータ化し、ヤマトグループの事業を変えるという、インパクトの⼤きい業務に取り組むことができます。 必要業務経験 必須条件: 下記いずれかのご経験をお持ちの⽅ ・統計学、機械学習等のデータサイエンス領域でのご経験、知⾒ ・SQLを⽤いたデータ集計(JOINが書ける)、分析経験 歓迎条件: ・データベースを⽤いた分析、とくに課題発⾒から仮説構築、データの分析と検証の⼀連の流れの経験 ・データ分析ツールや可視化ツールの利⽤経験 ・企業情報システムにおけるデータベースの設計、運⽤の経験 ・Webサービスやポータル、ゲーム、デジタル広告などの分野におけるデータ分析と施策改善の経験 続きを見る
-
データサイエンティスト(ミドルコンサルタント・PM)※宅急便システムの最適化/業務効率化/事業促進
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 業務概要: ヤマトグループは、年間約18億個の荷物や5万台以上の⾞両といった膨⼤な配送データを保有しています。 これらのフィジカルデータをサイバーデータ化した場合の最適なソリューションをご提案いただき、活⽤していただきます。 業務の流れ: データアナリストまたはデータエンジニアへデータ収集を依頼し、集計したデータから宅急便システムの最適化やヤマトグループの事業や現場業務、経営判断に活⽤できる結果を提案します。(※ツール/⾔語:Python・SQL・Hadoop) 担当いただくプロジェクトについて: ヤマトグループではオペレーション業務のデータはほぼすべて収集できています。 今後は、すべてのフィジカルデータをサイバーデータ化することが⽬標です。 ⼀⽅、現状のデータには重複や例外値も少なくないため、データエンジニアによって正規化していくことが求められます。 正規化したデータはサイエンティストによって、随時経営や業務に活かしていきます。 魅⼒: ・YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 ⾃らスタートアップを発掘し、世界中を飛び回りながら新規ビジネスの種を⾒つけることも可能です。 ・物流データの特徴として、荷物には配送元/配送先という「関係性」が必ず存在するということが挙げられます。 また、当社ではサプライチェーンのデータも保有しており、構造化データだけでなく位置情報やアロケーションデータなども扱います。 これらの膨⼤なフィジカルデータすべてをサイバーデータ化し、ヤマトグループの事業を変えるという、インパクトの⼤きい業務に取り組むことができます。 必要業務経験 必須条件: ・統計学の基礎的な知識 ・機械学習の経験 ・SQLを⽤いた集計スキル(JOINが書ける) ・Excelやパワーポイントの操作、レポーティング 歓迎条件: ・データベースを⽤いた分析、とくに課題発⾒から仮説構築、データの分析と検証の⼀連の流れの経験 ・データ分析ツールや可視化ツールの利⽤経験 ・企業情報システムにおけるデータベースの設計、運⽤の経験 ・Webサービスやポータル、ゲーム、デジタル広告などの分野におけるデータ分析と施策改善の経験 続きを見る
-
データサイエンティスト(シニアコンサルタント)※宅急便システムの最適化/業務効率化/事業促進
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 業務概要: ヤマトグループは、年間約18億個の荷物や5万台以上の⾞両といった膨⼤な配送データを保有しています。 これらのフィジカルデータをサイバーデータ化した場合の最適なソリューションをご提案いただき、活⽤していただきます。 業務の流れ: データアナリストまたはデータエンジニアへデータ収集を依頼し、集計したデータから宅急便システムの最適化やヤマトグループの事業や現場業務、経営判断に活⽤できる結果を提案します。(※ツール/⾔語:Python・SQL・Hadoop) 担当いただくプロジェクトについて: ヤマトグループではオペレーション業務のデータはほぼすべて収集できています。 今後は、すべてのフィジカルデータをサイバーデータ化することが⽬標です。 ⼀⽅、現状のデータには重複や例外値も少なくないため、データエンジニアによって正規化していくことが求められます。 正規化したデータはサイエンティストによって、随時経営や業務に活かしていきます。 魅⼒: ・YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 ⾃らスタートアップを発掘し、世界中を飛び回りながら新規ビジネスの種を⾒つけることも可能です。 ・物流データの特徴として、荷物には配送元/配送先という「関係性」が必ず存在するということが挙げられます。 また、当社ではサプライチェーンのデータも保有しており、構造化データだけでなく位置情報やアロケーションデータなども扱います。 これらの膨⼤なフィジカルデータすべてをサイバーデータ化し、ヤマトグループの事業を変えるという、インパクトの⼤きい業務に取り組むことができます。 必要業務経験 必須条件: ・統計学の基礎的な知識 ・機械学習の経験 ・SQLを⽤いた集計スキル(JOINが書ける) ・Excelやパワーポイントの操作、レポーティング 歓迎条件: ・データベースを⽤いた分析、とくに課題発⾒から仮説構築、データの分析と検証の⼀連の流れの経験 ・データ分析ツールや可視化ツールの利⽤経験 ・企業情報システムにおけるデータベースの設計、運⽤の経験 ・Webサービスやポータル、ゲーム、デジタル広告などの分野におけるデータ分析と施策改善の経験 続きを見る
-
【社内SE】データエンジニア ※膨⼤なフィジカルデータ全てをサイバーデータ化することで事業を変える
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 業務概要: ヤマトグループは、年間約18億個の荷物や5万台以上の⾞両といった膨⼤な配送データを保有しています。 これらのフィジカルデータをサイバーデータとして活⽤するため、SQLやHadoopを⽤いて各種データの正規化を⾏います。 業務の流れ: データアナリストまたはPMO、データエンジニアからの依頼を受け、宅急便システムからデータを抽出し、正規化を⾏います。 その後、加⼯されたデータはデータアナリストによって分析され、ヤマトグループの事業や現場業務、経営判断に活⽤されます。(※ツール/⾔語:Python・SQL・Hadoop) 担当いただくプロジェクトについて: ヤマトグループではオペレーション業務のデータはほぼすべて収集できています。 今後は、すべてのフィジカルデータをサイバーデータ化することが⽬標です。 ⼀⽅、現状のデータには重複や例外値も少なくないため、データエンジニアによって正規化していくことが求められます。 魅⼒: ・YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 ⾃らスタートアップを発掘し、世界中を飛び回りながら新規ビジネスの種を⾒つけることも可能です。 ・物流データの特徴として、荷物には配送元/配送先という「関係性」が必ず存在するということが挙げられます。 また、当社ではサプライチェーンのデータも保有しており、構造化データだけでなく位置情報やアロケーションデータなども扱います。 必要業務経験 必須条件: ・SQLを⽤いてデータベースの開発・設計、運⽤・管理などを⾏った経験 ・Pyhtonなどのツールを使ったデータクレンジングの経験 歓迎条件: ・事業会社でビジネスサイドの実務経験 ・物流業界に関連する知識、経験 ・機械学習の経験 続きを見る
-
【社内SE】プロジェクトマネジャー(アプリ領域)※DX推進の為の社内システム構築
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 業務概要: 新設された「Yamato Digital Transformation Project(YDX)」での様々なシステムの管理や運営を⾏っていただきます。 システムの新規構築プロジェクト、基幹システム刷新のマネジメントなどを⾏っていただきます。 本来あるべき業務とシステム「To-Be」像を描き、様々業務間の整合性を取りながら事業に貢献し、結果として顧客により良いサービスを提供するための基盤となるシステムを構築していきます。 活かせる経験: 業種を問わず、業務部⾨と協業しシステムを構築した経験を活かすことができます。 「To-Be」を描きながら、主体的に業務に取組む必要があり、業務部⾨と積極的な議論を⾏いシステムを構築・刷新します。 主体的にシステム構築、プロジェクトマネジメントを⾏いたい⽅に、やりがいのある舞台を提供します。 魅⼒: ・YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 ・伝統のある⼤企業のDigital Transformation(DX)に主体的に関わることができます。 ⽇本の物流を⽀えるヤマトグループの変⾰を担い、社会インフラとなっている宅急便の深化、宅急便を超える物流サービスの創出に関わることができます。 必要業務経験 必須条件: ・業務システムの開発、または、運⽤経験 ・プロジェクトマネジメント経験 歓迎条件: ・プログラムの実装経験(⾔語不問) ・データモデルの理解(正規化の理解) 続きを見る
-
【社内SE】プロジェクトマネジャー(インフラ領域)※DX推進の為の社内インフラ構築
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 業務概要: 新設された「Yamato Digital Transformation Project(YDX)」での様々なITインフラの管理や運営を⾏っていただきます。 システムの新規構築プロジェクト、基幹システム刷新のマネジメントなどを⾏っていただきます。 本来あるべき業務とシステム「To-Be」像を描き、様々業務間の整合性を取りながら事業に貢献し、結果として顧客により良いサービスを提供するための基盤となるシステムを構築していきます。 活かせる経験: 業種を問わず、業務部⾨と協業しシステムを構築した経験を活かすことができます。 「To-Be」を描きながら、主体的に業務に取組む必要があり、業務部⾨と積極的な議論を⾏いシステムを構築・刷新します。 主体的にシステム構築、プロジェクトマネジメントを⾏いたい⽅に、やりがいのある舞台を提供します。 魅⼒: ・YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 ・伝統のある⼤企業のDigital Transformation(DX)に主体的に関わることができます。 ⽇本の物流を⽀えるヤマトグループの変⾰を担い、社会インフラとなっている宅急便の深化、宅急便を超える物流サービスの創出に関わることができます。 必要業務経験 必須条件: ・インフラエンジニアとしての経験 ・プロジェクトマネジメントの経験 歓迎条件: ・データモデルの理解(正規化の理解) 続きを見る
-
クラウドエンジニア(マルチクラウド化推進)※AzureやAWS、GCPなどのクラウドサービス経験歓迎
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 業務概要: クラウドのマネージドサービスを⽤いたITインフラの設計・構築、保守・運⽤などをお任せします。 現在はマルチクラウドを想定しており、個々のプロジェクトに応じて環境を構築していただきます。 業務の流れ: 各プロジェクトの要件に応じて、クラウドサービスを⽤いたリソースの⽤意や、環境構築などを⾏います。 どのような環境を構築するかはソリューションアーキテクトの裁量に委ねられています。 魅⼒: ・YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 ⾃らスタートアップを発掘し、世界中を飛び回りながら新規ビジネスの種を⾒つけることも可能です。 ・物流データの特徴として、荷物には配送元/配送先という「関係性」が必ず存在するということが挙げられます。 また、当社ではサプライチェーンのデータも保有しており、構造化データだけでなく位置情報やアロケーションデータなども扱います。 これらの膨⼤なフィジカルデータすべてをサイバーデータ化し、ヤマトグループの事業を変えるという、インパクトの⼤きい業務に取り組むことができます。 ・マルチクラウド化を積極推進していくフェーズにあり、膨⼤なトラフィックを扱うヤマトグループのITインフラを最先端の環境を駆使して構築することができます。 ⼤きな裁量権を持ちながら、オンプレミス環境をオープン化できる点が魅⼒です。 また、今後は⾞両や倉庫などにおけるエッジコンピューティングの推進も想定しており、クラウド以外の先端領域にも関われるチャンスがあります。 必要業務経験 必須条件: ・サーバの設計・構築経験 歓迎条件: ・⼤規模インフラの運⽤経験 ・AzureやAWS、GCPなどのクラウドサービスの実務利⽤経験 ・クラウドだけでなくエッジコンピューティングへの興味 続きを見る
-
新規事業開発担当(CVC)※中⻑期的なテクノロジと新規ビジネスモデルの探索
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 業務概要: ヤマトグループが持つ各種リソースと社外のパートナー企業が持つテクノロジーやビジネスを掛け合わせ、新しいビジネスの創出に挑みます。 私たちが想定するコーポレートベンチャリングの投資先は、⼤⼿/スタートアップ、国内/国外を問いません。 今回採⽤するポジションにおいては技術的知⾒をもとに、パートナー企業が持つテクノロジーの事業性の検証等を⾏っていただきます。 業務の流れ: まずフロントのメンバーが協業候補の企業を発掘し、コーポレートベンチャリングの議論が具体化された段階で、テクノロジーの事業性や先進性、グループの社内システムとの連携などの各種検証を⾏っていただきます。 参画するフェーズや関わり⽅は、協業先の企業や想定される事業の内容等により変動します。 担当いただくプロジェクトについて: 主に「Maas(Mobility as a Service)」⽂脈のプロジェクトに携わります。 実際の事例としては、アメリカのベルヘリコプター社との協業による無⼈電動航空機プロジェクト「空⾶ぶトラック」、ディー・エヌ・エー社と共同の⾃動運転宅配サービス「ロボネコヤマト」など、既存の事業や常識にとらわれない新しいビジネスの創出に関われます。 魅⼒: YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 必要業務経験 必須条件: ・新規事業開発経験やM&Aなどの経験 歓迎条件: ・ITを主軸に先端技術に関する広い知⾒ 続きを見る
-
新規事業開発担当(CVC)※中⻑期的なテクノロジと新規ビジネスモデルの探索
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 ■業務概要: ヤマトグループが持つ各種リソースと社外のパートナー企業が持つテクノロジーやビジネスを掛け合わせ、新しいビジネスの創出に挑みます。 私たちが想定するコーポレートベンチャリングの投資先は、⼤⼿/スタートアップ、国内/国外を問いません。 今回採⽤するポジションにおいては技術的知⾒をもとに、パートナー企業が持つテクノロジーの事業性の検証等を⾏っていただきます。 ■業務の流れ: まずフロントのメンバーが協業候補の企業を発掘し、コーポレートベンチャリングの議論が具体化された段階で、テクノロジーの事業性や先進性、グループの社内システムとの連携などの各種検証を⾏っていただきます。 参画するフェーズや関わり⽅は、協業先の企業や想定される事業の内容等により変動します。 ■担当いただくプロジェクトについて: 主に「Maas(Mobility as a Service)」⽂脈のプロジェクトに携わります。 実際の事例としては、アメリカのベルヘリコプター社との協業による無⼈電動航空機プロジェクト「空⾶ぶトラック」、ディー・エヌ・エー社と共同の⾃動運転宅配サービス「ロボネコヤマト」など、既存の事業や常識にとらわれない新しいビジネスの創出に関われます。 ■魅⼒: YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 続きを見る
-
研究開発/R&D(メンバー・PM)※応⽤数学を適⽤/宅急便輸送・配送オペレーションのモデル化・⾃動化
【今後4年間でデジタル分野に約1,000億円を投資予定/2020年1⽉経営構造改⾰プラン「YAMATONEXT100」を発表、その中⼼組織である「YDX」で活躍の場を設けています。】 業務概要: (1)様々な制約条件のもとで最適な配送計画や輸配送モデルを構築するオペレーションズ・リサーチの応⽤研究(同社リソースを活⽤した仮説検証型アプローチを実施) (2)配送計画にかかわるアルゴリズム設計および開発 業務の流れ: 宅急便輸送・配送オペレーションについて様々なアプローチを駆使し、モデル化・⾃動化を⾏う業務です。 担当いただくプロジェクトについて: ⾼度オペレーション⽀援システム構築プロジェクトに携わります。 魅⼒: ・YDXは、2025年までに「新しい物流」を⽣み出すことを⽬指しています。 物流に関わる問題が社会課題として深刻化しつつあるなか、社会影響⼒の巨⼤なプロジェクトに挑めるのはYDXならではの醍醐味です。 また、デジタルトランスフォーメーションのために新設された組織であるYDXでは、各個⼈の裁量も担保されています。 ⾃らスタートアップを発掘し、世界中を飛び回りながら新規ビジネスの種を⾒つけることも可能です。 ・物流データの特徴として、荷物には配送元/配送先という「関係性」が必ず存在するということが挙げられます。 また、当社ではサプライチェーンのデータも保有しており、構造化データだけでなく位置情報やアロケーションデータなども扱います。 これらの膨⼤なフィジカルデータすべてをサイバーデータ化し、ヤマトグループの事業を変えるという、インパクトの⼤きな業務に取り組むことができます。 ・宅急便輸送・配送オペレーションについて様々なアプローチを駆使し、モデル化・⾃動化を⾏う業務です。 そのため、数理的理論に基づく応⽤研究を進めることにより事業に基づいた理論構成⼒が⾝につきます。 拠点数4000という全国に張り巡らされたネットワーク、数多くの顧客接点から⽣み出される膨⼤な物流ビッグデータや現場における仮説・モデルの検証を⾏える環境です。 必要業務経験 必須条件: ※以下のテーマに関するいずれかの研究経験や深い理解 ・機械学習、統計解析、数理モデル 歓迎条件: ※以下のテーマに関するいずれかの実務経験 ・組合せ最適化、ネットワークにおける最適化、スケジューリング、ゲーム理論・集団意思決定、アルゴリズム開発、不確実な状況での数理的意思決定 続きを見る
全 12 件中 12 件 を表示しています