1. 株式会社クレディセゾン
  2. 株式会社クレディセゾン 採用情報
  3. 株式会社クレディセゾン の求人一覧
  4. 【エンジニア】CSDXを牽引する内製開発メンバー募集

【エンジニア】CSDXを牽引する内製開発メンバー募集

  • 正社員

株式会社クレディセゾン の求人一覧

【エンジニア】CSDXを牽引する内製開発メンバー募集 | 株式会社クレディセゾン

◆募集理由

永久不滅ポイントでお馴染みの「セゾンカード」等を発行し、業界トップクラス約3,600万人の会員を抱える当社。事業会社としてCX/EXの向上を目指し、企画~開発~保守~ピボットまで自社で達成していくため、2019年3月に自社内製開発チームを設立しました

現在200名超が在籍し、さらに内製化需要が増加しているため、新メンバーを募集します! 自身の個性を活かして活躍しませんか?

◆CTOからのメッセージ

取締役(兼)専務執行役員CDO(兼)CTO 小野 和俊
取締役(兼)専務執行役員CDO(兼)CTO 小野 和俊

当社では2019年より、「事業会社の中に本気のエンジニアリングチームを作る」という目標を掲げ、文字通りゼロの状態から内製開発チームの立ち上げに取り組んできました。

当初は小規模だった内製チームも、ひとつまたひとつとシステム開発の実績を積み上げていく中で、チーム規模は200名にまで達し、フロントエンドの内製化はもちろんのこと、基幹システム領域にまで内製開発のスコープを広げてきており、いまやあらゆる領域において内製開発が検討される状況になってきています。

内製開発チームであるテクノロジーセンターとエンタープライズ開発センターは、多種多様なバックグラウンドを持つ社員で構成されており、「HRTの原則」※1を始めとした「内製開発の4原則」に基づき、互いの違いを強みとして生かすことを目指しながら日々の開発に取り組んでいます。

・エンタープライズ領域のプロマネ経験豊富なエンジニア
・プログラミングの腕を磨き続けることを志向するソフトハウス出身のエンジニア
・手挙げ制の公募で総合職からのリスキリングを行ったエンジニア
・プログラマーになる前提で入社したデジタル新卒社員
・Web/スタートアップ系のエンジニア(主に隣のCXグループ)

新規事業を支えるべく、まったくゼロからスクラッチでモダンな技術スタックをフル活用して構築する案件、外部委託で開発された既存システムを腕まくりしてリファクタリングしつつ内製&クラウド移行する案件、Web+DBの研修・教育込みで取り組む軽めの案件など多種多様な案件を手掛けており、5年間で60を超えるシステムを構築し、企業の成長や事業の改善に貢献してきました。

事業会社でユーザーと近い距離で開発をしていきたい方、手を動かし続けたいがそろそろマネジメントにシフトできないかと言われ悩んでいる方、多様性に富んだ開発チームに興味を持っていただける方などに特におすすめです。

※HRTの原則:Humility(謙虚)、Respect(尊敬)、Trust(信頼)を尊重し、常に敬意を払い、異なる他者同士が互いの良さを認めていく姿勢

◆仕事内容

■エンタープライズ開発センター(主に大規模システムを中心とした開発)

主に大規模システムを中心としたエンタープライズ開発を主導、堅牢性と柔軟性を兼ね備えた開発を推進して内製開発を行いDevOpsを体現できる組織となっています。
事業会社だからこそ実践できる「伴走型内製開発」を掲げ、関連部門と近い関係性の中で対話を重ねながらシステムを設計・構築・運用を実施しています。

■テクノロジーセンター

顧客体験向上および会社全体の業務モダナイズ/最適化に向けて、主にモバイルアプリとその付随するサービスの開発、社内効率化のためのシステムの開発/運用を行っています。 直面する課題を解決すべく、エンジニアそれぞれの発想や思いをビジネス部門の方々と一緒に考え形にする、試行錯誤しながらよりよいものにしていく、利用者が本当に欲しかったものを提供する、など、エンジニアの真価を発揮できる組織であり続けたいと思っています。

※(変更の範囲)当社の指示する業務全般
※職種変更を行う場合は当社と貴殿との間で別途合意することとする

※希望の組織をあらかじめお選びください。

◆求める人材像

【応募条件】
システム開発/アプリケーション開発におけるプログラミングの実務経験3年以上
⇒サーバサイド/Webフロントエンド/モバイルアプリ/運用・開発ツール等

※研究職/教育分野などで同等のスキルがある場合は実務経験が短くてもご応募下さい!

【現在の開発環境】
開発端末: MacBook Pro(当社より貸与)
プログラミング言語: Java(21以上) | TypeScript | Go | Clojure | Swift | Kotlin
フレームワーク: Spring Boot | Svelte/SvelteKit
DBMS: PostgreSQL | MySQL
プラットフォーム: EKS | ECS | App Runner
IDE/開発ツール: IntelliJ IDEA | VS Code | GitHub Copilot

【歓迎する経験】
◇自ら考えてプログラムの改善
◇チームの開発プロセス改善の提案や実行
◇部下や後輩の技術指導

◆ワークライフバランス

●リモートワーク:可
●残業平均時間:20~30時間

◆勤務地
<本社・テクノロジーセンター>
東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60内

<エンタープライズ開発センター>
東京都豊島区高田3-28-2 FORECAST高田馬場 4階

※(変更の範囲)当社の全事業場その他当社が指定する場所(テレワークを行う場所を含む)

◆選考フロー

・書類選考+志望動機(簡単なものでOKです ※入力フォームの「応募先へのメッセージ」へご入力ください)

・適性検査

・一次面接(対面) ※面接官:現場社員

・最終面接(対面)+リファレンスチェック ※面接官:CTO

※別途人事も最終面接に同席いたします。

職種 / 募集ポジション 【エンジニア】CSDXを牽引する内製開発メンバー募集
雇用形態 正社員
給与
年収
賞与は年2回支給
勤務地
 
会社情報
会社名 株式会社クレディセゾン
会社設立
1951年5月1日
本社所在地
〒170-6073 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60・52F

【アクセス】 
・東京メトロ有楽町線「東池袋駅」6・7番出口より徒歩3分
・JR、東京メトロ、西武池袋線、東武東上線「池袋駅」東口より徒歩8分
代表者
代表取締役会長CEO 林野 宏
代表取締役(兼)社長執行役員COO 水野 克己
資本金
759億29百万円
主な事業内容
ペイメント、リース、ファイナンス、不動産関連、グローバル、エンタテイメント
従業員数
3,783名(2024年3月時点)

※上記従業員のほかに、嘱託、パート・アルバイトおよび派遣社員を雇用しており、その期中平均雇用人数は1,733名(1日7.5時間換算)。
諸制度
・フレックスタイム制
・テレワーク勤務制
・短時間・短日勤務制度
・副業制度
・リワークエントリー
・再雇用制度
・シニア雇用制度
・共済給付金制度
・全社員共通人事制度 など
休日・休暇
・年次有給休暇(入社社年度より付与 ※入社日に応じて変動)
 3/16~9/16入社:10日、9/16~3/15入社:5日
・時間単位、半日有給休暇
・出産休暇
・つわり休
・生理休暇
・慶弔休暇(結婚休暇、配偶者の出産休暇、忌引休暇)
・赴任休暇
・特別休暇
・子の看護休暇
・介護休暇
・ウェルネス休暇

【2024年3月から新たに導入!】
・グッドライフ休暇/グッドライフ休職
→不妊治療による通院等の休暇・休職。幅広いライフイベント・ライフステージにおいて、安心してキャリア継続ができることを目的としています!
福利厚生
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
・確定拠出年金制度、財形貯蓄
・社員持株会
・キャリア支援手当(※)
※キャリア支援手当とは?:自己啓発を目的に毎年3万円支給
社員の成長支援
●夢中力チャレンジ
→自身のキャリアアップ、会社への貢献イメージを持つ社員が、年1回、部署異動の希望を申告できる制度です!

●オープンチャレンジ(公募制度)
→経営戦略に基づき、当社が注力する事業領域、新規事業、そしてグループ会社を対象に該当ポジションの公募を展開し、社員自らが上司を通さずに応募できる制度です!

●社内ベンチャープログラム「NEXT SAISON」
→社員のアイデアをよりスピーディに実現する社内ベンチャープログラムです!自発的にアイデアを生み出すための風土醸成・スキルアップを目的に、社員の挑戦を後押しする取り組みとして実施しています!

●セゾンの学び
→社員間の交流活性・自己啓発を目的とし、講師役の社員がビジネススキルや業務知識など様々なテーマで社内授業を行います!

他にも、選択型研修、テーマ別スキル研修、キャリアシート、1on1ミーティングなど社員の成長を後押しする様々な制度があります!

「成長」をするためには「挑戦」が大切です。
クレディセゾンは役職/年次関係なく挑戦できる会社で、制度が整っているだけではなく、社風も挑戦的です!

▼より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!▼
https://corporate.saisoncard.co.jp/sustainability/diversity/education/

【2024年3月から新たに導入!】
・チャレンジ休職
→多様な価値観や文化に触れ、新たな知識やスキルを習得するためのチャレンジを後押し!自己のスキルアップや成長、復職後の更なる組織貢献に繋げていただくことを目的としています!
子育て応援
・つわり休暇、通院休暇
・産前/産後休暇
・育児休業
・短日/短時間勤務制度
・子の教育手当
・子の看護休暇

【子育てパパ応援!】
・配偶者出産休暇
・産後パパ育休
・育児休業