職務内容
■職務内容
5~10年後を見据えた電動化車両の次世代モータ制御、車両統合制御、車外情報連携機能などの先行制御機能の企画、設計、評価を担当していただきます。
■具体的な業務内容
電動化車両の次世代モータ制御、車両統合制御、車外情報連携機能の先行制御開発
次世代モータ制御:制御開発、MILS評価、実機評価
車両統合制御:関係部署との機能企画、MBD、実車評価
車外連携機能開発:関係部署との機能企画、コーディング、実車評価
●使用言語、環境、ツール等
MATLAB、C言語、Python
【組織のミッション】
未来のモビリティ社会における電動化車両関連の制御機能企画、設計
【募集背景】
環境負荷を低減し、持続可能なモビリティ社会を実現するために、我々は次世代モータ制御、車両統合制御、車外情報連携機能などの先行制御開発を行っています。企画、設計、車両評価までスピード感をもって一気通貫で開発を行っています。新しい技術を習得し一緒に未来の車づくりにチャレンジしましょう。
【想定されるキャリアパス】
数年後には、制御機能テーマのリーダーとして活躍してもらうことを期待しています。
社内外と連携しながら開発を行い、担当するテーマだけでなく幅広い知識の習得を期待しています。
【このポジションの魅力】
電動化車両における各種商材を持つアイシンの特徴を生かし、車目線での制御機能開発が可能です。
様々な技術分野のエンジニアが集まる部署ですので、幅広い知見の習得できます。
応募資格
【必須条件】
下記いずれかのご経験をお持ちの方
・制御工学または電動化車両に関する基礎知識
・組み込みソフトウェア開発経験(C言語、MATLAB/Simulinkを用いたモデルベース開発経験を含む)
・要件定義から評価までの一連の開発プロセスに関する理解(MBD、オートコード生成、MIL/SIL評価など)
【歓迎条件】
・HEV/PHEVパワートレーン制御、モータ制御、または車両統合制御の開発経験
・パワーエレクトロニクス制御開発の経験
・車外情報連携機能やコネクテッド機能の開発経験
・CAN通信、車載ネットワーク、実車評価の経験
・Pythonを用いたデータ解析や評価自動化のスキル
・機能安全(ISO 26262)やサイバーセキュリティに関する知識
・英語での技術文書作成や海外拠点とのコミュニケーション経験
【求める人物像】
・新しい技術を積極的に学び、スピード感を持って開発を推進できる方
・部署横断での調整やチーム開発に柔軟に対応できる方
・将来的に制御機能テーマのリーダーを目指す意欲のある方
関連URL
・キャリアを学べるサイト「talentbook」にアイシンの社員のインタビューが掲載されています
| 職種 / 募集ポジション | 【B55】電動車両におけるパワートレーン制御・システム制御開発 |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 給与 |
|
| 勤務地 | パワートレーン技術センター(愛知県安城市) <勤務地の変更範囲> 国内外のアイシン・関係会社の全拠点・全部署・全工場 |
| 待遇 | 【休日・休暇】 ・年間121日 ・完全週休2日制(土・日) ・春季休暇(9日) ・夏季休暇(9日) ・年末年始休暇(11日) ・慶弔休暇 ・永年勤続休暇 ・年次有給休暇※入社3ヵ月後にMin8日支給 ・有休消化率100% ・産休育休制度あり 【福利厚生】 ・家族手当18歳以下の子供 扶養一人につき20000円 ・通勤手当公共交通機関利用(全額支給)、自家用車利用(規定額支給) ・退職金あり ・加入保険:雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険 ・寮社宅あり ・研修あり ・持ち株会制度 ・有給休暇 ・介護休業 ・公的資格取得・自己啓発(通信教育等)支援 ・財形貯蓄制度 ・社員食堂 ・個人年金など(従業員拠出)への補助あり ・その他制度 保養所、会員制リゾート、契約スポーツ施設、社内託児所、確定拠出年金、アイシン企業年金基金 【働き方】 ・短時間勤務制度 ・在宅勤務制度 ・フレックスタイム制度 ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・禁煙オフィス ・リモートワーク 【面接について】 ・正社員採用 ・リモート面接/Web面接/オンライン面接 ・対面面接次交通費支給 |
| 会社名 | 株式会社アイシン |
|---|---|
| 代表者 | 取締役社長 吉田 守孝 |
| 資本金 | 450億円 |
| 本社所在地 | 〒448-8650 愛知県刈谷市朝日町二丁目1番地 |
| 事業内容 | 自動車部品、エナジーソリューション関連機器の製造販売 |